fc2ブログ
 

アマレココ質問★要望★不具合報告・コーナー

アマレココに関する質問、要望、不具合報告などをコメント欄に投稿してください。
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはアマレココのメニューのファイルにあるAboutを参照して下さい。

【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。

質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。

同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。

要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。

質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
OS:
アマレココVer:
コーデック名とVer:
関連記事


コメントの投稿

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

初めまして、アマレココを使わせて頂いています。
動画における画質設定で、綺麗に録画したいので、
以下の要望をお願いしたいと思います。

OS:WinXP-Pro_SP3
アマレココVer:3.01
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b

≫要望
 ・コーデックの設定部分の補足をヘルプでいいので、書いてほしい。
  綺麗にキャプチャー出来なかった時に、参考にしたいのと、
  補足が無いと弄りようが無い為。

 ・マウスポインタをあてると出てくる補足画面が見えないので、
  見えるようにしてほしい

 ・何度か録画しているのですがYUY2とYV12の区別が付きません。
  オンラインヘルプを見ても、録画時のモードについては、何も書かれていないので、
  出来ればモードについての説明があると助かります。

Re: No title

コーデックの方に返信しました。

No title

アマレココ自体とは関係ありませんが、公式ページの左メニューのFAQをクリックすると、そのメニュー側のフレーム内でFAQが開いてしまいます。
まぁたいしたことではないですが…

Re: No title

ありがとう御座います。直しました。
また、お気付きの点がありましたら宜しくお願い致します。

キャプチャー部分の拡大縮小について

はじめまして。
アマレココを半年ほど前から使用させていただいています。
大変手軽で重宝しております。

録画の撮り方の質問です。
以下の解説動画の8:00~8:03あたりで、
キャプチャー部分の拡大←→縮小がおこなわれていることが見受けられます。
これはアマレココの中で使える機能なのでしょうか?
その場合どのような操作でできるのでしょうか?
解説動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5017445

ソフトの操作マニュアル動画のようなものを製作したいと思っているのですが、
淡々と全体画面が流れるだけの動画ではなく、
時にはマウス操作している部分だけを強調したい場合に
この機能が使い分けれると大変便利だと思いました。

マニュアルをひとととおり読んでみたのですが、
該当する操作説明を見つけることが出来ませんでしたので
こちらの掲示板に記入させていただきました。

なにとぞご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

Re: キャプチャー部分の拡大縮小について

お問い合わせありがとう御座います。
これ(ズーム)はアマレココじゃ出来ないですね。

アマレココでは不要な部分まで含めて大きめに撮っておき、
後で、ビデオ編集ソフトにて必要な部分をズームする事になります。
同動画のコメント欄に
「最後になりますが動画加工はNiVEを使ってやってます。」
とあるので、NiVEと言うソフトで可能なようです。
私は扱ったことがないので、アドバイスは出来ませんが
NiVEにチャレンジしてみては如何でしょうか。

No title

ご回答ありがとうございました。

アマレココの機能ではないのですね。
ビデオ編集ソフト側という事が分かっただけでもスッキリしました。
今後の機会に、NiVEについてチャレンジしてみます。

アマレココを、今後とも利用させていただきます。

No title


OS:Windows-Vista
アマレココVer:3.01
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b

初めまして。
アマレココを使用させて頂こうとDLして設定したのですが、録画できても録音ができません。
(ステレオミックスについては、再生タブでマイクのミュートを外して使用することもあるので、できていると思うのですが…。)
オーディオの「録音」の隣にある「ボリューム」を押しても反応しないし、なんの画面も出てこず、これのせいかな?と思っています。
解決法や理由などありましたら、教えて頂けると助かります。

Re: No title

> OS:Windows-Vista
> アマレココVer:3.01
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b
>
> 初めまして。
> アマレココを使用させて頂こうとDLして設定したのですが、録画できても録音ができません。
> (ステレオミックスについては、再生タブでマイクのミュートを外して使用することもあるので、できていると思うのですが…。)
> オーディオの「録音」の隣にある「ボリューム」を押しても反応しないし、なんの画面も出てこず、これのせいかな?と思っています。
> 解決法や理由などありましたら、教えて頂けると助かります。

オーディオの「ボリューム」ボタンの機能はVistaでは廃止になっているようなので何も表示されません。
これは特に問題ありません。

ステレオミックスが使えるかどうかはコントロールパネルから確認してみて下さい。やり方はホームページのFAQにあります。

ステレオミックスを有効にしてステレオミックスのボリュームを調節すれば録音できるとおもいます。
http://blog.atamanikita.com/?eid=533970

No title

はじめまして。
DAWの画面をキャプチャしたくてダウンロードさせていただきました。

DirectDrawを使用するソフトらしいのでDDSプラグインを使用したいのですが、録音しようとすると『waveInOpen』というダイアログが出て録画できません。
このままだと音声だけ別のソフトで録音しなければならなくて困ってます。


OS:Windows XP Pro SP3
アマレココVer:3.01
コーデック名とVer:DDS Desktop Capture Ver1.00

Re: No title

プラグインを標準のデスクトップキャプチャにした場合はどうなりますか?

Re: Re: No title

デフォルトのままでも録音できませんでした。

Re: Re: Re: No title

ということはDirectDraw7キャプチャは関係ないって事ですね。
通常起こらないエラーなのでそんな感じで何が原因と関係があって、何が関係ないかを整理していって下さい。

1.アマレココの設定が異常。
 ->amarecco.iniを消して設定をリセット

2.パソコン側の録音設定が出来ていない。
 ->アマレココの取説を見てパソコン側の録音設定をする。

3.録画対象のソフト(または他の常駐ソフト)が原因
 ->ソフトを起動していない状態で1.2.を試す。


録音できる条件と録音できない条件の境界を見つけることが重要です。
若しくは、根本的に録音できないのかもしれない。
録画対象のソフトが何なのか判りませんが、そのソフトがパソコンの
録音設定を変更している可能性があります。パソコン側の設定を
しっかり確認して下さい。

Re: Re: Re: Re: No title

何度もすみません;;

どうやら対象ソフトを起動すると録音できなくなるようです。
ちなみに対象ソフトというのは、DAWソフトのFL Studioです。
もしかすると不正使用を防ぐために外部録音出来ないようになってるのかもしれませんね。


でも、この動画だと音声録音できてるんですよね・・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2852915

Re: Re: Re: Re: Re: No title

1年ほど前、FL Studio8の体験版を試した時はアマレココで録画・録音できましたけど、何かあるのかな。OSもXPとの事だから問題なさそうだし何だろう・・・
FL Studio側の設定で録音デバイスを占有しているとか?

アーカイブの破損について

初めまして、こんばんは。

今回アマレココを導入しようと思い、Ver.3.02aのインストールを試みたのですが、
公式HPや窓の杜で配布されているファイルをESETでウイルスチェックした際に、
「アーカイブが破損しています」とのメッセージが表示されます。

インストールの失敗かと複数回、また上述のように2ヶ所のサイトで行いましたが、
いずれの場合も表示されます。Vectorに置いてありました同3.01では何も出ていませんでした。

アンチウイルスソフトによっては何も表示されないのかもしれませんが、
今回気になって質問させて頂きました。

Re: アーカイブの破損について

こんばんは。

アーカイブが破損していて解凍ができないと言うことでしょうか?
解凍に使っているソフトは何だろうか。

私の方では特に問題なく解凍できています。
ウイルスの検出も私の方では見つかっていません。

出来れば他のソフトで確認していただけると助かります。

Re:Re: アーカイブの破損について

解凍ソフトはLhacaで、解凍自体は正常に行われているようです。
まだインストールしたばかりなもので、全部の機能を試したわけではありませんが、
動作自体におかしな点は見当たりませんでした。

ウイルスの感染に関しては私も特に疑ったり心配していませんが、
「アーカイブの破損」なんて出たので、見た目解凍できていても、
きちんと使えるかが気掛かりでして。

それと済みません。アンチウイルスソフトはESETしか確認できる環境が無いものでして、
先にご提案頂きました、他のソフトでの確認は現在できておりません。

ただamamanさんの方でどちらも問題無いようでしたら、私の方でも特に気にせずに
このまま使っていこうかと思います。どうも有難う御座いました。

Re: Re:Re: アーカイブの破損について

なるほど、了解しました。

アーカイブの破損に関してはなんとも言えませんが、Lhacaの方でエラー表示が出ないのであれば大丈夫だと思います。

AmaRecCoの取り扱い説明書

 アマレココを使わせて頂いています。
2009年05月25日 Ver3.02aの取り扱い説明書ページがなくなっておりました。  
FAQなどと併用して取扱説明書も使用したいのですが、リンクが消えていました。
つきましては、閲覧ができるようにして頂けませんでしょうか?

アマレココ取扱説明書

 初めまして、アマレココを使わせて頂いています。
アマレココ取扱説明書が404だったので再度閲覧できるよう修正をして頂けないでしょうか?

Re: アマレココ取扱説明書

何処のリンクの事でしょうか?

ホームページやブログのリンク及び、アマレココのメニューから取説を選んで表示されることは確認しました。

ie以外のブラウザの場合はURLに¥記号が入ってしまっている可能性がありますので、リンクの箇所を教えていただけると助かります。

一応アドレスはコチラです。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarecco/manual.htm

No title

例によってmanual.htmの
<frame name="フレーム " src="manualindex.htm">
<frame name="フレーム 1" src="manualhajimeni.htm">
ですね。

Re: No title

そ、そうだ忘れてた

直しました。今は観られると思います。

ご指摘ありがとう御座いました。

Skypeとの共存について

はじめまして。いつも快適に使わせていただいております。

最近周りで動画を撮り始める人が増えたため、アマレココを勧めていたのですが1点だけ勧めた人から質問を受けたので、対応可能かどうか確認させてください。

【動作環境】
OS:Windows XP SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver2.20e / Ver3.00e

【事象内容】
Skypeを同時に起動させていると、以下の事象が発生したとのことです。
・ゲームの音量を適正にすると、Skypeで会話する際の声が小さい。
・Skypeで会話する際の声を適正にすると、ゲームの音量が大きい。また、ゲームの音量が相手にも大音量で聞こえてしまう。

【対処要望】
おそらくステレオミキサーまわりが関係していると思われるので、アマレココ独自に音量を調整することは可能でしょうか?
# 現在の仕様では、アマレココはOSの音量設定に依存している認識です。

以上、ご確認よろしくお願いいたします。

Re: Skypeとの共存について

>アマレココ独自に音量を調整することは可能でしょうか?

できません。

>・ゲームの音量を適正にすると、Skypeで会話する際の声が小さい。

相手側Skypeの音量を上げてもらう事は出来ないのでしょか?
(若しくは自分のマイクの音量を上げるってことなのかな?)

>・Skypeで会話する際の声を適正にすると、ゲームの音量が大きい。また、ゲームの音量が相手にも大音量で聞こえてしまう。

ゲームの設定でゲームの音量のみを下げられないのでしょうか?
(ゲームの音量を下げるとアマレココで録音される音が小さくなってしまうって事なのかな。
アマレココの方で調節できるようにしてくださいという要望は、この小さい音をn倍して誤魔化す処理になります。編集ソフトの方でも出来る事だしアマレココでやらなくてもいいんじゃないかな。)

Skypeについては詳しくないのですが、参加している全員が上手く調節すれば行けるのではないでしょうか。
それが現実的でない場合は、サウンドカードを増設してアマレココ+ゲームとSkypeに分けて調節すると良いらしいです。またはSkype専用のパソコンを用意する方が手っ取り早いって言う人もいますね。

Re: Re: Skypeとの共存について

回答ありがとうございます。
Skypeの使用者同士で調節する旨のアドバイスをしてみます。
> サウンドカードを増設してアマレココ+ゲームとSkypeに分けて調節
これもありですね、失念してました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

録画

アマレココの設定はすべてできたのですが、録画しようとすると「waveInOpen」というエラーがでて録画できません。どうすればいいでしょうか。OSはVistaです。

要望

【動作環境】
OS:Windows XP SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver2.20e / Ver3.00e

はじめまして。
アマレココを使っていてを使っていて思ったのですが、
時間に録画を終了するタイマのほかに、何分後から
録画を始めるという設定があればと思いました。

Re: 録画

> アマレココの設定はすべてできたのですが、録画しようとすると「waveInOpen」というエラーがでて録画できません。どうすればいいでしょうか。OSはVistaです。

おそらく、パソコン側の録音設定ができていないのだと思います。ステレオミックスは使える状態になっていますか?

Re: 要望

> 【動作環境】
> OS:Windows XP SP3
> アマレココVer:Ver3.02a
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver2.20e / Ver3.00e
>
> はじめまして。
> アマレココを使っていてを使っていて思ったのですが、
> 時間に録画を終了するタイマのほかに、何分後から
> 録画を始めるという設定があればと思いました。

起動オプションで録画開始時刻の設定ができますがそれとは別ですか?
どんな時に、どんな使い方をするのか教えていただけると助かります。

No title

>おそらく、パソコン側の録音設定ができていないのだと思います。ステレオミックスは使える状態になっていますか?

確かにステレオミックスが無効になってました。有効にしたら録画に成功しました。ありがとうございます

No title

録画するときに、スタートを押すと、waveInsOpenと出ます。
これってなんですか?

たびたびすいません。今度は音が録音されません。ステレオミックスの音は最大にしているのですが・・・

Re: No title

> 録画するときに、スタートを押すと、waveInsOpenと出ます。
> これってなんですか?

恐らくパソコン側の録音設定が出来ていないんだと思います。ステレオミックスは利用可能になっていますか?

Re: 音

> たびたびすいません。今度は音が録音されません。ステレオミックスの音は最大にしているのですが・・・

・ステレオミックスが選択されていない(マイクなどが選択されている)
・ステレオミックスのボリュームが小さい(これは確認しているので大丈夫っぽいですね)
・他のソフトにより勝って別のデバイスが選択されている
・元々録音の出来ないパソコンである(メーカーに問い合わせてみてください。)

なお、元々録音できないパソコンの場合はオーディオデバイスを追加する事で録音できるようになる場合があるようです。

http://coffeelove42.blog78.fc2.com/blog-entry-18.html
この記事の追記でUSBオーディオデバイスを追加して録音できたとあります。上手く行かなくても自己責任となりますが参考にしてみては如何でしょうか。

>・ステレオミックスが選択されていない(マイクなどが選択されている)
>・ステレオミックスのボリュームが小さい(これは確認しているので大丈夫っぽいです>ね)
>・他のソフトにより勝って別のデバイスが選択されている
>・元々録音の出来ないパソコンである(メーカーに問い合わせてみてください。)

ステレオミキサーをデフォルトデバイスにしたら確かに録音はできましたが音が少し小さいですね。それと実況をしたいのですが、ステレオミキサーをデフォルトデバイスにしたらマイクの音も小さくなるのですが、これはどうしようもないでしょうか。

Re: 音

> ステレオミキサーをデフォルトデバイスにしたら確かに録音はできましたが音が少し小さいですね。それと実況をしたいのですが、ステレオミキサーをデフォルトデバイスにしたらマイクの音も小さくなるのですが、これはどうしようもないでしょうか。

パソコン上の再生ボリュームを全体的に上げるのと、スピーカー(アンプ)の方のボリュームを下げて調整すれば良いと思うけど、それでも無理ならパソコン固有の問題っぽいのでメーカーにお問い合わせした方が良いと思います。

スタンバイ復帰後がおかしい?

OS:WindowsXP MCE
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:AMV3.00e

私はPCをあまりシャットダウンせず、スタンバイ状態で使っているのですが、アマレココを起動したまま(キャプチャはせず起動させているだけです)スタンバイに入り、スタンバイ復帰後キャプチャをスタートするとキャプチャをストップできないという状態になります。
その状態でもタスクマネージャ上では実行中となっており録画も続きますが、タスクマネージャからタスクを強制終了しないと停止できません。
今回はver3.02aで試しましたが、前のバージョンでもたまにストップできないことがありました。
その時はたまにはそんなこともあるよね…程度に思ってました(そもそもアマレココを起動したままスタンバイに入ることが少ないので)が、おそらくスタンバイ復帰のせいかと思われます。

私のPCは自作(PhenomX4 955BE/GA-780G-UD3H/DDR2-800 4GB)で、自作PC(というかマザーボード)は結構スタンバイ周りに妙な不具合があったりするのでアマレココ側のせいではないかもしれませんが…
今の私の環境では100%再現しますので、一度確認していただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

アマレココのインストール

【動作環境】
OS:Windows XP Pro SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV3 ビデオコーデック Ver3.00e

はじめまして。
各種機能を豊富に取り入れているアマレココに魅了され、ダウンロードさせていただきました。ところがインストールするために解凍して出来るAmaRecCo.exeを実行すると「エラー:WAVEファイルのオープンに失敗」と出てしまいます。解決策を捜すためGoogleサーチをしても同類のケースは見あたらないようです。アドバイスをおねがいできますでしょうか。

Re: スタンバイ復帰後がおかしい?

私の方でも確認してみようとは思いますがちょっとお待ちください。

なお、録画の停止が出来なくなる症状は、録音周りの問題に起因する事が多いです。
・スタンバイから復帰した際にパソコンの録音デイバイスは正常に機能しているかどうか。
・上記不具合が出る状態でアマレココの設定から録音OFFとしても不具合が発生するか。

この辺りを教えていただけると助かります。

Re: アマレココのインストール

ども~

amarecco.lzhを解凍した際に一部ファイルが欠損しているようですね。
もう一度amareccolzhを解凍して試して見て下さい。
それでもダメな場合は、解凍ソフトを変えてみてください。

アマレココのインストール

早速のご回答ありがとうございました。

+Lhacaで解凍したところ問題なくできました。
いまからつぎのステップへ進みます。

録音がうまくできない

【動作環境】
OS:Windows XP Home SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV3 ビデオコーデック Ver3.00e

前回はアドバイスありがとうございました。おかげさまでインストールが完了しいまは録画テストを実施しているところです。

最初の結果: 録画は問題なくできますが、録音が「音なし」または「雑音あり(外部の音も入る)」です。

ステレオミキサーは入っていないようです。ミキサーデバイスはSigmaTel Audioを使用しています。なにかいい解決策はありますでしょうか?オーディオ入力プラグインの拡張などで対応できるのでしょうか?

Re: スタンバイ復帰後がおかしい?

お返事ありがとうございます。
確認してみましたが、スタンバイ復帰後も録音デバイスは正常に動作していました。
午後のこ~だの録音機能を試してみましたが正常に録音されました。
また、アマレココ側の録音機能を無効にしてみましたがやはりストップできないという症状に変化はありませんでした。

No title

vistaを使ってるんですがステレオミックスを有効にする画面に行くにはどうしたらいいんですか?
コントロールパネルにないんですが。

Re: Re: スタンバイ復帰後がおかしい?

> 確認してみましたが、スタンバイ復帰後も録音デバイスは正常に動作していました。
> 午後のこ~だの録音機能を試してみましたが正常に録音されました。
> また、アマレココ側の録音機能を無効にしてみましたがやはりストップできないという症状に変化はありませんでした。

私の方でも試してみました。

プレビュー有りの場合は次のようになりました。

・スタンバイを選択
・スタンバイ状態になる前に録画停止音が鳴る(異常)
・スタンバイ状態へ移行
・キーボードを押してスタンバイから復帰
・プレビューが真っ黒(異常)
・スタートボタンを押す
・正常に録画開始される
・録画ストップを押す
・反応なし、録画の停止ができない(異常)
・メニューのファイルから強制終了を選択
・プロセスを残さず終了できる。
・再生できないビデオファイルが作成される
・修復機能で正常なビデオファイルに変換できる

また、プレビューなしの場合は特に問題なく動作し、
これらは、録音の有無とは関係ないようです。
同じ症状でしょうか?

Re: No title

> vistaを使ってるんですがステレオミックスを有効にする画面に行くにはどうしたらいいんですか?
> コントロールパネルにないんですが。

コントロールパネルのオーディオ関連のところからいけると思うけど、使用しているパソコンによって異なるかもしれないので判らなかったらメーカーに問い合わせてみてください。

Re: 録音がうまくできない

> 最初の結果: 録画は問題なくできますが、録音が「音なし」または「雑音あり(外部の音も入る)」です。
>
> ステレオミキサーは入っていないようです。ミキサーデバイスはSigmaTel Audioを使用しています。なにかいい解決策はありますでしょうか?オーディオ入力プラグインの拡張などで対応できるのでしょうか?

おそらくマイク入力あたりの音を録音しているのではないでしょうか。
パソコンの方の録音コントロールでステレオミックスを選択すれば大丈夫と思います。

ステレオミックスはパソコンによって名称が異なるので、録音コントロールのメニューのプロパティから一通りの録音コントロールを表示して、それから選択してみて下さい。

あと、再生コントロールと録音コントロールは画面が似ていますが内容は異なります。再生コントロールにはステレオミックスはありません。

プラグインの方は変更しなくて大丈夫です。

録音がうまくできない

>ステレオミックスはパソコンによって名称が異なるので、録音コントロールのメニューのプロパティから一通りの録音コントロールを表示して、それから選択してみて下さい。

アドバイスありがとうございました。一連の録音コントロールをためしてみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。ステレオミックスというのがないようです。

でも、別のパソコンにはありました。で、こちらのパソコンでステレオミックスを選んで録画したところ、問題なく映像と音をレコーディングできました。とにかく問題は解決しました。

これからもなにかありましたら問い合わせさせていただきますので、宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

Re: Re: スタンバイ復帰後がおかしい?

いつも設定とプレビュー両方表示にしていたのでプレビューを非表示にしてみる発想がありませんでした…
確かにこちらでもプレビューを非表示にすると問題なく停止できました。
私の環境では「スタンバイ状態になる前に録画停止音が鳴る(異常) 」ということはありませんが、その他はその通りの症状です。

Re: Re: Re: スタンバイ復帰後がおかしい?

> 私の環境では「スタンバイ状態になる前に録画停止音が鳴る(異常) 」ということはありませんが、その他はその通りの症状です。

なるほど、プレビューの挙動を直せば行けそうですね。
調べてみます。

動画での紹介を

初めまして
アマレココを使わせて頂いてます。

今回、友人へのアマレココの紹介にYoutubeを利用させていただきました。
簡単に使える事を伝える目的のための実演動画です。

著作権上において何か
問題が在りましたら削除させていただきますが、笑って観て頂ければ幸いです。

http://www.youtube.com/watch?v=GjpmqwAMmn4


ごきげんよう

Re: 動画での紹介を

> 今回、友人へのアマレココの紹介にYoutubeを利用させていただきました。
> 簡単に使える事を伝える目的のための実演動画です。

紹介動画はとても嬉しいです。ありがとうございます。
vistaだと取込枠も録画されてしまうんですね。vistaでの動作を見る機会が無いので参考になります。

新プラグイン

質問でも何でもないんですが、新しいプラグインを作ったのでうpしておきます・・
DirectDraw7 CaptureベースでDirect3D9のゲームをキャプチャするプラグインです
pass:d3d

OS:XP
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:AMV3 3.00e

Re: 新プラグイン

> 質問でも何でもないんですが、新しいプラグインを作ったのでうpしておきます・・
> DirectDraw7 CaptureベースでDirect3D9のゲームをキャプチャするプラグインです

さっそく試してみました。

OS:XP
アマレココVer:3.02a
コーデック:AMV3.00e

以下のソフトはプラグイン設定画面のリストにexeが表示されず使えませんでした。
D3D8系  FEZ、MoE、DirectX8SDKのサンプルプログラム
D3D9系  グランドファタジア

また、D3D9系のモンスターハンターフロンティアベンチマークはリストに表示されたので録画してみましたが、真っ黒な映像でした。

なんのゲームで確認したら良いんでしょうか?

No title

そういえば私も7で試した時レイヤードウインドウを録画するのチェックを外してたのに取り込み枠が録画されちゃいましたね。
取り込み枠表示しなきゃいい話なんでどうでもいいですが、Aero上では全部D3Dで描画するせいでしょうかね。

質問


アマレココ、使ってみました。すばらしいです。
ゲームをしながら、任意の大きさで動画キャプチャー出来るし、Windows Media Playerで再生できます。
しかし、一つ疑問点が?
ちょっと、お尋ねしたいのですが、出来たAVIファイルを、そのままYoutubeに、
アップロードできるのでしょうか?
というのも、デジカメで撮ったAVIファイルはそのままYoutubeにアップロードし再生出来たのですが、
アマレココで作成した動画は、アップロード出来ましたが、再生できませんでした。
もし、そのままでは出来ないとしたら、何か変換してアップロードする方法があるのでしょうか?

No title

録画ボタンを押すと waveInopen と出て動画が撮れません。

Re: No title

> そういえば私も7で試した時レイヤードウインドウを録画するのチェックを外してたのに取り込み枠が録画されちゃいましたね。
> 取り込み枠表示しなきゃいい話なんでどうでもいいですが、Aero上では全部D3Dで描画するせいでしょうかね。

なるほど、Win7でもそうなるんだ。
恐らくそうでしょうね(D3D)。普通に考えたら写っている様子がそのままレイヤードウインドウも含めて録画されるのが正常だと思うので、Win2000とXPは特別にレイヤードウインドウを含まない録画が出来ると考えるべきでしょうか。

Re: 質問

> 出来たAVIファイルを、そのままYoutubeに、
> アップロードできるのでしょうか?

アマレココの設定次第で直接アップロードする事ができます。
また、仰る通り他のソフトを使って変換してのアップロードも出来ます。

1.直接アップロードできるようにするには?
アマレココの圧縮設定でyoutubeに対応したビデオコーデックを選択する。
どのようなコーデックがyoutubeに対応しているかはyoutubeのヘルプで調べてください。
アマレココ標準のAMV3ビデオコーデックはyoutubeに対応していないので、今回上手く行かなかったのはそれが原因だと思います。
XvidコーデックやDivXコーデックを使えばいいかなと思います。

2.他のソフトで変換してからアップロードするには?
アマレココで録画して出来たファイルはAviUtl等でyoutubeに対応したビデオファイルに変換できます。
アマレココで録画する時はyoutubeに対応していないコーデックでもOKです。
AviUtlで変換する際にyoutubeに対応したコーデックにして下さい。
録画とアップロードでは要点が異なる為、録画の際は録画に有利な高速コーデックを使い、アップロードの際にはファイルサイズを小さく出来るコーデックを選べるこの方法が一般的です。

Re: No title

> 録画ボタンを押すと waveInopen と出て動画が撮れません。

同じ質問がこのコメント欄に何件かありますので参考にしてみて下さい。

No title

キャプチャーソフトについて無知な私が言うと失礼かも知れませんが、
是非是非フルスクリーン対応にしていただきたい。

かくかく

アマレココで録画した動画をみてたら、ところどころに、動画がかくかくして、音もそれと一緒にかくかく途切れます。
これはなpらないんでしょうか?
ノートパソコンだからでしょうか?XPを使ってます。
よろしければ教えてください。

Re: かくかく

> アマレココで録画した動画をみてたら、ところどころに、動画がかくかくして、音もそれと一緒にかくかく途切れます。
> これはなpらないんでしょうか?
> ノートパソコンだからでしょうか?XPを使ってます。
> よろしければ教えてください。

どんな条件で録画しているのか判らないので一般的な事を書きますね。
カクカク動画になる原因は4つ

1)再生の問題でカクカクしているだけ
通常のメディアプレイヤーの再生処理はアマレココの録画処理より負担が大きくそれによりカクカク再生になってしまう場合があります。
AviUtlなどで画像サイズを縮小したビデオファイルを作成して、そのファイルが正常に再生できるなら、再生時の問題です。改善されないようなら2~4の問題です。

2)キャプチャ処理が遅い場合
アマレココの場合は、使用しているパソコンのGDI処理が遅いとどうにもなりません。
GDI処理の早いパソコンに換えるか、ゲームなどを録画する場合はDirectXに対応したキャプチャソフトを使ってください。

3)CPU処理が追いつかない場合
取込範囲を狭くする、フレームレートを下げる、画像縮小(ハーフサイズ)、コーデックを早いものに換えるなどして、CPUの処理を軽減してください。

4)ハードディスクの書き込みが間に合わない場合
圧縮率の高いコーデックに換える。画像サイズを縮小する。フレームレートを下げる。早いハードディスクに換える。raidを組むなどして対応してください。

アマレココのルーキーモードを使えば皆さんの方である程度原因を特定できるのでチャレンジしてみてください。
それでも判らないようならアマレココのレポートファイルを作成してメールで問い合わせて下さい。

No title

【動作環境】
OS:Windows XP Pro SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV3 ビデオコーデック Ver3.00e

アマレココをいつも快適に使わせていただいています。

ところで(わがままな質問かも知れませんが)録画ファイルを
フラッシュ(xxx.flv)で保存する方法はありますでしょうか。

アドバイスよろしくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> ところで(わがままな質問かも知れませんが)録画ファイルを
> フラッシュ(xxx.flv)で保存する方法はありますでしょうか。

出来るとは思いますが、どのソフトを使ってどうやったら出来るかまではわかりません。

私は、x264とAviUtlを使ってmp4ファイルにしたものをよく使っています。やり方はニコニコwikiを参照して下さい。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html

No title

>私は、x264とAviUtlを使ってmp4ファイルにしたものをよく使っています。やり方はニコニコwikiを>参照して下さい。
>http://nicowiki.com/aviutl_h264.html

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

Re: No title

> シェアレジで支払いをしたのですが何も連絡が来ません、そちらには何かきてますでしょうか?

メールで返信してあるので大丈夫だと思いますが、念の為ここにも書いておきますね。

シェアレジでの購入は「お申し込み」と「お支払い」の二段階の手続きを経て初めてレジストキー(シェアレジではライセンスキーと呼んでいます)を受け取る事が出来ます。お申し込みだけではレジストキーを受け取る事が出来ませんので、シェアレジで購入したはずだけどレジストキーが届かないと言う方は今一度お支払いの確認をお願い致します。

支払い手続きに関しましてはベクターからメールでご案内が届きますので、メールの受信欄をチェックしてみて下さい。

通常はお申し込みの後24時間以内にお支払いの案内が届き、お支払い後は決済が済み次第(多くの場合は数分で決済されると思います)レジストキーが届く流れとなります。

また、申し込みより2週間経っても支払いが行われない時はキャンセルとなりますのでこの点もご注意ください。支払いに気が付かずキャンセルとなってしまった場合は、再度お申し込みから手続きを始める必要があります。

No title

アマレココで録った動画をWMPで再生するとスピーカの右側からしか
音が出ません。。。解決策を教えてください。

Re: No title

> アマレココで録った動画をWMPで再生するとスピーカの右側からしか
> 音が出ません。。。解決策を教えてください。

1)スピーカーのケーブルが抜けている
2)パソコンの設定の問題
3)プレーヤの設定の問題
4)オーディオデバイスの問題
5)アマレココの録音設定がモノラルになっている

この辺りを調べてみてください。

Avidemuxで読み込めない

AmaRecCo3.02a
AMV3 3.00e

録画して出力されたファイルを直接Avidemux2.4.4にて読み込めません。
一度他の編集ソフトなどでエンコードすれば読み込めるようになります。

Re: Avidemuxで読み込めない

> AmaRecCo3.02a
> AMV3 3.00e
>
> 録画して出力されたファイルを直接Avidemux2.4.4にて読み込めません。
> 一度他の編集ソフトなどでエンコードすれば読み込めるようになります。

そのソフトのことは良く知りませんが、昔のゴムプレイヤーのように自前でデコーダーを持っていて対応しているコーデックでないと読み込めないんではないでしょうか。

DivXは対応しているようなので、アマレココ+DivX6.8.4で録画したものであればそのまま読み込めることを確認しました。

読み込めないのはAvidemuxの仕様と思われますのでAvidemuxの製作者へ問い合わせてみてください。
あとAviUtlは関係ないと思われます。たまたま対応していないコーデックから対応しているコーデックに再エンコードしていただけでしょう。

録画時間について

こんばんは、アマレココを使わせてもらっているものです。
長時間、キャプチャしようと思っているものがあるのですが、アマレココの録画時間には制限等はあるのでしょうか。

過去に1fpsで24時間程度放置しておいたのですが、ストップボタンを押して完了したまでは良かったのですが再生できないことがありましたので、質問させていただきました。ちなみにHDに余裕は100GB以上あり、ファイルサイズの制限も100GBに設定してあります。

Re: 録画時間について

> こんばんは、アマレココを使わせてもらっているものです。
> 長時間、キャプチャしようと思っているものがあるのですが、アマレココの録画時間には制限等はあるのでしょうか。
>
> 過去に1fpsで24時間程度放置しておいたのですが、ストップボタンを押して完了したまでは良かったのですが再生できないことがありましたので、質問させていただきました。ちなみにHDに余裕は100GB以上あり、ファイルサイズの制限も100GBに設定してあります。

1ファイルで最大32時間または、100GBの制限があります。制限を超えた場合はファイルを一旦閉じ、新しいファイルを作成し録画を続けます。
12時間程度までは私の方で確認したので問題なく録画できると思いますが、それ以上は未確認です。

再生できないとはどういう状況なのかもう少し詳しく教えていただけますか?
・再生しようとするとエラーがでる。
・音だけ再生されて画面は真っ黒。
・プレイヤー側が長時間の再生に対応していない可能性。
・コーデックの問題。
・12時間なら大丈夫だけど、24時間だとだめとか。
・1fpsの動画は1分程度の録画であれば問題なく再生されますか?



No title

AmaRecCoを使って録画をしていますが、録画中のファイルは
CTRL+Xで録画終了後もAmaRecCoがつかみっぱなしになる
ようで、削除することができません。

失敗録画を次々に削除しながら録画を続けたいので、録画を
終了した状態のファイルは毎回クローズするようにしてもらえ
ませんか?

Re: No title

> AmaRecCoを使って録画をしていますが、録画中のファイルは
> CTRL+Xで録画終了後もAmaRecCoがつかみっぱなしになる
> ようで、削除することができません。
>
> 失敗録画を次々に削除しながら録画を続けたいので、録画を
> 終了した状態のファイルは毎回クローズするようにしてもらえ
> ませんか?

録画終了後にちゃんとCloseしているので正常であれば削除できますよ~

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

録画ができないんです・・・

アマレココを初めて使わせてもらっているのですが、インストールしてさっそく録画しようと「スタート」を押すと、「WavInOpen」というウインドウが出て、続いてアマレココが入っているフォルダのウインドウが勝手に開きました。
使っているパソコンはVistaで、ルーキーモードですが・・・まだ何か設定することがあるのでしょうか?

とても初歩的な質問かもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。

Re: 録画ができないんです・・・

> アマレココを初めて使わせてもらっているのですが、インストールしてさっそく録画しようと「スタート」を押すと、「WavInOpen」というウインドウが出て、続いてアマレココが入っているフォルダのウインドウが勝手に開きました。
> 使っているパソコンはVistaで、ルーキーモードですが・・・まだ何か設定することがあるのでしょうか?
>
> とても初歩的な質問かもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。

同じ質問がこのコメント欄に沢山あるので参考にしてみて下さい。
この質問多いなどのあたりがわからないんだろう?

No title

AMV3コーデック使用時、アマレコ・ライトでも、AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキー登録時は
通常のアマレココと同じようにアマレコ・ライトで利用する場合に限り制限が解除される、というのは
事情などで難しいのでしょうか?

Re: No title

> AMV3コーデック使用時、アマレコ・ライトでも、AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキー登録時は
> 通常のアマレココと同じようにアマレコ・ライトで利用する場合に限り制限が解除される、というのは
> 事情などで難しいのでしょうか?

アマレコ・ライトに関しましてはAMVコーデックの販促という事情がありますのでご理解のほど宜しくお願い致します。

過去の動画

AMVマネージャーで過去の動画も見ることができるとQ&Aに書いてあったので最新のバージョンをインストールしましたが、AMVマネージャーが廃止されていました。もう過去の動画は見れなくなってしまったのでしょうか?

Re: 過去の動画

> AMVマネージャーで過去の動画も見ることができるとQ&Aに書いてあったので最新のバージョンをインストールしましたが、AMVマネージャーが廃止されていました。もう過去の動画は見れなくなってしまったのでしょうか?


最近のアマレココはインストール不要になったため、古いバージョンのアマレココをアンインストールしなければ、新旧の混在が可能です。
以前使っていたアマレココをもう一度インストールしてみて下さい。

なお、過去のものが再生できない等はAMVエンコーダーと読んでいたもののみです。現在はAMV2MT/AMV3コーデックを使うようになっていて、これらはバージョンアップしても過去のAMV2MT/AMV3で録画したものを再生できるようになっています。

aviutlで読めなくなった

アマレココのバージョンを3.02aにしてから、アマレココでキャプチャーした動画が、
aviutlで正しく開けなくなってしまいました。(映像が表示されず、真っ暗。音声も無音)

キャプチャに用いるコーデックがAMV3以外のコーデック(huffyuv_MT、utvideo等で確認)
でも同じ問題が発生しているので、アマレココ本体の問題だと思います。
以前使っていたVer3.01aではこの問題は発生していませんでした。

なお、アマレコライトでも同様の問題が発生しています。

Re: aviutlで読めなくなった

> アマレココのバージョンを3.02aにしてから、アマレココでキャプチャーした動画が、
> aviutlで正しく開けなくなってしまいました。(映像が表示されず、真っ暗。音声も無音)
>
> キャプチャに用いるコーデックがAMV3以外のコーデック(huffyuv_MT、utvideo等で確認)
> でも同じ問題が発生しているので、アマレココ本体の問題だと思います。
> 以前使っていたVer3.01aではこの問題は発生していませんでした。
>
> なお、アマレコライトでも同様の問題が発生しています。

私の方ではアマレココでもアマレコ・ライトでも問題なくAviUtlで読込めています。
AviUtlの使い方が間違っているとかないですか?

