アセット機能 その3 ピンクになるモデルの修正作業
前回使用したSample_Cube.prefabもピンクでした。今回はこれを修正する「アセットの修正作業」を紹介します。
また、これらの作業で必須の アマレコVRサーバーからアセットファイルを使う方法 も紹介します。

1.ピンクになる主な原因
オブジェクトがピンクになる主な原因は次の3つでしょうか
・シェーダーが含まれていない
・シェーダーが含まれているけど 使えない(機種依存で使えない)
・マテリアルの問題
前回のSample_Cube.prefabではマテリアルそのものが含まれていない為 ピンクで表示されてしまいます。
ですので修正作業は以下のようになります。
【修正作業】
(1) マテリアルを作成する
(2) マテリアルのシェーダーと色を設定する
(3) キューブのゲームオブジェクトへマテリアルを設定する
(4) キューブのプレハブへ変更を適用する
(5) アセットをビルド
※ ピンクになる原因の多くがマテリアルに問題はなくシェーダーによるものですので(1)と(3)は不要です。ピンクになるマテリアルでスタンダードシェーダーを指定することでとりあえず表示できるようになります。
2.修正作業
(1) マテリアルを作成する
前回作成したasset_projectsを開いて、画面下部のAssetsフォルダ内で右クリックのメニューから「Create」→「Material」と選択し、新しいマテリアルを作成します。

(2) マテリアルのシェーダーと色を設定する
作成したマテリアルのインスペクターでシェーダーを選択し、色を好みで設定します。
シェーダーはとりあえず「Standard」としてください。
新しく作成したマテリアルは最初からStandardとなっていると思いますのでそのままで結構です。色だけ好みで設定してください。

(3) キューブのゲームオブジェクトへマテリアルを設定する
ヒエラルキーで「Test_Cube」を選択し、右側のインスペクターのメッシュレンダラーのElementへ(1)で作成したマテリアルをドロップします。

これでシーンビューの色が変わります。

(4) キューブのプレハブへ変更を適用する
つづいて現在のゲームオブジェクトの状態をプレハブへ適用します。
ヒエラルキーで「Test_Cube」を選択し、インスペクターのPrefabの「Overrides」から「Apply All」を選択します。

これでAssetsフォルダにあるTest_Cube.prefabへマテリアルの修正が適用されます。
※ 今回は異常が解決したからか サムネイル画像が更新されましたが、赤いマテリアルから青いマテリアルに変更するなどでは
サムネイル画像は更新されません。

(5) アセットをビルド
Unityのツールバーの「Window」から「AssetBundle Browser」を表示します。
Test_Cube.prefabを登録しますが、既に登録済の場合はBuildタブでBuildボタンを押すだけで新しいアセットファイルが作成されます。
ビルドの仕方はこちらを見てください。
3.アセットのテストについて
通常はアセットファイルをQuestの内臓ストレージへ転送して使いますが、修正作業などテストのたびに転送するのは面倒ですので 暫定的ですが、AmaRecVR Serverから利用できるようになっています。
また、この方法であればアマレコVRを起動したまま アセットファイルの更新ができます。
(1) AmaRecVR Serverの設定
AmaRecVR Serverの設定で画像ファイルの拡張子に「assetbundle」を追加します。

(2) アセットファイルをコピー
サーバーがアクセスできるフォルダ(動画や画像が保存されているフォルダ)へ アセットファイルをコピーします。
このとき、他のファイルと混ざらないよう アセット専用のフォルダを作って管理するのが望ましいです。
また、ビルドした拡張子なしのアセットファイルをサーバーのフォルダへ拡張子を付けてコピーするバッチファイルを作成すると便利です。
【バッチファイルの例】

(3) アマレコVRでアセットを使う
アマレコVRのファイル画面で(2)のフォルダを表示してアセットファイルを再生します。
再生するとアセットメニューが表示されますので 使うスロットを選択するとアセットファイルが読み込まれます。

4.AmaRecVR Serverでアセットを使う場合の注意事項
■サムネイルの作成がエラーになる
サムネイルの作成ができないので エラー用の黒いサムネイルになります。
■ファイルサイズが大きいと数十秒読み込むのに待たされる
10MB程度のアセットファイルを読み込むのに1秒程度、それに加え圧縮されている場合はさらに解凍処理に1秒程度かかります。
100MBを超えると10秒以上待たされます。
読込が終わるまで (ファイル画面を閉じるなど)他の操作をしないでください。
■アマレコVRが管理するファイルIDが作成される
アマレコVRサーバーでは動画ファイルや画像ファイルを特定するために ファイルIDを作成して管理しています。
アセットファイルでもファイルIDが作成されますが、同じファイル名でもファイルサイズが異なると別のファイルとして認識される為、何度もアセットファイルをビルドすると その都度IDとサムネイル画像が作成されてしまいます。
基本的に問題はないですが、明らかに無駄なIDですので、必要に応じてdata\AmaRecVRServer.txtをメモ帳で開いて アセットファイルに関するレコードを削除してください。
- 関連記事
-
- アマレコVR Ver2.3.1 for Pico4 アルファ版 背景透過EX
- アマレコVR Ver2.3.2 背景透過EX Quest版
- アマレコVR Ver2.3.3 for Pico4 アルファ版 背景透過V2
- アマレコVR Ver2.3.3 背景透過V2 Quest版
- アマレコVR Ver2.3.4 背景透過微調整 Quest版
- アマレコVR Ver2.4.0 アッセット機能 アルファ版
- アセット機能 その1 Unityのセットアップ
- アセット機能 その2 基本的なアマレコVR用アセットの作成
- アセット機能 その3 ピンクになるモデルの修正作業
- アセット機能 その4 映画館を作る
- アセット機能 その5 スクリーンオブジェクトとVR動画
- アセット機能 その6 物理処理
- アマレコVR ダウンロードページ
- アマレコVR Ver2.4.1 クロマキーとアルファ付き動画
- アルファ付きVR動画作成ツール rvm_alpha公開
trackback
コメントの投稿