アマレココで色々なコーデックを使う
Ut Video Codec Suite5.2.2 ULY2
以前のバージョンはRGB24でないと扱えませんでしたが、今はRGB32も使えるようになったのでアマレココの方はRGB32に設定します。ULRG、ULY0もRGB32のまま扱えるので便利ですね。
RGBで録画する場合はULRG。
YUY2で録画する場合はULY2.
YV12で録画する場合はULY0のコーデックを選択します。
ただし、私のパソコンの場合はUT Videoをどう設定しても複数のCPUを使ってしまい録画対象のアプリケーションに支障が出るので、アマレココのメニューのファイルにあるプライオリティから「詳細」を選択して、更に「詳細の設定」で利用するCPUを制限します。

CPU0のチェックボックスをOFF
YUY2 Lossless Codec (YLC) 0.25
RGB32は入力できないのでアマレココをRGB24に設定します。YUY2専用のコーデックなのでYUY2に変換しての録画となります。
また、アマレココのVer3.01aでないと利用できません。
Mhuffyuv codec 1.3.1
RGB32は入力できないのでアマレココをRGB24に設定します。他のカラースペースに変換する機能はなさそうなのでRGB24での録画となります。

Huffyuv 2.1.1
RGB32でも使えないことは無いけれどアルファチャンネルが加わる分、圧縮効果や処理速度をロスするので、アマレココはRGB24に設定します。RGBのまま録画する場合は右側のコンボボックスからPredict left(faster)あたりを選択します。

YUY2で録画する場合は右側のコンボボックスでConvert to YUY2を選択し、左側でPredict left(faster)を選択します。ただし、オリジナルのHuffyuv2.1.1はYUY2変換が遅いので、マルチスレッド版など比較的新しいバージョンを使うと良いでしょう。

- 関連記事
-
- アマレココのファイル処理改善
- 【デスクトップ動画キャプチャーソフト】 アマレココ
- アマレココ 編集・変換ソフトの対応状況
- アマレココで色々なコーデックを使う
- アマレココVer3.02は今週末公開予定
- アマレココVer3.02公開
- アマレココちょい修正 Ver3.02a
- アマレココVer3.10公開
- アマレココVer3.10a公開
- アマレココ Ver3.10b公開
- プラグイン「AmaRec Audio Capture Ver1.15 専用アマミキ!同梱版」 公開
- スーパーアマレココ
- より滑らか~ くるくるベンチ for DX11
- アマレココ4 その2 CPU負荷
- アマレココ4 その3 使い方(メイン画面)
trackback
コメントの投稿