No title

どうやらaviutlの入力プラグインの優先度が原因だったようです。
AVI/AVI2 File ReaderをAVI FIle Reader ( Video For Windows )よりも
上に移動させることで正常に読み込めるようになりました。 お騒がせしました。

Re: No title

> どうやらaviutlの入力プラグインの優先度が原因だったようです。
> AVI/AVI2 File ReaderをAVI FIle Reader ( Video For Windows )よりも
> 上に移動させることで正常に読み込めるようになりました。 お騒がせしました。

なるほど、他の方もそこで上手く行かないことが多いかもしれないですね。

ご報告頂いた事でいいFAQになるかと思います。
丁寧にありがとう御座いました。

画像サイズの設定について

アマレココ、とても嬉しく使わせてもらっております。

今回、はじめて「ウィンドウズ指定」で録画に挑戦しました。
録画スタートボタンを押すと

『画像サイズを幅80、高さ40以上、また、幅は8、高さは4の倍数にして下さい。
 入力された画像サイズ: 160 * 24 (幅 * 高さ)』

とエラーが出てしまいます。
ヘルプなど参照したのですが、この解決方法が見当たらず、
こちらに書かせて頂きました。

この設定はどこでするものなのでしょうか?
(※また、「ウィンドウズ指定モード」での録画ですが、画像サイズを指定しなければならないのでしょうか?
(※この「画像サイズ」は今までいじったことはありません。 
 「取り込み範囲」とは別物なのですよね、、。

OS:WindowsXP HomeEdition SP3
アマレココVer: 3.01
コーデック名とVer: AMV3 Codec(YV12) Ver.3.00f 


何卒よろしくお願いします。

aviutlのビデオ展開形式について

はじめまして、
アマレココとAMVコーデックを以前から重宝させて頂いております。
このたび新作のライトが出たことを知り、さっそく使ってみたのですが
YV12やYUY2でキャプチャしてもaviutl0.99h4がRGB読み込みをしてしまいます。
ファイル→環境設定→コーデックの設定で、YUY2で展開をするにチェックは入っております。
カラーフォーマット指定、キャプチャモードを変更しても変化はありませんでした。

通常のアマレココ(3.02a)でチャプチャした場合はYUY2読み込みをしてくれます。

OS:Windows XP SP3
アマレココVer:ライト
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver2.20f / Ver3.00f

Re: aviutlのビデオ展開形式について

> はじめまして、
> アマレココとAMVコーデックを以前から重宝させて頂いております。
> このたび新作のライトが出たことを知り、さっそく使ってみたのですが
> YV12やYUY2でキャプチャしてもaviutl0.99h4がRGB読み込みをしてしまいます。
> ファイル→環境設定→コーデックの設定で、YUY2で展開をするにチェックは入っております。
> カラーフォーマット指定、キャプチャモードを変更しても変化はありませんでした。
>
> 通常のアマレココ(3.02a)でチャプチャした場合はYUY2読み込みをしてくれます。
>
> OS:Windows XP SP3
> アマレココVer:ライト
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver2.20f / Ver3.00f

私の方でも不具合を確認できました。次のアマレコ・ライトで修正したいとおもいます。
ありがとう御座いました。またお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。

Re: 画像サイズの設定について

> アマレココ、とても嬉しく使わせてもらっております。
>
> 今回、はじめて「ウィンドウズ指定」で録画に挑戦しました。
> 録画スタートボタンを押すと
>
> 『画像サイズを幅80、高さ40以上、また、幅は8、高さは4の倍数にして下さい。
>  入力された画像サイズ: 160 * 24 (幅 * 高さ)』
>
> とエラーが出てしまいます。
> ヘルプなど参照したのですが、この解決方法が見当たらず、
> こちらに書かせて頂きました。
>
> この設定はどこでするものなのでしょうか?
> (※また、「ウィンドウズ指定モード」での録画ですが、画像サイズを指定しなければならないのでしょうか?
> (※この「画像サイズ」は今までいじったことはありません。 
>  「取り込み範囲」とは別物なのですよね、、。
>
> OS:WindowsXP HomeEdition SP3
> アマレココVer: 3.01
> コーデック名とVer: AMV3 Codec(YV12) Ver.3.00f 
>
>
> 何卒よろしくお願いします。

録画しようとしているウインドウサイズ(縦)が小さすぎる為にエラーとなっています。
もう少し大きいウインドウを指定し録画してみて下さい。
もし、どうしても小さいウインドウを録画したい場合は、アマレココの設定画面のビデオにあるビデオ圧縮で「未圧縮」を選ぶことでどんなに小さいウインドウも録画できるようになります。

このエラーは圧縮に使っているプログラムが小さい画像サイズに対応できない為におこります。未圧縮に設定すると圧縮プログラムを使わなくなるため制限が無くなりエラーとなりません。ただし、通常は圧縮プログラムを使った方が快適に録画できる為、画像サイズに引っかからない場合はAMV3コーデックに戻してご利用下さい。

No title

初めまして。ver.2から使い始めたのですが、今日ver3.02をダウンロードして2はいらないだろうと思い消したのですが、
正直なところデフォルトで入っているコーデックが2の方が使いやすかったので最新版だけでなく過去の物もリンクに表示してほしく投稿しました。
ホームページからは最新版しかダウンロードできませんよね?

Re: No title

> 初めまして。ver.2から使い始めたのですが、今日ver3.02をダウンロードして2はいらないだろうと思い消したのですが、
> 正直なところデフォルトで入っているコーデックが2の方が使いやすかったので最新版だけでなく過去の物もリンクに表示してほしく投稿しました。
> ホームページからは最新版しかダウンロードできませんよね?

初めまして~
前の方が使いやすいですか・・・
出来るだけ新しい方を使って欲しいと思っていますので、新しいバージョンを使って頂けますでしょうか。

あと、どの辺りが使いにくくなったのか教えていただければ改善できるかもしれないのでご協力をお願い致します。

録画が徐々に重く

はじめまして。
OS:XPPro SP3
アマレココ:Ver3.02a
コーデック:AMV Ver3.00f

ゲームのキャプチャをしてるんですが、AMVを使用すると何故か時間が経てば経つほどゲームが重くなってしまいます。
キャプチャ開始時は軽く、ゲームも普通にプレイできるのですが
時間経過に従いゲームがカクカクしてきます。
録画自体はできていて、ゲームが重くなるにつれドロップも増える、といった事はありません。
他のコーデックだとそういう事はありません。
コーデック次第では最初から重い、というのはありますが、徐々に重くなって来るというのはAMVだけでした。
例えばDivXだと終始軽く、Huffyuvでも同じようにゲームの方はそれ程重くなったりしません。

AMVの設定はS1の可逆高速です。
Huffyuvで重くならないので、HDD転送速度は問題ないと思います。
となるとエンコードですが、クアッドコア2.4GHzでコーデックには2コア割り当てています。
しかしDivXですら普通に録画できているので、恐らくそれより軽いと思われるAMVでCPUパワーが足りないという事もないと思います。

どの辺りに原因がありそうでしょうか?

Re: 録画が徐々に重く

> はじめまして。
> アマレココ:Ver3.02a
> コーデック:AMV Ver3.00f
>
> ゲームのキャプチャをしてるんですが、AMVを使用すると何故か時間が経てば経つほどゲームが重くなってしまいます。
> キャプチャ開始時は軽く、ゲームも普通にプレイできるのですが
> 時間経過に従いゲームがカクカクしてきます。
> 録画自体はできていて、ゲームが重くなるにつれドロップも増える、といった事はありません。
> 他のコーデックだとそういう事はありません。
> コーデック次第では最初から重い、というのはありますが、徐々に重くなって来るというのはAMVだけでした。
> 例えばDivXだと終始軽く、Huffyuvでも同じようにゲームの方はそれ程重くなったりしません。
>
> AMVの設定はS1の可逆高速です。
> Huffyuvで重くならないので、HDD転送速度は問題ないと思います。
> となるとエンコードですが、クアッドコア2.4GHzでコーデックには2コア割り当てています。
> しかしDivXですら普通に録画できているので、恐らくそれより軽いと思われるAMVでCPUパワーが足りないという事もないと思います。
>
> どの辺りに原因がありそうでしょうか?

ども、

重い、軽いという言い方だとちょっと分からないので、
Frapsかアマレコ・ライトを使ってゲームのフレームレートを数値で確認できるようにして
・録画開始時(10秒程度経って安定したところ)のフレームレート
・録画開始○○分後(重くなったと感じる辺り)のフレームレート
を教えて下さい。

1)ゲームによる違い(ゲームタイトルも明記して下さい)
2)コーデックによる違い
3)アマレココ、アマレコ・ライトによる違い

テストは、アマレココの設定をクリアして限りなく初期値の状態で行う。
※クリアはamarecco.iniを削除。
※初期値から変更した部分は一通り教えて下さい。

AMV3コーデックの設定をクリアして初期値で行う。
※クリアはメニューからできます。

No title

返信ありがとうございます。
試してみた結果を報告します。

まず初期設定状態に戻した物で録画した場合。(録画解像度だけはいつも撮ってるサイズに変えました 録画FPSは15です)
・録画開始直後 50FPS前後
・10分後 40FPS前後
元々かなり設定を煮詰めてあるので、初期設定では単純に最初からスペック不足のようでした。
ここから設定をいつも使ってる物に変更します。
具体的に変更点は
バッファダイズ:128Mに
書き込みサイズ:8Mに
コーデックのキーフレーム:自動に
エンコードのCPU割り当て:4コアなので0123のうち中二つの12のコアを使うように(ちなみにゲームが0コアを使っています)
音は撮らない
表示:プレビューを表示しない

という設定で録画したところ
・録画開始直後 59FPS前後
・10分後 55FPS前後
となりました。

ゲームはラグナロクオンラインです。
コーデックはHuffyuvをもう一つとして試してみましたが、こちらはFPSに終始変化はありませんでした。
このゲームにはアマレココライトが対応してないようなので、ライトとの比較はできませんでした。

関係あるかどうか分かりませんが、キャプチャの方法をDDSにすると凄く重くなります。
ただゲーム中でのエフェクト次第という事もあるので、普段だとそうでもないですが
沢山のキャラが入り乱れ、エフェクトがいっぱい出てる時にこちらで録画しようとするとかなり重いです。
その状況が1人では再現できないので、FPSをはかる事は今はできないですが。
同じ状況でも、デフォルトのデスクトップキャプチャーならそんなに重くはなりません。
ですので、普段はデフォルトの方で撮っています。

No title

ライトのほうで録画すると終了後の書き込みが延々と続きます。
どうすればいいんでしょうか?
ドロップが随分多いのと関係あるのでしょうか。
アマレココのほうでは問題なく撮れるんですが。

Re: No title

> ライトのほうで録画すると終了後の書き込みが延々と続きます。
> どうすればいいんでしょうか?
> ドロップが随分多いのと関係あるのでしょうか。
> アマレココのほうでは問題なく撮れるんですが。

録画しようとしているゲームはなんだろうか?
他のゲームでも同じ症状ですか?

Re: No title

> 返信ありがとうございます。
> 試してみた結果を報告します。
>
> まず初期設定状態に戻した物で録画した場合。(録画解像度だけはいつも撮ってるサイズに変えました 録画FPSは15です)
> ・録画開始直後 50FPS前後
> ・10分後 40FPS前後
> 元々かなり設定を煮詰めてあるので、初期設定では単純に最初からスペック不足のようでした。
> ここから設定をいつも使ってる物に変更します。
> 具体的に変更点は
> バッファダイズ:128Mに
> 書き込みサイズ:8Mに
> コーデックのキーフレーム:自動に
> エンコードのCPU割り当て:4コアなので0123のうち中二つの12のコアを使うように(ちなみにゲームが0コアを使っています)
> 音は撮らない
> 表示:プレビューを表示しない
>
> という設定で録画したところ
> ・録画開始直後 59FPS前後
> ・10分後 55FPS前後
> となりました。
>
> ゲームはラグナロクオンラインです。
> コーデックはHuffyuvをもう一つとして試してみましたが、こちらはFPSに終始変化はありませんでした。
> このゲームにはアマレココライトが対応してないようなので、ライトとの比較はできませんでした。
>
> 関係あるかどうか分かりませんが、キャプチャの方法をDDSにすると凄く重くなります。
> ただゲーム中でのエフェクト次第という事もあるので、普段だとそうでもないですが
> 沢山のキャラが入り乱れ、エフェクトがいっぱい出てる時にこちらで録画しようとするとかなり重いです。
> その状況が1人では再現できないので、FPSをはかる事は今はできないですが。
> 同じ状況でも、デフォルトのデスクトップキャプチャーならそんなに重くはなりません。
> ですので、普段はデフォルトの方で撮っています。

ふむふむ。

アマレココとAMV3コーデックの初期値では、そのぱそこんだとエンコードにコアを3つ使うようになっています。
上記の報告によるとコアを2つに絞った方がゲームのフレームレートが上がるようなので、さらにコアを一つに絞ったらもっと良くなるのではないでしょうか。
HuffyuvがオリジナルであるならHuffyuvもコアを一つしか使わないので、この事からもAMV3コーデックのコアを一つに絞った方が同じ条件での動作といえます。
AMV3コーデックの設定画面でエンコードのスレッド数を1にしてみて下さい(カスタムではない)。なお、アマレココのCPU設定を詳細に行うと原因の特定がし難くなるのでアマレココの設定はなるべく初期値でテストしてください(重要なのは原因の特定なので、満足する設定でのテストは原因がわかってからで良いんじゃないかな)。

後、使っているパソコンのGDI処理が遅いんじゃないかなと思います。
アマレココの設定画面の全般に「画像取込チェック」と言うのがあるので試して見て下さい。
画像サイズが書かれてないからアレですが、私の場合Athlon64X2 4400+(2.2GHz)とGF7800GTでも1280*720でラグナロクを30フレーム以上で録画できます(画像サイズ以外アマレココとAMV3コーデックは初期値)。ハードディスクが高速であればAMV3:S0で60フレームでの録画も可能です。

恐らく私のパソコンより良い物を使っていると思われますので、録画フレームレートを15にしないと~というのがそもそもの問題だと思います。

残念ながらGDIが遅いパソコンの場合はアマレココではなくDirectXに対応した録画ソフトを使う方が幸せになれます。アマレコ・ライトが使えれば良いのですが、ラグナロクはダメなんですよね。

どうしても、アマレココ(デスクトップキャプチャ)で録画する場合は次の設定でも多少は改善されるかもしれないので試して見て下さい。
1)アマレココの設定のビデオにある垂直同期をONにする。
2) 〃 分散処理をONにする(5ms程度)。
3)録画フレームレートを14か16にする(ラグナロクが恐らく60Hzだと思うのでその約数30とか20とか15をさける)

※3つ一緒に試すのではなく一つ一つ効果があるか確認しながら試してください。

No title

>後、使っているパソコンのGDI処理が遅いんじゃないかなと思います。
>アマレココの設定画面の全般に「画像取込チェック」と言うのがあるので試して見て下さい。
計測してみたところ、
キャプチャ解像度は1440*920で
取り込み時間:3.521ms
メモリコピー時間:2.386ms
でした。
取り込み<メモリコピー であればあるほどいいんですよね?
という事はちょっと遅いという事でしょうか。

GDIなんですが、CrystalMark2004R3というベンチマークソフトのGDIという項目そのままだけ計測してみましたが
12483 という値になりました。
いいのかどうかが比較できないので分かりませんが。
ディスプレイの解像度が1600*1200なので、そこが同じでないと比較はできないとは思いますけど。

CPUは最初にも書きましたがIntelのクアッドコア2.4Gでメモリは4GB
グラボはGF8500GTと、そちらよりちょっとだけいいと思います。
ですが、ラグナロクはGF7000番台が一番向いている、と言われているのでそれもあるかもしれません。
HDD転送速度は80~90MB/sぐらいでているので、多分大丈夫かと思います。
物理的にOSからもゲームからも完全に別の、録画専用HDDです。
解像度はそちらより少し大きいですが、30FPSですら大丈夫という事なので
解像度の差を考えても20ぐらいは余裕でいけないとおかしそうですね・・・

アドバイスしていただいた部分については、帰宅後試してみたいと思います。
その前に一つ質問なんですが、
>(ラグナロクが恐らく60Hzだと思うのでその約数30とか20とか15をさける)
これなんですが、約数の方が割り切れるのでいいと思っていたんですが、そうではないんでしょうか?
FPSはできるだけ約数になるように考えていたんですが。

No title

> ライトのほうで録画すると終了後の書き込みが延々と続きます。
> どうすればいいんでしょうか?
> ドロップが随分多いのと関係あるのでしょうか。
> アマレココのほうでは問題なく撮れるんですが。

>録画しようとしているゲームはなんだろうか?
>他のゲームでも同じ症状ですか?

最初に試したのはFEZでした。
ラテール、TW、アスガルドと試してみましたが同じく無理でした。
ラテールは録画開始自体弾かれるような感じでした。

Re: No title

> > ライトのほうで録画すると終了後の書き込みが延々と続きます。
> > どうすればいいんでしょうか?
> > ドロップが随分多いのと関係あるのでしょうか。
> > アマレココのほうでは問題なく撮れるんですが。
>
> >録画しようとしているゲームはなんだろうか?
> >他のゲームでも同じ症状ですか?
>
> 最初に試したのはFEZでした。
> ラテール、TW、アスガルドと試してみましたが同じく無理でした。
> ラテールは録画開始自体弾かれるような感じでした。

fezなら私の方で問題なく録画でていますので、ご使用のパソコンや併用しているソフトウエアとの相性、設定の問題等が原因だと思いますが、報告いただいた内容からは原因の特定は出来ません。

録音の設定がしっかり出来ていないと、録画の停止が出来ない場合があるので録音をOFFにしてみたら何かかわるだろうか。

Re: No title

> >後、使っているパソコンのGDI処理が遅いんじゃないかなと思います。
> >アマレココの設定画面の全般に「画像取込チェック」と言うのがあるので試して見て下さい。
> 計測してみたところ、
> キャプチャ解像度は1440*920で
> 取り込み時間:3.521ms
> メモリコピー時間:2.386ms
> でした。
> 取り込み<メモリコピー であればあるほどいいんですよね?
> という事はちょっと遅いという事でしょうか。

取り込み時間の速さが重要ですが、その解像度で3.5msなら問題ないですね。GDIが遅いっていうのは見当違いでした。(GDIの遅いパソコンだと取り込み時間が20~100msくらいになる)

いま分かっているデータを元に録画フレームレートの上限を計算してみました。
AMV3のエンコード時間はS3(1コア)で10ms以下だろうから、そのパソコンは1コアで録画処理をしたとしても1フレーム13.5msで処理できるので、秒間約74フレームくらいまで録画できることになります(理論上なので実際はもうちょいさがるだろうけれど)。

普段はS1を使っているとのことなので、S1だと恐らく4msくらいでエンコードが終わり理論上は133フレームまで録画できます。

続いてHDDの話になりますが、1440*920でS1だと1フレーム約2MBになります。S3だとケースバイケースになってしまうけど約1.2MBくらいかな。秒間80MB以上書き込みが出来るということを踏まえると。

S1の上限は40フレーム(HDDによる上限)  133フレーム(キャプチャ+エンコによる上限)
S3の上限は66フレーム(HDDによる上限)  74フレーム(キャプチャ+エンコによる上限)

まとめると、S1なら30フレーム以上で録画できないと何か間違っていることになります。また、S1はHDDに負担が偏ってCPUが遊んでしまいバランスが悪いことも分かると思います。なのでS3を使ったほうが同じ30フレームでも快適に録画できるのではないでしょうか。可逆圧縮が必要であるならばS2もS1と同じ画質になるのでS1を使うくらいならS2がお勧めです。


> >(ラグナロクが恐らく60Hzだと思うのでその約数30とか20とか15をさける)
> これなんですが、約数の方が割り切れるのでいいと思っていたんですが、そうではないんでしょうか?
> FPSはできるだけ約数になるように考えていたんですが。

約数にするのがセオリーですが、「録画したものを再生すると定期的にカクカクする」や「録画中に定期的にゲームのフレームレートが低下する」といった周期(定期的に○○)の問題が発生する場合は、あえて約数からずらしてゲームのフレームレート(リフレッシュレート)と同調しないように調整します。
もし、そちらで起こっている現象が10分間隔でゲームのフレームレートが低下したり回復したりを繰り返すのであれば、周期の問題も考えられます。

No title

こんばんわ。
徐々に重くなるという質問をした者です。

あままんさんに言われてみた事を試してみたところ、どうやら原因はCPU割り当てのようでした。
コア数の指定ではなく、カスタムでコア番号まで指定していたんですがそれがダメだったみたいです。
コアを1個にしたら長時間録画しても重くなったりはせず、という結果になりました。
ただでさえFPS15設定で1コアでも処理が十分なのに、2コア割り当てていたので逆に重くなったしまった?
というとかなのかもしれないですね。
マルチコア使う事によるオーバーヘッドとかなんででしょうか。
1コア15FPSにすると、快適に撮れるようになりました。
設定をS3にして2コアにすると60FPSですらゲームが重くなければなんとか撮れるようにもなりました。
前までは30FPSですらドロップしまくりだったので、かなり快適です。
CPU負荷部分だけを考えて、容量は大きくてもいいからできるだけ処理の軽いS0やS1使った方がいいと思っていましたが
それだと逆にHDDの方ばかり負荷がかかって、CPUが遊んでてバランスが悪く重かったのかもしれません。

わざわざ計算までしてもらってありがとうございます。
実際1時間程度録画してみましたが、ドロップもなく重くもならず撮れるようになりましたので無事解決しました。

タスクバー

初めまして。

アマレココで動画録画中に右下にしまい込んだアイコン(赤い四角いマーク)にバツ印が表示されるのですが…。これってなんでしょうか?
録画した動画自体に異常は見られないですが気がかりです(-.-;

Re: タスクバー

> 初めまして。
>
> アマレココで動画録画中に右下にしまい込んだアイコン(赤い四角いマーク)にバツ印が表示されるのですが…。これってなんでしょうか?
> 録画した動画自体に異常は見られないですが気がかりです(-.-;

バツが表示されているところでドロップフレームが発生しています。
ドロップフレームが発生した部分では同じ映像を記録しますので、30fpsで録画しても実質15fpsくらいの動画になってしまったり、動きがギクシャク(カクカク)した感じの動画になってしまいます。

常時ドロップフレームが発生するようだと設定があっていないので、ルーキーモードを使って調整してみてください。

No title

はじめまして、アマレココを使わせていただいたのですが、
一つバグらしきものを見つけました。

OS:WindowsXP
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:AMV Ver3.00f

私が発生した時の手順
1:アマレココ3.02aをインストール、起動
2:ルーキーモード解除、AMV3の試用版レジストキー登録
3:設定でタイムスタンプのチェックを外す
4:チェックは外れているがタイムスタンプが解除されていない

一度ルーキーモードにしてタイムスタンプのチェックを外した状態で終了した後
もう一度起動してルーキーモードを解除したら正しくタイムスタンプが解除されていました。

初めて起動したとき限定なのかもしれないですし、
手順を踏めば全く問題無いようなので重要度は低いと思いますが一応報告しておきます。

Re: No title

> OS:WindowsXP
> アマレココVer:3.02a
> コーデック名とVer:AMV Ver3.00f
>
> 私が発生した時の手順
> 1:アマレココ3.02aをインストール、起動
> 2:ルーキーモード解除、AMV3の試用版レジストキー登録
> 3:設定でタイムスタンプのチェックを外す
> 4:チェックは外れているがタイムスタンプが解除されていない
>
> 一度ルーキーモードにしてタイムスタンプのチェックを外した状態で終了した後
> もう一度起動してルーキーモードを解除したら正しくタイムスタンプが解除されていました。
>
> 初めて起動したとき限定なのかもしれないですし、
> 手順を踏めば全く問題無いようなので重要度は低いと思いますが一応報告しておきます。

ども、こんにちは。
私のほうでは再現できないようです。
3:でタイムスタンプのチェックを外したあとOKボタン押してアマレココの設定画面を閉じたらメイン画面にあるプレビューでタイムスタンプが表示されたままってことですよね?

No title

> アマレココのバージョンを3.02aにしてから、アマレココでキャプチャーした動画が、
> aviutlで正しく開けなくなってしまいました。(映像が表示されず、真っ暗。音声も無音)

> どうやらaviutlの入力プラグインの優先度が原因だったようです。
> AVI/AVI2 File ReaderをAVI FIle Reader ( Video For Windows )よりも
> 上に移動させることで正常に読み込めるようになりました。 お騒がせしました。

おなじ症状に悩まされていましたが、おかげで解決できました。
解決策を書き込んでいただきありがとうございました。

音声の圧縮

生配信動画などを、映像と音声を低ビットレートでキャプチャーし、
再エンコードをせずにそのまま保存したいと考えているのですが、
アマレココに音声部をmp3などに圧縮しながら録画する機能を搭載する予定などはありますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re: 音声の圧縮

> 生配信動画などを、映像と音声を低ビットレートでキャプチャーし、
> 再エンコードをせずにそのまま保存したいと考えているのですが、
> アマレココに音声部をmp3などに圧縮しながら録画する機能を搭載する予定などはありますでしょうか?

今のとこころ予定はありません。相当先の話になるかもしれませんが、考えてみます。

No title

はじめまして。
五日程前にアマレココをDLしデスクトップ上のものをキャプチャしていたのですが
昨日くらいから突然アマレココを起動するだけでPCがかなり重くなり
操作できるようになるのは10分後くらい(しかもかなり重いから消さざるを得ない)
なので録画どころか起動も危うくなってしまいました。

確かその少し前に「Runtime Erorr」と出ました。
原因わかりますでしょうか?

あと今日ちょっとやってみたら起動は結構早かったんですが
キャプチャ開始したらCPU使用率が180~200くらいになって重すぎて何もできなくなりました。

その後起動したら起動しただけで応答なしになり10分ほど何もできず操作できるように
なってからも重くて消すのが大変でした。

OS:XP
アマレココVer:3.02aと3.01(両方症状は同じです)
コーデック名とVer:AMV3コーデック2.20f3.00f

Re: No title

> はじめまして。
> 五日程前にアマレココをDLしデスクトップ上のものをキャプチャしていたのですが
> 昨日くらいから突然アマレココを起動するだけでPCがかなり重くなり
> 操作できるようになるのは10分後くらい(しかもかなり重いから消さざるを得ない)
> なので録画どころか起動も危うくなってしまいました。
>
> 確かその少し前に「Runtime Erorr」と出ました。
> 原因わかりますでしょうか?
>
> あと今日ちょっとやってみたら起動は結構早かったんですが
> キャプチャ開始したらCPU使用率が180~200くらいになって重すぎて何もできなくなりました。
>
> その後起動したら起動しただけで応答なしになり10分ほど何もできず操作できるように
> なってからも重くて消すのが大変でした。
>
> OS:XP
> アマレココVer:3.02aと3.01(両方症状は同じです)
> コーデック名とVer:AMV3コーデック2.20f3.00f

ども~

ちょっと状況が良くわからないので、アマレココのレポートファイルを作成してメールで問い合わせていただけますでしょうか。

1)アマレココの取説とFAQを見る。

2)3.02aを使う。

3)amarecco.iniを削除して初期設定の状態にする。

4)初期設定のままルーキーモードを解除してレポートファイルのみONで1分程度録画する。
(そのほかの設定はいじらない)

※途中で警告が表示される場合は内容を正確にメモって一緒にご報告下さい。

しまったです…

OS:WinXP
アマレココVer:301

はじめまして、いつもこちらのアプリを愛用させていただいております。

ステレオミキサーにチェックを入れ忘れてしまい
録画したのですが、動画はバッチリなのですが
音声が入ってないです…

今まではもちろんステレオミキサーにチェックを入れて
音声も入っていたのですが、入れ忘れの場合って
どうにもなりませんよね…??

Re: しまったです…

> OS:WinXP
> アマレココVer:301
> 今まではもちろんステレオミキサーにチェックを入れて
> 音声も入っていたのですが、入れ忘れの場合って
> どうにもなりませんよね…??

ど・・・どうにもなりませぬ

ちょうど音周りを調整しているところなので、少し考えてみます。

ストップボタンを押すと固まります

すいません一度投稿したはずですが
自分の投稿が見当たらないので再度入力させて頂きます。

OS:WinXP_Pro_SP3
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00f
メモリ2GB
CPU core duo?1.66Ghz

スタートボタンを押し録画を開始してストップボタンを押すと
停止音が鳴りますが、それ以降右上の×ボタンを押しても終了できず
ストップボタンを押しても効果が無く(音は鳴ら無い、押す事は出来る)
スタートボタンは灰色のまま押せず、
ファイルや表示のチェックをはずしたりは出来ますが、
アマレココの終了は出来ず、
録画は停止してるみたいですが録画状態のまま
固まってしまい、タスクマネージャーを使って強制終了しています。

強制終了するとexplorerにも問題が生じるらしくそのつど
ウィンドウズ側から終了しますと通知が来ます。
何故かフォルダも応答なしになってしまい
こちらもタクスマネージャー側から強制終了させてます。

ハードウェアアクセラレーターを切っても変わりなく、
ウィルスソフトはキングソフトを使ってますが
終了しても全く変わりません。

コーデックはAMV3(YV12)を使ってますが(ルーキーモードで)
xvid mpeg-4やffdshowなどを使っても変わらず固まります。

録画されたファイルは一定の容量にしたがっていて
確認した限りでは以下のようになっています。

20486KB(とりあえず録画した最長のファイル)
8198KB(これ以下の容量は4102KBになります)
4102KB(これ以下の容量は6KBになります)
6KB(録画時の容量が1,2M等だとこれになるらしい)

6KB以外は動画の再生が出来、中身もきちんと録画できてます。

直接の原因らしきものが全く分からず、
これだけでは原因が分からないと思いますが、
何かわかるようでしたら、よろしくお願い致します。

Re: ストップボタンを押すと固まります

> すいません一度投稿したはずですが
> 自分の投稿が見当たらないので再度入力させて頂きます。
>
> OS:WinXP_Pro_SP3
> アマレココVer:3.02a
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00f
> メモリ2GB
> CPU core duo?1.66Ghz
>
> スタートボタンを押し録画を開始してストップボタンを押すと
> 停止音が鳴りますが、それ以降右上の×ボタンを押しても終了できず

ゴメンナサイ、コメントは承認制になっているので、すぐには表示されないんです。

確かにコレと言える原因は特定できませんが、停止できないと言うのはパソコン側の録音設定が出来ていない場合に起こるかもしれません。
アマレココの録音設定をOFFにしてみて改善されるか試して見て下さい。
もし、改善されるようならパソコン側の録音設定が原因ですので、アマレココの取説を見て設定して下さい。

あと、停止できない状態になったとき、アマレココのメニューのファイルにある強制終了は効かないですか?

Re: ストップボタンを押すと固まります

ご指摘のとおり録音設定をOFFにしたら無事に止めることが出来ました。
それと固まっている状態でも
メニューの強制終了で終了できました。

指摘されてから説明書を眺めたら
自分の症状がそのまま書いてあり、対処方法も載っていて
きちんと確認もせずにお聞きして申し訳ありませんでした。

ただ自分のOSがXPだからだと思いますが、
エラーのメッセージは一切出ませんでした。

では、長々とした質問をしてしまい失礼致しました。
これから設定を見直して使えるようにします。
どうもありがとうございました。

Re: Re: ストップボタンを押すと固まります

> ご指摘のとおり録音設定をOFFにしたら無事に止めることが出来ました。
> それと固まっている状態でも
> メニューの強制終了で終了できました。
> これから設定を見直して使えるようにします。
> どうもありがとうございました。

録音の問題ッポイですね。WindowsXPなら上手く設定できると思います。
ご報告ありがとう御座いました。

ボリュームボタンが押せません

Vista Home premium sp2を使っています。
アマレココを使っていて、録音するときに自分の声などが入ってしまうのでインターネットで教えてもらったとおりに
「設定」にある「ボリューム」ボタンを押して設定をしようとしたのですが、何も出てきません。
これはどうしてですか?

あと、自分がやりたいことは、
「パソコンから出る音を直接(マイクを使わずに)録音したい」ということです。

Re: ボリュームボタンが押せません

> Vista Home premium sp2を使っています。
> アマレココを使っていて、録音するときに自分の声などが入ってしまうのでインターネットで教えてもらったとおりに
> 「設定」にある「ボリューム」ボタンを押して設定をしようとしたのですが、何も出てきません。
> これはどうしてですか?
>
> あと、自分がやりたいことは、
> 「パソコンから出る音を直接(マイクを使わずに)録音したい」ということです。

アマレココはVistaに対応していないので「ボリューム」ボタンは使えません。
マイクがどうこうと言うのがちょっと判りませんが、ボイスチャットなどを使わないのであればホームページのFAQをみてステレオミックスを設定すればいけると思います。

ステレオミックスが使えない場合は、近日公開するバージョンからステレオミックスが無くても録音できるようになるかもしれないので、そちらを試して見て下さい。

No title

ライトのほうにWin7用のプラグインできているようですが
アマレココのほうは対応むずかしいのでしょうか?
できればこちらのほうのプラグインもほしいです。

Re: No title

> ライトのほうにWin7用のプラグインできているようですが
> アマレココのほうは対応むずかしいのでしょうか?
> できればこちらのほうのプラグインもほしいです。

アマレココは、次のバージョンアップからアマレコ・ライトと同じプラグインが利用できるようになりますのでもう少しお待ち頂けますでしょうか。

質問なんですが

はじめまして。アマレココダウンロードさせていただいて、試して使ってみています。
とても使い心地が良いのですが、1つだけ質問させてください。

マウスカーソルも録画するモードがありますが、
そのモードの場合アニメーションカーソルを使っているとカーソルがアニメーションしてくれません。
カーソルをアニメーションさせることは可能でしょうか?

お願いします。

Re: 質問なんですが

> はじめまして。アマレココダウンロードさせていただいて、試して使ってみています。
> とても使い心地が良いのですが、1つだけ質問させてください。
>
> マウスカーソルも録画するモードがありますが、
> そのモードの場合アニメーションカーソルを使っているとカーソルがアニメーションしてくれません。
> カーソルをアニメーションさせることは可能でしょうか?
>
> お願いします。

マウスカーソルのアニメーションについて調べてみましたが、完璧な再現は無理そうです。
アニメーションパターンの取得は出来るようですが、どのパターンを何秒表示するかのタイミングの取得が見当たらないので、実際に表示されているカーソルのアニメーション速度と、動画内のアニメーション速度が違ってくる。
「完璧でないならヤル意味がない」か、「完璧でなくても雰囲気が伝わるなら十分意味がある」かはちょっと検討してみます。

フルスクリーン

初めましてこんにちわ^^ノ
アマレココでフリーゲームを録画しようと思ってプラグインDD7 Captureをつかってフルスクリーンで録画したところ録画エラーがでて出来ませんでした><
なんども確かめたのでプラグインの入れ方はまちがってません(設定のプラグインもDD7にしています)
・アマレココVer:3.01
・ゲームツクールでのフリーゲームソフト(最初からフルスクリーン)
・WINxp
・コーデック→AMV3 Codec (YV12) Ver3.00f
もしよければ詳しくおしえてもらえればなと思います、どうかよろしくお願いします。

Re: フルスクリーン

> 初めましてこんにちわ^^ノ
> アマレココでフリーゲームを録画しようと思ってプラグインDD7 Captureをつかってフルスクリーンで録画したところ録画エラーがでて出来ませんでした><
> なんども確かめたのでプラグインの入れ方はまちがってません(設定のプラグインもDD7にしています)
> ・アマレココVer:3.01
> ・ゲームツクールでのフリーゲームソフト(最初からフルスクリーン)
> ・WINxp
> ・コーデック→AMV3 Codec (YV12) Ver3.00f
> もしよければ詳しくおしえてもらえればなと思います、どうかよろしくお願いします。

こんにちは。

とりあえず、MUGENというゲームでDD7Captureの使い方および動作を確認して下さい。
MUGENの段階で上手く行かないようなら、プラグインの使い方が間違っています。
MUGENは録画できるけど、目的のゲームは録画できないなら、目的のゲームが対応していない事になります。

なお、目的のゲームがDirectX7~9であるならアマレコ・ライトの方が簡単に録画できるのでお勧めですよ。

垂直同期のCPU占有率

アマレココ、大変便利に使わせていただいています。
当方、環境は
OS:WinXP
アマレココVer:302a
コーデック名とVer:amv300f、非圧縮
です。

なるべく滑らかな動画を得たいと思い、垂直同期をONにしてみたのですが、CPU占有率について以下のような挙動になっています。

垂直同期off: 3~5ms
垂直同期on: 4~15ms

垂直同期をonにすると、10ms前後から始まり、次第に4~7msになっていくのですが、数秒~十数秒すると上がってきて12~15msくらいになり、キャプチャしようとする画面側がカクカクしはじめます。
ゲームの録画だけでなく、何も他に動いていないデスクトップを録画してもCPU占有率は同じようになります。

これはこういうもので、も少しパワーのあるPCを用意する必要があるでしょうか。
#当方、Pen4 2.4G です。
それとも何か私が使い方をしくじっていそうでしょうか。(画面の途中から変わるのがいやなのと、5ms程度なら大丈夫そうなので、分散処理はoffにしてます)

Re: 垂直同期のCPU占有率

> アマレココ、大変便利に使わせていただいています。
> 当方、環境は
> OS:WinXP
> アマレココVer:302a
> コーデック名とVer:amv300f、非圧縮
> です。
>
> なるべく滑らかな動画を得たいと思い、垂直同期をONにしてみたのですが、CPU占有率について以下のような挙動になっています。
>
> 垂直同期off: 3~5ms
> 垂直同期on: 4~15ms
>
> 垂直同期をonにすると、10ms前後から始まり、次第に4~7msになっていくのですが、数秒~十数秒すると上がってきて12~15msくらいになり、キャプチャしようとする画面側がカクカクしはじめます。
> ゲームの録画だけでなく、何も他に動いていないデスクトップを録画してもCPU占有率は同じようになります。
>
> これはこういうもので、も少しパワーのあるPCを用意する必要があるでしょうか。
> #当方、Pen4 2.4G です。
> それとも何か私が使い方をしくじっていそうでしょうか。(画面の途中から変わるのがいやなのと、5ms程度なら大丈夫そうなので、分散処理はoffにしてます)

CPU占有率の振る舞いはご報告頂いた通りで問題ありません。
垂直同期をONにすると、タイミングを待つ時間がCPU占有率に加わりますので、OFFのときより大きくなります。
また、待ち時間もちょっとずつズレてきますので、ご報告いただいた通りの振る舞いとなります。

ひとつ確認ですが、この垂直同期オプションは、録画対象のアプリケーション(主にゲーム)も垂直同期を行っていないと効果が得られないので、そのあたりをちょっと調べて頂けますか。

また、カクカクしてくるに関しては、モニターのリフレッシュレート、アマレココの録画フレームレートも関係してきますので、その辺りを教えて下さい。

若干ですが、ゲーム画面をデスクトップの下側に配置する方が映像の乱れは軽減できます。

分散処理に関しては、仰る通りCPU占有率が5msくらいであれば不用ですね。

No title

OS:Windows-Vista
アマレココVer:3.02
コーデック名とVer:AMV3Codec Ver3.00

はじめまして。
初導入で初歩的な質問かもしれないですが質問させてください

ためしに録画しようとしたらエラーとでて英語で「waveInOpen」と出てできないのですがどういうことでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。

Re^2: 垂直同期のCPU占有率

CPU占有率の件、了解しました。丁寧な回答、ありがとうございます。

> ひとつ確認ですが、この垂直同期オプションは、録画対象のアプリケーション
>(主にゲーム)も垂直同期を行っていないと効果が得られないので、そのあたりを
>ちょっと調べて頂けますか。
録画対象APは先輩が作ったのですが、すでにいないので動作が不明です。すみません。
DirectXで描画だったようなのでアマレコ・ライトでやってみましたが、60:30と表示されつつ、1分おきくらいに 10 くらいまで落ちるので諦めました。

>モニターのリフレッシュレート、アマレココの録画フレームレートも関係
モニタのリフレッシュレートは60Hz、録画フレームレートは30fpsです。

>ゲーム画面をデスクトップの下側に配置する方が映像の乱れは軽減できます。
画面を下側に配置するのは、PCが空いたらやってみます。
#今まで上に配置していました。

どうも、APの描画が同期してないっぽい気がしてきました。
垂直同期しないと時々コマ落ちしますが、充分実用になるので、それで行きます。

いろいろご助言、ありがとうございました。

No title

WMPについてはオーバーレイ対応してますが
PowerDVDに対応することは難しいですか?

