fc2ブログ
 

アセット機能 その6 物理処理

今回はアマレコVRのアセット機能で使えるUnityの物理処理を紹介します。
Unityの物理処理は重力による落下や、物体同士の衝突など 様々な目的で使用されますが、ここでは「やわらかいプリン」を手で触ったり、揺らしたり、持ち上げたりといったデモンストレーションをします。


1.使い方
(1) ダウンロードと転送
sample_pudding.zipをダウンロード。
解凍してできる 「sample_pudding.assetbundle」をQuestへ転送します。
ダウンロードページ
アセット機能の使い方



(2) スロット1
アマレコVRを起動し アセット画面からスロット1へ 「sample_pudding」をロードします。
100asset_load.png

初期状態だと 読み込んだプリンは重力で落下して すぐに見えなくなります。


(3) スロット1のプリンをテーブルに変える
sample_puddingにはプリンのほかに複数のアイテム(プレハブ)が含まれていますので、スロット1のアセットメニューから 「table」を選択します。
110asset_table.png

テーブルは重力で落下しないように設定されていますので、目の前に固定されます。
120table.png

テーブルが視界内に見えない場合は 位置と向きをリセットしてください。
また、環境光と平行光もONにしてください。OFFだと全て真っ黒になり視認できない場合があります。


(4) スロット2
続いてスロット2も sample_puddingをロードします。
こんどはテーブルがあるのでプリンはテーブルの上にとどまります。
130pudding.png


(5) 手で触る
アマレコVRのコンソール画面の下部から ハントラの表示をONにします。
150hand_tracking.png

ハンドトラッキングの手が表示されたら プリンを触ったり動かしたり、ひっくり返すことができます。
手が表示されない場合は Quest側のハンドトラッキング機能が無効になっているので Quest側の設定を行ってください。


(6) そのほか
・落下してしまったプリンは アセット画面のリロードから復活させることができます。
・カスタードプリンは回転(ひっくり返る)します。持ち上げるにはひっくり返らないよう両手で支える必要があります。
・ノーマルプリンは回転しません。回転しないので指先一つで持ち上げることができます。
・テーブル ムーブはテーブルが上下に動きます。テーブルの動きにより プリンが揺れます。
・無理な力を加えるとプリンは壊れます。リロードしてください。




2.プリンの作り方
アセットファイルのほかにプレハブ等、アセットの作成に必要なファイルを同梱していますので興味がありましたら以下を確認してみてください。
200file_list.png


2.1.プリンの3Dモデル(FBX形式)を作る
Blenderを使って主に以下のように作りましたが、FBXファイル(Resources/pudding.fbx)を同梱するので詳細は割愛します。
(1) メッシュの円柱を追加する
(2) 円柱をプリンのような台形に変形させる
(3) 縦の辺を4つに細分化する
(4) アーマチュアを設定する
(5) FBX形式でエクスポートする


2.2.Unityエディタでプリンの3Dモデルへ物理処理を仕込む
アーマチュア内の各Boneへ 物理処理の基本となる「Rigidbody」、当たり判定のための「Box Collider」、各Rigidbodyを繋ぐ「Configurable Joint」を追加します。
一通り設定したプレハブがResources/Pudding.prefabとなりますのでUnityエディタで確認してみてください。
200hierarchy.png

※ Jointには様々な種類が用意されていますが、現時点のアマレコVRで使えるのは「Configurable Joint」のみです。


2.3.プリンと カスタードプリン
ノーマルのプリンは回転しないように(ひっくり返ったり、斜めになったりしないように) 基礎となるBoneのRigidbodyの「Constraints」で回転凍結をONにしています。
これにより 基礎となるBoneが回転しなくなります(斜めに傾いたりしません)。
なお、そのほかのBone.xxxの回転凍結はOFFとします。なので斜めに揺れたりします。
210pudding.png

一方、カスタードプリンの回転凍結はOFFとなっています。この場合 物理処理によりBoneが回転し 全体がひっくり返ったりします。
212custard_pudding.png