アマレココ起動時に特定のキーが打てなくなる

はじめまして、さっそく本題ですがアマレココを起動中にキーボードの[A]と[S]がうてなくなってしまいます。
原因を教えてください

型番:LX50X/D
キーボード:付属のやつ
常駐ソフト:avast! , skype , AutoGear
使用ソフト:MicrosoftIME

Re: No title

> OS:Windows-Vista
> アマレココVer:3.02
> コーデック名とVer:AMV3Codec Ver3.00
>
> はじめまして。
> 初導入で初歩的な質問かもしれないですが質問させてください
>
> ためしに録画しようとしたらエラーとでて英語で「waveInOpen」と出てできないのですがどういうことでしょうか?
> すみませんがよろしくお願いします。

パソコン側の録音設定が不十分です。
アマレココの取説とホームページのFAQを参照して録音できるようにしてください。

Re: Re^2: 垂直同期のCPU占有率

> CPU占有率の件、了解しました。丁寧な回答、ありがとうございます。
>
> > ひとつ確認ですが、この垂直同期オプションは、録画対象のアプリケーション
> >(主にゲーム)も垂直同期を行っていないと効果が得られないので、そのあたりを
> >ちょっと調べて頂けますか。
> 録画対象APは先輩が作ったのですが、すでにいないので動作が不明です。すみません。
> DirectXで描画だったようなのでアマレコ・ライトでやってみましたが、60:30と表示されつつ、1分おきくらいに 10 くらいまで落ちるので諦めました。
>
> >モニターのリフレッシュレート、アマレココの録画フレームレートも関係
> モニタのリフレッシュレートは60Hz、録画フレームレートは30fpsです。
>
> >ゲーム画面をデスクトップの下側に配置する方が映像の乱れは軽減できます。
> 画面を下側に配置するのは、PCが空いたらやってみます。
> #今まで上に配置していました。
>
> どうも、APの描画が同期してないっぽい気がしてきました。
> 垂直同期しないと時々コマ落ちしますが、充分実用になるので、それで行きます。
>
> いろいろご助言、ありがとうございました。

アマレコ・ライトで60:30と表示されるってことは先輩アプリは垂直同期していますね。
リフレッシュレートも60Hzで30フレームの録画であればベストな結果が得られますので、相性というとアレですが今回のケースはどうやってもいい結果は出ないかもしれません。

Re: No title

> WMPについてはオーバーレイ対応してますが
> PowerDVDに対応することは難しいですか?

今のところ対応する予定はありません。

Re: アマレココ起動時に特定のキーが打てなくなる

> はじめまして、さっそく本題ですがアマレココを起動中にキーボードの[A]と[S]がうてなくなってしまいます。
> 原因を教えてください
>
> 型番:LX50X/D
> キーボード:付属のやつ
> 常駐ソフト:avast! , skype , AutoGear
> 使用ソフト:MicrosoftIME

ホットキーの設定をいじったりしていませんか?
アマレココのホットキーの設定を見直してください。

No title

> OS:Windows-Vista
> アマレココVer:3.02
> コーデック名とVer:AMV3Codec Ver3.00
>
> はじめまして。
> 初導入で初歩的な質問かもしれないですが質問させてください
>
> ためしに録画しようとしたらエラーとでて英語で「waveInOpen」と出てできないのですがどういうことでしょうか?
> すみませんがよろしくお願いします。

> パソコン側の録音設定が不十分です。
> アマレココの取説とホームページのFAQを参照して録音できるようにしてください。

原因がわかりました。初歩的な質問ですみません・・・
ありがとうございました。

Lostonline全画面表示

アマレココ使わせていただいてます!。
コーデックも製品版で使用しているのですが、オンラインゲーム「LOSTONLINE」で
全画面キャプチャを試みているのですが、どうしてもゲーム側が異常終了してしまいます。

PC環境ですが
 WINDOWS : Windows XP Service Pack 2
 VGA CARD : NVIDIA GeForce 9600 GT
 CPU : INTEL Pentium-III 2.53Ghz
 MEMORY : 2097151 Kbyte
 SOUND CARD : Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
 DirectX Version : Ver 9.0

使用アプリ
 AmaRecLite アマレコライト Ver1.02
 AMV3 Codec (YV12) Ver3.00f
です。

なにか、全画面キャプチャを行うための良い方法はありませんでしょうか?

Re: Lostonline全画面表示

> アマレココ使わせていただいてます!。
> コーデックも製品版で使用しているのですが、オンラインゲーム「LOSTONLINE」で
> 全画面キャプチャを試みているのですが、どうしてもゲーム側が異常終了してしまいます。
>
> PC環境ですが
>  WINDOWS : Windows XP Service Pack 2
>  VGA CARD : NVIDIA GeForce 9600 GT
>  CPU : INTEL Pentium-III 2.53Ghz
>  MEMORY : 2097151 Kbyte
>  SOUND CARD : Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
>  DirectX Version : Ver 9.0
>
> 使用アプリ
>  AmaRecLite アマレコライト Ver1.02
>  AMV3 Codec (YV12) Ver3.00f
> です。
>
> なにか、全画面キャプチャを行うための良い方法はありませんでしょうか?

私も試してみましたが、アマレコ・ライトではタイトル画面からゲーム画面に切り替わる際にLost onlineがエラー落ちしてダメでした。
ゲーム画面になってからアマレコ・ライトを起動すればそこそこ動くようですが、結局何らかのタイミングでエラー落ちしてしまうので根本的な解決になりません。

このゲームはDirectX7なので、アマレココのDirectDraw7キャプチャプラグインでも録画でき、こちらで録画したほうが安定するかもしれません。

Re: Lostonline全画面表示

>私も試してみましたが、アマレコ・ライトではタイトル画面・・・・
検証ありがとう御座いました。
アマレコ・ライトでは落ちますか・・・。

>このゲームはDirectX7なので、アマレココのDirectDraw7キャプチャプラグインでも録画でき、こちらで録画したほうが安定するかもしれません。
ご指摘ありがとう御座います。
自分でも試しにプラグインでやってみたら、動画撮影はいけました。
ただ、マウスまでは取れませんでした。

ありがとう御座いました。

HDDチェックでDr.ワトソン

タイトルの通りですが、設定から[HDDチェック」を選択するとエラー報告画面になり強制終了になります。

OS:Windows XP SP3
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:3.00f

一つ前のバージョンでは問題なく動作していました。

前Verとの互換性

 初めまして。アマレココをゲームプレー動画撮影に毎日使わせて頂いています。
最新版での変更でいくつかお聞きしたいことがあります。
①前Verで撮影した動画の再生は可能でしょうか?
②設定の「画像縮小」で1/2や1/4以外の任意の解像度に変更することは可能でしょうか?

Re: HDDチェックでDr.ワトソン

> タイトルの通りですが、設定から[HDDチェック」を選択するとエラー報告画面になり強制終了になります。
>
> OS:Windows XP SP3
> アマレココVer:3.10
> コーデック名とVer:3.00f
>
> 一つ前のバージョンでは問題なく動作していました。

あ、ほんとだ。

Re: 前Verとの互換性

>  初めまして。アマレココをゲームプレー動画撮影に毎日使わせて頂いています。
> 最新版での変更でいくつかお聞きしたいことがあります。
> ①前Verで撮影した動画の再生は可能でしょうか?
> ②設定の「画像縮小」で1/2や1/4以外の任意の解像度に変更することは可能でしょうか?

1)AMVコーデック(または別のコーデック)で録画したものであれば可能です。
AMVエンコーダーで録画していた場合は、古いアマレココをアンインストールしなければ可能です。
古いアマレココと今のアマレココは共存可能です。再生の為に古いアマレココが必要な場合はアンインストールしないで下さい。

2)可能です。画像縮小のテキストボックスに目的のサイズを入力して下さい。

アマレココ不具合

アマレココ3.10を上書きインストールしたところ、下記のエラー
メッセージが起動時出力されます。

--------------------------------
未知の入力プラグイン構造体です。

名前:Direct Sound Capture
ファイル名:audio_dsc.ama
情報:Direct Sound Capture by amaman
構造体バージョン:100
--------------------------------

audio_dsc.amaファイルはプラグインフォルダに存在しています。

Re: アマレココ不具合

> アマレココ3.10を上書きインストールしたところ、下記のエラー
> メッセージが起動時出力されます。
>
> --------------------------------
> 未知の入力プラグイン構造体です。
>
> 名前:Direct Sound Capture
> ファイル名:audio_dsc.ama
> 情報:Direct Sound Capture by amaman
> 構造体バージョン:100
> --------------------------------
>
> audio_dsc.amaファイルはプラグインフォルダに存在しています。

Direct Sound Captureは廃止になったので削除してください。

No title

アマレココやコーデックの64bit対応の予定はあるのでしょうか。

録画できない

録画しようとすると 「CPUがMMX、SSE、SSE2に対応していません。AMVエンコーダーは使えません。」と表示されるのですが何か問題でもありますかね?(Ver3.10)

もしかして録画不可でしょうか?

Re: No title

> アマレココやコーデックの64bit対応の予定はあるのでしょうか。

ありません。

Re: 録画できない

> 録画しようとすると 「CPUがMMX、SSE、SSE2に対応していません。AMVエンコーダーは使えません。」と表示されるのですが何か問題でもありますかね?(Ver3.10)
>
> もしかして録画不可でしょうか?

ご使用のパソコンが古すぎて満足に録画できないと思います。

プレビュー画面

こんにちは。 アマレココをテスト使用させて頂いております。

タイムスタンプなしに設定したら、それ以降録画時はプレビュー画面が出なくなりました。(ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)

・プレビュー:両方表示
・タイムスタンプなしに設定する
・録画スタート (これ以降録画時にプレビュー画面が出なくなりました)
・プレビュー画面が出なくなる(黒地に白文字のAmaRecCoという文字の静止画)
・ストップ (ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)
・タイムスタンプありに設定する
・録画スタート
・プレビュー画面が出なくなる(黒地に白文字のAmaRecCoという文字の静止画)
・ストップ (ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)

何か操作方法等、間違っていますか?
Windows XP + AmaRecCo 3.10

よろしくお願いします。

Re: プレビュー画面

> こんにちは。 アマレココをテスト使用させて頂いております。
>
> タイムスタンプなしに設定したら、それ以降録画時はプレビュー画面が出なくなりました。(ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)
>
> ・プレビュー:両方表示
> ・タイムスタンプなしに設定する
> ・録画スタート (これ以降録画時にプレビュー画面が出なくなりました)
> ・プレビュー画面が出なくなる(黒地に白文字のAmaRecCoという文字の静止画)
> ・ストップ (ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)
> ・タイムスタンプありに設定する
> ・録画スタート
> ・プレビュー画面が出なくなる(黒地に白文字のAmaRecCoという文字の静止画)
> ・ストップ (ストップ時はプレビュー画面に指定枠内と同じ画面が出ている)
>
> 何か操作方法等、間違っていますか?
> Windows XP + AmaRecCo 3.10
>
> よろしくお願いします。

録画中はプレビューできないようになっています。
タイムスタンプの設定を変更する前から、録画中のプレビューはできなかったはずです。

No title

OS:Vista32bit
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:DirectX6.8.5

その他環境
メモリ4G
CPU Quad9650

 すばらしいソフトの開発提供ご苦労様です。
先日から使用しています。そもVistaでの対応状況は良くないようですが
質問がありますので記載させていただきます。

 一通りの動作は確認が取れている状況なのですが
録画時間と実際に完成した動画の時間が異なってしまっています。
フレームレートを落とすなどの対処もしてみたのですが俗に言うコマ落ち
などが発生しているのが原因でしょうか。
・音声録音+画像に合わせる
・音声録音+音声に合わせる
・音声録音無し+映像圧縮無し
のパターンは試しましたがあまり変化はないように見受けられます。
気になるとすれば映像がやや早いように見えます。フレームレートの問題かと思っていましたが
そうではないのかもしれません。20分回しましたが録画時間と実時間のズレは20秒程度です。

 映像に別録の音声を合わせる予定でしたがズレてしまっていて気がつきました。
お忙しいとは思いますが目を通していただけると幸いです。

Re: No title

> OS:Vista32bit
> アマレココVer:3.10
> コーデック名とVer:DirectX6.8.5
>
> その他環境
> メモリ4G
> CPU Quad9650
>
>  すばらしいソフトの開発提供ご苦労様です。
> 先日から使用しています。そもVistaでの対応状況は良くないようですが
> 質問がありますので記載させていただきます。
>
>  一通りの動作は確認が取れている状況なのですが
> 録画時間と実際に完成した動画の時間が異なってしまっています。
> フレームレートを落とすなどの対処もしてみたのですが俗に言うコマ落ち
> などが発生しているのが原因でしょうか。
> ・音声録音+画像に合わせる
> ・音声録音+音声に合わせる
> ・音声録音無し+映像圧縮無し
> のパターンは試しましたがあまり変化はないように見受けられます。
> 気になるとすれば映像がやや早いように見えます。フレームレートの問題かと思っていましたが
> そうではないのかもしれません。20分回しましたが録画時間と実時間のズレは20秒程度です。
>
>  映像に別録の音声を合わせる予定でしたがズレてしまっていて気がつきました。
> お忙しいとは思いますが目を通していただけると幸いです。

Vistaについては私のほうで確認できないので、以下は全てXPとwaveInCaptureを使った場合の話となります。


録画した時間(実時間)と出来上がるビデオファイルの長さは以下の場合に異なる事があります。

1)録画タイプ「映像に合わせる」とした場合に処理が間に合わずドロップフレームが発生するとドロップフレームの数が多いほどビデオファイルは短くなります。
また、この場合は再生時に映像が早くなります。

2)録画タイプ「映像に合わせる」とした場合にパソコンのタイマーの精度が悪いとファイルの長さは変わってきます。


1に関しては、アマレココのメニューの表示にあるステータスでドロップフレームを表示して確認して下さい。

2に関しては録画タイプを「音声に合わせる」にする事である程度改善できます。が、ご報告によると改善されていないのかな?
オーディオプラグインの設定にあるバッファサイズを5か10辺りに増やしてどうでしょうか。

基本的にパソコンのタイマー精度は個々で異なりますので、Aのパソコンで録画したものとBのパソコンで録画(録音)したものを合成する場合、完全に一致しない事があります。
合成しようとしている物が異なるパソコンで記録されている場合はその辺りをちょっと見ていただけますでしょうか。
あと、省電力設定などでCPUのクロックを変えるようなものもタイマー精度を狂わせるようです。

タイマーうんぬんは正直確認が難しいので、基本的には「音に合わせる」とする事で時間が合わない
等はなくなると思いますので、もう一度録画タイプ「音に合わせる」を中心に確認して頂ければと思います。
一台のパソコンにてアマレココで2回、「音に合わせる」で録画したビデオファイルの長さは
完全に一致するはずです。また、他の録音ソフトでステレオミックスをつかって同じ時間録音したものも
一致するはずです。

なお、アマレココで録音をしない場合はタイマーの精度やドロップフレームに左右されますので一致しなくなる場合が殆どだと思います。
他の映像や音声と合成する場合は、アマレココの音声を使わないとしても録音ONにしてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 素人の質問お許し下さい

> 当方、PowerDVDで再生した動画及びStationTVから静止画をキャプチャしたく、アマレココをインストールさせて頂いたのですが、StationTVについては、設定画面の「プラグイン」にある「設定」ターゲット名リストになぜかStationTVの名前があったのでそれを選んだら、なんとかプレビュー画面に表示でき、静止画取り込み可能となりましたが、PowerDVDについては、「プラグイン」にある「設定」のターゲット名リストに名前がなく、未だ取り込みができません。(そのせいで取り込めないと考えているのですが・・・)
> ここで、PowerDVDを選べるようにするにはどうしたらよいか教えて頂けないでしょうか?
> できる限りは自分であちこち探したのですが、悲しむべくは説明文の単語に意味が半分以上わからず、答えがあるのかかどうか判別がつきません。
> また、StationTVの取り込み画像について、なぜか縦長になってしまいますがどこかの設定で治るのでしょうか。これも教えて頂ければ幸いです。
> ちなみにMSメディアプレーヤーは、ターゲット名リスト会ったのですが、メディアプレーヤー起動後にアマレココを起動するとエラーとなってしまいます。
> 不躾な問い合わせで申し訳ありません。どうか自分のような、ど素人にも救いの手をお願いします。
> 教えて下さい。よろしくお願いします。

ターゲット名リストに出てこないアプリケーションは利用できません。
注意する点としてはコンテンツを再生状態にしておかないとターゲット名リストには出てこないと言ったところでしょうか。
再生状態でも目的のアプリケーション名が表示されないなら諦めて下さい。
恐らくプラグインのDirect Show Captureを使っているんだと思いますが、主に次のようなケースでターゲットに出来ません。

1)Direct Showを使わずに表示するアプリケーション

2)特別に保護されたコンテンツ


スクリーンショットが縦長になるのはアスペクト比が異なる為と思われます。アマレココのスクリーンショットの設定でアスペクト比を設定してください。

「マイクロソフトのメディアプレイヤーでエラー」に関しては、こちらではエラーとならないのでご使用のパソコン固有の問題と思われます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

もう一度だけ教えて下さい

PowerDVDで再生した動画の静止画キャプチャの件につきまして、ご親切にご指導頂きありがとうございました。
その後自分で手を尽くし(?)、最終的にPowerDVD9.0をインストール(今までは7.3でした)すると、設定画面の「プラグイン」「設定」ターゲット名リストに「PowerDVDCox.exe」と出るようになりました。
やった!と喜んで、それを選び「OK」でビデオレンダーキャプチャ プラグイン設定ウィンドウ画面を閉じ、「プラグイン」を「DSF VR Capture」に設定。ウィンドウ指定はプルダウンの中にある「<CyberLink PowerDVD 9.0()>」を選んで適用・OKで設定画面を閉じたのですが、やっぱりプレビュー画面が表示できません。
「プラグイン」を「DD7 Capture」にしてしても同じです。
PowerDVDを再生しながら何度やっても・・・。
あと何か設定で不足している部分があるのでしょうか?
申し訳ありません。今一度教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Re: もう一度だけ教えて下さい

> PowerDVDで再生した動画の静止画キャプチャの件につきまして、ご親切にご指導頂きありがとうございました。
> その後自分で手を尽くし(?)、最終的にPowerDVD9.0をインストール(今までは7.3でした)すると、設定画面の「プラグイン」「設定」ターゲット名リストに「PowerDVDCox.exe」と出るようになりました。
> やった!と喜んで、それを選び「OK」でビデオレンダーキャプチャ プラグイン設定ウィンドウ画面を閉じ、「プラグイン」を「DSF VR Capture」に設定。ウィンドウ指定はプルダウンの中にある「<CyberLink PowerDVD 9.0()>」を選んで適用・OKで設定画面を閉じたのですが、やっぱりプレビュー画面が表示できません。
> 「プラグイン」を「DD7 Capture」にしてしても同じです。
> PowerDVDを再生しながら何度やっても・・・。
> あと何か設定で不足している部分があるのでしょうか?
> 申し訳ありません。今一度教えて下さい。
> よろしくお願い致します。

「DSF VR Capture」を使う場合はウインドウ指定をする必要はありません。
ターゲットリストに出てきたとしても録画やプレビューできない場合があります。

No title

OS:XPSP3
アマレココライトVer:1.03
コーデック名とVer:AVI2
はじめまして。
とても使い勝手が良く使わせていただいています。
軽いし悪いところはないんですが
少したってからでだした
「AVI2 Create エラー」
メモリも足りているはずだし(2G×3)HDDのエラーチェックはやったばかりでもこのエラーメッセージがよくでてきてしまっていました。
解決策をずっと練っていること約半日で出せた結果は
アンチウィルスソフトをきったことです。
私の使っているソフトはAVG8.5製品版です。
最初は使えてたときはたまたまゲームをインストールするためにセキュリティソフトを切っていた為に使えてたようで
次の日使うと使えなくなっていたのはアンチウィルスソフトを起動していたからだと気づきました。
アンチウィルスソフトの相性によって「AVI2 Create エラー」がでてきてしまうようです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> OS:XPSP3
> アマレココライトVer:1.03
> コーデック名とVer:AVI2
> はじめまして。
> とても使い勝手が良く使わせていただいています。
> 軽いし悪いところはないんですが
> 少したってからでだした
> 「AVI2 Create エラー」
> メモリも足りているはずだし(2G×3)HDDのエラーチェックはやったばかりでもこのエラーメッセージがよくでてきてしまっていました。
> 解決策をずっと練っていること約半日で出せた結果は
> アンチウィルスソフトをきったことです。
> 私の使っているソフトはAVG8.5製品版です。
> 最初は使えてたときはたまたまゲームをインストールするためにセキュリティソフトを切っていた為に使えてたようで
> 次の日使うと使えなくなっていたのはアンチウィルスソフトを起動していたからだと気づきました。
> アンチウィルスソフトの相性によって「AVI2 Create エラー」がでてきてしまうようです。

なるほど、ご報告ありがとう御座います。
アンチウイルスソフトによるファイルアクセスチェックか制限により起こるッポイですね。
記事のほうに追記しておきます。

録音時ノイズだけになることがる

・環境
アマレココ: 3.10
OS: Windows XP SP3
セキュリティソフト: Norton 360
codec: AMV3.00f
M/B: BIOSTAR I45
サウンド: Creative Sound Blaster 5.1 VX (PCI)
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=17510&listby=
コンパネより録音デバイスは上記の物を選択、既定のデバイスのみ使用するのチェックは外しています

サンプリングレートは全て実行可能、ビットレートは24bitまででした(なぜか16bitまでの時がある)
ハードが対応してないので、32bitだとWaveInOpen Errorのエラーがでます

・不具合
録音時、たまに(割合的には4割程度)動画全体の音声がノイズとして録音される
具体的な症状については http://niu.in/ama_sound.zip をご覧下さい。(206MB)
撮影したゲームは、Half-Life2: Death Match(現在無料開放中のFPSです)
詳細-> http://anti.dmz-plus.com/2008/01/10/get_a_free_portal_first_slice/

・考察
定格動作でもノイズになりました
オンボードサウンド(Realtek HD)ではノイズ録音されない模様
ノイズ録音はこのサウンドカードを積んで、オンボードからこっちを選択してからだと思います
AMV2シリーズ、アマレココ2系でも同様のノイズ録音になりました
逆にDivX等の他codecを使用した場合、ノイズになることはありませんでした
ゲームに関わらず、通常使用でもノイズだけになることがあります
Nullフレーム有/無問わずノイズになります
サウンドドライバ入れなおしで改善みられず

他に補足要求ありましたら、お願いします



ノイズ録音について追記

時々16bitしか選べなくなる原因ですが、
コンパネ上でオンボード(Realtek HD)を録音デバイスに選び、
プラグイン上で後から積んだサウンドカードを選ぶ事によって出来ると判明
音量コントロールは後から積んだSound Blasterに準拠している様です
ちなみにこのケースだと96KHzの24bitまでエラー無しでした
今のところノイズは確認できていません

これまでの挙動を整理すると
1.コンパネ Realtek HD & プラグイン Realtek HD -> ノイズ未確認 96KHz 16bit まで、但し再生デバイスもRealtekにしないと無音録音
2.コンパネ Realtek HD & プラグイン Sound Blaster 5.1 -> ノイズ未確認 96KHz 24bit まで
3.コンパネ Sound Blaster 5.1 & プラグイン Realtek HD -> 96KHz 16bitまで、但し全くの無音、録音できず
4.コンパネ Sound Blaster 5.1 & プラグイン Sound Blaster 5.1 -> ノイズ確認 192KHz 16bit まで

こんな感じです、何かのヒントになれば・・

録画について

OS:Windows7 RC
アマレココVer:3.10
コーデック名と:VerAMV3Codec(YV12) Ver3.00f

はじめまして、動画を撮るためにアマレココを使用しようと思い、
早速使ってみたのですが、なぜか、録画することができません。
音声は入っているのですが、画面を撮ることができないのです。
再ダウンロードもしてみましたが結果は変わりませんでした。
音声だけしか入らない場合はどうすればよいのでしょうか?
解決策などがありましたら、教えてもらえますと助かります。
よろしくお願いします。

Re: ノイズ録音について追記

> 時々16bitしか選べなくなる原因ですが、
> コンパネ上でオンボード(Realtek HD)を録音デバイスに選び、
> プラグイン上で後から積んだサウンドカードを選ぶ事によって出来ると判明
> 音量コントロールは後から積んだSound Blasterに準拠している様です
> ちなみにこのケースだと96KHzの24bitまでエラー無しでした
> 今のところノイズは確認できていません
>
> これまでの挙動を整理すると
> 1.コンパネ Realtek HD & プラグイン Realtek HD -> ノイズ未確認 96KHz 16bit まで、但し再生デバイスもRealtekにしないと無音録音
> 2.コンパネ Realtek HD & プラグイン Sound Blaster 5.1 -> ノイズ未確認 96KHz 24bit まで
> 3.コンパネ Sound Blaster 5.1 & プラグイン Realtek HD -> 96KHz 16bitまで、但し全くの無音、録音できず
> 4.コンパネ Sound Blaster 5.1 & プラグイン Sound Blaster 5.1 -> ノイズ確認 192KHz 16bit まで
>
> こんな感じです、何かのヒントになれば・・

ども~
zipはファイルが壊れていて解凍できません。

サウンドカード(デバイス)が2つある場合は、Aのデバイスで再生した音はAのデバイスでないと録音できません。なので1のケースで無音になるのは正しい動作です。

なんとなくそのオーディオデバイス固有の問題のように思えますが、所有していないため確認は不可能です。

コーデックの違いで音が変わってくるというのも気になりますが、これも私の方では再現できないですね。

途中から音が変になる可能性としては、WindowsXPの場合録音デバイスは共有リソースなので、録音中に他のアプリがオーディオデバイスにアクセスするとそこからおかしくなる場合があります。

Re: 録画について

> OS:Windows7 RC
> アマレココVer:3.10
> コーデック名と:VerAMV3Codec(YV12) Ver3.00f
>
> はじめまして、動画を撮るためにアマレココを使用しようと思い、
> 早速使ってみたのですが、なぜか、録画することができません。
> 音声は入っているのですが、画面を撮ることができないのです。
> 再ダウンロードもしてみましたが結果は変わりませんでした。
> 音声だけしか入らない場合はどうすればよいのでしょうか?
> 解決策などがありましたら、教えてもらえますと助かります。
> よろしくお願いします。

取扱説明書とホームページのFAQは見ましたか?
まだでしたら、見てください。

それでも改善されない場合は、”画面を撮ることができない”という部分があいまいですのでもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。

Re: No title

> >zipはファイルが壊れていて解凍できません。
> 生で上げ直しました
> 成功例: http://niu.in/amaseikou.avi
> 失敗例: http://niu.in/amasippai.avi
>
> 確かにハードの故障かもしれませんね
> とりあえず、見てもらえば解ると思うんですが
> ただ単にノイズが走っているのではなくて
> 元の音が解釈しきれずに出来たノイズって感じですね
> サンプリングレートも低くなるとキッチリ低音のノイズになります
>
> あとノイズが走る時は最初から最後までノイズの動画になります。
> そうでなければキッチリ録音出来ます
>
> 直前に普通に録画出来ても、設定変更せずに取り直すとノイズ動画になったりします
> がちなみに上の二つの動画は同じマイクボリュームです
>
> とりあえず先ほど挙げた2のケースを回避方法として様子をみます

サンプル観ました。
アマレココの問題では無いとおもう。

録音について

失礼します。

OS:WinVista HomePremium
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:AMV3 ビデオコーデック Ver.3.00f

ゲーム実況動画を作成しようとアマレココを使ってみたのですが、録画の際にライン入力の音声が録音されません。
サウンドの録音タブの「ステレオミキサー」「ライン入力」の表示は動作中で、イヤホンからは両方の音がきちんと聞こえています。
にも関わらず、いざ録画を試してみるとラインからの音が入っておらず、PC上のゲーム音声のみが録音されています。

ただ補足として、ラインから音声を入力したときに、イヤホンから音が流れているにも関わらず、再生タブの「スピーカー」右のメーターには一切変化がありません。(「ステレオミキサー」「ライン入力」のメーターには変化あり)
Vistaの仕様なのかもしれないのですが、これが録音時の「スピーカー」に関係しているのでしょうか?

もしも解決法があるのでしたら、お教え下さいますようお願いします。


あるいは、「スピーカー」からではなく「ステレオミキサー」からの録音がもしもできるのであれば、その方法もお教え下さい。
(アマレココ設定のオーディオで、プラグインを「WaveIn Capture」に変更してOKを押しても反映されないのは、やはりアマレココのVistaに対する仕様なのでしょうか?)


駄文ですが、どうぞよろしくお願いします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 録音について

> 失礼します。
>
> OS:WinVista HomePremium
> アマレココVer:3.10
> コーデック名とVer:AMV3 ビデオコーデック Ver.3.00f
>
> ゲーム実況動画を作成しようとアマレココを使ってみたのですが、録画の際にライン入力の音声が録音されません。
> サウンドの録音タブの「ステレオミキサー」「ライン入力」の表示は動作中で、イヤホンからは両方の音がきちんと聞こえています。
> にも関わらず、いざ録画を試してみるとラインからの音が入っておらず、PC上のゲーム音声のみが録音されています。
>
> ただ補足として、ラインから音声を入力したときに、イヤホンから音が流れているにも関わらず、再生タブの「スピーカー」右のメーターには一切変化がありません。(「ステレオミキサー」「ライン入力」のメーターには変化あり)
> Vistaの仕様なのかもしれないのですが、これが録音時の「スピーカー」に関係しているのでしょうか?
>
> もしも解決法があるのでしたら、お教え下さいますようお願いします。
>
>
> あるいは、「スピーカー」からではなく「ステレオミキサー」からの録音がもしもできるのであれば、その方法もお教え下さい。
> (アマレココ設定のオーディオで、プラグインを「WaveIn Capture」に変更してOKを押しても反映されないのは、やはりアマレココのVistaに対する仕様なのでしょうか?)
>
>
> 駄文ですが、どうぞよろしくお願いします。

Vistaは所有していないので判りませんが、core audioプラグインを使っているのであれば、関係するのはサウンドの再生タブの方です。
但し、core audioプラグインはVistaで使えないと言う報告があるのでどうなんだろう。

waveIn captureプラグインでステレオミックスを使う場合はステレオミックスには2タイプあって、一つはPC内の音のみしか録音できません。もう一つはPCの音やマイクの音をミックスできるので目的の動作が可能と思われます。ステレオミックスがどのタイプかご確認ください。
また、アマレココの取説も合わせて参照して下さい。

プラグインを変えても戻ってしまう件に関しては、私のほうでは再現できないのでもう少しヒントを下さい。

Re: Re: 録音について

ご返信ありがとうございます。


>関係するのはサウンドの再生タブの方です
となると、やはりこれはVistaの仕様になるのでしょうね…。


>プラグインを変えても戻ってしまう件
設定を選択→「オーディオ/録画タイプ」タブを選択→オーディオ項目のプラグインを「WaveIn Capture」に変更
[→設定でDeviceを「2: ステレオミキサー (Realtek High」に変更してOKをクリック]
→設定画面のOKをクリック

→もう一度設定を選択→オーディオのプラグインが「Core Audio Capture (Win7)」に戻っている(変更が反映されていない)

といった具合です。[ ]部分を省いても同様です。
また、互換モードの「Windows XP (Service Pack 2)」等も試してみましたが、同様の結果でした。


よろしくお願いします。

ホットキー関連。

アマレココでRPGツクール2000製のゲームを録画するとゲーム側でシフトキーが反応しなくなります。
どう設定したら解消されますでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: ホットキー関連。

> アマレココでRPGツクール2000製のゲームを録画するとゲーム側でシフトキーが反応しなくなります。
> どう設定したら解消されますでしょうか?

ホットキーの設定でshiftをOFFにしてみて下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

地デジキャプについて

アマレココVer3.10とプラグインビデオレンダーCaptureVer1.01を便利に利用させていただいております。
当方IO-DATA製GV-MVP/HSのキャプチャーに利用しております。
スクリーンショットはAspect(16:9)の設定がありましたが
プレビュー画面では4:3で表示されてしまうためプレビュー画面にも同じようにAspect(16:9)で表示する設定を追加していただくことはできませんでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 地デジキャプについて

> アマレココVer3.10とプラグインビデオレンダーCaptureVer1.01を便利に利用させていただいております。
> 当方IO-DATA製GV-MVP/HSのキャプチャーに利用しております。
> スクリーンショットはAspect(16:9)の設定がありましたが
> プレビュー画面では4:3で表示されてしまうためプレビュー画面にも同じようにAspect(16:9)で表示する設定を追加していただくことはできませんでしょうか?

検討してみます。

録音ラインの固定方法(XPまで)

開発者のあままん様、アマレココユーザーの皆様、おはようございます。
アマレココを使用させて頂いている、1ユーザーです。

今回は、アマレココで録音設定をしておいても、アプリを起動すると
設定した録音設定からPCの録音設定を自動変更されてしまい、
自分が録音したい音源を録音できない場合に、役立つソフトを
見つけましたので、ご紹介いたします。


アマレココでPCの録音設定をしておいても、アプリケーションを起動すると
勝手に録音設定を変更してしまうアプリがあります。
ゲームにおいては、FPSのベトコン、最近の物では、カウンターストライクオンライ
この両方は、ゲーム内にボイスチャットの機能がある為、ボイスチャットを
使わない設定にしていても、勝手にPCの録音設定をマイクへ変更してしまう為、
普通にやったのでは、ゲーム内の音を録音する事が出来ませんでした。

色々、試行錯誤してやっていたのですが、どれも面倒なものでした。
そんなある日、IEのお気に入りのリンク切れを確認していた所、
FaderControllerというソフトがあるのを思い出しました。
このソフトは、Windows の音量やミュートなどを制御するソフトウェアで
その中の機能に、「他のアプリケーションによる変更を許可」 という設定項があり
ここをオフにしておくと、他のアプリケーションが設定を変更した瞬間、
FaderControllerに設定してある録音設定、ボリューム設定に戻してくれるので
自分が録音したい設定にしておけば、マイク録音にならずに、ゲーム内の音を
苦もなく録音する事ができました。

ゲーム等、アマレココで録音する際、録音設定がアプリにより変更されてしまい、
録音できないとお困りの方、FaderControllerを導入してみてはどうでしょうか?

なお、このソフトWindows98/Me/2000/XP となっており、自分はvistaを保有しておらず
vistaでの動作可能か確認できません。vistaユーザーの方テストお願いいたします。

Vivasoft
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/
この中のソフトウェア→FaderController

キャプチャの軽さについて

質問があります。

基本的にキャプチャを軽くするには、
・CPUのパワーアップ
・メモリのパワーアップ(潤沢に積んでいる前提で、より高性能な物に)
・HDD(SSD)の転送速度が高速なもの
とすればいいのはわかりますが、グラフィックボードを高性能な物に買い換えても
キャプチャの軽さは改善されるのでしょうか?

現在ゲームプレイの様子をキャプチャしているのですが、
CPUやメモリやHDDなどは買い換えるのが難しいため、グラボを交換しようと思っています。
例えば今はGF7800を使用しているのですが、これをGFのGTX250ぐらいにした場合
キャプチャは多少軽くなったりするのでしょうか?

Re: キャプチャの軽さについて

> 質問があります。
>
> 基本的にキャプチャを軽くするには、
> ・CPUのパワーアップ
> ・メモリのパワーアップ(潤沢に積んでいる前提で、より高性能な物に)
> ・HDD(SSD)の転送速度が高速なもの
> とすればいいのはわかりますが、グラフィックボードを高性能な物に買い換えても
> キャプチャの軽さは改善されるのでしょうか?
>
> 現在ゲームプレイの様子をキャプチャしているのですが、
> CPUやメモリやHDDなどは買い換えるのが難しいため、グラボを交換しようと思っています。
> 例えば今はGF7800を使用しているのですが、これをGFのGTX250ぐらいにした場合
> キャプチャは多少軽くなったりするのでしょうか?

ちょっと難しい質問なので正しい答えは無理かもしれません。

同じシリーズの上位カードに乗り換える分にはマイナスとなるケースは少ないと思われますが、
異なるシリーズに乗り換えると、高性能なカードであったとしてもキャプチャ自体のパフォーマンスは下がってしまう事があるようですので、はずれを引いても泣かない覚悟が必要っぽいです。

私が使っているのもGF7800なのでこれがお勧めとかは言えないです。

No title

なるほど、軽くなる可能性はあるがそうとは限らない、という事なんですね。
元々ちょっとグラフィック性能が物足りなくなって、買い換えるかどうか悩んでおり
もし買い換えてキャプチャも軽くなるならいい決断材料になるかと思いまして。

軽くなるかどうかわからないとのことなので、もう暫く様子を見てみることにします。
ありがとうございました。

No title

初めまして!早速ですが
5日の録音についての質問にあったプラグインが変更出来ない現象が自分のPC(Vista)でも発生しました。
友人と二人、知識のない者同士試行錯誤を繰り返してここまできたので諦めるのはなんとも悔しく・・・なんとか解決策はないでしょうか?お願いします

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 初めまして!早速ですが
> 5日の録音についての質問にあったプラグインが変更出来ない現象が自分のPC(Vista)でも発生しました。
> 友人と二人、知識のない者同士試行錯誤を繰り返してここまできたので諦めるのはなんとも悔しく・・・なんとか解決策はないでしょうか?お願いします

オーディオプラグインのみ大きい設定画面からでないと設定が変えられないようです。
次のバージョンで修正しますので、それまではオーディオプラグインを変更するときは大きい設定画面を使ってください。

アマレココでのPower DVD画像キャプチャ方法

今日は。御初に御目に掛かります。タイトルにある「アマレココでのPower DVD画像キャプチャ方法」なのですが、一度成功したのですが、それ以降は音楽は録音出来ているのに画面
は真っ黒のままという状態が続いています・・・。キャプチャするのに成功した画像でさえも
同じ状態が続いています。Windows XPのデスクトップ型で
アマレココ Ver3.10、コーデックはAMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00fを使用しています。
何らかの解決策は御座いませんでしょうか?

Re: アマレココでのPower DVD画像キャプチャ方法

> 今日は。御初に御目に掛かります。タイトルにある「アマレココでのPower DVD画像キャプチャ方法」なのですが、一度成功したのですが、それ以降は音楽は録音出来ているのに画面
> は真っ黒のままという状態が続いています・・・。キャプチャするのに成功した画像でさえも
> 同じ状態が続いています。Windows XPのデスクトップ型で
> アマレココ Ver3.10、コーデックはAMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00fを使用しています。
> 何らかの解決策は御座いませんでしょうか?

Power DVDの録画ではなく通常のデスクトップキャプチャでyou tubeでも録画してみてください。正常に録画できますか?

うまくいかないときは、取説とFAQを見てください。
また、amarecco.iniを削除すると設定がリセットされますので、はじめからやり直してください。
プラグインを使う場合はプラグイン付属のreadme.txtも見てください。

解決しました

今晩は。大変迅速に御返信頂き、誠に有難う御座いました。御蔭様で当問題は無事に
解決致しました。御騒がせ致しました。

No title

保存できる各設定の数を4つ以上に増やしてほしいです。。。

Vistaで録音できない(自己解決)

始めまして、質問しようとしてたら自己解決したのでここに書きます。似た症状の方も↑にいたので役に立てれば幸いです。

症状は、Windows Vistaで、

 「スタートボタンを押すとエラーが出て録画が出来ません」
 「オーディオプラグインが変更できない」

。でした。以下、詳細を書きます。

環境:WindowsVista SP1 
AmaRecCo Ver3.10
(再生録音デバイス(Roland EDIROL UA-4FX))※関係ないかも
オーディオプラグイン Core Audio Capture (Win7)


「スタートボタンを押すとエラーが出て録画が出来ません」について

録画スタートをすると、ポップアップで以下のメッセージがでました。

ウィンドウタイトル:Core Audio Capture (Win7)
内容:
『IsFormatSupported AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT
code:88890008

Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now ?

「はい」 「いいえ」』

「はい」→再生デバイスが開く
「いいえ」→エラーで戻る



 「オーディオプラグインが変更できない」について
設定Aタブで、プラグインを「Core Audio Capture (Win7)」から「waveIn Capture」に変更して適用するが、再び設定画面を開くと変更は反映されておらず元に戻っている。

↓解決方法

設定画面を開いて、「大きい設定画面」を押して、そこでプラグインを変更する。そして適用を押すと変更が反映される。


そして、録画も成功しました。快適に録画できてます♪

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 保存できる各設定の数を4つ以上に増やしてほしいです。。。

アマレココのフォルダを丸ごとコピーして複数のアマレココで設定を使い分けて下さい。

Re: Vistaで録音できない(自己解決)

> 始めまして、質問しようとしてたら自己解決したのでここに書きます。似た症状の方も↑にいたので役に立てれば幸いです。
>
> 症状は、Windows Vistaで、
>
>  「スタートボタンを押すとエラーが出て録画が出来ません」
>  「オーディオプラグインが変更できない」
>
> ↓解決方法
>
> 設定画面を開いて、「大きい設定画面」を押して、そこでプラグインを変更する。そして適用を押すと変更が反映される。
>
>
> そして、録画も成功しました。快適に録画できてます♪

ご報告ありがとう御座います。小さい設定画面の不具合はもうじき次のバージョンで修正いたします。

もし良かったらでいいのですが、Core Audio Captureプラグインの方だとどう設定してもエラーになってしまいますか?

フォーマットのエラーと言う事は、サンプリングレート、ビット幅、チェンネル数の組み合わせが合っていない可能性が高いです。大抵は
44.100Hz または 48000Hz
16bit
2ch
にすればいけると思いますが、デフォルトでこの設定になっているから、それでもエラーになってしまうと言う事ですよね。
Vistaを持っていないので、私のほうで確認が出来ないんですが、Vistaと7で何か違いがあるんだろうか。Vistaでコンパイルすれば動いたり・・・

Re: Re: Vistaで録音できない(自己解決)

>もし良かったらでいいのですが、Core Audio Captureプラグインの方だとどう設定してもエラーになってしまいますか?

確認してみました。結論から言うと、解決しました!!
以下、NG設定のあと、OK設定を書きます。

Core Audio Captureプラグインを使用。

 【NG設定】
8000Hz、8bit、モノラル
8000Hz、8bit、ステレオ
8000Hz、16bit、モノラル
8000Hz、16bit、ステレオ
22050Hz、8bit、ステレオ
22050Hz、16bit、ステレオ
44100Hz、16bit、ステレオ
44100Hz、24bit、ステレオ
44100Hz、24bit、ステレオ
48000Hz、8bit、ステレオ
48000Hz、16bit、モノラル
48000Hz、24bit、ステレオ
48000Hz、32bit、ステレオ
96000Hz、32bit、ステレオ

以上は駄目でした。

 【OK設定】

48000Hz、16bit、ステレオ

このモードのみOKでした。

ちなみに、私の環境は、再生録音デバイスにUSBの「Roland UA-4FX」を使っています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/ こんなの)
それが、特殊なのかもしれません。時間があったら、オンボードに切り替えてやってみます。
時間が掛かるかもですが、また報告しますね。

Re: Re: Re: Vistaで録音できない(自己解決)

> Core Audio Captureプラグインを使用。

>  【OK設定】
>
> 48000Hz、16bit、ステレオ
>
> このモードのみOKでした。
>
> ちなみに、私の環境は、再生録音デバイスにUSBの「Roland UA-4FX」を使っています。
> (http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/ こんなの)
> それが、特殊なのかもしれません。時間があったら、オンボードに切り替えてやってみます。
> 時間が掛かるかもですが、また報告しますね。

ご報告ありがとうございます。
なるほど、48000Hzならいけるのか。
ローランドのページを見る限り44.1/48/96kHzが使えるようなので釈然としませんが、他の方からもVistaでCore Audio Captureプラグインは使えないとご報告を頂いていますので、Roland UA-4FXの問題というより、Vistaとアマレココのプラグインの問題だと思います。

44100Hzがダメで48000Hzで行けるケースがあると判ったのは大きな収穫です。
次のバージョンでVistaの場合の初期値を48000Hzにしよう。

No title

どうも始めまして。アマレコ・ライトVer1.03を使わせていただいてます
えーっとどこで質問していいのかわからなかったので
ここに書いてまみました。違ったらすいません。
オンラインゲーム「すかっとゴルフパンヤ」にてキャプチャーしていたのですが
10/22のメンテ以降ターゲットを指定してくださいと出てキャプチャーできません
私の環境における不具合?仕様?なら諦めるのですが
調べていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
一応環境書いておきます

OS  winXP home
CPU E8400
Mem 2G
VGA 9600GT
大雑把な書き方ですいませんがよろしくお願いします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

始めまして。アマレココをDLして使わせてもらってます~^^

早速ですが、質問です;
動画をダウンロードして、ニコニコ動画などにUPしようとしたら、『画像が確認されず出せません』的なのが出てきて全くUPできません;

コレは何かDLしてないとかなんでしょうか・・・?
お願いします~><;;

Re: No title

> 始めまして。アマレココをDLして使わせてもらってます~^^
>
> 早速ですが、質問です;
> 動画をダウンロードして、ニコニコ動画などにUPしようとしたら、『画像が確認されず出せません』的なのが出てきて全くUPできません;
>
> コレは何かDLしてないとかなんでしょうか・・・?
> お願いします~><;;

ニコニコ動画にアップできる動画フォーマットについて勉強してみてください。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html

む、動画をダウンロード? アマレココ関係なくね?

No title

ニコニコ動画にアップできる動画フォーマットについて勉強してみてください。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html

む、動画をダウンロード? アマレココ関係なくね?

返信ありです~><ノ
了解です><;いろいろ調べてみますね~^^

動画のダウンロードは、動画の撮影(録画)の間違えです~><;;すみません;

Vistaで録音

こんにちは 初めまして。

上の 「Vistaで録音できない」 を読んで少しVistaで試したのですが、

Core Audio Capture を使用。
設定のDeviceでサウンドの再生デバイスの既定のほうを選択。

・アマレココの設定 
44100Hz、16bit、ステレオ
スピーカーの設定(プロパティの詳細) 
16bit、44100Hz(CDの音質)

・アマレココの設定 
48000Hz、16bit、ステレオ
スピーカーの設定(プロパティの詳細) 
16bit、48000Hz(CDの音質)

以上の設定で録音できました。

録音設定とサウンド再生の設定があっていれば録音できるのではないかと思います。

この設定でステレオミックスが出なくても録音できました。

以上報告でした。

Re: Vistaで録音

> こんにちは 初めまして。
>
> 上の 「Vistaで録音できない」 を読んで少しVistaで試したのですが、
>
> Core Audio Capture を使用。
> 設定のDeviceでサウンドの再生デバイスの既定のほうを選択。
>
> ・アマレココの設定 
> 44100Hz、16bit、ステレオ
> スピーカーの設定(プロパティの詳細) 
> 16bit、44100Hz(CDの音質)
>
> ・アマレココの設定 
> 48000Hz、16bit、ステレオ
> スピーカーの設定(プロパティの詳細) 
> 16bit、48000Hz(CDの音質)
>
> 以上の設定で録音できました。
>
> 録音設定とサウンド再生の設定があっていれば録音できるのではないかと思います。
>
> この設定でステレオミックスが出なくても録音できました。
>
> 以上報告でした。

なーるほど。Vistaでも行けそうですね。
と言う事で、Vistaで上手く録音できない人はスピーカーとかの設定とアマレココの設定を揃えてみてください。

ご報告ありがとう御座いました。一安心です。

amvマーク

はじめまして
動画を録画したのですが左下のamv
マークは必ずつくものなのでしょうか?

ま録画ファイルはビデオコーデックをいれても
圧縮されないまま巨大ファイル
になってしまいます。

1時間30分のセミナー録画に使いたいのです。

よろしくお願いします

No title

 動画の滑らかな録画に感動しています。
 soundmax では録音できないようですが、対応予定はありますか?
osはxpです

Re: amvマーク

> はじめまして
> 動画を録画したのですが左下のamv
> マークは必ずつくものなのでしょうか?
>
> ま録画ファイルはビデオコーデックをいれても
> 圧縮されないまま巨大ファイル
> になってしまいます。
>
> 1時間30分のセミナー録画に使いたいのです。
>
> よろしくお願いします

AMVビデオコーデックはシェアウエア(有料)です。未購入時はロゴが挿入されます。

録画条件と何分で何メガバイトになった等の条件がわからないのではっきりとは言えませんが、ロゴが挿入されていると言うことは圧縮されています。
もし、圧縮しなかった場合はさらに数倍から数十倍のファイルサイズになります。

アマレココの取説や、AMVビデオコーデックを利用するのであれば、AMVビデオコーデックの取説も合わせて一通り見ていただいた上で、うまく使っていただければと思います。

Re: No title

>  動画の滑らかな録画に感動しています。
>  soundmax では録音できないようですが、対応予定はありますか?
> osはxpです

取説を見た上でちゃんと設定したけど録音できなかったと言うことでしょうか?
XPなら大抵録音できると思いますがどうなんだろう・・・

66ギガファイル

早速お返事をいただきありがとうございます。

マークの件は解決したのですが録画の件で困ってしまいました。
コーデックはインストールできたのですが録画スタートボタンを押して眠ってしまい7時間後自動で止まって66ギガになっていました。

最初の90分みたいのですが再生出来ないのです。
動画をどんな処理すればみれるようになれるのでしょか?
ヒントをいただければうれしいです。

それからDOSコマンドを使って終わりの時間を設定してみたいのですがなにかやり方はありますでしょうか?

とても気に入ったソフトなのでなんとか使いたいのです。

よろしくお願いします。

アマレココ立ち上げると

exeファイルでインストを始めると「Waveファイルオープンに失敗!!」ウィンドゥが出てきて
先に進めません。AMV3ビデオコーデックはインスト済みです。何か不具合でも・・・・。

Re: 66ギガファイル

> 早速お返事をいただきありがとうございます。
>
> マークの件は解決したのですが録画の件で困ってしまいました。
> コーデックはインストールできたのですが録画スタートボタンを押して眠ってしまい7時間後自動で止まって66ギガになっていました。
>
> 最初の90分みたいのですが再生出来ないのです。
> 動画をどんな処理すればみれるようになれるのでしょか?
> ヒントをいただければうれしいです。
>
> それからDOSコマンドを使って終わりの時間を設定してみたいのですがなにかやり方はありますでしょうか?
>
> とても気に入ったソフトなのでなんとか使いたいのです。
>
> よろしくお願いします。

取説の修復機能と起動オプションを見てください。

Re: アマレココ立ち上げると

> exeファイルでインストを始めると「Waveファイルオープンに失敗!!」ウィンドゥが出てきて
> 先に進めません。AMV3ビデオコーデックはインスト済みです。何か不具合でも・・・・。

アマレココの方のファイルが破損している可能性があるので、もう一度ダウンロードするところからやり直してください。
それでも改善されないようなら、使用している解凍ソフトの設定(フォルダ関連)を見直すか、他の解凍ソフトを使ってください。
あとは、解凍してできるフォルダ構造は変更しないようにしてください。

No title

OS:ウィンドウズ7 32ビット
アマレココVer:Ver3.10a 
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver:3.00g

コーデックをインストールしてアマレココを解凍してアプリを起動しすると、コーデックがインストールされているはずなのにAMV2MT/AMV3 Ver:3.00gコーデックが必要ですサイトへ行きますか?と表示されてしまい先へ進めません。
どうすればいいでしょうか・・・。

Re: No title

> OS:ウィンドウズ7 32ビット
> アマレココVer:Ver3.10a 
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver:3.00g
>
> コーデックをインストールしてアマレココを解凍してアプリを起動しすると、コーデックがインストールされているはずなのにAMV2MT/AMV3 Ver:3.00gコーデックが必要ですサイトへ行きますか?と表示されてしまい先へ進めません。
> どうすればいいでしょうか・・・。

AMVコーデックが使える状態になっているか確認して下さい。

スタート → AmvVideoCodec → AMV3 Config
でコーデックの設定画面が表示されますか?
コーデックの設定画面のメニューにあるAboutでコーデックのバージョンが3.00gになっていますか?

スクリーンショットができません

初めまして、アマレココを使わせて頂いています。

地デジの静止画をスクリーンショットしようとしていますができませんご教示お願いします

OS:WinXP-HE_SP3
アマレココVer:3.10a Amv300g input_vrc101 ss_gdip101

input_vrc101のinput_vrc.ami と implant_vrc.dll をamarecco3.10a の フォルダー内のpluginフォルダーに貼り付けてアマレコを起動する

設定画面のビデオのプラグインの設定項目がデスクトップキャプチャーであるとプレビュー画面が正しく表示するのですがプラグインの設定項目をDSF VR CAPTURE にして設定項目で地デジのアプケーションを設定しても
プレビュー画面は地デジを表示しません

当然ながらスクリーンショットを操作しても黒い画面だけが保存されています


 

Re: スクリーンショットができません

> 初めまして、アマレココを使わせて頂いています。
>
> 地デジの静止画をスクリーンショットしようとしていますができませんご教示お願いします
>
> OS:WinXP-HE_SP3
> アマレココVer:3.10a Amv300g input_vrc101 ss_gdip101
>
> input_vrc101のinput_vrc.ami と implant_vrc.dll をamarecco3.10a の フォルダー内のpluginフォルダーに貼り付けてアマレコを起動する
>
> 設定画面のビデオのプラグインの設定項目がデスクトップキャプチャーであるとプレビュー画面が正しく表示するのですがプラグインの設定項目をDSF VR CAPTURE にして設定項目で地デジのアプケーションを設定しても
> プレビュー画面は地デジを表示しません
>
> 当然ながらスクリーンショットを操作しても黒い画面だけが保存されています
>

DSF VR CAPTURE が対応しているのはDirect Showのビデオレンダラーを使っているアプリケーションです。地デジを表示するアプリケーションがDirect Showのビデオレンダラーを使って表示を行っていないと駄目ですよ。

No title

>AMVコーデックが使える状態になっているか確認して下さい。

>スタート → AmvVideoCodec → AMV3 Config
>でコーデックの設定画面が表示されますか?
>コーデックの設定画面のメニューにあるAboutでコーデックのバージョンが3.00gになっていますか?

上記の順でAMV3 Configを実行してみましたが Not install AMV3 codac.と表示されてしまいます。
もう一度アマレココとコーデックをインストールしなおしてみましたが、コーデックをインストールする時正しくインストールされなかった可能性があります、特定の設定でもう一度インストールしますか?と出るのでそれで再インストールしているのですがうまくいってないのでしょうか?


Re: No title

> >AMVコーデックが使える状態になっているか確認して下さい。
>
> >スタート → AmvVideoCodec → AMV3 Config
> >でコーデックの設定画面が表示されますか?
> >コーデックの設定画面のメニューにあるAboutでコーデックのバージョンが3.00gになっていますか?
>
> 上記の順でAMV3 Configを実行してみましたが Not install AMV3 codac.と表示されてしまいます。
> もう一度アマレココとコーデックをインストールしなおしてみましたが、コーデックをインストールする時正しくインストールされなかった可能性があります、特定の設定でもう一度インストールしますか?と出るのでそれで再インストールしているのですがうまくいってないのでしょうか?

AMV3 Configが使えないならインストールは失敗しています。
管理者権限のあるアカウントでWindowsにログインしてインストールしてみてください。
それでもだめなら、セキュリティソフトの設定やOSの設定を確認して下さい。

私の方ではWindows7 32bit 評価版で問題なく利用できることを確認してありますので、そちらのパソコンの何かが原因と思われます。

No title

>AMV3 Configが使えないならインストールは失敗しています。
>管理者権限のあるアカウントでWindowsにログインしてインストールしてみてください。
>それでもだめなら、セキュリティソフトの設定やOSの設定を確認して下さい。

>私の方ではWindows7 32bit 評価版で問題なく利用できることを確認してありますので、そちらのパソコンの何かが原>因と思われます。

管理者権限のあるアカウントで実行しています、セキュリティーソフトはNorton lnternet Security、OSの設定は何を確認すればいいのでしょうか、Windows7 32bit Home Premiumです。


Re: No title

> >AMV3 Configが使えないならインストールは失敗しています。
> >管理者権限のあるアカウントでWindowsにログインしてインストールしてみてください。
> >それでもだめなら、セキュリティソフトの設定やOSの設定を確認して下さい。
>
> >私の方ではWindows7 32bit 評価版で問題なく利用できることを確認してありますので、そちらのパソコンの何かが原>因と思われます。
>
> 管理者権限のあるアカウントで実行しています、セキュリティーソフトはNorton lnternet Security、OSの設定は何を確認すればいいのでしょうか、Windows7 32bit Home Premiumです。

例えばハードディスクをフォーマットしてOSをクリーンインストールした直後であれば、問題なく扱えると思いますが。
クリーンな状態から、今の状態になるまでそちらで何をしてきたかがヒントになると思うけど、それは私のほうでは判りません。
症状からして「レジストリにエントリーを追加できない」と思われるけどそれ以上はアドバイスできません。

VirtualPCとかでまっさらな状態を作れるなら、まずはそちらで確認してみてはいかがでしょうか。

で、何をしたらその状態になるのか原因がわかったら、教えていただけると助かります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

コーデックがインストールできない理由が特定できました。
インストール先はCドライブ(OSのある方?)じゃないといけないんですね。
自分はCドライブをOS用にしていて今までDドライブの方にインストールしていて失敗してました。
試しにCドライブにした所きちんとインストールできアマレココも起動できロゴも消せて撮影もできました。
お手数をおかけしました、ありがとうございました。

録画中に圧縮できない

コメントをありがとうございます。
ファイルは修復出来ました。

でもcv1から4のファイルを削除しても圧縮できません。
毎回削除してもできてくるしどうしたらいいのでしょうか?

90分録画で20ギガ近くはつらくエンコードも以前の3倍の時間となり困ってます。

助けてください。

Re: 録画中に圧縮できない

> コメントをありがとうございます。
> ファイルは修復出来ました。
>
> でもcv1から4のファイルを削除しても圧縮できません。
> 毎回削除してもできてくるしどうしたらいいのでしょうか?
>
> 90分録画で20ギガ近くはつらくエンコードも以前の3倍の時間となり困ってます。
>
> 助けてください。

録画条件を書いてください。
画像サイズ、フレームレート、画像縮小、圧縮設定など

以前とはなんの事でしょうか。
私は、そちらの状況をしらないので、それが適切な事なのかどうか判断できません。

「圧縮されていない」と思う判断基準は何でしょうか?
一般的には90分で20GBなら十分圧縮されていると思います。
圧縮していなかったら100GBを越えるんじゃないでしょうか。

Re: No title

> コーデックがインストールできない理由が特定できました。
> インストール先はCドライブ(OSのある方?)じゃないといけないんですね。
> 自分はCドライブをOS用にしていて今までDドライブの方にインストールしていて失敗してました。
> 試しにCドライブにした所きちんとインストールできアマレココも起動できロゴも消せて撮影もできました。
> お手数をおかけしました、ありがとうございました。

なるほど、「Cドライブ以外にインストールすると上手く行かない」と言うのは把握していませんでした。
注意事項に載せると共に、なぜそうなるのか調査いたします。

貴重なご報告ありがとう御座いました。また、なにかお気付きの点が御座いましたら教えていただけるとありがたいです。

No title

初めまして。
アマレココをダウンロードさせていただきましたが
・ルーキーモードを解除しないとオーディオの設定が出来ない
・2回目以降のアマレココの起動で、取り込み枠が表示されず操作も出来ない
(設定画面で「取り込み範囲の表示」をクリックすると表示されるが、OKで消える)
という症状が出ます。そのため起動の度に削除→解凍→起動→設定→削除→解凍……
となっているのですが、何か対策はあるでしょうか?

環境は
OS:ウィンドウズ7 32ビット
メモリ2GB
CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.00GHz
アマレココVer:Ver3.10a 
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver:3.00g

Re: No title

> 初めまして。
> アマレココをダウンロードさせていただきましたが
> ・ルーキーモードを解除しないとオーディオの設定が出来ない
> ・2回目以降のアマレココの起動で、取り込み枠が表示されず操作も出来ない
> (設定画面で「取り込み範囲の表示」をクリックすると表示されるが、OKで消える)
> という症状が出ます。そのため起動の度に削除→解凍→起動→設定→削除→解凍……
> となっているのですが、何か対策はあるでしょうか?
>
> 環境は
> OS:ウィンドウズ7 32ビット
> メモリ2GB
> CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.00GHz
> アマレココVer:Ver3.10a 
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver:3.00g

録音設定は何を変更するんですか?
基本的な使い方であればアマレココ側の設定を変える必要は無いと思います。
必要なのはパソコン側の設定です。詳細はアマレココの取説を見てください。

取り込み範囲はメイン画面のストップボタンの隣にあります。

アマレココの取説をまだ見ていないようでしたら、一通り見てからご利用いただければと思います。

No title

取り込み範囲について相談差し上げた者ですが、
解決しました。ありがとうございました。
オーディオの件についてですが、こちらのパソコンでは
最初に起動した際、プラグインがwaveINcaptureに、
サンプリングレートが48000Hzになっていたため、
設定する必要がありました。

Re: No title

> 取り込み範囲について相談差し上げた者ですが、
> 解決しました。ありがとうございました。
> オーディオの件についてですが、こちらのパソコンでは
> 最初に起動した際、プラグインがwaveINcaptureに、
> サンプリングレートが48000Hzになっていたため、
> 設定する必要がありました。

Windows7の場合は初期値でCore Audio Captureと48000Hzになるはずです。

Re: Re: AMVコーデックのインストールが失敗する

> > コーデックがインストールできない理由が特定できました。
> > インストール先はCドライブ(OSのある方?)じゃないといけないんですね。
> > 自分はCドライブをOS用にしていて今までDドライブの方にインストールしていて失敗してました。
> > 試しにCドライブにした所きちんとインストールできアマレココも起動できロゴも消せて撮影もできました。
> > お手数をおかけしました、ありがとうございました。
>
> なるほど、「Cドライブ以外にインストールすると上手く行かない」と言うのは把握していませんでした。
> 注意事項に載せると共に、なぜそうなるのか調査いたします。
>
> 貴重なご報告ありがとう御座いました。また、なにかお気付きの点が御座いましたら教えていただけるとありがたいです。

調査したところ、日本語が含まれるパスにインストールするとコーデックが認識されないようです。
ドライブはDドライブでも日本が含まれていなければ問題ありませんでした。
逆にCドライブでも日本語が含まれているとダメです。
また、WindowsXPでは日本語パスでも問題ありませんでした。

以上、まとめると
Windows7(Vistaは未確認)にインストールする場合は日本語パスの含まれるフォルダーにはインストールできません。特に理由が無い場合はデフォルトのパスにインストールして下さい。

install

OS:windows vista home premium
アマレココVer:Ver3.10a

ビスタのインストールでオーディオ設定でステレオミックスがないせいか、かなり手間取りましたが
Windows7と同じ設定でやったら、できるようになりました。
ありがとうございます。ご報告まで。

アマレココはWindows7(64bit)でも動きますか?

初めまして。以前からXPマシンでアマレココを使わせてもらっていました。
新しくWindows7(64bit版)のマシン(デスクトップ、Core i7 860)を買ったので、こちらへ移行中ですが、
アマレココが「Windows Vista 以降に対応していません」というMsgで立ち上がりません。
AMV3ビデオコーデックはインストールして、無償ライセンスキーの登録も行っています。
なお、O/SはC-ドライブ(SSD64GB)にあるので、アマレココは別のドライブにインストールしています。
原因と対策につきご教授ください。

マニュアルを読みましょう

>高尾の天狗氏
Vistaについてはマニュアルの補足12に記載があります。

Re: マニュアルを読みましょう

> >高尾の天狗氏
> Vistaについてはマニュアルの補足12に記載があります。

フォローありがとう御座います。
そうですねマニュアルとホームページのFAQを一通り観て頂ければと思います。

Windows-7での動作

あままんさん、とおりすがりさん。
ヒントを有難うございました。取扱説明書を読んで
『Windows Vistaの場合は初回起動時に次のメッセージが表示されますので、キーボードのシフトキーを押しながら「OK」ボタンをクリックして下さい。』

初回起動時に上の通りにやったら上手く起動しました。キャプチャーも成功です。
どうも有り難うございました。

No title

windows7の32メガを使っているのですが、アマレココの3.10をダウンロードして使用したら 高尾の天狗さんと同じくvista以降に対応してませんって出たのですがどうしたらいいですか?

Re: No title

> windows7の32メガを使っているのですが、アマレココの3.10をダウンロードして使用したら 高尾の天狗さんと同じくvista以降に対応してませんって出たのですがどうしたらいいですか?

天狗さんのところに書いてありますよ

No title

一度使用したレジストキーは、もう他のパソコンでは使えないのでしょうか?

後、パソコンからレジストキーを消せば他のパソコンでも使えますか?

Re: No title

> 一度使用したレジストキーは、もう他のパソコンでは使えないのでしょうか?
>
> 後、パソコンからレジストキーを消せば他のパソコンでも使えますか?


アマレココはフリーソフトなのでAMVビデオコーデックについての質問として回答します。


同時に複数のパソコンで利用する場合は台数分のライセンスが必要となります。

>パソコンからレジストキーを消せば他のパソコンでも使えますか?

同時に利用しない場合は一つのライセンスキーでご利用いただけます。

No title

数日前に質問・要望を書いたのですが消されていたようなので
再度書き込ませていただきます。

アマレココでAeroのキャプチャーを実用速度で実装する予定はありますか?
こんなに素晴らしいソフトが、Vista/7で追加された美しい半透明ウインドウや影のGUIをまともな速度で撮影できない事を非常に残念に思います。

Re: No title

> 数日前に質問・要望を書いたのですが消されていたようなので
> 再度書き込ませていただきます。
>
> アマレココでAeroのキャプチャーを実用速度で実装する予定はありますか?
> こんなに素晴らしいソフトが、Vista/7で追加された美しい半透明ウインドウや影のGUIをまともな速度で撮影できない事を非常に残念に思います。

いまのところ対応する予定はありません。

コメントが消えてしまった件は、申し訳ありませんでした。
スパムや多重投稿のコメントを削除した際に、他のコメントまで消えてしまう事があるようです。

SSE2に対応していないと出る

こんにちは。

CPUがMMX、SSE、SSE2に対応していないと表示されてしまい、使用できないのですがSSE、SSE2を使わなくていい
方法でなんとか動かす方法はありませんか?
教えてください

Re: SSE2に対応していないと出る

> こんにちは。
>
> CPUがMMX、SSE、SSE2に対応していないと表示されてしまい、使用できないのですがSSE、SSE2を使わなくていい
> 方法でなんとか動かす方法はありませんか?
> 教えてください

現在のアマレココはMMX、SSE、SSE2必須となっております。
申し訳ありませんが、コレラに対応していないパソコンとなると相当古いもになると思いますので、仮に動いたとしても満足行く結果は得られないと思われます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

テイルズウィーバーを・・・

アマレココライトでテイルズウィーバーを録画しようと思っているのですが
テイルズウィーバーがターゲットとして認識されません
どうすればよいでしょう
ちなみにOSはビスタです

Re: テイルズウィーバーを・・・

> アマレココライトでテイルズウィーバーを録画しようと思っているのですが
> テイルズウィーバーがターゲットとして認識されません
> どうすればよいでしょう
> ちなみにOSはビスタです

どうしてもターゲットに出来ない場合は、ゲームをウインドウモードにしてアマレココを使って下さい。

No title

こんばんは 今日 アマレココVer3.02aからVer3.10aにしたのですがVer3.10aにしてからアマレココを起動したとたん
VistaのAeroがなくなってベージック?表示になってしまうのですが
どうすればAeroに戻せますか?

Re: No title

> こんばんは 今日 アマレココVer3.02aからVer3.10aにしたのですがVer3.10aにしてからアマレココを起動したとたん
> VistaのAeroがなくなってベージック?表示になってしまうのですが
> どうすればAeroに戻せますか?

アマレココの設定画面の全般にある「デスクトップコンポジションを無効」をOFFにしてアマレココを再起動してみてください。

Aero有効だとキャプチャ性能が著しく低下するため満足に録画できないと思いますが、いままでその辺は問題なかったのでしょうか?

もし、そのあたりをまだ確認していないようでしたら、Aeroの有無で性能がどう変わるか試してみる事をお勧めします。知らずに使っていると損をすると思う。

有難うございます

>アマレココの設定画面の全般にある「デスクトップコンポジションを無効」をOFFにしてアマレココを再起動してみてくださ>い。

>Aero有効だとキャプチャ性能が著しく低下するため満足に録画できないと思いますが、いままでその辺は問題なかった>のでしょうか?

>もし、そのあたりをまだ確認していないようでしたら、Aeroの有無で性能がどう変わるか試してみる事をお勧めします。>知らずに使っていると損をすると思う。

「コンポジションを無効」と言うのがあったのでOFFにして再起動したら無事できました
後「Aero有効だとキャプチャ性能が著しく低下するため満足に録画できないと思いますが、いままでその辺は問題なかったのでしょうか?」
これの件ですが、たしかにちょっとだけカクツク場面がありますがそこまで困ってません。Aeroが無効状態だとWindows上の文字がぼやける?(なんか汚くなる)のでAeroが有効になってよかったです
今回は本当にありがとうございました

Core Audio Capture

Core Audio Capture (Win7)がWindows Vista (32bit)でもオンラインマニュアルと同じように設定を合わせることで正常に録音できることを確認しました。
(Win7)としているのはそちらで動作確認が出来ないからと解釈しましたので、一応Vistaでの動作報告をさせていただきました。

あと、waveIn Captureの自動ボリューム調整は気の効いた機能で素晴らしいと思いました。

Re: 有難うございます

> >アマレココの設定画面の全般にある「デスクトップコンポジションを無効」をOFFにしてアマレココを再起動してみてくださ>い。
>
> >Aero有効だとキャプチャ性能が著しく低下するため満足に録画できないと思いますが、いままでその辺は問題なかった>のでしょうか?
>
> >もし、そのあたりをまだ確認していないようでしたら、Aeroの有無で性能がどう変わるか試してみる事をお勧めします。>知らずに使っていると損をすると思う。
>
> 「コンポジションを無効」と言うのがあったのでOFFにして再起動したら無事できました
> 後「Aero有効だとキャプチャ性能が著しく低下するため満足に録画できないと思いますが、いままでその辺は問題なかったのでしょうか?」
> これの件ですが、たしかにちょっとだけカクツク場面がありますがそこまで困ってません。Aeroが無効状態だとWindows上の文字がぼやける?(なんか汚くなる)のでAeroが有効になってよかったです
> 今回は本当にありがとうございました

なるほど、そんなに性能は低下しないんですね。
ご連絡ありがとうございました。

Re: Core Audio Capture

> Core Audio Capture (Win7)がWindows Vista (32bit)でもオンラインマニュアルと同じように設定を合わせることで正常に録音できることを確認しました。
> (Win7)としているのはそちらで動作確認が出来ないからと解釈しましたので、一応Vistaでの動作報告をさせていただきました。
>
> あと、waveIn Captureの自動ボリューム調整は気の効いた機能で素晴らしいと思いました。

ご報告ありがとうございます。
そうです。Vistaを所有していないため動作対象を(Win7)としています。

No title

AM3コーデックの設定が反映されないんですが、どうしたらいいですか?

設定を終えて、適用をクリックしてOKをクリックして、そのあとにもう一回設定画面にいくと、初期設定に戻っています。

どうしたらいいですか?

Re: No title

> AM3コーデックの設定が反映されないんですが、どうしたらいいですか?
>
> 設定を終えて、適用をクリックしてOKをクリックして、そのあとにもう一回設定画面にいくと、初期設定に戻っています。
>
> どうしたらいいですか?

とりあえず最新版にして下さい。

No title

アマレココの使用を開始して1週間ほどたつのですが、
録画した映像を見ると、現在と関係ない場面の音が出ることがあります。

録画し出してから1分の場面で5分の音がする、という感じです。
(例えば電話の音が鳴るシーンがある場合、本来無音の場面なのに数分先の電話の音が鳴ったりします)

映像のみを確認している時に起こることでしたので、質問させていただきました。

これは新しくダウンロードしなおせば解決するのでしょうか?

拙い文章で申し訳ありません。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願いします。

Re: No title

> アマレココの使用を開始して1週間ほどたつのですが、
> 録画した映像を見ると、現在と関係ない場面の音が出ることがあります。
>
> 録画し出してから1分の場面で5分の音がする、という感じです。
> (例えば電話の音が鳴るシーンがある場合、本来無音の場面なのに数分先の電話の音が鳴ったりします)
>
> 映像のみを確認している時に起こることでしたので、質問させていただきました。
>
> これは新しくダウンロードしなおせば解決するのでしょうか?
>
> 拙い文章で申し訳ありません。
> お忙しいとは存じますが、宜しくお願いします。

今ひとつ状況が判りませんが、1分の時点で5分の音が再生されるとは、0分の時点では4分の音が再生されて全体的に4分ズレているって事ですか?

アマレココの録音の設定および、パソコン側の録音設定をどのように行いましたか?
使っているアマレココのバージョンが古いなら最新版にして下さい。

No title

OS:Windows-xp sp3
アマレココVer:3.10
コーデック名AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g
録画実行するとプレビュー画面の表示が消えてAmareccoと表示され、出来たファイルも1秒未満もしくは再生されないという症状になるんですがどうしたらいいですか?

Re: No title

> OS:Windows-xp sp3
> アマレココVer:3.10
> コーデック名AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g
> 録画実行するとプレビュー画面の表示が消えてAmareccoと表示され、出来たファイルも1秒未満もしくは再生されないという症状になるんですがどうしたらいいですか?

アマレココの設定を変更しているなら、変更した部分について確認して下さい。
どこをいじったか分からないようなら、iniファイルを削除して最初からやり直して下さい。
取説をまだ見ていないようなら、まずは取説を見てください。

No title

はじめまして。
windows 7 での録音について、質問させてください。

OS:Windows 7 Home Premium
再生デバイス:Realtek High Defintion Audio(ヘッドホン)
 → プロパティ→詳細→「2チャンネル、16ビット、44100 Hz(CDの音質)」を選択。

上記設定にて、録画を開始しようとすると
「IsFormatSupported AUDCLNT_E_UNSUPPORTED_FORMAT
code:88890008

Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now ?」

と出て、「はい」押下にて公式の設定ページとサウンドの設定画面が出ます。
公式にあるとおり設定しているはずなのですが、同様のメッセージが出てしまう状態です。
どこか他に設定しなければならない場所などありましたでしょうか・・?

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

No title

ついさっき録音について質問したものです。

設定をいじっていたら、解決できました;

プロパティの設定を、
「2チャンネル、16ビット、192000Hz(ステレオの音質)」にして行ってみたところ、問題なく録音できました。
※アマレココ側のオーディオ設定も上記にあわせてあります。

PCによって、録音できる形式が違うのでしょうか・・・?
一応録音できたので、解決とさせてください!

お手数おかけしてしまい、すみませんでした。
これからもアマレココを愛用させていただきます。

Re: No title

> ついさっき録音について質問したものです。
>
> 設定をいじっていたら、解決できました;
>
> プロパティの設定を、
> 「2チャンネル、16ビット、192000Hz(ステレオの音質)」にして行ってみたところ、問題なく録音できました。
> ※アマレココ側のオーディオ設定も上記にあわせてあります。
>
> PCによって、録音できる形式が違うのでしょうか・・・?
> 一応録音できたので、解決とさせてください!
>
> お手数おかけしてしまい、すみませんでした。
> これからもアマレココを愛用させていただきます。

ふむふむ、パソコン側の設定とアマレココ側の設定が同じなら録音できると思います。
なので、44100Hzや48000Hzでも設定をあわせれば使えませんか?

JPEGが・・・

OS:WinVista Home Premium 32bit
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g
プラグイン:ss_gdip(最新)


初めまして、素晴らしいソフトを提供していただきありがとうございます。
拡張プラグインを使用してJPEGでスクリーンショットを撮りたいのですが、
なぜかJPEGだけ撮れません。その他TIFF・PINGなどはうまくいくようです。

JPEGファイルは一応作成されるのですが、0kbのファイルとなってしまいます。
解決策がございましたらお願いいたします。

Re: JPEGが・・・

> OS:WinVista Home Premium 32bit
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g
> プラグイン:ss_gdip(最新)
>
>
> 初めまして、素晴らしいソフトを提供していただきありがとうございます。
> 拡張プラグインを使用してJPEGでスクリーンショットを撮りたいのですが、
> なぜかJPEGだけ撮れません。その他TIFF・PINGなどはうまくいくようです。
>
> JPEGファイルは一応作成されるのですが、0kbのファイルとなってしまいます。
> 解決策がございましたらお願いいたします。

VistaはもっていないのでWindows7評価版で試してみましたところ、同様にJPEGだけ0kBのファイルになってしまい上手く行きませんでした。

あとで調べてみようと思います。
ご報告ありがとう御座いました。

取り込み画面

あままん様初めまして。これからアマレココを使わせていただこうと思っています。
DL、展開までは出来たのですが、取り込もうと思っている画面が
真っ黒くなってしまいます。
VLCメディアプレイヤーというソフトで再生しているものを録画したいのですが
まるでオーバーレイ状態のように真っ黒で、しかも音声も撮れませんでした。
色々と試したのですがどうにも上手く行きません。
何か対処方法はありますでしょうか?
使用OS:Win XP
アマレココVer:Ver3.10a
コーデック名とVer:amv300g
です。よろしくお願い致します。

Re: 取り込み画面

> あままん様初めまして。これからアマレココを使わせていただこうと思っています。
> DL、展開までは出来たのですが、取り込もうと思っている画面が
> 真っ黒くなってしまいます。
> VLCメディアプレイヤーというソフトで再生しているものを録画したいのですが
> まるでオーバーレイ状態のように真っ黒で、しかも音声も撮れませんでした。
> 色々と試したのですがどうにも上手く行きません。
> 何か対処方法はありますでしょうか?
> 使用OS:Win XP
> アマレココVer:Ver3.10a
> コーデック名とVer:amv300g
> です。よろしくお願い致します。

メディアプレイヤー等のオーバーレイに関しては、取説に書いてあるのでそちらを見てください。

No title

【質問】
使わせて頂いています。

USB2.0で外付けHDDを保存先にして録画できるでしょうか?

Re: No title

> 【質問】
> 使わせて頂いています。
>
> USB2.0で外付けHDDを保存先にして録画できるでしょうか?