2.4.テーブルを作る
Unityエディタの3Dオブジェクトのキューブへ「Rigidbody」と「Box Collider」を追加して作ります。
一通り設定したプレハブがResources/Table.prefabとなりますのでUnityエディタで確認してみてください。


2.5.動くテーブル
Unityのアニメーション機能でトランスフォームのPositionを上下に動かします。
アニメーションファイルがResources/move_anim.animです。
ゲームオブジェクトからアニメーションを管理するコントローラーがResources/move_controller.controllerです。
テーブルのゲームオブジェクトへコントローラー「Resources/move_controller.controller」を追加することで上下に動きます。
最終的な動くテーブルのプレハブはTable_Move.prefabとなります。



3.アセットの作成(複数のプレハブ)
ここでは複数のプレハブをまとめて 一つのアセットファイルにする方法を説明します。
キャラクターの色違いや服の違い、髪型の違いなど同じキャラクターだけどバリエーションがある場合などに有効です。

(1) 新しいアセットを作る
Unityのツールバーの「Window」から「AssetBundle Browser」を表示します。
AssetBundle Browserが無い場合はアセット機能 その2 基本的なアマレコVR用アセットの作成を見てください。



「Configure」タブを選択し右クリックのメニューから「Add new bundle」を選択します。
300add_new_bundle.png


(2) 名前を sample_puddingにする
310rename.png


(3) アセット構成リストへプレハブを追加する
アセットファイルへ加えたいプレハブファイルを「AssetBundle Browser」の右側のリストへドラッグ&ドロップし追加します。
320drag_drop.png

以下のように プレハブ4つと その構成要素が一つのリストになっていればOKです。
330list.png


(5) ビルド
ビルドの仕方はアセット機能 その2 基本的なアマレコVR用アセットの作成を見てください。

【テスト方法】
なんどもアセットの修正、 ビルド、 アマレコVRで確認を繰り返す場合は アマレコVRサーバーからアセットファイルを使う方法 をお勧めします。




(6) アマレコVRからプレハブを読み込む
アマレコVRのアセット画面でアセットファイルをロードした後、右側のアセットメニューから アセットファイルに含まれているプレハブを選択できます。
350asset_menu.png






関連記事


コメントの投稿

 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus アマレココ Quest アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト Unity プラグイン G2 AMV4 oculus ライブ機能 SC512 パススルー機能 デスクトップキャプチャ Passthrough AVX2 リモートソフト FAQ 質問コーナー アセット機能 ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 背景透過 120Hz Asset レゴ 遅延 解説動画 組み換え 可変再生速度 Meta LEGO MetaQuest VR GV-USB2 XL2420T 2 Pico4 倍速液晶 液晶モニター デインターレース ベンチマーク アマステ Intensity VRonVR AMV2MT MonsterX3A Pro PS4 VideoKeeper2 designs インストール Alternate AVX XCAPTURE-1 RDT233WX-Z GV-USB SD-USB2CAP4 31024 32ZP2 31006 ffmpeg 画像処理 60fps Robust Matting RGBキャプチャ Rift Video Shadow Play WindowsMR RYZEN UtVideo T2 HDMI NVEnc HDCP QSV LameACM OBS 音遅延 MP3 Haswell 電源オプション 音ズレ 録画 オーバーレイ XCapture-1 MonsterXU3.0R フィギュア ハイパースレッディングテクノロジー HT 31021 MPC 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 倍速補完処理 32ZP32 Kabelake リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 ゲームスムーズモード LAVFilters SkyBox Hand Tracking 2.0 ファイルマネージャプラス pytorch APIパススルー機能 API python ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 アルファ付き動画 アルファ付きVR動画 RVM クロマキー ダウンロード AssetBundle 物理処理 download passthrough 検証 Preferred Filter Tweaker SteamVR GPU使用率 可逆圧縮 SKnet GV-USB3 キャプチャカード VR動画 フレーム間圧縮 新プレイヤー機能 AMPlayer 60Hz 新アマレコVR 90Hz VRコントローラー MR Windows SSE 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面