録画できますよ。通常のHDDよりアクセス速度が遅いのでしっかり圧縮しながら録画してあげて下さい。
あと製品によっては初期段階で1ファイル4GBまでしか扱えないようになっていますので、HDDのフォーマットを変更する必要があります。そのあたりはHDDのメーカーに問い合わせて下さい。

No title

CPU: intel Core2Duo P8700 2.53GHz
MEM:2GBx2
VGA:Mobility Radeon 4650 1GB
HDD:5400rpm 500GB
OS: Windows7 Home premium x64

以上のスペックでアマレレコver3.10aを起動させると、一時的にエアロが切れます。
そこまでは正常なんですが、アマレレコを使う前までは動画のサムネイルが表示されるんですが、
一度でも使うと動画のサムネイルが二度と表示されません。具体的にはaviなどです。
wmvとmp4だけなぜか表示されて、他は表示されません。

いろんなソフトで関連付けをしたり、再生してみてもやっぱりサムネイル表示がされません。
regeditで「HKEY_CLASSES_ROOT.flv」に「ShellEx」を作り、
その下の「{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} 」を
「{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590} 」に変えて再起動しても表示されません。

参考にしたサイト:http://mbsupport.dip.jp/mb/youtube_10.htm

録画したaviを編集するためにサムネイル表示が必要不可欠なんですが、
なんとか元に戻す方法はありますでしょうか?
アマレレコ側が書き換えたあと、アマレレコを閉じても有効になったままのキーありますでしょうか?
教えていただいたらそこを使った後、毎回戻すようにします。

No title

OS:Windows7 Home x64
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:3.00g

アマレレコを使用する前までは動画のサムネイルが表示されていたんですが、
アマレレコでエアロがオフになって、閉じて元に戻ってもサムネイル表示がされません。

HKEY_CLASSES_ROOT.aviShellEx にある、
{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} というキーを
{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590} に変えて再起動しても表示されません。

アマレレコを使った後までもサムネイル表示無効が働いていて、
ShellExより優先的に働くレジストリがありましたら毎回手動で直そうと思うので、
キーと値を教えていただけませんでしょうか?

Re: No title

> CPU: intel Core2Duo P8700 2.53GHz
> MEM:2GBx2
> VGA:Mobility Radeon 4650 1GB
> HDD:5400rpm 500GB
> OS: Windows7 Home premium x64
>
> 以上のスペックでアマレレコver3.10aを起動させると、一時的にエアロが切れます。
> そこまでは正常なんですが、アマレレコを使う前までは動画のサムネイルが表示されるんですが、
> 一度でも使うと動画のサムネイルが二度と表示されません。具体的にはaviなどです。
> wmvとmp4だけなぜか表示されて、他は表示されません。
>
> いろんなソフトで関連付けをしたり、再生してみてもやっぱりサムネイル表示がされません。
> regeditで「HKEY_CLASSES_ROOT.flv」に「ShellEx」を作り、
> その下の「{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} 」を
> 「{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590} 」に変えて再起動しても表示されません。
>
> 参考にしたサイト:http://mbsupport.dip.jp/mb/youtube_10.htm
>
> 録画したaviを編集するためにサムネイル表示が必要不可欠なんですが、
> なんとか元に戻す方法はありますでしょうか?
> アマレレコ側が書き換えたあと、アマレレコを閉じても有効になったままのキーありますでしょうか?
> 教えていただいたらそこを使った後、毎回戻すようにします。

私が以前Win7 Enterprise x64評価版でアマレココを使った時の記憶では、サムネイルへの影響は特に無かったですね。
アマレココ自体はレジストリを利用してないので恐らく書かれている内容とアマレココは無関係と思われます。

基本的にアマレココは64bit版のOSに対応していません。
私の方でそちらの環境を再現して確認するなどは出来ないので、以下の事はそちらの意にそぐわないかもしれませんが、そのあたりの背景をご理解の上対応していただければと思います。


一般的に64bit版のOSでサムネイルを表示するには64bitに対応した
ビデオコーデックを使う必要がある。
(32bit版のビデオコーデックで録画したビデオファイルのサムネイルは表示されない。)

いままで32bit版のコーデックで録画したものもサムネイルが表示されていたのであれば、OS側で何かしらの設定を行っていたか、何かしらのツールを利用して表示していたと思われる。
そのあたりの確認や理解が先。

他の可能性としては、再生できない破損したビデオファイルがあって
それでサムネイルの処理が出来ないなどの可能性もあるかもしれません。
(そんなことがあるかどうかは未確認です)
再生できないビデオファイルを探して削除するか、それがアマレココで録画したものであれば
アマレココの修復機能で変換してみてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

60FPSに必要なスペックについて(RagnarokOnline)

始めまして、いつもアマレココを有難く使わせていただいております。
このコーナーの書き込みをざっと読ませて頂いたのですが、
作者様の環境でラグナロクが1280*720で30FPS、HDD次第で60FPS録画が可能とのことですが、
私のPCで試したところ、どうしても60FPSで録画できないので質問させていただきます。

CPU:Intel Core2Quad Q6600@2.4Ghz→3.0GhzOC
VGA:GeForce 9600GT
MEM:DDR2 800Mhz 4GB(アマレココメモリチェックでSSEが最低2450MB~MAX2550MB)
OS:WindowsXP Home
HDD:録画専用1TB(アマレココ書き込みテストで最低100MB~MAX110MB)
画像取込チェック:3.5ms(メモリコピー2.0ms)
ラグナロク解像度:1280*720
録画設定:R2、S0~S4を試してみたけどドロップフレームが頻繁に発生
プライオリティ:普通~リアルタイムまで試してみました

この辺の設定を変えてHDDの速度不足を疑ってハーフサイズを使ってみたりしてもダメでした。
また、ROが原因かと思ってブラウザでネットサーフィンしてる様子を1280*720の60FPSで取り込んでもRO程ではないけどドロップフレームが発生しました。
過去の書き込みを見てるとこのスペックでCPUが厳しいということは無いと思ったのですが何か見落としてる部分はあるのでしょうか?
どうかご教授の程、よろしくお願いします。

60FPSに必要なスペック

始めまして
書き込みが反映されてないようなのでもう1度書かせていただきます。
遅延により重複になってしまってましたら申しわけありません。

CPU:Core2Quad Q6600(低格2.4→OC3.0Ghzへ)
VGA:GeForce 9600GT
MEM:DDR2-800 2GB*4(システム3.5GB Ramdisc4.5GB、SSEメモリコピー2500~2600MB/s)
OS:Windows XP Home
HDD:録画専用でSATA接続1TBを用意(書き込みテストは100~110MB/s)
画像取込テスト:1280*720 取り込み3.8ms メモリコピー2ms

過去ログをみると1280*720でラグナロクオンラインが30FPS以上、HDD次第で60FPS録画が可能と書かれてたのですが、
自分の環境では60FPS録画が出来ないので質問させて頂きました。
主にテレポートスキルで暗転時に10~25程度ドロップフレームが増加、歩いてるだけでもドロップフレームが徐々に増え、
再生してみると音ズレ(というか音がブチブチ)になってしまってる

・プライオリティを高い・リアルタイムに変更して優先度を上げてみた
・圧縮をR1、R2、S0~S4、ハーフサイズを試してHDDの転送速度を疑ってみた
・AMVコーデックの使用コア数を1~4で試してみた

上記あたりを試してみたのですがぜんぜん改善される余地がないのですがやはりCPUの限界でしょうか?
どうかご教授のほど、お願いいたします。

Re: 60FPSに必要なスペック

> 始めまして
> 書き込みが反映されてないようなのでもう1度書かせていただきます。
> 遅延により重複になってしまってましたら申しわけありません。
>
> CPU:Core2Quad Q6600(低格2.4→OC3.0Ghzへ)
> VGA:GeForce 9600GT
> MEM:DDR2-800 2GB*4(システム3.5GB Ramdisc4.5GB、SSEメモリコピー2500~2600MB/s)
> OS:Windows XP Home
> HDD:録画専用でSATA接続1TBを用意(書き込みテストは100~110MB/s)
> 画像取込テスト:1280*720 取り込み3.8ms メモリコピー2ms
>
> 過去ログをみると1280*720でラグナロクオンラインが30FPS以上、HDD次第で60FPS録画が可能と書かれてたのですが、
> 自分の環境では60FPS録画が出来ないので質問させて頂きました。
> 主にテレポートスキルで暗転時に10~25程度ドロップフレームが増加、歩いてるだけでもドロップフレームが徐々に増え、
> 再生してみると音ズレ(というか音がブチブチ)になってしまってる
>
> ・プライオリティを高い・リアルタイムに変更して優先度を上げてみた
> ・圧縮をR1、R2、S0~S4、ハーフサイズを試してHDDの転送速度を疑ってみた
> ・AMVコーデックの使用コア数を1~4で試してみた
>
> 上記あたりを試してみたのですがぜんぜん改善される余地がないのですがやはりCPUの限界でしょうか?
> どうかご教授のほど、お願いいたします。

CPUの限界という可能性は低いと思います。
メモリコピーが若干遅め(DDR800ならssememcpyで大体3.2Gくらいでる)ですが他は1280*720、60fpsで十分録画できる性能です。

アマレココの設定画面の全般にあるレポートをONにして1分程度のレポートファイルを作成しメールで送っていただくか、どこかのアップローダーにアップしていただけますでしょうか。

あと、ドロップフレームをどのように確認しましたでしょうか?
もし録画したビデオファイルを再生してその見た目でドロップフレームを確認したなどの場合はパソコンの性能とは別の部分も考慮する必要がでてきます。
非同期キャプチャのアマレココで60fpsのゲームを60fpsで録画した場合は同期の問題により定期的にカックンカックンする動画になります。その場合はアマレココを59fpsとかに設定しゲームのフレームレートと意図的に少しずらして下さい。もしくは、モニターのリフレッシュレートを調整してゲーム側のfpsを少しずらしてもいいかもしれません。

FEZ 対応状況

OS:xp
アマレコライトVer:1.03
コーデック名とVer:AMV2MT

FEZでのキャプチャに使わせてもらおうと思いアマレコライトver1.03をDLしました。
しかし先月の11月30日からFEZのDirectXのバージョンが8から9へと引き上げられたためかアマレコライトがFEZを認識してくれません。フルスクリーンでのことです。
設定の変更することで対応できませんか?

Re: FEZ 対応状況

> OS:xp
> アマレコライトVer:1.03
> コーデック名とVer:AMV2MT
>
> FEZでのキャプチャに使わせてもらおうと思いアマレコライトver1.03をDLしました。
> しかし先月の11月30日からFEZのDirectXのバージョンが8から9へと引き上げられたためかアマレコライトがFEZを認識してくれません。フルスクリーンでのことです。
> 設定の変更することで対応できませんか?

多分原因はプロテクトだと思います。ターゲットに出来ない場合はゲームをウインドウモードにしてアマレココを使って下さい。

60FPS録画の件

返答ありがとうございます。
録画したデータの音声がブチブチというのはこちらの勘違いで、エンコードしたらスムーズに再生されるようになりました。

ドロップフレームの確認方法は録画時にアマレココメインウィンドウに表示されるドロップフレームカウンターを見てました。
主にテレポートスキル等の画面暗転時に確実に増え、それ以外は徐々に増えていくという感じです。
レポートファイルを以下URLにアップロードしておきました。
10くらい連続で×が発生してる部分が主にテレポートでマップ移動したシーンです。

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/36500.zip

また、ラグナロクオンラインのログイン画面で録画を開始すると面白いようにドロップフレームが増え(というか開始フレームから動かない)、
出来上がった動画がBGM正常、映像は録画開始時の最初のフレームによる静止画状態となりました。

No title

2.02を使用したいです
だけどもリンクが無いんですけど
過去雑記にもありませんどうにかしてください
お願いします

Re: No title

> 2.02を使用したいです
> だけどもリンクが無いんですけど
> 過去雑記にもありませんどうにかしてください
> お願いします

なぜ古いバージョンが必要なのでしょうか?

Re: 60FPS録画の件

> 返答ありがとうございます。
> 録画したデータの音声がブチブチというのはこちらの勘違いで、エンコードしたらスムーズに再生されるようになりました。
>
> ドロップフレームの確認方法は録画時にアマレココメインウィンドウに表示されるドロップフレームカウンターを見てました。
> 主にテレポートスキル等の画面暗転時に確実に増え、それ以外は徐々に増えていくという感じです。
> レポートファイルを以下URLにアップロードしておきました。
> 10くらい連続で×が発生してる部分が主にテレポートでマップ移動したシーンです。
>
> http://www1.axfc.net/uploader/File/so/36500.zip
>
> また、ラグナロクオンラインのログイン画面で録画を開始すると面白いようにドロップフレームが増え(というか開始フレームから動かない)、
> 出来上がった動画がBGM正常、映像は録画開始時の最初のフレームによる静止画状態となりました。

モニターのリフレッシュレートが60Hzかつ録画のレートも60fps(59fpsでも同じ)の場合に垂直同期をONにするとタイミング待ちによりドロップフレームが生じやすくなります。

垂直同期をOFFにすることでドロップフレームの数は減ると思いますが、1秒間に60枚の画像のうち何枚かは同じ画像が記録される状態になるかと思います。基本的に60fpsで動作しているゲームを非同期キャプチャにより完璧に60fpsで録画することはできません(非同期なのでタイミングが合わないため)。

モニターのリフレッシュレートの調整はどうでしたか?
(ゲームを120fpsにして録画を60fpsとか)

2年ほど前の記憶ですがROのログイン処理はパソコンに大きな負荷がかかったと思います。
極度に高い負荷がかかり録画処理が長い時間止まってしまうとその遅れを取り戻すのに長い時間録画しないと駄目かもしれません。録画タイプを「映像に合わせる」にすれば静止画状態が続くというのは回避できますがそれが良いかどうかはまた難しいところですね。

ゲームの作りによりマチマチですが、マップを切り替えたり他のプレーヤーが画面内に入ってきたり様々なタイミングで様々な負荷が発生します。それらがどの程度影響するかまでは把握しておりません。(歩いているだけでドロップするというのは垂直同期の関係だと思います)

No title

アマレココVer301を今まで使っていて
新しいVer310が出ているので上書きして起動させたところ
audio_dsc.amaファイルの構造体エラーが出るので
いったん全部削除してインストールし直しましたが
AMV3コーデックを入れるように促されて起動できません
コーデックも入れ直し、アマレココ用ライセンスも入れてあります
OSはXP SP3です
メインで使っているシステムドライブがDドライブなんですが
それが問題ありますでしょうか?
前は問題なく使えていたので関係ないかもしれませんが

Re: No title

> アマレココVer301を今まで使っていて
> 新しいVer310が出ているので上書きして起動させたところ
> audio_dsc.amaファイルの構造体エラーが出るので
> いったん全部削除してインストールし直しましたが
> AMV3コーデックを入れるように促されて起動できません
> コーデックも入れ直し、アマレココ用ライセンスも入れてあります
> OSはXP SP3です
> メインで使っているシステムドライブがDドライブなんですが
> それが問題ありますでしょうか?
> 前は問題なく使えていたので関係ないかもしれませんが

コーデックのバージョンは適切ですか?
古い場合には新しいのに変えてください。

No title

amamanさん

早速の返答ありがとうございます
コーデックも300eから300gに上がってたんですね
確認を怠ってました
入れ替えたらちゃんと起動しました
ありがとうございます

アスペクト比の設定について

はじめまして。
パソコンTVで地デジ録画したものを静止画でキャプチャしたくて、アマレココをDLさせていただきました。
とてもキレイな画質で満足なのですが、一つ質問がございます。

静止画キャプチャすると、アスペクト比おかしくなってしまいます。 (縦長になってしまう)
説明書を読んでもアスペクト比の設定については見当たりません。
ぜひ解決する方法をおしえていただけますでしょうか。

お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

Re: アスペクト比の設定について

> はじめまして。
> パソコンTVで地デジ録画したものを静止画でキャプチャしたくて、アマレココをDLさせていただきました。
> とてもキレイな画質で満足なのですが、一つ質問がございます。
>
> 静止画キャプチャすると、アスペクト比おかしくなってしまいます。 (縦長になってしまう)
> 説明書を読んでもアスペクト比の設定については見当たりません。
> ぜひ解決する方法をおしえていただけますでしょうか。
>
> お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

ルーキーモードを解除して、設定画面の全般のスクリーンショットにある「Aspect16:9」をONにしてみてください。


Re: アスペクト比

早々にご回答いただきまして、ありがとうございます!
「Aspect16:9」の場所がわかりました。
見落としていたようです。お恥ずかしい限りです。  σ(^◇^;)

当方はIOデータの「mAgicTV Digital」を使用しているのですが、
パソコンのスペックの問題なのか、動きがカクカクしたり、
強制終了になっりでなかなか難しいです。トホホ。

でも、画像が本当にキレイにキャプチャできるので感激です!
ありがとうございました。

No title

初めまして、アマレココを使わせていただいてるのですが、質問があります。
アマレココで録画したファイルをWindows Media Playerで再生したところ、
30分ほど録画したのに18分ぐらいまでは正常に再生できるのですが、
それ以降はファイルを再生できません。プレイヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
とでて最後まで再生できません。破損ファイルの修復もためしたのですが、
エラーのでる18分以降をバッサリとカットされた状態になりました。
これの解決方法を質問したいです。
OS:Windows7
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12)Ver3.00g
です。よろしくお願いします。

アマレココ

アマレココ310aを使って録画したとき、左下にAMVというロゴマークがつきます。設定で消えるようにはしてるんですけど、いくらしても無効になってしまい、これはライセンスキーを購入しないとロゴマークは消せないのですかね?
ご教授のほうお願いします。

音声エラーで録画ができない

OS:windows7 32bit Home Premium
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g

タイトルの通りなのですが音声エラーで録画ができません。

Core Audio Capture (win7)
Initialize
code:88890008
pleasesetup of pc side audio device from control panel. Do you setup now?

と表示されてオーディオ設定のサイトに飛ばされそこに書いてある通りに進めていますが相変わらずできません。
起動は通常通りできてます、スタートを押すと↑のエラーにて強制終了、サイトへ飛ばされます。
恐らく原因はサウンドデバイスの調子が悪くなって一度削除しドライバを入れ直したのが原因だと思うのですが、どうすれば元のように使えるようになりますか?ドライバを入れ直す前は通常通り使用できました。
ドライバは削除後PC再起動後に自動でDLその後は調子が良くなったのですが代わりにアマレココが使えなくなりました。
アマレココとコーデック自体アンインストール、ccleanerでゴミを削除後再度DLしインストールも試してみましたが相変わらず無理でした。

Re: No title

> 初めまして、アマレココを使わせていただいてるのですが、質問があります。
> アマレココで録画したファイルをWindows Media Playerで再生したところ、
> 30分ほど録画したのに18分ぐらいまでは正常に再生できるのですが、
> それ以降はファイルを再生できません。プレイヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
> そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
> とでて最後まで再生できません。破損ファイルの修復もためしたのですが、
> エラーのでる18分以降をバッサリとカットされた状態になりました。
> これの解決方法を質問したいです。
> OS:Windows7
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12)Ver3.00g
> です。よろしくお願いします。

何度録画しても18分あたりで同じ症状がでますか?
AviUtlなどでも同様ですか?
もう少し状況を調べて教えて下さい。

Re: アマレココ

> アマレココ310aを使って録画したとき、左下にAMVというロゴマークがつきます。設定で消えるようにはしてるんですけど、いくらしても無効になってしまい、これはライセンスキーを購入しないとロゴマークは消せないのですかね?
> ご教授のほうお願いします。

取説やFAQをちゃんと見て使っていれば大丈夫だと思うけど、見ました?

Re: 音声エラーで録画ができない

> OS:windows7 32bit Home Premium
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g
>
> タイトルの通りなのですが音声エラーで録画ができません。
>
> Core Audio Capture (win7)
> Initialize
> code:88890008
> pleasesetup of pc side audio device from control panel. Do you setup now?
>
> と表示されてオーディオ設定のサイトに飛ばされそこに書いてある通りに進めていますが相変わらずできません。
> 起動は通常通りできてます、スタートを押すと↑のエラーにて強制終了、サイトへ飛ばされます。
> 恐らく原因はサウンドデバイスの調子が悪くなって一度削除しドライバを入れ直したのが原因だと思うのですが、どうすれば元のように使えるようになりますか?ドライバを入れ直す前は通常通り使用できました。
> ドライバは削除後PC再起動後に自動でDLその後は調子が良くなったのですが代わりにアマレココが使えなくなりました。
> アマレココとコーデック自体アンインストール、ccleanerでゴミを削除後再度DLしインストールも試してみましたが相変わらず無理でした。

~みてその通りやったのにエラーが出るとかって言うのは大抵、そのとおりに出来ていないのが原因です。
以前できていたことからも、何かしら見落としや、勘違い、思い込みがあって取説通りに出来ていないのではないでしょうか。
もう一度初心にもどって、確認しなおして下さい。
以前はたまたま初期値が一致していていじらなくて良かった部分が、ドライバを変えたために初期値が変わり設定する必要があるとかかな~

音声エラーで録画ができない その2

もう一度サイトを見直してやってみましたがやはりダメ、再度インストールし直しましたがそれでも無理。
ただ、waveIn Capture Configuration画面のDeviceの欄が何も表示されずnot fond Microsoft サウンドマッパー code:0なるエラーが表示されます。
録音しないにチェックを入れると録画ができるので、サウンドが原因なのは分かるんですがどうにも…。

Re: 音声エラーで録画ができない その2

> もう一度サイトを見直してやってみましたがやはりダメ、再度インストールし直しましたがそれでも無理。
> ただ、waveIn Capture Configuration画面のDeviceの欄が何も表示されずnot fond Microsoft サウンドマッパー code:0なるエラーが表示されます。
> 録音しないにチェックを入れると録画ができるので、サウンドが原因なのは分かるんですがどうにも…。

「サイトを見ながらやった」では何をどう設定したのか私の方に伝わりません。
質問をするときは貴方が何をどう設定したのか端折らずに書いてください。
また、Windows7ではCore Audio Captureを使います。

取説見ても解らないなら、アタマニキタドットコムさんにもっと詳しい説明があるからそちらを見てみたらどうかな。
http://www.atamanikita.com/index.html

音声エラーで録画ができない その2,5

http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarecco/manual/audiosetup.htm#win7derokuon
このサイトの通りに進めて行ったんです、チェックが付いてるかも確認しました。

4.ボリュームコントロールについてが、
> ただ、waveIn Capture Configuration画面のDeviceの欄が何も表示されずnot fond Microsoft サウンドマッパー code:0なるエラーが表示されます。

の部分です。
サイト見てみますね。

ピクセル単位

初めまして、アマレココ使わせていただいております。

OS:WinVista-SP2
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g

録画したところ毎回、下辺部に黒縁があるので調べたところ8px単位でしか録画出来ない感じでした。
928×522→928×528のようになりました。

自分でカットすれば良いのですが、もっと細かく録画をできるようになりませんでしょうか?

Re: ピクセル単位

> 初めまして、アマレココ使わせていただいております。
>
> OS:WinVista-SP2
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g
>
> 録画したところ毎回、下辺部に黒縁があるので調べたところ8px単位でしか録画出来ない感じでした。
> 928×522→928×528のようになりました。
>
> 自分でカットすれば良いのですが、もっと細かく録画をできるようになりませんでしょうか?

処理速度の都合でそのような仕様になっています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: SAで不正プログラム扱い・・

> OS:win XP SP3 home
> アマレココVer:AmaRecLite103
> コーデック名とVer:AMV2 MT video codec Ver2.20g
> ゲーム:サドンアタック
>
> はじめまして^^
> 22.1.14のメンテ以後アマレコライトを起動してからSAにINして部屋に入場すると
> 「不正プログラムが検出されました」です><
> 自身PCの知識が乏しく解決する方法があるのかもしれませんが現段階ではお手上げです;;
> SAサイドで改善されなければ解決しないものなのでしょうか?
> ご多忙の所申し訳ございませんがご回答いただければ幸いです
>
>                                                        すすきの会☆総帥

そうですね、ゲーム側のプロテクトよによるものと思われますのでそういったゲームにアマレコ・ライトは対応しておりません。
オンラインゲームに対する不正行為と、アマレコ・ライトによる録画は紙一重ですのでご理解いただければと思います。

書かれている内容はAMVコーデックによる効果ですので、コーデックに対応した他のキャプチャソフトでAMVコーデックを使ってみると言いと思います(購入済みとの事なのでコーデックは有効利用できると思いますよ)。

半分解決^^;

デクス○リーの設定でコーデックをAMVに変更したらキャプチャすることができましたよ
しかし・・
コチラのソフトに関しては試用版なのでデクス○リーのロゴが;;
AMVのライセンスキーを購入していなければロゴが2つになるところでした^^;
SA側でアマレコライトがはじかれないようになるのを気長に待ちます。
丁寧なご回答ありがとうございました^^

No title

要望なんですが、録画の際に
自分で指定したピクセル?を記憶できると便利なんですけれども、
どうでしょうか?

例えば512*384などは元から「規定のサイズ」に含まれていますが、
それ以外に例えば適当に700*300で使ってみたとして、そういったものを何個か記憶して
次からもそれを一覧から選択できるような。
それがあるとすごく便利だなと思いました。もしよろしかったらお願いしたいです。

PCからの録音について

OS:xp
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3.00g

はじめまして。録音について質問です。
アマレスクで、PCゲームを録音しようと思うのですが、ゲームの音声が入りません。
ネットで検索してみたところ、

「設定→オーディオ→設定→volume control panel でオーディオサウンド のミュートをはずす」

で設定できると書いてありましたが、私のパソコンではどこを探してもオーディオサウンドや、それに該当する項目がありません。

録音コントロールのところには、マイクボリュームとCD音量を設定する項目のみです。

プロパティで「表示するコントロール」のところにも、マイクボリュームとCD音量しかありません。

オーディオサウンドが見当たらない場合、どうしたらPCゲームの音声が録音できるのでしょうか。
回答よろしくおねがいします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: PCからの録音について

> OS:xp
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3.00g
>
> はじめまして。録音について質問です。
> アマレスクで、PCゲームを録音しようと思うのですが、ゲームの音声が入りません。
> ネットで検索してみたところ、
>
> 「設定→オーディオ→設定→volume control panel でオーディオサウンド のミュートをはずす」
>
> で設定できると書いてありましたが、私のパソコンではどこを探してもオーディオサウンドや、それに該当する項目がありません。
>
> 録音コントロールのところには、マイクボリュームとCD音量を設定する項目のみです。
>
> プロパティで「表示するコントロール」のところにも、マイクボリュームとCD音量しかありません。
>
> オーディオサウンドが見当たらない場合、どうしたらPCゲームの音声が録音できるのでしょうか。
> 回答よろしくおねがいします。


>プロパティで「表示するコントロール」のところにも、マイクボリュームとCD音量しかありません。

マイクとCD音量しか無いんじゃ無理だと思います。
サウンドカードを増設すれば録音できるようになりますが、パソコンに関する深い知識がひつようになります。

Re: No title

> 要望なんですが、録画の際に
> 自分で指定したピクセル?を記憶できると便利なんですけれども、
> どうでしょうか?
>
> 例えば512*384などは元から「規定のサイズ」に含まれていますが、
> それ以外に例えば適当に700*300で使ってみたとして、そういったものを何個か記憶して
> 次からもそれを一覧から選択できるような。
> それがあるとすごく便利だなと思いました。もしよろしかったらお願いしたいです。

なるほど~
次のアップデートの際にできるようにしたいと思います。

No title

OS: WinXP-Pro-SP3

3.01を使っていた者です。

最新版に変えたのですが、Direct Sound Captureが使えなくて困ってます。
wave in だと音質にノイズが入って困ってます。

つきまして、3.01に戻したいのですが、ダウンロード先がありません。

新バージョンでDirect Sound Captureの復活、もしくは、3.01のダウンロード追加
をお願いします。

Re: No title

> OS: WinXP-Pro-SP3
>
> 3.01を使っていた者です。
>
> 最新版に変えたのですが、Direct Sound Captureが使えなくて困ってます。
> wave in だと音質にノイズが入って困ってます。
>
> つきまして、3.01に戻したいのですが、ダウンロード先がありません。
>
> 新バージョンでDirect Sound Captureの復活、もしくは、3.01のダウンロード追加
> をお願いします。

私としては「wave in だと音質にノイズが入って困ってます。」この部分をもっと詳しく教えて欲しいです。その部分を解消すれば良い事ではないでしょうか。

録画すると黒画面になります

はじめまして

OS:Windows7
アマレココVer:アマレココ Ver3.10
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g

ずっとアマレココ使わせていただいてるんですが、PCをXPから7に変えてから録画して一定時間たつと黒画面になることがあります。
毎回ではないんですが、タイミング的にレイヤードウィンドウを消した後に黒画面になっているようです。
レイヤードウィンドウを録画するにはチェックを入れてません。
wmvファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にするのチェックもはずしています。

今後も使わせていただきたいので、解決策を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 録画すると黒画面になります

> はじめまして
>
> OS:Windows7
> アマレココVer:アマレココ Ver3.10
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g
>
> ずっとアマレココ使わせていただいてるんですが、PCをXPから7に変えてから録画して一定時間たつと黒画面になることがあります。
> 毎回ではないんですが、タイミング的にレイヤードウィンドウを消した後に黒画面になっているようです。
> レイヤードウィンドウを録画するにはチェックを入れてません。
> wmvファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にするのチェックもはずしています。
>
> 今後も使わせていただきたいので、解決策を教えていただけますでしょうか。
> よろしくお願いいたします。

う~ん、ちょっと今までに聞いたことのないケースですね。
黒画面になるとその後はどうなるのでしょうか?
リセットボタンを押さないと復旧できない感じ?
アマレココの取込枠を表示しているとそれが真っ黒になる事はあるかもしれません。
あと、録画中にAeroを使っているかどうかなど状況をもう少し教えていただけるといいかもしれません。
アクセラレーターは本件とは関係ないと思うので、特に理由が無ければ無効にしなくていいと思います。

Re: 録画すると黒画面になります

お返事ありがとうございます。
自分の文章を読み返してみたらうまく伝わってないかもしれない気がしてきましたので、
もうちょっと詳しく書きます。

アマレココのスタートボタンを押して録画を開始します。
そのときレイヤーウインドウで録画位置を合わせて位置があったら、レイヤーウィンドウを消します。
30分後くらいにストップを押して録画を終了します。
出来たAVIの動画を再生すると、録画したものが再生されるのですが十秒後くらいに
再生画面が真っ暗になります。(音はそのまま流れています)
最後まで真っ暗のまま再生します。
こういうことが何回かに一回起こります。
それで真っ暗になるタイミングがもしかしたら、レイヤーウィンドウを消したときと一緒なのかなと
いう気がします。

Aeroはアマレココを立ち上げたときに一瞬モニターが真っ暗になって、すぐ戻るのですが
半透明ではなくなっているので、そのときにどうも切れるようです。
アマレココを閉じると半透明に戻ります。

アクセラレーターは有効に戻しました。

内容がわかりにくくて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

因みに私の使ってるのはWindows7 Professional 32bit になります。

Re: Re: 録画すると黒画面になります

> お返事ありがとうございます。
> 自分の文章を読み返してみたらうまく伝わってないかもしれない気がしてきましたので、
> もうちょっと詳しく書きます。
>
> アマレココのスタートボタンを押して録画を開始します。
> そのときレイヤーウインドウで録画位置を合わせて位置があったら、レイヤーウィンドウを消します。
> 30分後くらいにストップを押して録画を終了します。
> 出来たAVIの動画を再生すると、録画したものが再生されるのですが十秒後くらいに
> 再生画面が真っ暗になります。(音はそのまま流れています)
> 最後まで真っ暗のまま再生します。
> こういうことが何回かに一回起こります。
> それで真っ暗になるタイミングがもしかしたら、レイヤーウィンドウを消したときと一緒なのかなと
> いう気がします。
>
> Aeroはアマレココを立ち上げたときに一瞬モニターが真っ暗になって、すぐ戻るのですが
> 半透明ではなくなっているので、そのときにどうも切れるようです。
> アマレココを閉じると半透明に戻ります。
>
> アクセラレーターは有効に戻しました。
>
> 内容がわかりにくくて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
>
> 因みに私の使ってるのはWindows7 Professional 32bit になります。

レイヤーウインドウってアマレココの取込枠の事ですよね。
録画対象がメディアプレイヤーなどのオーバーレイ表示の場合は真っ黒になる場合がありますね、その場合はアマレココの取説を見てください。

そちらの使い方や環境による部分が大きいと思われますので、私の方で現象を再現する事は難しそうです。

30分録画して検証だと大変なので、アマレココのプレビューを使ってどのタイミングで真っ黒になるか検証してみたらどうでしょうか。操作した内容が即座に反映されますので簡単に原因を突き止められると思います。

No title

たいした質問ではありませんが解決方法あれば教えてください
XPと7のデュアルブートで両方ともでアマレココの録画再生は問題ないのですが
同じファイルをXPでみると問題ないのですが
7から見るとサムネイルが表示されなくてこまっています
動画を変換しないでアマレココで録ったAVIのサムネイル表示する方法ありませんか?

Re: No title

> たいした質問ではありませんが解決方法あれば教えてください
> XPと7のデュアルブートで両方ともでアマレココの録画再生は問題ないのですが
> 同じファイルをXPでみると問題ないのですが
> 7から見るとサムネイルが表示されなくてこまっています
> 動画を変換しないでアマレココで録ったAVIのサムネイル表示する方法ありませんか?

OSが64bit版の場合は64bitに対応したコーデックでないとサムネイルは表示されません。
ProxyCodec64をインストールすればサムネイルが表示できるようになるかもしれません。

Windows7の32bit版の場合は、私の方でもアマレコ系で録画したもののサムネイルが表示されないことを確認しました。こちらはいずれ対応していきたいと思います。

録画後黒画面の再現性

あままんさん、こんにちは。

OS:Windows7HP(x86)
アマレココVer:Ver3.10a
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g

前の方と同じ現象だと思いますが、こちらでは再現性100%で出るパターンがあります。
出るパターンが判っているので特に困っているわけではないです。

1.コンポジション無効をOFFのままアマレココを起動する。
2.コンポジション無効をONにして、一旦アマレココを終了する。
3.再度アマレココを起動。
4.取り込み範囲枠を表示する。
5.録画を開始する。
6.適当な所で取り込み範囲枠を非表示にする。
7.録画を停止する。

出来たファイルを再生してみると、取り込み範囲枠を非表示にした以降の映像が黒くなります。
この現象はコンポジション無効をONにして、次にアマレココを起動した一回目だけに出るようです。

逆のパターン
上の説明の中のON、OFFを入れ替えた状態で試しても、やはり起動した一回目だけに起こります。

※ファンタジーリモートやアマレコTVも使っています。すごく便利なソフトを作っていただき
大変感謝しております。

Re: 録画後黒画面の再現性

> あままんさん、こんにちは。
>
> OS:Windows7HP(x86)
> アマレココVer:Ver3.10a
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00g
>
> 前の方と同じ現象だと思いますが、こちらでは再現性100%で出るパターンがあります。
> 出るパターンが判っているので特に困っているわけではないです。
>
> 1.コンポジション無効をOFFのままアマレココを起動する。
> 2.コンポジション無効をONにして、一旦アマレココを終了する。
> 3.再度アマレココを起動。
> 4.取り込み範囲枠を表示する。
> 5.録画を開始する。
> 6.適当な所で取り込み範囲枠を非表示にする。
> 7.録画を停止する。
>
> 出来たファイルを再生してみると、取り込み範囲枠を非表示にした以降の映像が黒くなります。
> この現象はコンポジション無効をONにして、次にアマレココを起動した一回目だけに出るようです。
>
> 逆のパターン
> 上の説明の中のON、OFFを入れ替えた状態で試しても、やはり起動した一回目だけに起こります。
>
> ※ファンタジーリモートやアマレコTVも使っています。すごく便利なソフトを作っていただき
> 大変感謝しております。

ご報告ありがとう御座います。
教えて頂いた手順で試してみましたが再現できませんでした。
ビデオドライバー等の環境に依存する現象なのかもしれませんね。

また、なにかありましたら教えていただけると助かります。

No title

アマレココはvista対応になりませんか?

Re: 録画すると黒画面になります

先日は回答ありがとうございました。

やっぱり録画始まって取り込み枠を消したら、動画も黒くなるようでしたので、録画始める前に取り込み枠を消すようにしました。
原因はよくわからなかったのですが、黒画面にならない方法がわかったのでよかったと思います。

Re: No title

> アマレココはvista対応になりませんか?

Vistaを持っていないから無理。
FAQを見て皆さんの方で対応して下さい。

Re: Re: 録画すると黒画面になります

> 先日は回答ありがとうございました。
>
> やっぱり録画始まって取り込み枠を消したら、動画も黒くなるようでしたので、録画始める前に取り込み枠を消すようにしました。
> 原因はよくわからなかったのですが、黒画面にならない方法がわかったのでよかったと思います。

私の方では再現できていませんが、他の方からも同様に真っ黒になってしまう事があるとのご報告を頂いています。

録画前に取込枠を消せば大丈夫で、録画中に消すと真っ黒になるんですね。
また、何か判りましたらご報告いただけると助かります。

No title

デフォルトで録音出来るようになってないのに失望した。こんな初歩的なことも考慮されていないなんて。制作者は何を考えているのだろうかと思った。

Re: No title

> デフォルトで録音出来るようになってないのに失望した。こんな初歩的なことも考慮されていないなんて。制作者は何を考えているのだろうかと思った。

最初っから録音できる人もいれば、出来ない人もいるってことだとおもいますよ~

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

いつぞやのwindows7で録音出来ないとコメントした者ですが、どうにも改善しなかったのでOSの再インストールをしたら録音できるようになりました。

waveinopen とでてしまいます。

アマレココで、録画ボタンを押したら「waveinopen」とでてろくができません。すみませんが誰か教えてください。

フレームレートについての要望

はじめまして。
先週くらいにダウンロードさせていただきました。

設定のフレームレートについての要望なのですが、現在整数しか設定できません。
NTSC(日本の放送の規格)が29.97fpsなので、こちらに対応できるように、少数の設定もできるようにしていただきたいです。

よろしくお願いします。

Re: フレームレートについての要望

> はじめまして。
> 先週くらいにダウンロードさせていただきました。
>
> 設定のフレームレートについての要望なのですが、現在整数しか設定できません。
> NTSC(日本の放送の規格)が29.97fpsなので、こちらに対応できるように、少数の設定もできるようにしていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。

アマレココに関するお問い合わせですよね?
アマレココと日本の放送の規格とは関係がないと思いますが、なぜ合わせる必用があるのでしょうか。
その辺を教えていただけると助かります。

Re: waveinopen とでてしまいます。

> アマレココで、録画ボタンを押したら「waveinopen」とでてろくができません。すみませんが誰か教えてください。

取説みて録音設定をちゃんとやれば良いんじゃないかな。

Re: No title

> いつぞやのwindows7で録音出来ないとコメントした者ですが、どうにも改善しなかったのでOSの再インストールをしたら録音できるようになりました。

どうやっても無理って言うのは、サンプリング周波数とかを合わせてもダメだったって事でしょうか。

No title

録音できなくなった時ドライバを消して再起動したら自動的にMicrosoftのドライバが当たって音が聞こえたのでまぁいいかと思いアマレココを使ってみたら録音できず。

ドライバを前使っていたRealtekに戻そうと思いインストールしようとした所何故かエラーで出来ない。
のでOSの再インストール、Realtekドライバ導入後無事録音できるようになった。

サンプリングレート周波数って48000Hz~とかのあれですよね?
色々組み合わせてやってみたけど無理でしたね、何故か。
もう一個のPCの方は合わせると録音できるんですけどね。

AMV3購入について(要望)

購入方法にウェブマネーから購入する方法を加えてください。
ウェブマネーの入力やコンビニ支払いで購入できるようにはできないのでしょうか?
クレジットカードやE-バンクでは購入しづらいです。

Re: No title

> 録音できなくなった時ドライバを消して再起動したら自動的にMicrosoftのドライバが当たって音が聞こえたのでまぁいいかと思いアマレココを使ってみたら録音できず。
>
> ドライバを前使っていたRealtekに戻そうと思いインストールしようとした所何故かエラーで出来ない。
> のでOSの再インストール、Realtekドライバ導入後無事録音できるようになった。
>
> サンプリングレート周波数って48000Hz~とかのあれですよね?
> 色々組み合わせてやってみたけど無理でしたね、何故か。
> もう一個のPCの方は合わせると録音できるんですけどね。

なるほど、サンプリング周波数をあわせても無理だったんだ。

Re: AMV3購入について(要望)

> 購入方法にウェブマネーから購入する方法を加えてください。
> ウェブマネーの入力やコンビニ支払いで購入できるようにはできないのでしょうか?
> クレジットカードやE-バンクでは購入しづらいです。

申し訳ありませんが、お支払方法はホームページでご案内しているもののみとさせていただいております。
ウエブマネーやコンビに支払いは個人では契約できなかったと思いますので、個人でヤリクリしているシェアウエアでは難しいです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

キャプチャデバイスが認識されてない?

OS:Windows Vista
アマレコTV ver.1.10
キャプチャデバイス:I-O DATA GV-MDVD、PCA-DAV2

設定画面ではキャプチャデバイスが認識されていて、設定等もいろいろいじれるのですが
「いざ録画だ」という時に「キャプチャデバイスが見つかりません」とエラーが表示されました
AmvVideoCodecやキャプチャデバイスのユーティリティ等もインストールしているのになぜなんでしょう?

キャプチャデバイスが認識されてない?

OS:Windows Vista
アマレコTV:ver1.10
キャプチャデバイス:I-O DATA GV-MDVD3、PCA-DAV2

「いざ録画だ」という時に「キャプチャデバイスが見つかりません」とエラーが出ます
設定画面ではキャプチャデバイスが認識されていて、細かくいじることができます
これはキャプチャデバイスとアマレコTVの相性が悪いのでしょうか?
上記の二つのキャプチャデバイスを試したのですが全く状況が打開できません
どこか見落としている設定等があるのでしょうか?
一通り説明書には目を通したのですが…

Re: キャプチャデバイスが認識されてない?

> OS:Windows Vista
> アマレコTV:ver1.10
> キャプチャデバイス:I-O DATA GV-MDVD3、PCA-DAV2
>
> 「いざ録画だ」という時に「キャプチャデバイスが見つかりません」とエラーが出ます
> 設定画面ではキャプチャデバイスが認識されていて、細かくいじることができます
> これはキャプチャデバイスとアマレコTVの相性が悪いのでしょうか?
> 上記の二つのキャプチャデバイスを試したのですが全く状況が打開できません
> どこか見落としている設定等があるのでしょうか?
> 一通り説明書には目を通したのですが…

両方とも所有していないので実際のところはわかりませんが、I-O DATA GV-MDVD3に関してはハードウエアエンコーダー?ぽいので利用できない可能性が高いです。

PCA-DAV2は利用できている人もいるようなので設定次第ではないでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/teamchaos/archives/1107091.html

ReRe:キャプチャデバイスが認識されてない?

ご返答ありがとうございます
なるほど、やっぱり相性もあるようですね。
ラグ等が少なくゲームのプレイも録画できるとあったので使えないのは少し悔しいですorz
それでもいろいろ設定で試してみようと思います
どうしても解決できなかったらアマレコTV以外の方法も探してみようと思います

ありがとうございました

Re: ReRe:キャプチャデバイスが認識されてない?

> ご返答ありがとうございます
> なるほど、やっぱり相性もあるようですね。
> ラグ等が少なくゲームのプレイも録画できるとあったので使えないのは少し悔しいですorz
> それでもいろいろ設定で試してみようと思います
> どうしても解決できなかったらアマレコTV以外の方法も探してみようと思います
>
> ありがとうございました

デジ造に関してはどのように設定して使えなかったのか書けば、使っている人からアドバイスもらえるかもね。

設定が開けません

OS:WindowsXP
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12)Ver3.00f

設定(c)を押すと突然強制終了してしまうのですが
この件について何かご存知ないでしょうか?
以前は普通に設定できたのですが・・・
他の人も録画したいということで説明してたのですが
自分も他の人も強制終了するようで、他の方も強制終了するのかなと気になりました・・・

Re: 設定が開けません

> OS:WindowsXP
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12)Ver3.00f
>
> 設定(c)を押すと突然強制終了してしまうのですが
> この件について何かご存知ないでしょうか?
> 以前は普通に設定できたのですが・・・
> 他の人も録画したいということで説明してたのですが
> 自分も他の人も強制終了するようで、他の方も強制終了するのかなと気になりました・・・

設定ファイルamarecco.iniをメールで送って下さい。

スクリーンショット

 アマレココを使用して地デジ番組をAVCRECで録画したDVDの画像(オーバーレイの状態になっているみたいです)のスクリーンショットをしようとしましたが出来ません

 当方のHARD&SOFTは、SOFTがPower DVD9 Ultra、OSはVista Home 32Vit、DVDドライブがBUFFALO BR-X816U2、PCはHP Pavilion V8170、グラフィックボードはRADEON HD4350です。

 色々な方の書き込みを参考にして試してみましたが、設定画面ではDSF VR Captureがはいり、ターゲット名もPower DVD9がリストに上がるのですが、プレビュー画面はアマレココの英文ロゴが表示されスクリーンショットをしても黒い画面になってしまいます。

 AVCRECだとガードがかかるのでしょうか?不思議なことに市販のDVDソフトを上記のシステムで再生した場合、Win Shotで問題なくスクリーンショットができるのですが。

Re: スクリーンショット

>  アマレココを使用して地デジ番組をAVCRECで録画したDVDの画像(オーバーレイの状態になっているみたいです)のスクリーンショットをしようとしましたが出来ません
>
>  当方のHARD&SOFTは、SOFTがPower DVD9 Ultra、OSはVista Home 32Vit、DVDドライブがBUFFALO BR-X816U2、PCはHP Pavilion V8170、グラフィックボードはRADEON HD4350です。
>
>  色々な方の書き込みを参考にして試してみましたが、設定画面ではDSF VR Captureがはいり、ターゲット名もPower DVD9がリストに上がるのですが、プレビュー画面はアマレココの英文ロゴが表示されスクリーンショットをしても黒い画面になってしまいます。
>
>  AVCRECだとガードがかかるのでしょうか?不思議なことに市販のDVDソフトを上記のシステムで再生した場合、Win Shotで問題なくスクリーンショットができるのですが。

地デジやDVDに関しては私の方で扱った事が無いので分かりません。
リストに表示されてもプレビューが表示されないなら無理です。

No title

アマレココ・ライトのことなのですが
当面は対応ゲームは増えないのでしょうか?

個人的には特にMHFとかを録画したいのですが…

Re: No title

> アマレココ・ライトのことなのですが
> 当面は対応ゲームは増えないのでしょうか?
>
> 個人的には特にMHFとかを録画したいのですが…

プロテクトにより利用できなくなっているゲームに関しては対応する予定はありません。

No title

初めまして。アマレコ3.10aを使いゲームプレイ動画を録画したのですが
失敗してしかも画面は真っ暗、音楽も録音できませんでした。
対処方法はあるんでしょうか。
AviUtlでの編集もちろんできませんでした。

Re: No title

> 初めまして。アマレコ3.10aを使いゲームプレイ動画を録画したのですが
> 失敗してしかも画面は真っ暗、音楽も録音できませんでした。
> 対処方法はあるんでしょうか。
> AviUtlでの編集もちろんできませんでした。

取説みてアマレココの設定やパソコンの設定を確認して下さい。

StationTV

はじめまして
アマレココを使わせていただこうとしております。
説明とおり設定していると思うのですが、アマレココの録画ボタンを押すと
StationTVが終了してしまい録画が始まりません。
それ以降はDSF VR プラグインのターゲットをStationTV.exeからはずして
OS再起動をしないとStationTV自体が起動しない 
モジュールのロードに失敗しました という症状です。

OS:Windows7 32bit
ソフト:StationTV ver8.9
    AMV3コーデック DirctShowビデオレンダーフィルター プラグイン

原因と対策をお教えください。

Re: StationTV

> はじめまして
> アマレココを使わせていただこうとしております。
> 説明とおり設定していると思うのですが、アマレココの録画ボタンを押すと
> StationTVが終了してしまい録画が始まりません。
> それ以降はDSF VR プラグインのターゲットをStationTV.exeからはずして
> OS再起動をしないとStationTV自体が起動しない 
> モジュールのロードに失敗しました という症状です。
>
> OS:Windows7 32bit
> ソフト:StationTV ver8.9
>     AMV3コーデック DirctShowビデオレンダーフィルター プラグイン
>
> 原因と対策をお教えください。

StationTVを所有していないので実際のところはわかりませんが、正しく設定しても使えないなら対応していないんだと思います。
ビデオレンダラーキャプチャプラグインに関してはなんでもかんでも録画できるというものではありません。

No title

windows7で垂直同期ONが使えないのは仕様でしょうか?
XPだとONでもOFFでも使えます

Re: No title

> windows7で垂直同期ONが使えないのは仕様でしょうか?
> XPだとONでもOFFでも使えます

Windows7ではどのように使えないと判断したのでしょうか?
XPではどのように使えると判断したのでしょうか?

No title

>>Windows7ではどのように使えないと判断したのでしょうか?
>>XPではどのように使えると判断したのでしょうか?
どうやってもなにも起動してチェックボックスオンにすればわかる話だろww
XPは垂直同期ONOFFで録画も再生も正常にできた
win7ではエラーでるだろよ

Re: No title

> >>Windows7ではどのように使えないと判断したのでしょうか?
> >>XPではどのように使えると判断したのでしょうか?
> どうやってもなにも起動してチェックボックスオンにすればわかる話だろww
> XPは垂直同期ONOFFで録画も再生も正常にできた
> win7ではエラーでるだろよ


「使えない」と言う表現には色々なケースが含まれるので私の方ではそちらの状況を把握できません。

次からは「○○すると××とエラーメッセージが出て使えません。」
って書けるようになると良いね。
で、次のターンではエラーの内容を説明してくれるのかな・・・

アマレココについて

いつもアマレココを使用させてもらっています。
質問なのですが、AmaRecCo Ver3.10でAMV3コーデックのS3を設定しているのですが
録画した動画が通常画面より色が濃くなってしまいます
(濃い緑が明るい緑になったりグレーが濃いグレーなったり文字が太くなったり)
どうすれば画面そのままに録画ができますでしょうか?
スクリーンショットは普通に写ります

Re: アマレココについて

> いつもアマレココを使用させてもらっています。
> 質問なのですが、AmaRecCo Ver3.10でAMV3コーデックのS3を設定しているのですが
> 録画した動画が通常画面より色が濃くなってしまいます
> (濃い緑が明るい緑になったりグレーが濃いグレーなったり文字が太くなったり)
> どうすれば画面そのままに録画ができますでしょうか?
> スクリーンショットは普通に写ります

色が濃くなる事と、文字が太くなる事は事情が異なりますので分けて書きます。

まず、色が濃くなるケースですがAMV2MT、AMV3のどの設定でも色が濃くなる(または薄くなる)事はありません。もし色が変になるとしたら再生環境の設定(メディアプレイヤーやビデオカードの設定)によるものと思われます。

このあたりの確認は、メディアプレイヤーだとパソコンの環境によりフィルターがかけられてしまい判断が難しいので、まっさらなAviUtlで確認していただけると幸いです。

AviUtlで正常に表示されるなら再生環境の問題ですので諦めるか、再生環境を見直してみてください。


次に文字が太くなる事ですが、これはYV12と言う方式による仕様です。AMV3コーデックはYV12専用ですので回避する事はできません。
なお、AMV2MTのR2設定なら画面そのままの録画ができます。但しより高性能なパソコン(CPUやハードディスクドライブ)が必用であったり、ファイルサイズが大きくなるなどのデメリットもありますので上手く折り合いをつけてみて下さい。

No title

Windows7Pro
アマレココ Ver3.10a 2009.10.26
AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック 3.00g

Windows7で起動できないのですがどうしたらいいですか?
FAQを見ても書いてなかったので質問しました。
解決方法よろしくおねがいす。

Re: No title

> Windows7Pro
> アマレココ Ver3.10a 2009.10.26
> AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック 3.00g
>
> Windows7で起動できないのですがどうしたらいいですか?
> FAQを見ても書いてなかったので質問しました。
> 解決方法よろしくおねがいす。

vistaのところを見てください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: アマレココライトMAVビデオコーディック

> はじめまして、アマレココを使わせていただきたいのですが、
> ダウンロードページには何もなく、アマレココが使用できないのですが
> どこを探せばよろしいのでしょうか?
>

ホームページからダウンロードして下さい。
あと、ライセンスキーは漏洩しないように管理して下さい。

画像取り込み時間が・・・

はじめまして。
アマレココを使わせていただいてますが、設定がうまくいかずに悩んでいます。
PCスペックは下記になります。

CPU:Core2Quad Q9650(.0Ghzへ)
VGA:GeForce GTX295
MEM:DDR2 6400 2GB*2
OS:Windows 7 Home Premium
解像度は1680*1050にて撮影

上記なのですが、
画像取り込み時間33.333ms
メモリーコピー時間3.496ms となってしまい同数字に近い数字には何をいじっても変化ありません。

上記の状態でも撮影は出来るのですが、ドロップカウンターがかなりカウントしてます・・・

ルーキーモードにて警告のあった処置をしても改善されません。
このような場合は諦めたほうがいいのでしょうか?
また、何か部品等を変更することで改善されるものなのでしょうか?

使い勝手が良いのでこのキャプチャーソフトを使いたいでのよろしくお願いいたします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 画像取り込み時間が・・・

> はじめまして。
> アマレココを使わせていただいてますが、設定がうまくいかずに悩んでいます。
> PCスペックは下記になります。
>
> CPU:Core2Quad Q9650(.0Ghzへ)
> VGA:GeForce GTX295
> MEM:DDR2 6400 2GB*2
> OS:Windows 7 Home Premium
> 解像度は1680*1050にて撮影
>
> 上記なのですが、
> 画像取り込み時間33.333ms
> メモリーコピー時間3.496ms となってしまい同数字に近い数字には何をいじっても変化ありません。
>
> 上記の状態でも撮影は出来るのですが、ドロップカウンターがかなりカウントしてます・・・
>
> ルーキーモードにて警告のあった処置をしても改善されません。
> このような場合は諦めたほうがいいのでしょうか?
> また、何か部品等を変更することで改善されるものなのでしょうか?
>
> 使い勝手が良いのでこのキャプチャーソフトを使いたいでのよろしくお願いいたします。

Aeroを無効にする。
ハードウエアアクセラレータを無効にする。
ビデオカードの設定、ビデオカードのドライバーを見直す。
古いビデオカードを試す。

No title

>Aeroを無効にする。
>ハードウエアアクセラレータを無効にする。
>ビデオカードの設定、ビデオカードのドライバーを見直す。
>古いビデオカードを試す。

Aeroをクラシックにすることで解消されました。
その他は効果なかったです。問題はAeroだったみたいです。
ありがとうございました。

あとwin7(vista含む)だと、インターネットの保護モードの有効・無効機能が
邪魔をしているのか有効だとホットキーが反応しませんね。。。
無効にするとホットキーも反応するんですがね。
無効にする以外解決策はありますか?

Re: No title

> >Aeroを無効にする。
> >ハードウエアアクセラレータを無効にする。
> >ビデオカードの設定、ビデオカードのドライバーを見直す。
> >古いビデオカードを試す。
>
> Aeroをクラシックにすることで解消されました。
> その他は効果なかったです。問題はAeroだったみたいです。
> ありがとうございました。
>
> あとwin7(vista含む)だと、インターネットの保護モードの有効・無効機能が
> 邪魔をしているのか有効だとホットキーが反応しませんね。。。
> 無効にするとホットキーも反応するんですがね。
> 無効にする以外解決策はありますか?

アマレココは初期値でAeroが無効になるようになっていると思います。
とりあえず、アマレココの取説やツールチップを見て内容を理解してから使っていただければと思います。

No title

以下状態はあくまでFEZと言うゲームで使用した際の私のPCでの話です。
win7でUACが有効な状態ではキーボードフックは作動しないです。
(NO OFF共、ゲームより先に起動しても同様です)

ゲームを起動していない状態では機能します。
ただし、アマレココ本体を画面に出しアマレココ本体が選択されている場合は
キーボードフックでもスタート ストップは可能になります。

何度もスレ汚し失礼しました。

No title

> あとwin7(vista含む)だと、インターネットの保護モードの有効・無効機能が
> 邪魔をしているのか有効だとホットキーが反応しませんね。。。
> 無効にするとホットキーも反応するんですがね。
> 無効にする以外解決策はありますか?

アマレココのexeを右クリックし、プロパティの互換性の特権レベルで、「管理者としてこのプログラムを実行する」という項目にチェックを入れることで解決しました。

度々ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。

Re: No title

> > あとwin7(vista含む)だと、インターネットの保護モードの有効・無効機能が
> > 邪魔をしているのか有効だとホットキーが反応しませんね。。。
> > 無効にするとホットキーも反応するんですがね。
> > 無効にする以外解決策はありますか?
>
> アマレココのexeを右クリックし、プロパティの互換性の特権レベルで、「管理者としてこのプログラムを実行する」という項目にチェックを入れることで解決しました。
>
> 度々ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。

結果をきちっとご報告していただけてとても嬉しいです。
FEZに関しては不正対策が強化されているのでその影響かもしれないですね。

アマレコTV ライブ機能について

ライブ機能について質問です

OS:Win7 Home 64bit
環境で、アマレコTVのライブ機能を使おうと思ってWMEを立ち上げたのですが
入力ソースのビデオ/オーディオの選択欄に「AmaRec Video Capture」「AmaRec Audio Capture」が見つかりません
live_setupを実行してインストールも済ませてます WME 64bit エディションには対応してないのでしょうか?
ちなみにアマレコTVのプレビュー画面ではきちんと表示出来てます

試しにサブPC(XP 32bit)で上記の通りセットアップを済ませたら、問題なくAmaRec Video Captureを選択出来ました

どうにかライブ機能をメインPC(Win7)で使いたいので、解決法があれば宜しくお願い致します

Re: アマレコTV ライブ機能について

> ライブ機能について質問です
>
> OS:Win7 Home 64bit
> 環境で、アマレコTVのライブ機能を使おうと思ってWMEを立ち上げたのですが
> 入力ソースのビデオ/オーディオの選択欄に「AmaRec Video Capture」「AmaRec Audio Capture」が見つかりません
> live_setupを実行してインストールも済ませてます WME 64bit エディションには対応してないのでしょうか?
> ちなみにアマレコTVのプレビュー画面ではきちんと表示出来てます
>
> 試しにサブPC(XP 32bit)で上記の通りセットアップを済ませたら、問題なくAmaRec Video Captureを選択出来ました
>
> どうにかライブ機能をメインPC(Win7)で使いたいので、解決法があれば宜しくお願い致します

32bit版の配信ソフトを使わないとダメですよ。

取り込み枠に何も映らない

こんにちは いつも重宝し 使用させてもらってます。 
早速ですが。  
OS:Windows XP SP3
AmaRecCo アマレココ  Ver2.02
AMVエンコーダー/デコーダー Ver1.02 
 
ですが ヤフーチャットで使用できる TYCという ソフトをでの 映像が。。録画できません??  
取り込み枠の。。フレームに 映像がでているにもかかわらず 何も写りません。  
デスクトップの アイコンなどは,映ります。

 
 
ちなみに TYCソフトのURLは    
 
http://www.geocities.jp/tetsu3082000/  です 
また  DirectDraw アクセラレータを無効にしても 同じでした(ディスプレー)
尚他の 録画ソフトでは 出来ます。 
 
それでは    ご教授宜しくお願いします^^

No title

OS : Win7 HP 32Bit 
CPU: Celeron2.2GHz
対象: MUGEN Win版

なんていうか、動画の一部が静止画みたいになって、しばらく画面上に滞在してしまいます。

Re: 取り込み枠に何も映らない

> こんにちは いつも重宝し 使用させてもらってます。 
> 早速ですが。  
> OS:Windows XP SP3
> AmaRecCo アマレココ  Ver2.02
> AMVエンコーダー/デコーダー Ver1.02 
>  
> ですが ヤフーチャットで使用できる TYCという ソフトをでの 映像が。。録画できません??  
> 取り込み枠の。。フレームに 映像がでているにもかかわらず 何も写りません。  
> デスクトップの アイコンなどは,映ります。
>
>  
>  
> ちなみに TYCソフトのURLは    
>  
> http://www.geocities.jp/tetsu3082000/  です 
> また  DirectDraw アクセラレータを無効にしても 同じでした(ディスプレー)
> 尚他の 録画ソフトでは 出来ます。 
>  
> それでは    ご教授宜しくお願いします^^

アマレココを最新版にする。
アマレココの取説を見る。
レイヤードウインドウ、オーバーレイについて調べる。

Re: No title

> OS : Win7 HP 32Bit 
> CPU: Celeron2.2GHz
> 対象: MUGEN Win版
>
> なんていうか、動画の一部が静止画みたいになって、しばらく画面上に滞在してしまいます。

録画設定やパソコンのスペックに問題があるのではないでしょうか。

質問です

はじめまして。

早速質問なのですが、私は実況動画を作りたくてwikiの方に
足を踏み入れたのですが、そこでアマレココに出会いました。

そしてアマレココを使用するためにはAMV3も使用しなくてはならないという
ことをしりました。
そこで「AMV3はシェアソフトですがアマレココの使用に限り無料で使える」
ということが書いてありました。

それって本当なのですか?
アマレココで使えば料金は発生しないということなのですか?
回答お待ちしております。

Re: 質問です

> はじめまして。
>
> 早速質問なのですが、私は実況動画を作りたくてwikiの方に
> 足を踏み入れたのですが、そこでアマレココに出会いました。
>
> そしてアマレココを使用するためにはAMV3も使用しなくてはならないという
> ことをしりました。
> そこで「AMV3はシェアソフトですがアマレココの使用に限り無料で使える」
> ということが書いてありました。
>
> それって本当なのですか?
> アマレココで使えば料金は発生しないということなのですか?
> 回答お待ちしております。

そうですよ。
wikiは情報がまとめられていて利用しやすいですが、不明な点があるようならアマレココの取説も観て下さい。

録音できません

はじめまして、過去ログを読んでそれでも解決しなかったので質問させてください。
ゲームを撮影したくてDLして設定しましたが
何度やっても音声だけが入ってない状態で困っています。
私のサウンドの環境ですが
カードが再生に特化された物なので録音デバイスは一切存在しません。
その代わり録音デバイスのみオンボードの物を利用しております。
OS:WINDOWSXP(sp3)
録音デバイス:SoundMAX HD Audio
再生デバイス:Envy24 Family Audio

ボリュームコントロールパネルのステレオミキサーにはチェックを入れて
念のためレート、ビット、チャンネルなどは一通りためしました。
再インストール、再DLなど一通り思いつくことはしましたが
やはりオンボード、PCIカードを再生と録音で混ぜて使ってることが問題なのでしょうか?
他に何かわかることなどあれば教えて頂けると助かります。
よろしくおねがいします。

Re: 録音できません

> はじめまして、過去ログを読んでそれでも解決しなかったので質問させてください。
> ゲームを撮影したくてDLして設定しましたが
> 何度やっても音声だけが入ってない状態で困っています。
> 私のサウンドの環境ですが
> カードが再生に特化された物なので録音デバイスは一切存在しません。
> その代わり録音デバイスのみオンボードの物を利用しております。
> OS:WINDOWSXP(sp3)
> 録音デバイス:SoundMAX HD Audio
> 再生デバイス:Envy24 Family Audio
>
> ボリュームコントロールパネルのステレオミキサーにはチェックを入れて
> 念のためレート、ビット、チャンネルなどは一通りためしました。
> 再インストール、再DLなど一通り思いつくことはしましたが
> やはりオンボード、PCIカードを再生と録音で混ぜて使ってることが問題なのでしょうか?
> 他に何かわかることなどあれば教えて頂けると助かります。
> よろしくおねがいします。

異なる再生デバイスの音を録音することはできません。

どうしても異なるデバイスを使いたい場合は、再生デバイスのライン出力と録音デバイスのライン入力をオーディオケーブルで接続すれば可能ですね。

No title

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/amarecco.html
アマレココを使用する際にあたって
AMV3 ビデオ コーデックを無償で使用できると書いてありますが本当でしょうか?
メールは
tobitti_playerアットマークyahoo.co.jp

(アットマークを「@」に変えてください)
どうかお教えください!

Re: No title

> http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/amarecco.html
> アマレココを使用する際にあたって
> AMV3 ビデオ コーデックを無償で使用できると書いてありますが本当でしょうか?
> メールは
> tobitti_playerアットマークyahoo.co.jp
>
> (アットマークを「@」に変えてください)
> どうかお教えください!

同じ質問があるので検索してみて下さい。

AMVというロゴが・・・

vistaでアマレココ(AMV3)を使っているのですが、右下に表示される「AMV」のロゴが消えません。
レジストリキーを挿入しているのですが、一向に消えません。
というか、レジストリキーを入れて確認みたいなところを押して、設定画面をとじ、再び開くとレジストリキーが無効になっています。

ちなみに、保存場所は(一般)ユーザーのドキュメントです。

なぜでしょうか?

Re: AMVというロゴが・・・

> vistaでアマレココ(AMV3)を使っているのですが、右下に表示される「AMV」のロゴが消えません。
> レジストリキーを挿入しているのですが、一向に消えません。
> というか、レジストリキーを入れて確認みたいなところを押して、設定画面をとじ、再び開くとレジストリキーが無効になっています。
>
> ちなみに、保存場所は(一般)ユーザーのドキュメントです。
>
> なぜでしょうか?

AMVコーデックの事はAMVコーデックの取説を見て下さい。

No title

えーとアマレココを起動するとAMV3ビデオコーデックVer3.00以上が必要だといわれてアマレココのホームページに移動するのですがどれをだうんろーどしたらいいんですか??

Re: No title

> えーとアマレココを起動するとAMV3ビデオコーデックVer3.00以上が必要だといわれてアマレココのホームページに移動するのですがどれをだうんろーどしたらいいんですか??

AMV3ビデオコーデックをダウンロードして下さい。

Windows7のタッチ機能で操作できると幸いです

サーバー側OS:windowsXP
クライアント側OS:Windows7
ファンタジーリモートVer:1.02c
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g Build:Oct 18 2009

Windws7のタッチ操作でファンタジーリモートクライアントを操作しても
タッチがクリックとしてサーバー側に伝わってくれません。
稀にうまく伝わることもありますが、ほとんど失敗してしまいます。
もともと、Windows7には対応していらっしゃらないようですので
誠に差し出がましく恐縮ですが、もし、対応される機会がございましたら
この件の解決にお時間を頂けると幸いです。
なお、マウスでは正常に使えております。とても便利で良いソフトです。

要望

操作説明の映像でアマレココを使っているのですが、
マウスカーソルの下に、押したキー(Ctrl + r , R buttonなど)を表示して
その文字の大きさを自由に変更できるようにしてほしいです。
クリックした時にマウスカーソルの周りに薄く○が出ると助かります。

Re: 要望

> 操作説明の映像でアマレココを使っているのですが、
> マウスカーソルの下に、押したキー(Ctrl + r , R buttonなど)を表示して
> その文字の大きさを自由に変更できるようにしてほしいです。
> クリックした時にマウスカーソルの周りに薄く○が出ると助かります。

それはアマレココでやる事ではないような・・・
そういう表示をしてくれるソフトを探してアマレココで録画すればいいと思います。

Re: Windows7のタッチ機能で操作できると幸いです

> サーバー側OS:windowsXP
> クライアント側OS:Windows7
> ファンタジーリモートVer:1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g Build:Oct 18 2009
>
> Windws7のタッチ操作でファンタジーリモートクライアントを操作しても
> タッチがクリックとしてサーバー側に伝わってくれません。
> 稀にうまく伝わることもありますが、ほとんど失敗してしまいます。
> もともと、Windows7には対応していらっしゃらないようですので
> 誠に差し出がましく恐縮ですが、もし、対応される機会がございましたら
> この件の解決にお時間を頂けると幸いです。
> なお、マウスでは正常に使えております。とても便利で良いソフトです。

まだ、私のメインPCがXPなんです><
いずれリモートソフトもWindows7もどうにかし様と思いますので、ちょっと先になってしまいますがそのときまた宜しくお願い致します。

要望です

アマレコTVを使わせていただいております。
多機能で安定性もあり、なによりAMVコーデックでの
HDキャプチャなど、他に類をみない安定度です。
これをフリーで提供していただけるだけでも頭が下がります。
応援しておりますので、これからもがんばってください。

ちょっとした要望なのですが、タイマーでの時間指定キャプチャで、
プリセットを作成できるようにできないでしょうか。
アニメなら30m、ドラマなら60m、映画なら1h20mなど、ほぼ何通りかしか
使用しないのですが、毎回設定画面を開いての指定は若干面倒かと。
5種類のプリセット+フリー入力くらいあると便利ではないでしょうか。

よろしくご検討お願いいたします。

録画時の枠

いつも生放送を録画するときにアマレココを使用させてもらっています。
いつもニコニコ生放送などを見ながら録画しているのですが、
あの色のついた枠が少し目障りな時があります。
もっと極細にできないものでしょうか?(1ミリくらいに)
ほとんど無いくらいに細くなればうれしいです。

そんな選択肢もあれば良いかなと思いました。

Re: 要望です

> アマレコTVを使わせていただいております。
> 多機能で安定性もあり、なによりAMVコーデックでの
> HDキャプチャなど、他に類をみない安定度です。
> これをフリーで提供していただけるだけでも頭が下がります。
> 応援しておりますので、これからもがんばってください。
>
> ちょっとした要望なのですが、タイマーでの時間指定キャプチャで、
> プリセットを作成できるようにできないでしょうか。
> アニメなら30m、ドラマなら60m、映画なら1h20mなど、ほぼ何通りかしか
> 使用しないのですが、毎回設定画面を開いての指定は若干面倒かと。
> 5種類のプリセット+フリー入力くらいあると便利ではないでしょうか。
>
> よろしくご検討お願いいたします。

次のようなショートカットを3つ作って代用できないでしょうか。
(1) amarectv.exe -dt:30m ・・・ショートカットから起動して30分間録画
(2) amarectv.exe -dt:60m
(3) amarectv.exe -dt:1h20m

取説の「起動オプション」も合わせてご覧下さい。

Re: 録画時の枠

> いつも生放送を録画するときにアマレココを使用させてもらっています。
> いつもニコニコ生放送などを見ながら録画しているのですが、
> あの色のついた枠が少し目障りな時があります。
> もっと極細にできないものでしょうか?(1ミリくらいに)
> ほとんど無いくらいに細くなればうれしいです。
>
> そんな選択肢もあれば良いかなと思いました。

取込枠は範囲指定が済んだら×ボタンで消しちゃって大丈夫ですよ。

Windouws7で使用できないのですか

はじめまして。
今回初めてアマレココを使用したくて、ダウンロードさせていただきました。

OS Windous 7 32bit

なんですがダウンロード後開こうとしたら、「Vista以降は対応していません。起動方法を確認してください」
というメッセージが出ました。
取扱説明書やホームページを確認しましたが、該当箇所を発見できませんでした。
お手数ですが、7での起動方法を教えてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Windouws7で使用できないのですか

> はじめまして。
> 今回初めてアマレココを使用したくて、ダウンロードさせていただきました。
>
> OS Windous 7 32bit
>
> なんですがダウンロード後開こうとしたら、「Vista以降は対応していません。起動方法を確認してください」
> というメッセージが出ました。
> 取扱説明書やホームページを確認しましたが、該当箇所を発見できませんでした。
> お手数ですが、7での起動方法を教えてください。

取説もホームページも大切な事が書いてありますのでよく見てください。

Re: 再生画面が真っ暗です!

> はじめまして、アマレココ初心者です。
> キャプチャーしたファイルを再生してみると
> ・Media Player Classic - Home Cinema x64では音声+真っ暗な画面
> ・Windows Media Playerでも同じ状況
> ・VLC media playerでは音声のみ(画像表示エリアさえも出てきません)
> これは何が悪いのか?と、いろいろ調べて
> ProxyCodec64のインストールやDirectShow Filter Toolインストール+メリット値の変更を行いましたが、状況は変わりませんでした。
> ちなみに環境は以下の通りです。
>
> OS:Windows7 Ultimate 64bit
> アマレココVer:アマレココVer3.10a
> コーデックVer:AMVコーデック2.20g/3.00g+ProxyCodec64
> キャプチャ元:ソフト…MonsterTV HD、ハード…MosterTV HDU2
>
> 放送中のキャプチャも、録画済み番組の再生も同じソフトなので、ママレココでキャプチャできます。ただ、再生してみると上記のような現象で画像が見れません。
> 私の設定が悪いように思いますが、もしかしてママレココでキャプチャする時は無償で使えても、再生するときはほかのソフトで使用することになるので、購入しないとダメってことなのでしょうか?
>
> この手のソフトはあまり経験がなく、お手数ですがご回答のほど、よろしくお願いいたします。

購入はしなくて大丈夫ですよ。
とりあえず、問題の切り分けをして下さい。

アマレココ+AMVコーデックでメモ帳など確実に録画できるものを録画する。
32bitの再生プレーヤー(AviUtlなど)で画像が表示されるか確認する。

表示されるなら、proxy codec64を使って64bitの再生プレイヤー(Virtual Dubんど)で画像が表示されるか確認する。

Re: 再生画面が真っ暗です!

早速のお返事、ありがとうございます!アラレです。
「確かに切り分け」大事ですよね。
ご指示いただいた様にやってみました。
①メモ帳でスクリーンショット→OK(ばっちりです…これだけで感動)
②メモ帳で動画キャプチャ→OK(静止していますが、Media Player Classic - Home Cinema x64で再生OK!)
③既存の動画をMedia Player Classic - Home Cinema x64で再生している画面をキャプチャ
  →これもまたOK!(わっ、動画がキャプチャできた…再生できた!)
④MonsterTV HDTVで受信中の地デジ画面をキャプチャ→ダメです…このソフトの問題っぽいですね。
※AviUtlでも同じように映像は真っ黒けでした。

すみません、前回から真っ黒と言っていますが、正確にはほぼ黒に近い紫に見えます。

というわけで、地デジ画面がキャプチャできないのか、ソフトの問題なのか…
ん~、何か設定等で回避できればうれしいのですが。
やはり地デジ画面は無理なのでしょうか?

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

Re: Re: 再生画面が真っ暗です!

> 早速のお返事、ありがとうございます!アラレです。
> 「確かに切り分け」大事ですよね。
> ご指示いただいた様にやってみました。
> ①メモ帳でスクリーンショット→OK(ばっちりです…これだけで感動)
> ②メモ帳で動画キャプチャ→OK(静止していますが、Media Player Classic - Home Cinema x64で再生OK!)
> ③既存の動画をMedia Player Classic - Home Cinema x64で再生している画面をキャプチャ
>   →これもまたOK!(わっ、動画がキャプチャできた…再生できた!)
> ④MonsterTV HDTVで受信中の地デジ画面をキャプチャ→ダメです…このソフトの問題っぽいですね。
> ※AviUtlでも同じように映像は真っ黒けでした。
>
> すみません、前回から真っ黒と言っていますが、正確にはほぼ黒に近い紫に見えます。
>
> というわけで、地デジ画面がキャプチャできないのか、ソフトの問題なのか…
> ん~、何か設定等で回避できればうれしいのですが。
> やはり地デジ画面は無理なのでしょうか?
>
> ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

MonsterTV HDTVがオーバーレイを使って表示しているからだと思います。
オーバーレイを使っているアプリケーションはアマレココで録画できません。
MonsterTV HDTVを所有していないためこれ以上のアドバイスは出来ません。

Re: Re: 再生画面が真っ暗です!

またしても早急なご回答、ありがとうございます。

オーバーレイを使っているかどうか・・・
私にはそれを確かめることはできないと思いますが、きっとそうなのだと思います。
たぶん、この地デジチューナを使っている以上、仕方のないことなのでしょう。

GWにもかかわらず、早急なご回答を頂き、どうもありがとうございました。

No title

AmaRecCo.exe の 0x656d694c でハンドルされていない例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x656d694c を読み込み中にアクセス違反が発生しました。 。

アマレココで録画したビデオファイルがビデオ編集ソフトで使えない

初めまして。

Uread Video Studio12 Plusにてのご報告です。
どうやら、720×480以降の画面サイズではエラーが発生する確率が上がると思います。(読み込み不可)
720×480迄のサイズならば自由にサイズを変更しても大丈夫のようで本日初めて出現しました。

アマレココのバァージョンは、3.10a Codecは、AMV3 Ver3.00gです。
OSは XPのプロフェッショナルを利用、グラフィックボードはMSI Geforce N240 GT 512MB DDR5を使用
しています。考えられるのはプロキシファイルの作成が出来なくなっているか自由に範囲を選べる範囲選択
またはグラフィックボードが1440×900サイズ迄なのが障害を生んでいると思われます。
他のビデオソフトでは判りかねますが一度ご確認お願い致します。

画面サイズ上試したサイズ 1440×808 で読み込みが終わったと思ったら下のエラーで終了です。

イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1000

説明:
エラー発生アプリケーション vstudio.exe、バージョン 12.0.0.0、エラー発生モジュール ucodecutils.dll、バージョン 1.0.0.1、エラー発生アドレス 0x000024c4

字幕表示について

どうもこんばんわ!
アマレココで配信でお世話になってます。
私はintensityproを使って配信(生放送)しながら活用しているのですが
一つ字幕について質問させてください。

自分は前にIOデータ製の普通のキャプチャー機器で付属のキャプチャーソフトからSCFH DSFに映してFME経由で
配信していたのですが、その時に黒帯(レターボックス)の部分に字幕(偽○字幕少女というツール)を表示していました。inntenを購入しアマレココを使ってからはFMEで選択出来るアマレココビデオキャプチャーを選択して配信しています。これをやると、やはり字幕少女の字幕が表示されなくなるのは分かるのですがSCFHDSFでやると
字幕は当然表示されるのですが、どうもSCFHDSFからのアマレココ表示だとインターレースなどを旨く処理せず、
ノイズのようなブレたりしてFMEからのアマレココビデオキャプチャーのように旨く処理してくれません。オーバーレイのみ使うを選択すれば綺麗になるのですが、今度はFMEが使えなくなるので困ってます。

要約すると
アマレココビデオキャプチャーみたいに旨く処理しながら何らかの方法で字幕表示が出来る方法ってあるでしょうか?
すでに配信自体は成功しているのですが、字幕もこだわりで些細ですがどうか宜しくお願いします。

Re: 字幕表示について

> どうもこんばんわ!
> アマレココで配信でお世話になってます。
> 私はintensityproを使って配信(生放送)しながら活用しているのですが
> 一つ字幕について質問させてください。
>
> 自分は前にIOデータ製の普通のキャプチャー機器で付属のキャプチャーソフトからSCFH DSFに映してFME経由で
> 配信していたのですが、その時に黒帯(レターボックス)の部分に字幕(偽○字幕少女というツール)を表示していました。inntenを購入しアマレココを使ってからはFMEで選択出来るアマレココビデオキャプチャーを選択して配信しています。これをやると、やはり字幕少女の字幕が表示されなくなるのは分かるのですがSCFHDSFでやると
> 字幕は当然表示されるのですが、どうもSCFHDSFからのアマレココ表示だとインターレースなどを旨く処理せず、
> ノイズのようなブレたりしてFMEからのアマレココビデオキャプチャーのように旨く処理してくれません。オーバーレイのみ使うを選択すれば綺麗になるのですが、今度はFMEが使えなくなるので困ってます。
>
> 要約すると
> アマレココビデオキャプチャーみたいに旨く処理しながら何らかの方法で字幕表示が出来る方法ってあるでしょうか?
> すでに配信自体は成功しているのですが、字幕もこだわりで些細ですがどうか宜しくお願いします。

アマレコTVもFMEも比較的シンプルなソフトなのでそういった用途には向かない組み合わせですね。

例えば、アマレコTV+LivetubeならAmarec Video CaptureとSCFHDSFの様なスクリーンキャプチャを併用出来るので、アマレコTVのライブ画像と字幕を同じ配信画面にレイアウトできると思います。

オーバーレイを切った場合のブレはアマレコTVのデインターレース処理がオーバーレイを前提に調整されているためです。
現状、オーバーレイを切る場合はデインターレースも切ってもらうしかないかないですね。

Re: 字幕表示について

すみません。おかげさまで昨日自己解決しました。
実はアマレココの設定でグラフ1の720,486=29.97を選ぶとどうやら縞が入るだけで
1280~59の設定したら縞がなくなりました。適した解像度でやっていなかったのが問題だったようです。
おかげさまで字幕も出来るようになりましたのでご報告します。お騒がせてすみませんでした。またよろしくお願いします。では~

Re: アマレココで録画したビデオファイルがビデオ編集ソフトで使えない

> 初めまして。
>
> Uread Video Studio12 Plusにてのご報告です。
> どうやら、720×480以降の画面サイズではエラーが発生する確率が上がると思います。(読み込み不可)
> 720×480迄のサイズならば自由にサイズを変更しても大丈夫のようで本日初めて出現しました。
>
> アマレココのバァージョンは、3.10a Codecは、AMV3 Ver3.00gです。
> OSは XPのプロフェッショナルを利用、グラフィックボードはMSI Geforce N240 GT 512MB DDR5を使用
> しています。考えられるのはプロキシファイルの作成が出来なくなっているか自由に範囲を選べる範囲選択
> またはグラフィックボードが1440×900サイズ迄なのが障害を生んでいると思われます。
> 他のビデオソフトでは判りかねますが一度ご確認お願い致します。
>
> 画面サイズ上試したサイズ 1440×808 で読み込みが終わったと思ったら下のエラーで終了です。
>
> イベントの種類: エラー
> イベント ソース: Application Error
> イベント カテゴリ: なし
> イベント ID: 1000
>
> 説明:
> エラー発生アプリケーション vstudio.exe、バージョン 12.0.0.0、エラー発生モジュール ucodecutils.dll、バージョン 1.0.0.1、エラー発生アドレス 0x000024c4

製品版を所有していないのでCorel Video Studio 12.0.36.0 Plus体験版での確認ですが
アマレココ Ver3.10a、1280*720、30fps、AMV3 3.00gで10秒ほど録画したビデオファイルを読み込む事ができました。

VSの事を熟知しているわけではないので、これ以上の確認は私のほうでは出来ません。
基本的にアマレココもAMVコーデックも解像度による違いは無いと思います。違いが出るとしたら解像度が高いと処理が間に合わずドロップフレームが発生しているとかでしょうか、ドロップフレームの有無でVSの挙動がかわるようならNULLフレームの扱いを確認してみて下さい。

静止画キャプチャについて

はじめまして。
アマレココで静止画キャプチャが出来ず、ご相談させていただきます。

1.OSをクリーンインストールした直後に、StationTV ver8.9をインストール
2.AMV2MT/AMV3ビデオコーデックをインストール
3.Windows7 x64用コーデック・ユーティリティをインストール
4.アマレココを解凍し、ビデオレンダーCaptureを指定フォルダへコピー
5.StationTV起動
6.アマレココを起動後、プラグインを「DSP VR Capture」と選択し設定ボタンをクリック
7.ターゲット名にStationTV.exeを選択し、OKをクリック
8.設定画面をOKで消すと、StationTV側から「StationTVが動作を停止しました」というメッセージが表示され、StationTVが強制終了

原因についてははっきりはわかりませんが、静止画のキャプチャに必要なプレビューの表示を行うとこの現象が発生するようです。
設定画面のプラグインをデスクトップキャプチャーにすると、StationTVの部分は黒くなっています。

別のPC(WinXP SP3)では、まったく同じ設定を行うことで正常に静止画のキャプチャが出来ました。
OS固有の原因により、このような現象が発生すると考えればよいでしょうか?

OS:Win7 64bit
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3ビデオコーデック Windows7 x64用コーデック・ユーティリティ ビデオレンダーCapture

Re: 静止画キャプチャについて

> はじめまして。
> アマレココで静止画キャプチャが出来ず、ご相談させていただきます。
>
> 1.OSをクリーンインストールした直後に、StationTV ver8.9をインストール
> 2.AMV2MT/AMV3ビデオコーデックをインストール
> 3.Windows7 x64用コーデック・ユーティリティをインストール
> 4.アマレココを解凍し、ビデオレンダーCaptureを指定フォルダへコピー
> 5.StationTV起動
> 6.アマレココを起動後、プラグインを「DSP VR Capture」と選択し設定ボタンをクリック
> 7.ターゲット名にStationTV.exeを選択し、OKをクリック
> 8.設定画面をOKで消すと、StationTV側から「StationTVが動作を停止しました」というメッセージが表示され、StationTVが強制終了
>
> 原因についてははっきりはわかりませんが、静止画のキャプチャに必要なプレビューの表示を行うとこの現象が発生するようです。
> 設定画面のプラグインをデスクトップキャプチャーにすると、StationTVの部分は黒くなっています。
>
> 別のPC(WinXP SP3)では、まったく同じ設定を行うことで正常に静止画のキャプチャが出来ました。
> OS固有の原因により、このような現象が発生すると考えればよいでしょうか?
>
> OS:Win7 64bit
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3ビデオコーデック Windows7 x64用コーデック・ユーティリティ ビデオレンダーCapture

同じようにやって出来なければそういう事なんだろうなと思いますが、私の方ではStationTVや64bit版のOSを所有していない為何とも言えません。

Windows7でデスクトップコンポジションを使えばオーバーレイ表示は出来なくなるので、PrtScreenボタンやデスクトップキャプチャで画像が取得できるのかなと思っていましたが、ダメなんだね。

No title

はじめまして。
最近アマレココライトを使い始めた者です。

先日PCを新しく買って動画を録画しようと思ったんですが、アマレココライトが起動しません。
ショートカットをダブルクリックすると、「問題が発生したため、~」という文章が出ます。
普通のアマレココは起動するんですが、BandicamなどのDirectXを使っているソフトではアマレココライトと同じ現象になるようです。
どうすれば使えるようになるでしょうか?

PC
OS:WindowsXP 32bit SP3
CPU:PhenomⅡX61055T
RAM:4GB
GPU:ATI Redion r4830

AmaRecLite Ver1.03
AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g

他に必要な情報があればまた書き込みます。
どうかお願いします。


>以下追記
セキュリティーソフトはアバストを使っています。
常駐ソフトはSkypeとWindows sidebarとRocktDockぐらいです。

Re: No title

> はじめまして。
> 最近アマレココライトを使い始めた者です。
>
> 先日PCを新しく買って動画を録画しようと思ったんですが、アマレココライトが起動しません。
> ショートカットをダブルクリックすると、「問題が発生したため、~」という文章が出ます。
> 普通のアマレココは起動するんですが、BandicamなどのDirectXを使っているソフトではアマレココライトと同じ現象になるようです。
> どうすれば使えるようになるでしょうか?
>
> PC
> OS:WindowsXP 32bit SP3
> CPU:PhenomⅡX61055T
> RAM:4GB
> GPU:ATI Redion r4830
>
> AmaRecLite Ver1.03
> AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
>
> 他に必要な情報があればまた書き込みます。
> どうかお願いします。

他に常駐しているソフト(ゲームやセキュリティソフト)ですかね。

白く

WindowsXP Pro SP3 32bit
AmaRecCo Ver3.10a
AMV3 Codec Ver3.00g
他に試していませんが640*480のゲームを2種類キャプチャーしてみたのですが
所々でエフェクトが白く抜けてしまう事が多々あります
原因は何なんでしょうか?そこまで重たいゲームでも無いですし、
重たい3DのゲームをdxtoryでAMV3を使ってキャプチャーした場合白く抜けることは無かったので原因はアマレココの方かなと思い書かせて頂きました

Re: 白く

> WindowsXP Pro SP3 32bit
> AmaRecCo Ver3.10a
> AMV3 Codec Ver3.00g
> 他に試していませんが640*480のゲームを2種類キャプチャーしてみたのですが
> 所々でエフェクトが白く抜けてしまう事が多々あります
> 原因は何なんでしょうか?そこまで重たいゲームでも無いですし、
> 重たい3DのゲームをdxtoryでAMV3を使ってキャプチャーした場合白く抜けることは無かったので原因はアマレココの方かなと思い書かせて頂きました

フルスクリーンだったりしませんか?
取説をまだ見てないようなら、とりあえず取説を見てください。

No title

トップページに説明書のリンクが無いので無いかと思ってました
本体に入っていないし、DLページにあるとは…

読みました
補足6と13を試してみます

ウインドウモードです
DirectXを使ったゲームと使っていないHSPで制作されたゲームの両方で試しましたがどちらもなりました

再発するようならまた書き込みさせて頂きます
ありがとうございました

起動が異常に遅く、起動後特定操作でフリーズ

はじめまして。
アマレココの評判を聞いて利用を検討しておりますが、どうにもうまくいきません。

CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz
RAM:6.00GB
グラフィック:Radeon 5870
OS: Windows7 Home premium (64ビット)

PCは購入直後の状態で、AMV2MT/AMV3ビデオコーデックをインストール済みです。
(AmvVideoCodec Manager Ver1.01で確認)

amarecco310aを起動(管理者として実行)しても、何の反応もありません。
タスクマネージャでみると、プロセスタブにイメージ「AmaRecCo.exe*32」は見えています(CPUは0のまま)。
そして放っておくと(10分~20分ほど)、アマレココ(プレビューつきウィンドウ、および、取り込み枠)が表示されます。
GUIは大体いじれるのですが、以下のどちらかの操作でアマレココがフリーズし、応答しなくなります。

・「スタート」押下
・設定画面を開き「OK」あるいは「適用」押下
 (キャンセル押下ではフリーズなし)


フリーズするタイミングから原因の予想などできますでしょうか。
解決のヒント等いただけましたら幸いです。

Re: 起動が異常に遅く、起動後特定操作でフリーズ

> はじめまして。
> アマレココの評判を聞いて利用を検討しておりますが、どうにもうまくいきません。
>
> CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz
> RAM:6.00GB
> グラフィック:Radeon 5870
> OS: Windows7 Home premium (64ビット)
>
> PCは購入直後の状態で、AMV2MT/AMV3ビデオコーデックをインストール済みです。
> (AmvVideoCodec Manager Ver1.01で確認)
>
> amarecco310aを起動(管理者として実行)しても、何の反応もありません。
> タスクマネージャでみると、プロセスタブにイメージ「AmaRecCo.exe*32」は見えています(CPUは0のまま)。
> そして放っておくと(10分~20分ほど)、アマレココ(プレビューつきウィンドウ、および、取り込み枠)が表示されます。
> GUIは大体いじれるのですが、以下のどちらかの操作でアマレココがフリーズし、応答しなくなります。
>
> ・「スタート」押下
> ・設定画面を開き「OK」あるいは「適用」押下
>  (キャンセル押下ではフリーズなし)
>
>
> フリーズするタイミングから原因の予想などできますでしょうか。
> 解決のヒント等いただけましたら幸いです。

キャプチャ処理が異様に遅いと初回起動時のキャプチャテストに時間がかかるかもしれません。

セキュリティソフトがファイルアクセスを監視していると、設定の変更等でファイルアクセスしたときに異常をきたす事があります。

そのOSはアマレココの動作対象外だけど、その辺はたうさんの方で対処してそうだから大丈夫かな。設定画面のOKボタンも10分待ったら動き出すとかならほぼセキュリティソフトが原因ですね。

code:88890008

つい最近、
アマレココを使用させてもらったものです。


動画をみてくわしく設定してみたところ
肝心なスタートのところで

code:88890008

Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now ?

とでてはいを押すと
デバイスが開き、
いいえを押すとデスクトップのファイルが開きます。

動画の説明とおりに設定しましたが
だめでした。


OSはwin7
verは最新版です。

アマレココで
録画したいです、

おねがいします。

Re: code:88890008

> つい最近、
> アマレココを使用させてもらったものです。
>
>
> 動画をみてくわしく設定してみたところ
> 肝心なスタートのところで
>
> code:88890008
>
> Please setup of PC side audio device from control panel.
> Do you setup now ?
>
> とでてはいを押すと
> デバイスが開き、
> いいえを押すとデスクトップのファイルが開きます。
>
> 動画の説明とおりに設定しましたが
> だめでした。
>
>
> OSはwin7
> verは最新版です。
>
> アマレココで
> 録画したいです、
>
> おねがいします。

パソコン側の設定ができてないんでしょう。
使い方が解らないなら動画ではなく取説みてね。

Windows7ようの解説動画なんてありましたっけ?

No title

いつも利用させてもらってます
ひとつほしい機能があるのですが
昔のSTGゲーム等で縦画面のゲームを縦画面設定でプレイする際画面が回転できないのでRotation(回転)機能付けてほしく要望します
回転機能があるキャプチャーソフトはありそうでないのでよろしくお願いします

Re: No title

> いつも利用させてもらってます
> ひとつほしい機能があるのですが
> 昔のSTGゲーム等で縦画面のゲームを縦画面設定でプレイする際画面が回転できないのでRotation(回転)機能付けてほしく要望します
> 回転機能があるキャプチャーソフトはありそうでないのでよろしくお願いします

家庭用ゲーム機なら大抵横画面で遊べるようになっていると思うけど、余白をクロップしたんじゃダメなのかな?

No title

>家庭用ゲーム機なら大抵横画面で遊べるようになっていると思うけど、余白をクロップしたんじゃダメなのかな?
そうですねゲームによっては設定で回転できます
しかし純粋に90度270度のRotation(回転)機能があればと思い書きました
動画では編集で回転機能はありますが
反転はあっても回転させたままリアルタイムにキャプチャーできるソフトって案外ないんですよね
せっかくキャプチャーで画面が取り込めるのに何で今まで回転機能がないんだろうと
確かにゲーム以外では回転なんて用途は思いつかないですよね

DDSキャプチャでFPS低下が起こる

こんにちわ。

アマレココを使用し、ゲーム動画のキャプチャをしているんですが
キャプチャ設定によって何故かFPS低下が起こってしまいます。

他の設定は全て同条件にて、プラグインの
「デスクトップキャプチャー」と
「DDS Desktop Capture」
がありますが、前者だとFPS低下は起こらず、後者だとFPSが低下します。
前者の場合は低下が起こっていないので、CPUやHDDの転送速度の点ではボトルネックがないと思いますが
その状態でキャプチャ方式をsurface形式に変えただけで、一気にFPSが低下してしまいます。
ゲームのキャプチャは同じ場所で行っており、後者の場合だけ負荷が大きくなっているという事もありません。
現在は30FPSでキャプチャしているのですが
何故か前者でキャプチャした場合、ゲームのFPSは60FPSを維持しますが
後者でキャプチャすると、ゲームの方まで30FPSになってしまいます。
しかもおかしな事に、キャプチャFPSを15に設定すると、ゲームのFPSが45FPSになります。
つまりキャプチャFPSで指定した分だけ、60FPSから引かれる形になっています。
勿論デスクトップキャプチャの方ではキャプチャFPSに関係無く、ゲームのFPSは60で固定です。
同じ条件でデスクトップかsurfaceキャプチャの設定を変えただけでFPSが低下するのは何故でしょうか。

グラフィックボードはGFの250GTS VRAM1Gです。
それ程低スペックではないので、surfaceキャプチャでグラボの方が間に合っていないという事は
ないとは思うのですが。

No title

上記自己解決しました。

どうやらマルチディスプレイだとこの現象になるようです。
USBでのミニモニターを繋いでるんですが、これを外すとDDSでもデスクトップキャプチャーと同等のFPSが出るようになりました。
ひょっとしたら通常の液晶を使ってのマルティディスプレイではならず
USBディスプレイのみ出るかもしれませんが、普通のマルチは環境が無い為試せませんでした。

これはそういう仕様という事なのでしょうか?

No title

初めまして、ゲーム実況者をしておりますミシロと申します。
アマレココを使用させていただいており、とても重宝しております。

最近たまに発生する不具合についてお問い合わせさせて頂きます。

実は、録画中に何の拍子で発生するか不明な「音声だけ録画される」といった、
録画結果画面が急に真っ黒になってしまう現象が起きています。

一応過去ログも読ませていただきましたが、同様の不具合状況について
他の方が書いておられなかったので(私が気づけなかったのかもしれませんが)、
対策をぜひともお教えいただきたく存じます。

必要な情報や、実際にその現象が録画されてしまった状態の動画を
ニコニコ動画様にアップロードしてしまいましたので、必要ございましたら
ここに表記させていただきます、宜しくお願い申し上げます。
お手数をかけてしまいますが、宜しくお願いいたします。

音声が加速

初めまして。どうしても上手くいかないことがあったので、質問させていただきます。

OS:Windows VISTA
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12) ver3.00g


録画を開始して最初の十秒間は全く問題ないのですが、その後から突然音声だけが加速して動画の途中で終わってしまい、以後は無音の動画だけになってしまいます。「オーディオタイマを使う」にチェックをいれても、動画が音声に合わせて加速するだけになってしまいました。少し検索等をかけてみましたが、解決法が見つけられません。これはどのような原因で起こっているのでしょうか? 解決法も出来れば教えて頂きたいです。

vistaでは使用できないのですか?

起動すると、vistaでは現在使用できませんとメッセージが出ます。
どうすればよいのですか?


Windows7

WindowsXP環境で地デジ画面のキャプチャーに大変重宝させていただいております。このたびWindows7に環境移行をしたところ、導入・起動はなんとかFAQを参考にしながらできたのですが、どうしても地デジの画面が黒くなってしまいます。Windows7にはまだ正式対応されていないとのことで、もしかしてそのせいかと思い、早期のご対応を願っております。よろしくお願いします。

HDCAPPCIE他で予約録画

(フリーの録画ソフトはほとんど使ったことないのですがアマレコはAMVコーデックなど便利らしく近いうちに使いたいので要望されてもらいます)
HDCAPPCIEや同等品で可逆コーデックで予約録画したいです。
EPG対応sなくてもいいです。
毎週・毎日・毎[月火水木金土日のチェックのある曜日]
00時00分00秒~23時59分59秒
保存ドライブとファイル名をフルパスで指定できたり
ファイル名の頭を2010-05-29_01_34_00xxxx.aviなどと自動で生成されたり
録画後休止するしない、録画前n分に復帰とか、
復帰後か休止前に時刻合わせ機能を使うとか
コマ落ちしたらその時点録画ファイル分割とか
とかいった機能がほしいです。

Re: No title

> 上記自己解決しました。
>
> どうやらマルチディスプレイだとこの現象になるようです。
> USBでのミニモニターを繋いでるんですが、これを外すとDDSでもデスクトップキャプチャーと同等のFPSが出るようになりました。
> ひょっとしたら通常の液晶を使ってのマルティディスプレイではならず
> USBディスプレイのみ出るかもしれませんが、普通のマルチは環境が無い為試せませんでした。
>
> これはそういう仕様という事なのでしょうか?

ゲームのFPSがどう振舞うかはゲームの造り次第ですのでなかなか説明はつきませんが、デスクトップとsurfaceキャプチャの2つに関してはOSやビデオドライバにより処理能力に大きな差(数倍から100倍程度)が出る事があります。

アマレココのレポートファイルを作って観察すればどの程度差がでるかわかると思いますので興味があったら試してみて下さい。
もし、一回のキャプチャ処理が20msとかであるならば15fpsで録画した場合にゲームが45fpsになることも考えられます(ゲームの造り次第ですが)。

マルチモニタに関しては一つのビデオカードで行う分にはドライバの問題は無いと思いますが、もしUSBモニタが異なるビデオドライバを入れてたりするとそちらの影響を受ける可能性はあります。

Re: No title

> 初めまして、ゲーム実況者をしておりますミシロと申します。
> アマレココを使用させていただいており、とても重宝しております。
>
> 最近たまに発生する不具合についてお問い合わせさせて頂きます。
>
> 実は、録画中に何の拍子で発生するか不明な「音声だけ録画される」といった、
> 録画結果画面が急に真っ黒になってしまう現象が起きています。
>
> 一応過去ログも読ませていただきましたが、同様の不具合状況について
> 他の方が書いておられなかったので(私が気づけなかったのかもしれませんが)、
> 対策をぜひともお教えいただきたく存じます。
>
> 必要な情報や、実際にその現象が録画されてしまった状態の動画を
> ニコニコ動画様にアップロードしてしまいましたので、必要ございましたら
> ここに表記させていただきます、宜しくお願い申し上げます。
> お手数をかけてしまいますが、宜しくお願いいたします。

録画対象がオーバーレイやフルスクリーンだとそうなる可能性があります。
アマレココはそれらに対応していません。

そうでないならば、アマレココの設定でレポートファイルとタイムスタンプをONにして、もう一度テストして下さい。
再び異常が起こりましたら、そのときのレポートファイルと動画を提供していただけますでしょうか。

ニコニコ動画に投稿したものもコチラにURLを書いていただくか、メールで教えていただければ確認します。

Re: 音声が加速

> 初めまして。どうしても上手くいかないことがあったので、質問させていただきます。
>
> OS:Windows VISTA
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12) ver3.00g
>
>
> 録画を開始して最初の十秒間は全く問題ないのですが、その後から突然音声だけが加速して動画の途中で終わってしまい、以後は無音の動画だけになってしまいます。「オーディオタイマを使う」にチェックをいれても、動画が音声に合わせて加速するだけになってしまいました。少し検索等をかけてみましたが、解決法が見つけられません。これはどのような原因で起こっているのでしょうか? 解決法も出来れば教えて頂きたいです。


アマレココの設定でレポートファイルとタイムスタンプをONにして、もう一度テストして下さい。
再び異常が起こりましたら、そのときのレポートファイルと動画を提供していただけますでしょうか。

Re: vistaでは使用できないのですか?

> 起動すると、vistaでは現在使用できませんとメッセージが出ます。
> どうすればよいのですか?

取説を見てね。

Re: Windows7

> WindowsXP環境で地デジ画面のキャプチャーに大変重宝させていただいております。このたびWindows7に環境移行をしたところ、導入・起動はなんとかFAQを参考にしながらできたのですが、どうしても地デジの画面が黒くなってしまいます。Windows7にはまだ正式対応されていないとのことで、もしかしてそのせいかと思い、早期のご対応を願っております。よろしくお願いします。

XPと同じようにやって出来ないなら、今後も対応する事はありません。
コンテンツ保護機能が働いている可能性もありますのでそのあたりも考慮していただければと思います。

Re: HDCAPPCIE他で予約録画

> (フリーの録画ソフトはほとんど使ったことないのですがアマレコはAMVコーデックなど便利らしく近いうちに使いたいので要望されてもらいます)
> HDCAPPCIEや同等品で可逆コーデックで予約録画したいです。
> EPG対応sなくてもいいです。
> 毎週・毎日・毎[月火水木金土日のチェックのある曜日]
> 00時00分00秒~23時59分59秒
> 保存ドライブとファイル名をフルパスで指定できたり
> ファイル名の頭を2010-05-29_01_34_00xxxx.aviなどと自動で生成されたり
> 録画後休止するしない、録画前n分に復帰とか、
> 復帰後か休止前に時刻合わせ機能を使うとか
> コマ落ちしたらその時点録画ファイル分割とか
> とかいった機能がほしいです。

アマレコTVに必用な機能とは思えないので無理です。
他のスケジュール管理ソフトで希望にかなうものと組み合わせてご利用ください。

No title

昔のアマレココをアンインストールしたいのですが
An unexpected error occurred
とでて削除できませんどうしたらよいでしょう?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 昔のアマレココをアンインストールしたいのですが
> An unexpected error occurred
> とでて削除できませんどうしたらよいでしょう?

アンインストールするのに必要なファイルが見つからない場合に表示されるメッセージです。
フォルダーを移動したりインストール先のファイルを勝手に削除したりしていませんか?

もう一度同じバージョンをインストールして、アンインストールすればレジストリ関連は削除できると思いますが、それ以外はそちらで対処して下さい。

Re: 動画加速の件

> 今日もエラーが出ましたので、動画とレポートファイルをまとめて7zip形式でアップローダーに上げました。DLお願いします。使用したゲームはMUGENです。
>

動画とレポートファイル見ました。

PCのスペック不足ではないでしょうか。アマレココの方に処理が回ってきていません。
ゲームを実行するだけで精一杯の様に思います。

アマレココの録画フレームレートを下げて、メニューのファイルにあるプライオリティを「高い」にしてみて、それで無理ならゲームの解像度を320x240とかに下げて調整して下さい。

Re: No title

> >家庭用ゲーム機なら大抵横画面で遊べるようになっていると思うけど、余白をクロップしたんじゃダメなのかな?
> そうですねゲームによっては設定で回転できます
> しかし純粋に90度270度のRotation(回転)機能があればと思い書きました
> 動画では編集で回転機能はありますが
> 反転はあっても回転させたままリアルタイムにキャプチャーできるソフトって案外ないんですよね
> せっかくキャプチャーで画面が取り込めるのに何で今まで回転機能がないんだろうと
> 確かにゲーム以外では回転なんて用途は思いつかないですよね

機能としては作る側としても面白い内容ですし、必用な人にとっては実用性もバッチリで良い機能だと思うのですが、一方で「アマレコTVは画面が上下逆さまに映ってダメだ」なんて言われかねない危険な香りもするんですよね。

最悪iniファイルの方に設定項目を設けるのでメモ帳で0、90、180、270って書き換えていただく感じになってしまうかもしれませんが次のバージョンでローテート機能を付け様と思います。

No title

動画加速の件での解答ありがとうございました。
やはり私のPCはスペックが少々低すぎでしたか。
いずれPCも買い替えようと思っていたところでしたので、
これを機会に自分の懐具合と相談してみようと思います。

No title

アマレココでL4D2の録画していると録画が止まり
途中からまた録画がはじまることがありますが
これは、PCのスペックが低いからなのでしょうか!?

No title

>ゲームのFPSがどう振舞うかはゲームの造り次第ですのでなかなか説明はつきませんが、デスクトップとsurfaceキャプチャの2つに関してはOSやビデオドライバにより処理能力に大きな差(数倍から100倍程度)が出る事があります。
>
>アマレココのレポートファイルを作って観察すればどの程度差がでるかわかると思いますので興味があったら試してみて下さい。
>もし、一回のキャプチャ処理が20msとかであるならば15fpsで録画した場合にゲームが45fpsになることも考えられます(ゲームの造り次第ですが)。
>
>マルチモニタに関しては一つのビデオカードで行う分にはドライバの問題は無いと思いますが、もしUSBモニタが異なるビデオドライバを入れてたりするとそちらの影響を受ける可能性はあります。

USBディスプレイは専用のドライバです。
という事はやはりそれが原因みたいですね。
OFFにしたところでデスクトップでもDDSでも軽さにあまり違いは見られないので
USBが使えなくなるぐらいならそのままデスクトップで録画する事にします。
ありがとうございました。

No title

アマレココの過去のフォルダにいったのですがどれも404エラーがでてDLできません

続アマレココで録画したビデオファイルがビデオ編集ソフトで使えない


こんばんは、三毛猫です。
一度、アマレココで録画したビデオファイルがビデオ編集ソフトで使えない
で投稿させて頂いたのですが、その後も症状が続いたためにサポートに
問い合わせてみました。

が・・・・正直ビデオカメラで録画したものを編集するソフトと言われてしまい
動作保証外の対象に当たってしまったようです。
という訳で原因不明ですが、そのような事を言われてしまった事もあり・・・
ブルーレイサイズの録画は諦めたほうがよさそうです。

返答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

Re: No title

> アマレココでL4D2の録画していると録画が止まり
> 途中からまた録画がはじまることがありますが
> これは、PCのスペックが低いからなのでしょうか!?

レポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

Re: No title

> アマレココの過去のフォルダにいったのですがどれも404エラーがでてDLできません

ホームページの容量を圧迫しているので最新版以外の古いファイルは順次削除しています。

windows7 64bitでの起動

OS:windows7 64bit
アマレココVer:amarecco310a

初回起動画面さえ表示されず
タスクマネージャー上にプロセスがでてくるだけです

説明書や解説サイトなどいろいろ調べましたが
どれも初回起動画面で「シフト+OKボタン」としか書いていません
無理なのでしょうか?

No title

アマレコTVがEVR対応したのでこちらも対応して欲しいです

録画時間

お世話になっております。
録画時間が1時間を越えてしまうとそれ以降の内容が録画されておらず
録画の内容が最初からの部分が繰り返し再生されます。
録画のメモリは1時間でも2時間でも4GBになります。

OS:WinVista Home Premium 32bit
アマレココVer:3.10a

No title

大変素晴らしいソフトだと思いますが、JPEGでスクリーンショットを撮ると0バイトの何もないファイルが出来てしまいます。(プラグイン導入済み)

Re: windows7 64bitでの起動

> OS:windows7 64bit
> アマレココVer:amarecco310a
>
> 初回起動画面さえ表示されず
> タスクマネージャー上にプロセスがでてくるだけです
>
> 説明書や解説サイトなどいろいろ調べましたが
> どれも初回起動画面で「シフト+OKボタン」としか書いていません
> 無理なのでしょうか?

そのOSを持っていないので分かりません。

Re: No title

> アマレコTVがEVR対応したのでこちらも対応して欲しいです

アマレココでEVRの出番はありませんよ。

Re: 録画時間

> お世話になっております。
> 録画時間が1時間を越えてしまうとそれ以降の内容が録画されておらず
> 録画の内容が最初からの部分が繰り返し再生されます。
> 録画のメモリは1時間でも2時間でも4GBになります。
>
> OS:WinVista Home Premium 32bit
> アマレココVer:3.10a

ハードディスクドライブのフォーマットがFAT32なんじゃないかな。
NTFSでフォーマットすれば改善されると思います。

Re: No title

> 大変素晴らしいソフトだと思いますが、JPEGでスクリーンショットを撮ると0バイトの何もないファイルが出来てしまいます。(プラグイン導入済み)

プラグインのバージョンが古いとそうなりますね。

2/25(木)

■【プラグイン】GDI Plus Saver Ver1.02公開

JPEGを選択すると0kByteのファイルになってしまう不具合を修正しました。

ホームページでダウンロードして下さい。最新版は1.03です。

Re: Re: windows7 64bitでの起動

> OS:windows7 64bit
> アマレココVer:amarecco310a
>
> 初回起動画面さえ表示されず
> タスクマネージャー上にプロセスがでてくるだけです
>
> 説明書や解説サイトなどいろいろ調べましたが
> どれも初回起動画面で「シフト+OKボタン」としか書いていません
> 無理なのでしょうか?

>そのOSを持っていないので分かりません。

管理者権限で実行などのプロパティ画面で設定できる
実行形態のすべての組み合わせをやったのですが起動できなかったので
あきらめてほかのいくつかのソフトをいれたりしたあとひょんなことから
もう一度起動にチャレンジすると初回起動の確認画面が表示され使えるようになりました

実行できるようになる前にインストールしたソフト
「BB FlashBack Express2」
「Windows Live ムービーメーカー」
「Bandicam」
「HyperCAM」

他のアプリケーションを入れたときにインストールされた何かが影響して可能になったのかもしれません
一応ご報告まで

質問です。

始めまして、アマレココを最近DLさせていただきました。

質問ですが、
下記の動画を見ていただけばわかりますと思いますが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10899071?mypage_nicorepo

普通に録画できるのですが、上に録画した日にちが書かれている黒いラインがどうしても映ってしまいます。
やはり、ゲームなどを録画するに当たって、重要な部分が見えなくなることがあります。

これはアマレココを使うにあたって映ってしまう代償的なものなのでしょうか?



Re: Re: Re: windows7 64bitでの起動

> > OS:windows7 64bit
> > アマレココVer:amarecco310a
> >
> > 初回起動画面さえ表示されず
> > タスクマネージャー上にプロセスがでてくるだけです
> >
> > 説明書や解説サイトなどいろいろ調べましたが
> > どれも初回起動画面で「シフト+OKボタン」としか書いていません
> > 無理なのでしょうか?
>
> >そのOSを持っていないので分かりません。
>
> 管理者権限で実行などのプロパティ画面で設定できる
> 実行形態のすべての組み合わせをやったのですが起動できなかったので
> あきらめてほかのいくつかのソフトをいれたりしたあとひょんなことから
> もう一度起動にチャレンジすると初回起動の確認画面が表示され使えるようになりました
>
> 実行できるようになる前にインストールしたソフト
> 「BB FlashBack Express2」
> 「Windows Live ムービーメーカー」
> 「Bandicam」
> 「HyperCAM」
>
> 他のアプリケーションを入れたときにインストールされた何かが影響して可能になったのかもしれません
> 一応ご報告まで

なるほど、ご報告ありがとう御座います。
何が引っかかっていたんだろうね。もし原因が特定できましたら、また教えていただけると同じようなケースで困っている人の助けになりますので教えていただけると嬉しいです。

Re: 質問です。

> 始めまして、アマレココを最近DLさせていただきました。
>
> 質問ですが、
> 下記の動画を見ていただけばわかりますと思いますが
>
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10899071?mypage_nicorepo
>
> 普通に録画できるのですが、上に録画した日にちが書かれている黒いラインがどうしても映ってしまいます。
> やはり、ゲームなどを録画するに当たって、重要な部分が見えなくなることがあります。
>
> これはアマレココを使うにあたって映ってしまう代償的なものなのでしょうか?

分からない事があったら質問する前に取説見てね。

録画はできるが途中で最初に戻る

OS:Windows Vista
アマレココVer: 3.10
コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12) ver3.00g

はじめまして。ニコニコ動画で実況動画を上げようと思いアマレココを使用しています。
しかし、録画は正常にできているはずなのに、完成したファイルを再生すると途中でまた動画の一番最初に戻って同じ画面が2度繰り返して再生されてしまいます。
具体的に説明すると、41分間動画を撮影したのですが、28分ごろからまた最初(0分0秒)と全く同じ画面が突然切り替わり、実際に撮影していた時間まで最初から同じ動画が再生されてしまいます。
つまり、28分以降の動画が撮られていない上に最初にループしているんです。

そして「破損ファイルの修復」をしたファイルを再生すると、ループが始まろうとする所がバッサリ切られて再生時間が28分になっています。

色々調べても私と同じような不具合の方がいないので解決策が分かりません。あまり長時間録画しない方がいいのでしょうか?それともたんに私のパソコンとの相性が悪いのでしょうか?
回答、よろしくお願いしますm( )m

Re: 録画はできるが途中で最初に戻る

> OS:Windows Vista
> アマレココVer: 3.10
> コーデック名とVer:AMV3 Codec(YV12) ver3.00g
>
> はじめまして。ニコニコ動画で実況動画を上げようと思いアマレココを使用しています。
> しかし、録画は正常にできているはずなのに、完成したファイルを再生すると途中でまた動画の一番最初に戻って同じ画面が2度繰り返して再生されてしまいます。
> 具体的に説明すると、41分間動画を撮影したのですが、28分ごろからまた最初(0分0秒)と全く同じ画面が突然切り替わり、実際に撮影していた時間まで最初から同じ動画が再生されてしまいます。
> つまり、28分以降の動画が撮られていない上に最初にループしているんです。
>
> そして「破損ファイルの修復」をしたファイルを再生すると、ループが始まろうとする所がバッサリ切られて再生時間が28分になっています。
>
> 色々調べても私と同じような不具合の方がいないので解決策が分かりません。あまり長時間録画しない方がいいのでしょうか?それともたんに私のパソコンとの相性が悪いのでしょうか?
> 回答、よろしくお願いしますm( )m

何度やってもそうなりますか?
再現が可能でしたらレポートファイルを作ってメールで送って下さい。

要望: 押したキー表示

ソフトウェアの操作説明用に、画面をキャプチャーしているのですが、
左下に押したキーが文字で表示されると助かります。
できれば、キーを離した時にふわっとゆっくり文字が消えていき、
クリック時にマウスカーソルのまわりに赤い○が表示されると助かります。
(真ん中クリックは緑、右クリックは青)
http://twitpic.com/1tukko

Re: 要望: 押したキー表示

> ソフトウェアの操作説明用に、画面をキャプチャーしているのですが、
> 左下に押したキーが文字で表示されると助かります。
> できれば、キーを離した時にふわっとゆっくり文字が消えていき、
> クリック時にマウスカーソルのまわりに赤い○が表示されると助かります。
> (真ん中クリックは緑、右クリックは青)
> http://twitpic.com/1tukko

キー入力やマウス入力を表示するソフトを別に用意してその表示ごとアマレココで録画すれば済む事だと思います。

No title

初めまして、アマレココを使わせて頂いております。

PCの不具合によりwindowsの再インストールをした際、それまで再生出来ていたファイルが
「対応するコーデックが無い」という事で再生出来なくなりました。

再生を試みているPCでキャプチャーした新しいファイルは再生出来るのですが、別のPC(アマレココの古いVr.)
でキャプチャーした2008年~2009年初期のデータが再生できません。
再生する為に必要なコーデックを教えて頂ければ助かります。

よろしくお願い致します。

Re: No title

> 初めまして、アマレココを使わせて頂いております。
>
> PCの不具合によりwindowsの再インストールをした際、それまで再生出来ていたファイルが
> 「対応するコーデックが無い」という事で再生出来なくなりました。
>
> 再生を試みているPCでキャプチャーした新しいファイルは再生出来るのですが、別のPC(アマレココの古いVr.)
> でキャプチャーした2008年~2009年初期のデータが再生できません。
> 再生する為に必要なコーデックを教えて頂ければ助かります。
>
> よろしくお願い致します。

古いアマレココに搭載されていたAMVエンコーダーを使って録画したものは同じバージョンのAMVデコーダーが必要です。当時使っていたアマレココをインストールすれば大抵見られるようになると思います。

なお、古いソフトに関するフォローは行っておりません。古いソフトを使う場合は皆さんの方で管理して下さい。

No title

初めまして。いつもアマレココを使わせていただいております。
このソフトのおかげでニコニコ動画で生放送および動画投稿ができるようになり、非常に助かっております。

ですが、ひとつだけ次回のアップデートでお願いしたいことがあります。
当方 Windows 7 32bit版、AmaRecTV Ver1.11 にて使用させていただいていますが、アマレコTVを起動すると画面のデザインがベーシックに強制変更されてしまい、いくつかの機能が使えなくなる、または挙動がおかしくなってしまいます。

ソフトの性質上変更不可能な点なのかもしれませんが、もし可能であれば起動させてもWindowsの構成に影響を与えないようなシステムにしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: No title

> 初めまして。いつもアマレココを使わせていただいております。
> このソフトのおかげでニコニコ動画で生放送および動画投稿ができるようになり、非常に助かっております。
>
> ですが、ひとつだけ次回のアップデートでお願いしたいことがあります。
> 当方 Windows 7 32bit版、AmaRecTV Ver1.11 にて使用させていただいていますが、アマレコTVを起動すると画面のデザインがベーシックに強制変更されてしまい、いくつかの機能が使えなくなる、または挙動がおかしくなってしまいます。
>
> ソフトの性質上変更不可能な点なのかもしれませんが、もし可能であれば起動させてもWindowsの構成に影響を与えないようなシステムにしていただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。

ベータ版ですがVer1.12がそのような仕様になっています。但し一長一短ですので次の事を良く調べて都合の良い使い方を選んで下さい。

・オーバーレイ表示
・EVR表示
・デスクトップコンポジション
・Aero

アマレココ 録画

OS:Windows-Vista
アマレココVer:3.01
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b

画面を録画した際に一部、音が早送りみたいになるところがあるのですが解消できるのでしょうか?
あと、ジジみたいにノイズが入る時があります。

Re: アマレココ 録画

> OS:Windows-Vista
> アマレココVer:3.01
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b
>
> 画面を録画した際に一部、音が早送りみたいになるところがあるのですが解消できるのでしょうか?
> あと、ジジみたいにノイズが入る時があります。

動作確認は最新版で行って下さい。
改善されない場合はレポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

アマレココ 録画

>動作確認は最新版で行って下さい。
>改善されない場合はレポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

ありがとうございました。バージョンが間違ってました。ver3.10でした。

No title

始めましてアマレコTVを使わせてもらってるんですが

OSwinVIST 32bit

アマレコTVVer1.11

>>要望gv-mvp/rx3を使っているのですがオーディオ設定でキャプチャーと同じのを設定したら、

オーディオキャプチャーデバイス NEC61153 Captureは

遅延や音飛びのする可能性があるため使用ができませんと書いてあります

ご回答お待ちしております

Re: No title

> 始めましてアマレコTVを使わせてもらってるんですが
>
> OSwinVIST 32bit
>
> アマレコTVVer1.11
>
> >>要望gv-mvp/rx3を使っているのですがオーディオ設定でキャプチャーと同じのを設定したら、
>
> オーディオキャプチャーデバイス NEC61153 Captureは
>
> 遅延や音飛びのする可能性があるため使用ができませんと書いてあります
>
> ご回答お待ちしております

そのメッセージが出るって事はそのキャプチャデバイスはアマレコTVの動作条件を満たしていないので私の方ではどうする事も出来ません。
アマレコTVの取説をよく読んでキャプチャデバイスを変えるなり、別のキャプチャカードを購入するなりそちらの判断で対処して下さい。

No title

アマレココで使われている「Core Audio Capture(Win7)」を独立したソフト、仮想オーディオデバイスとして利用出来るように出来ないでしょうか?

当方のWindows7マシンは様々な手を試してみたのですが、UstreamやStickamなどの配信時にデスクトップオーディオを選択出来ない為、Core Audio Captureのようなデスクトップの音を拾えるデバイスを求めています。

タイムスタンプの不具合

始めまして。アマレココを使わせてもらっているものです。
設定でタイムスタンプのチェックをはずしているのですが、画面右上の日付表示が消えません。
再インストールしても変わりませんでした。
録画自体は普通にできます。

ちなみにOSはvistaで、アマレココVer3.10aです。

Re: No title

> アマレココで使われている「Core Audio Capture(Win7)」を独立したソフト、仮想オーディオデバイスとして利用出来るように出来ないでしょうか?
>
> 当方のWindows7マシンは様々な手を試してみたのですが、UstreamやStickamなどの配信時にデスクトップオーディオを選択出来ない為、Core Audio Captureのようなデスクトップの音を拾えるデバイスを求めています。

仮想オーディオデバイスは無理だけど、次のアマレコTVはCore Audioに対応するのでアマレコTVのライブ機能とWMEやFMEを使えばPCの音を配信できるかな。

Re: タイムスタンプの不具合

> 始めまして。アマレココを使わせてもらっているものです。
> 設定でタイムスタンプのチェックをはずしているのですが、画面右上の日付表示が消えません。
> 再インストールしても変わりませんでした。
> 録画自体は普通にできます。
>
> ちなみにOSはvistaで、アマレココVer3.10aです。

私の方では大丈夫なのでそちらの問題だと思います。

No title

OS:Windows-Vista
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b

30分ぐらい録画してできたaviファイルを再生してみると時々最初の方が正常に再生されるのですが途中から、一番最初に戻ってしまいます。
(例)0分~19分(正常)→19分~30分まで映像がいきなり変わり最初の11分が再生

取り込み枠の表示、非表示について

始めまして、いつもアマレココを使用しております。
早速ですが質問です。

今まではキャプチャをする際に、取り込み枠を表示していましたが、今回取り込み枠を表示していると通常通りに動かないアプリケーション(ペイントソフト)のキャプチャをする事になりました。
取り込み枠を非表示にしてキャプチャを始めたところ、CPUの占有率が20倍程(通常:13~20%程度)になってしまい、まともにキャプチャが出来ない状態に陥ります。

レイヤードウィンドウを録画するを「ON」にしてから、取り込み枠を表示してキャプチャを開始すると、同じような状況になってしまいました。
さらに、取り込み枠の「常に手前に表示:OFF」にしても同様の現象が起こります。

取り込み枠を表示した場合と非表示の場合で、ここまでCPUの占有率が変わってしまったので何が原因なのか分からず書き込みました。

尚、以下の条件下で使用しております。

PCスペック
OS:WINDOWS XP SP3
CPU:Intel Pentium(R) 4 3.2GHz
メモリ:2GB(DDR400)

NEC Mate MY32V/L-G

ビデオボードなどの増設は行ってません。

AmaRecCoの設定(Ver 3.10a)
ON:設定値チェック、色数チェック、NULLフレーム、コンポジション無効、オーバーレイロック
フレームレート:5fps
分散処理:20ms
AMV3:S3、ハーフサイズ
RGB32、1920×1080、画像縮小ON、オーディオなし、ディスクトップキャプチャー

私が使用しているPCのスペックがかなり古いため、このような状況になったとも考えられますが……。
どうにか取り込み枠を非表示の状態で作業をキャプチャしたいと考えてます。
取り込み枠表示時と同じくらいの占有率になるよう、もし良い解決案がありましたら、ご回答頂けますようお願い致します。

Re: 取り込み枠の表示、非表示について

> 始めまして、いつもアマレココを使用しております。
> 早速ですが質問です。
>
> 今まではキャプチャをする際に、取り込み枠を表示していましたが、今回取り込み枠を表示していると通常通りに動かないアプリケーション(ペイントソフト)のキャプチャをする事になりました。
> 取り込み枠を非表示にしてキャプチャを始めたところ、CPUの占有率が20倍程(通常:13~20%程度)になってしまい、まともにキャプチャが出来ない状態に陥ります。
>
> レイヤードウィンドウを録画するを「ON」にしてから、取り込み枠を表示してキャプチャを開始すると、同じような状況になってしまいました。
> さらに、取り込み枠の「常に手前に表示:OFF」にしても同様の現象が起こります。
>
> 取り込み枠を表示した場合と非表示の場合で、ここまでCPUの占有率が変わってしまったので何が原因なのか分からず書き込みました。
>
> 尚、以下の条件下で使用しております。
>
> PCスペック
> OS:WINDOWS XP SP3
> CPU:Intel Pentium(R) 4 3.2GHz
> メモリ:2GB(DDR400)
>
> NEC Mate MY32V/L-G
>
> ビデオボードなどの増設は行ってません。
>
> AmaRecCoの設定(Ver 3.10a)
> ON:設定値チェック、色数チェック、NULLフレーム、コンポジション無効、オーバーレイロック
> フレームレート:5fps
> 分散処理:20ms
> AMV3:S3、ハーフサイズ
> RGB32、1920×1080、画像縮小ON、オーディオなし、ディスクトップキャプチャー
>
> 私が使用しているPCのスペックがかなり古いため、このような状況になったとも考えられますが……。
> どうにか取り込み枠を非表示の状態で作業をキャプチャしたいと考えてます。
> 取り込み枠表示時と同じくらいの占有率になるよう、もし良い解決案がありましたら、ご回答頂けますようお願い致します。


私のノートPCも同じ様に取り込み枠(レイヤードウインドウ)を表示している領域のみ高速にキャプチャでき、レイヤードウインドウの無い領域に対するキャプチャはとても遅く(100倍くらい時間がかかる)まともに録画できません。
おそらく、Windowsの仕組みとビデオドライバーの都合からこのようなことになるのだと思います。

改善方法は
(1) ハードウエアアクセラレーター(H/A)を無効にする(アマレココの取説を見てください)。
(2) 取り込み範囲を覆うようにダミーのレイヤードウインドウ(半透明のウインドウ)を常に表示しておく。
(3) ビデオカードを増設する。

ペイントソフトならDirectXなどのハードウエアの機能を使わないと思うのでH/Aを無効にするのがいいと思います。
H/Aを無効にすると目的のソフトが動かない場合はダミーのレイヤードウインドウを用意するしかないかな。
ダミーのレイヤードウインドウはアマレココをもう一つ起動してその取り込み枠を使って下さい。
ビデオカードの増設は必ず改善できる保証は無いので、あまっているビデオカードがあったら試してみる程度に考えて下さい。

No title

いつもアマレココ使わせて頂いております。

CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.8GHz
RAM:4GB
グラフィック:Radeon 5970
OS: WindowsXP Home

先日グラフィックボードをGTX260→HD5970に変えました。
GTXのときは負荷も軽く、ゲーム内FPSも下がらず快適でした。
HDに変えてからアマレココを起動すると、ゲーム内FPSがガクっとさがり画面がカクカクするようになりました。

グラフィックボードとの相性とかあるのでしょうか?

Re: 取り込み枠の表示、非表示について

>私のノートPCも同じ様に取り込み枠(レイヤードウインドウ)を表示している領域のみ高速にキャプチャでき、レイヤードウインドウの無い領域に対するキャプチャはとても遅く(100倍くらい時間がかかる)まともに録画できません。
>おそらく、Windowsの仕組みとビデオドライバーの都合からこのようなことになるのだと思います。

>改善方法は
>(1) ハードウエアアクセラレーター(H/A)を無効にする(アマレココの取説を見てください)。
>(2) 取り込み範囲を覆うようにダミーのレイヤードウインドウ(半透明のウインドウ)を常に表示しておく。
>(3) ビデオカードを増設する。

>ペイントソフトならDirectXなどのハードウエアの機能を使わないと思うのでH/Aを無効にするのがいいと思います。
>H/Aを無効にすると目的のソフトが動かない場合はダミーのレイヤードウインドウを用意するしかないかな。
>ダミーのレイヤードウインドウはアマレココをもう一つ起動してその取り込み枠を使って下さい。
>ビデオカードの増設は必ず改善できる保証は無いので、あまっているビデオカードがあったら試してみる程度に考えて下さい。

改善方法(1)を試したところ、スムーズにキャプチャすることが出来ました。
ご回答頂きありがとうございました、陰ながら応援しております。

Re: No title

> いつもアマレココ使わせて頂いております。
>
> CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.8GHz
> RAM:4GB
> グラフィック:Radeon 5970
> OS: WindowsXP Home
>
> 先日グラフィックボードをGTX260→HD5970に変えました。
> GTXのときは負荷も軽く、ゲーム内FPSも下がらず快適でした。
> HDに変えてからアマレココを起動すると、ゲーム内FPSがガクっとさがり画面がカクカクするようになりました。
>
> グラフィックボードとの相性とかあるのでしょうか?

あると思います。ビデオカードの変更、ドライバーの変更、OSの変更でデスクトップキャプチャの性能は大きく変わってきます。新しいから良いとかスペックが高いから良いとは一概に言えないのが難しいところですね。

No title

はじめまして、
現在昔のPCの環境復旧を試みてるのですがamareccoの202のファイルのダウンロードはまだ可能でしょうか?
すでに公式サイトにあるリンクは消滅しているのですが、なにとぞご協力をお願いいたします。

No title

録画以外でもSS機能が便利なので、こちらの機能もよく使うようになったのですが、一つ動作に関しておかしいのか私の環境がおかしいのか聞きたいことがあります。アマレココはタスクトレイに収める設定にしているのですが、録画状態であればタスクに収めていようといまいと連続してSS取れますが、録画状態でない場合のSSはタスクに収めているとSSに割り当てているキーで連続してSSが取れません。しかしタスクトレイに入れていなければSS取れます。録画状態でない場合でもタスクトレイに入れたまま連続してSS取る方法ないでしょうか?それとも私の環境の問題でしょうか?XPでも7でも同じです。

ストップボタン押下後のフリーズ

お世話になっております.
アマレココを使用させていただいております.

音声付動画をキャプチャしようとしたところ,ストップボタン押下後フリーズして,PCを再起動しないと復帰しないという現象が発生していました.

原因を調べたところ,ボリュームコントロールで,ステレオミキサーを選択しないとこの現象が発生するみたいです.
ステレオミキサーを選択することでフリーズ現象が解消しました.

知らないとハマるパターンですので,FAQにでも掲載していただけると助かります.

Re: No title

> 録画以外でもSS機能が便利なので、こちらの機能もよく使うようになったのですが、一つ動作に関しておかしいのか私の環境がおかしいのか聞きたいことがあります。アマレココはタスクトレイに収める設定にしているのですが、録画状態であればタスクに収めていようといまいと連続してSS取れますが、録画状態でない場合のSSはタスクに収めているとSSに割り当てているキーで連続してSSが取れません。しかしタスクトレイに入れていなければSS取れます。録画状態でない場合でもタスクトレイに入れたまま連続してSS取る方法ないでしょうか?それとも私の環境の問題でしょうか?XPでも7でも同じです。

私の方では問題ないですね。

Re: ストップボタン押下後のフリーズ

> お世話になっております.
> アマレココを使用させていただいております.
>
> 音声付動画をキャプチャしようとしたところ,ストップボタン押下後フリーズして,PCを再起動しないと復帰しないという現象が発生していました.
>
> 原因を調べたところ,ボリュームコントロールで,ステレオミキサーを選択しないとこの現象が発生するみたいです.
> ステレオミキサーを選択することでフリーズ現象が解消しました.
>
> 知らないとハマるパターンですので,FAQにでも掲載していただけると助かります.

アマレココの取説の補足にある「8.エラーが出てアマレココが終了できなくなる」と同じ現象ぽいですね。

Re: No title

> はじめまして、
> 現在昔のPCの環境復旧を試みてるのですがamareccoの202のファイルのダウンロードはまだ可能でしょうか?
> すでに公式サイトにあるリンクは消滅しているのですが、なにとぞご協力をお願いいたします。

最新版を使って下さい。

感想&要望

アマレココ毎回使用させていただいております。数々の動画キャプチャーソフトを使用しましたが、トータル性能的にアマレココが一番良いと思いました。非常に優れていて、文句のつけようがないのですが、少し気になる点と要望があります。

当方の環境は、
OS: WindowsXP 32bit
CPU: Core i7 940 (2.93GHz)
RAM: 3GB
VGA: Geforce GTX295
アマレココは、最新の「ver3.10a」と、「ver3.02a」を使い分けています。

気になる点というのは、AMV2MTやAMV3など非常に優れたコーデックで容量も圧迫せずに良いと思います。ただAMV2MTのR1設定や、AMV3のS0設定などの可逆を使用したとしても、無圧縮と比べると録画した動画が微妙にカクつきます。よく見ないと分からない程度のカクつきなのですが、永久保存版にしたい場合は、やはり気になります。当方の環境は、機能的にはほぼハイエンドに近い構成なので、他の方も言っていた相性の問題かもしれませんが。^^;

相性であれば諦めますが、そこで要望があります。私は通常は「ver3.10a」を使用していますが、大事な録画の場合は「ver3.02a」で装備されていた「無圧縮」で録画します。(無圧縮だと一切カクつかないため) ver3.10aでは「実装している意味がなくなった」とのことで無圧縮設定を削除されていますが、私のような人もいるので最新版でも無圧縮設定を残してほしいです。それがあればわざわざ2つのverを使いわけする必要もありませんし…。どんなに可逆圧縮で無圧縮と同じと言っても、画質はそうかもしれませんが、動きのカクつきなど違いが出ます。AMVは素晴らしいコーデックだとは思いますが、ネイティブな無圧縮とは動作が違う以上、選択肢の幅を広げる意味でも検討してほしいです。
長々と失礼しました。m(__)m

Re: 感想&要望

> アマレココ毎回使用させていただいております。数々の動画キャプチャーソフトを使用しましたが、トータル性能的にアマレココが一番良いと思いました。非常に優れていて、文句のつけようがないのですが、少し気になる点と要望があります。
>
> 当方の環境は、
> OS: WindowsXP 32bit
> CPU: Core i7 940 (2.93GHz)
> RAM: 3GB
> VGA: Geforce GTX295
> アマレココは、最新の「ver3.10a」と、「ver3.02a」を使い分けています。
>
> 気になる点というのは、AMV2MTやAMV3など非常に優れたコーデックで容量も圧迫せずに良いと思います。ただAMV2MTのR1設定や、AMV3のS0設定などの可逆を使用したとしても、無圧縮と比べると録画した動画が微妙にカクつきます。よく見ないと分からない程度のカクつきなのですが、永久保存版にしたい場合は、やはり気になります。当方の環境は、機能的にはほぼハイエンドに近い構成なので、他の方も言っていた相性の問題かもしれませんが。^^;
>
> 相性であれば諦めますが、そこで要望があります。私は通常は「ver3.10a」を使用していますが、大事な録画の場合は「ver3.02a」で装備されていた「無圧縮」で録画します。(無圧縮だと一切カクつかないため) ver3.10aでは「実装している意味がなくなった」とのことで無圧縮設定を削除されていますが、私のような人もいるので最新版でも無圧縮設定を残してほしいです。それがあればわざわざ2つのverを使いわけする必要もありませんし…。どんなに可逆圧縮で無圧縮と同じと言っても、画質はそうかもしれませんが、動きのカクつきなど違いが出ます。AMVは素晴らしいコーデックだとは思いますが、ネイティブな無圧縮とは動作が違う以上、選択肢の幅を広げる意味でも検討してほしいです。
> 長々と失礼しました。m(__)m

CPUやHDDの性能が十分であるなら設定次第と思います。
4つしか無い物理プロセッサをゲームとAMVコーデックで取り合うよな使い方をしていてゲーム側のfpsが低下していませんか?
とりあえず、録画に関するお話はレポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

選択肢の幅を広げるのが良い場合もあるのですが、間違った使い方をする人が増えるというデメリットもあるので簡単には決められないところですね。
本件がどうしても無圧縮でないと無理と言うのであれば検討しますが、無理というのを裏付けるデータ(レポートファイル)が必要です。

録画不可能・・・

OS:WindowsのVista
アマレココVer:Ver3.10a
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g

キャプチャする為に初めて「アマレココ」を使わせてもらいました。
ですが・・・どうにも録画しようとするとアマレココの録画機能が動かず(ファイルタブと表示タブは動きますが、
強制終了も不可)、録画出来なくなります・・・
特に設定等は触れている訳ではないのですが・・・
元々、対応OSはVistaには対応しているとはreadmeには書いていなかったので、
やはり不可能なのでしょうか・・・・?
・・・すいません、かなり曖昧な文章となってしまいましたが回答お願いいたします。

amv2.20g + After Effects CS5

はじめまして.
アプリケーションの動画マニュアルを作成するために,色にじみのない画面キャプチャアプリを捜してここにたどり着きました.
amv2.20g の画質に感動しました.
32bit 環境では問題なく行きそうでしたが,Windows 7 Pro. 64bit + amarecco + avm2.20g という環境で画面をキャプチャし,それを after effects cs5 に取り込み,適当な加工をしていざレンダリング!とすると必ずレンダリングの途中でフリーズします(32bit 環境では問題なし.また,64bit でもamv3なら問題なし).
個別の環境の問題なのか,after effects の問題なのか分かりませんが,もしすでにこの辺りの問題について何か情報があればと思い投稿しました.
よろしくお願いします.


Re: 録画不可能・・・

> OS:WindowsのVista
> アマレココVer:Ver3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
>
> キャプチャする為に初めて「アマレココ」を使わせてもらいました。
> ですが・・・どうにも録画しようとするとアマレココの録画機能が動かず(ファイルタブと表示タブは動きますが、
> 強制終了も不可)、録画出来なくなります・・・
> 特に設定等は触れている訳ではないのですが・・・
> 元々、対応OSはVistaには対応しているとはreadmeには書いていなかったので、
> やはり不可能なのでしょうか・・・・?
> ・・・すいません、かなり曖昧な文章となってしまいましたが回答お願いいたします。

INIファイルを削除して最初からやりなおす。
それでダメならセキュリティソフトやOSの関係かな(Vistaだからそうなるって事は無いと思うけどね)。
セキュリティソフトがファイルアクセスを監視していると極端に動作が遅くなってそんな感じになるかもしれません。

Re: amv2.20g + After Effects CS5

> はじめまして.
> アプリケーションの動画マニュアルを作成するために,色にじみのない画面キャプチャアプリを捜してここにたどり着きました.
> amv2.20g の画質に感動しました.
> 32bit 環境では問題なく行きそうでしたが,Windows 7 Pro. 64bit + amarecco + avm2.20g という環境で画面をキャプチャし,それを after effects cs5 に取り込み,適当な加工をしていざレンダリング!とすると必ずレンダリングの途中でフリーズします(32bit 環境では問題なし.また,64bit でもamv3なら問題なし).
> 個別の環境の問題なのか,after effects の問題なのか分かりませんが,もしすでにこの辺りの問題について何か情報があればと思い投稿しました.
> よろしくお願いします.

AMV3なら大丈夫でAMV2MTだとフリーズするって言うのが気になりますが、確認する術が無いのでちょっとわからないです。
after effects cs5が64bt版ならProxy Codec64を使っているのかな。
AMV2MTの設定画面の出力フォーマットでRGB32をON、RGB24をOFFにしてみる。
同上                RGB32をOFF、RGB24をONにしてみる。

Re: amv2.20g + After Effects CS5

ご親切に回答ありがとうございました.
ご推察の通り,Proxy Codec64 を用いております.
また,入出力フォーマットは様々な組み合わせを試しました(RGB32のon/off,RGB24のon/off).
残念ながら未だ成功していません.
とにかく色滲みのないキャプチャであることが大事なので,今はフレームレートを下げて無圧縮で対応しようかと思っています.
もう少しあがいてみようかと思います.
これからもよろしくお願いします.

No title

OS:windows vista home premium
アマレココVer:アマレココ Ver3.10a 
コーデック名とVer:AMV2 MT Codec Ver2.20g


録画をすると10秒ぐらいのところで音ずれしてしまします

原因を教えてください

No title

書き忘れたことがあります
音が急に速くなっているのです


立て続けにすいません

再生できない

amarecocoで録画したファイルが再生できません。
ファイルは前に使っていたパソコン(Windows Vista)で録画しました。もちろん、この当時は再生できていました。これは古いファイルで、今使っているパソコン(windows7)で再生しようとしたら、音声しか再生されません。ちなみに拡張子はAVIです。

amarecoc自体をインストールされていないのが原因かと思い、amarecocoとAMV2MT/AMV3コーデックをインストール

またもやエラー。調べるとAMV1コーデックがインストールされていないとの事

AMV1をインストールできるサイトが見つかりません。

録画で使ったパソコンは新しいパソコンを買ってからフォーマットしていたので、amarecocoとAMV2MT/AMV3コーデックを再びインストールし、そのファイルを再生を試みましたが、エラー(音声のみ再生)でした。コーデック関連のエラーでも再生できるVLC media playerで試すと音声すら再生されません。


「AMV1コーデックをインストールする方法」もしくは「AMV1コーデックなしでも再生する方法」を教えてください。

Re: No title

> OS:windows vista home premium
> アマレココVer:アマレココ Ver3.10a 
> コーデック名とVer:AMV2 MT Codec Ver2.20g
>
>
> 録画をすると10秒ぐらいのところで音ずれしてしまします
>
> 原因を教えてください

レポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

Re: 再生できない

> amarecocoで録画したファイルが再生できません。
> ファイルは前に使っていたパソコン(Windows Vista)で録画しました。もちろん、この当時は再生できていました。これは古いファイルで、今使っているパソコン(windows7)で再生しようとしたら、音声しか再生されません。ちなみに拡張子はAVIです。
> ↓
> amarecoc自体をインストールされていないのが原因かと思い、amarecocoとAMV2MT/AMV3コーデックをインストール
> ↓
> またもやエラー。調べるとAMV1コーデックがインストールされていないとの事
> ↓
> AMV1をインストールできるサイトが見つかりません。
>
> 録画で使ったパソコンは新しいパソコンを買ってからフォーマットしていたので、amarecocoとAMV2MT/AMV3コーデックを再びインストールし、そのファイルを再生を試みましたが、エラー(音声のみ再生)でした。コーデック関連のエラーでも再生できるVLC media playerで試すと音声すら再生されません。
>
>
> 「AMV1コーデックをインストールする方法」もしくは「AMV1コーデックなしでも再生する方法」を教えてください。

古いパソコンで使っていたアマレココをインストールすればいいと思いますが、古いバージョンに関して私の方ではフォローできません。

No title

アマレココは再ダウンロードできないんでしょうか?
間違えて消してしまったんですが;;

Re: No title

> アマレココは再ダウンロードできないんでしょうか?
> 間違えて消してしまったんですが;;

私が扱うのは最新版のみです。

FMEの設定の質問

アマレコTVのライブ機能を使って生配信しているのですが、
FMEのビデオデバイスにAmaRecVedeoCaputureを指定した場合
インプットサイズが320×240以外指定できません。

もしも、変更方法があれば教えてください。

Re: FMEの設定の質問

> アマレコTVのライブ機能を使って生配信しているのですが、
> FMEのビデオデバイスにAmaRecVedeoCaputureを指定した場合
> インプットサイズが320×240以外指定できません。
>
> もしも、変更方法があれば教えてください。

リサイズの設定をするだけじゃないかな。

Youtubeに投稿できない

動画は作れたのですが、Youtubeに投稿できません。
どのコーデックを使えばいいのでしょうか。
OS:WVista HomePremium SP1
バージョン:3.10a
コーデック:?

IRCクライアント

環境:
Windows7 ultimate(64bit)
Amarecco 3.10a

IRCクライアント(Limechat2、Chatzzila)使用中にアマレココを起動し「設定」をクリックすると、
例外コード0xc0000005(ERROR_ACCESS_DENIED)が発生し、アマレココがクラッシュします。
IRCクライアントを終了すれば大丈夫なのですが、当方PC起動時はほぼ100%複数のチャンネルにjoinしており、
できれば終了したくありません。
IRCクライアント使用中でもアマレココが使えるようにならないでしょうか?

Re: Youtubeに投稿できない

> 動画は作れたのですが、Youtubeに投稿できません。
> どのコーデックを使えばいいのでしょうか。
> OS:WVista HomePremium SP1
> バージョン:3.10a
> コーデック:?

youtubeの事はyoutubeのヘルプを見てください。
youtubeじゃないけど、ニコニコ動画の場合はこれを見てやってますね。同じようなもんだと思います。
http://nicowiki.com/

Re: IRCクライアント

> 環境:
> Windows7 ultimate(64bit)
> Amarecco 3.10a
>
> IRCクライアント(Limechat2、Chatzzila)使用中にアマレココを起動し「設定」をクリックすると、
> 例外コード0xc0000005(ERROR_ACCESS_DENIED)が発生し、アマレココがクラッシュします。
> IRCクライアントを終了すれば大丈夫なのですが、当方PC起動時はほぼ100%複数のチャンネルにjoinしており、
> できれば終了したくありません。
> IRCクライアント使用中でもアマレココが使えるようにならないでしょうか?

そちらの環境固有の問題ではないでしょうか?
もうちょっと調べてみてください。

No title

音声について質問があります。

Windows7(64bit) Amarecco 3.10aを使っています。
ビデオ圧縮で「コーデックいろいろ」→「Microsoft Windows Media Video9」を選択して録画をすると
音声が水中で会話をしているようなコポコポした感じになります。
AMV3高速だとまったく問題ありません。

オーディオの設定は、プラグイン「Core Audio Capture(Win7)」、サンプリングレート「48000Hz」、ビットレート「16bit」、チャンネル「ステレオ」、録画タイプ「音に合わせる」 です。
サンプリングレートやビットレートを変えてみてもコポコポした感じになります。

どんなことでもかまいません、なにかアドバイスをお願いします。

Re: No title

> 音声について質問があります。
>
> Windows7(64bit) Amarecco 3.10aを使っています。
> ビデオ圧縮で「コーデックいろいろ」→「Microsoft Windows Media Video9」を選択して録画をすると
> 音声が水中で会話をしているようなコポコポした感じになります。
> AMV3高速だとまったく問題ありません。
>
> オーディオの設定は、プラグイン「Core Audio Capture(Win7)」、サンプリングレート「48000Hz」、ビットレート「16bit」、チャンネル「ステレオ」、録画タイプ「音に合わせる」 です。
> サンプリングレートやビットレートを変えてみてもコポコポした感じになります。
>
> どんなことでもかまいません、なにかアドバイスをお願いします。

PCのスペック不足や再生環境の不備ではないでしょうか。

No title

はじめまして、アマレココを使わせて貰っています。

不具合なのかわからないので少し質問させていただきます。
アマレココを起動中に何故か「A」キーが反応しなくなり、アマレココを終了させると反応するようになります。
起動中でも他のキーは問題なく動きますが「A」キーだけ反応しません、他のキーが反応しなくなったりは私のPC(ウィンドウズ7)ではなかったです。
そして、小文字の「a」が打てませんでした。
Shift+aの「A」は打てました・・・
不具合であれば早急に対処をよろしくお願いします

Re: No title

> はじめまして、アマレココを使わせて貰っています。
>
> 不具合なのかわからないので少し質問させていただきます。
> アマレココを起動中に何故か「A」キーが反応しなくなり、アマレココを終了させると反応するようになります。
> 起動中でも他のキーは問題なく動きますが「A」キーだけ反応しません、他のキーが反応しなくなったりは私のPC(ウィンドウズ7)ではなかったです。
> そして、小文字の「a」が打てませんでした。
> Shift+aの「A」は打てました・・・
> 不具合であれば早急に対処をよろしくお願いします

私の方では特に問題ないですね。

Intervideo WinDVD for Fujitsuで再生する動画のキャプションについて。

こんばんは。動画をそのまま撮影できるフリーソフトを探し、アマレココにたどり着きました。
フリーであることに感銘を受け、導入して、デスクトップなどは綺麗に撮れて、
これはいける!と思ったのですが……

ひとつ、不具合が。

ウチのパソコンではブルーレイディスクの再生を上記の「Intervideo WinDVD for Fujitsu」で行っているのですが、
こちらで再生している動画をどうしても撮影することができません。
取り敢えず
「オーバーレイのロック」

「プラグイン(ビデオレンダーCapture)の導入、設定によるWinDVD.exeの指定」
を行ってみたのですが、プレビュー画面には「AmaRecCo」の画面が出続けており、
録画をスタートさせてもすぐに「録画の中止」「録画エラー」の表示が下部に出るのです。

デスクトップは普通に録画できますので、恐らくWinDVDとの相性が悪いかな、と思っているのですが。
解決策があるのであれば、お教え頂ければ幸いです<(_ _)>

OS:Vista
アマレココVer:Ver3.10a
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g

Re: Intervideo WinDVD for Fujitsuで再生する動画のキャプションについて。

> こんばんは。動画をそのまま撮影できるフリーソフトを探し、アマレココにたどり着きました。
> フリーであることに感銘を受け、導入して、デスクトップなどは綺麗に撮れて、
> これはいける!と思ったのですが……
>
> ひとつ、不具合が。
>
> ウチのパソコンではブルーレイディスクの再生を上記の「Intervideo WinDVD for Fujitsu」で行っているのですが、
> こちらで再生している動画をどうしても撮影することができません。
> 取り敢えず
> 「オーバーレイのロック」
> と
> 「プラグイン(ビデオレンダーCapture)の導入、設定によるWinDVD.exeの指定」
> を行ってみたのですが、プレビュー画面には「AmaRecCo」の画面が出続けており、
> 録画をスタートさせてもすぐに「録画の中止」「録画エラー」の表示が下部に出るのです。
>
> デスクトップは普通に録画できますので、恐らくWinDVDとの相性が悪いかな、と思っているのですが。
> 解決策があるのであれば、お教え頂ければ幸いです<(_ _)>
>
> OS:Vista
> アマレココVer:Ver3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g

保護されたコンテンツなどは無理ですよ。

地デジ静止画像

質問があります。
ディーガブルーレイレコードなどで地デジからブルーレイに画像を焼きPC側のブルーレイレコーダーで再生をして
静止画像のキャプチャーはこのソフトで出来るのでしょうか?
又、PC側もフルハイビジョン仕様のモニターです。画像は劣化することなく、HD画像(録画の時はDRモードそのままの画質で録画)を静止画像としてPCに残せるでしょうか?
又、このソフトで出来ない場合はなにか方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

MonsterX2の設定

SKNET MonsterX2のHDMI入力時の設定を記載してください。

No title

Win7でもマイクの音声取れるようにしてください。

Re: 地デジ静止画像

> 質問があります。
> ディーガブルーレイレコードなどで地デジからブルーレイに画像を焼きPC側のブルーレイレコーダーで再生をして
> 静止画像のキャプチャーはこのソフトで出来るのでしょうか?
> 又、PC側もフルハイビジョン仕様のモニターです。画像は劣化することなく、HD画像(録画の時はDRモードそのままの画質で録画)を静止画像としてPCに残せるでしょうか?
> 又、このソフトで出来ない場合はなにか方法はあるのでしょうか?
> 宜しくお願いします。

機材を所有していないので分かりません。
なお、それが保護されているコンテンツの場合は無理です。

Re: MonsterX2の設定

> SKNET MonsterX2のHDMI入力時の設定を記載してください。

MonsterX2を所有していないので分かりません。むしろ、MonsterX2がどうなっているのか教えて下さい!

ビデオキャプチャデバイスとビデオ入力でそれらしいのを選ぶだけではないのでしょうか。それから、動作が安定しない場合はクロックをONにする程度ですかね。
このコメント欄に動作報告して下さっている方もいるのでそちらも参考にしてみて、上手く使えたらpiruchiさんも動作報告して下さい。

Re: No title

> Win7でもマイクの音声取れるようにしてください。

waveIn Captureを使えばできるでしょ。

No title

はじめまして。
いつも便利に使っています・・・と言いたいところですが、使っていて
録画結果がおかしいことに気がつきました。

FlapsやHyperCamなど、同種のソフトと比べた場合、AMV2/V3では
色ずれがかなり見受けられるようです。具体的にどこがどうとは指摘
できなくて申し訳ありませんが、録り比べて結果を比較すればわかり
ます。

AMV2(可逆高画質)、AMV3(可逆高速)のどちらでも発生します。
飛圧縮はまだ試していません。なんとなくですが色表現形式を変換
している部分に誤差の問題があるような気がします。

Re: No title

> はじめまして。
> いつも便利に使っています・・・と言いたいところですが、使っていて
> 録画結果がおかしいことに気がつきました。
>
> FlapsやHyperCamなど、同種のソフトと比べた場合、AMV2/V3では
> 色ずれがかなり見受けられるようです。具体的にどこがどうとは指摘
> できなくて申し訳ありませんが、録り比べて結果を比較すればわかり
> ます。
>
> AMV2(可逆高画質)、AMV3(可逆高速)のどちらでも発生します。
> 飛圧縮はまだ試していません。なんとなくですが色表現形式を変換
> している部分に誤差の問題があるような気がします。

カラーフォーマットの違うものと比較していませんか?
AMV2MTのR2設定で録画すれば大丈夫なんじゃないでしょうか。

それでも違うような気がする場合は、アプリケーションの設定とコーデックの設定とサンプル画像を提供してもらえないと話は進みません。
また、過去の画質が変(可逆になってない)の中には再生環境によりフィルターがかかっていたなどの例もありますので、どのように確認したのかも教えて下さい。基本的には、まっさらなAviUtlを使うのが環境に左右されないのでお勧めです。

なお、特殊なケースを除きカラーフォーマットの変換に関して誤差はつきものです。計算方法、処理速度などによりマチマチですがそのあたりが問題となる場合は変換が生じない使い方をして下さい。(映像ソースがRGBなら、RGBで圧縮して、RGBで再生する事。)

AMVビデオコーデックは様々なカラーフォーマットに対応しています。画質が悪いと言われるケースのほぼ全てがカラーフォーマットの違うものとの比較によるものですので、今一度カラーフォーマットと合わせて確認して頂ければと思います。

要望 画像ファイルを

無茶かもしれませんが、アマレココ内のキャプチャデバイスに、動画ファイルやjpg等画像ファイルを選べるように出来ないでしょうか?

例えば、カラーバーやテストパターンの画像や動画を表示させたいです。

Re: 要望 画像ファイルを

> 無茶かもしれませんが、アマレココ内のキャプチャデバイスに、動画ファイルやjpg等画像ファイルを選べるように出来ないでしょうか?
>
> 例えば、カラーバーやテストパターンの画像や動画を表示させたいです。

アマレココ? アマレコTVですよね?

アマレコTVなら、くるくるベンチを使って任意のビットマップファイルを表示できますよ。
くるくるベンチのiniファイルをメモ帳で開いて確認してみてください。

動画は(フィルターを挟まない)プレイヤーでアマレコTVと同じレンダラーにすれば同様の結果になると思います。

No title

OS:Windows7 64bit
アマレココVer:3.10a
コーデック:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g

急に設定がきちんと保存されなくなりました。
今までは保存されていた項目が空白になり、そのままOKを押すと設定エラーがでます。
ちゃんと設定しなおすと設定自体は反映されるようなのですが、また同じ部分の項目が空白になってしまいます。

アマレココの保存先はマイドキュメントです
C:Usersユーザー名Documents
管理者で実行でも効果はありませんでした。

空白になる項目
・オーディオ
・録画タイプ
・画像縮小
・タイムスタンプ
・ウィンドウ指定

クライアントでWMCの地デジが見られない

I/O DATAのGV-MC7/HZ3で
Windows Media Centerで地デジを見ています。

クライアント側だと、音声は正常ですが、映像が映りません。
真っ暗なままです。
DirectShow ビデオレンダーフィルター用キャプチャープラグインも、解説に従って、設定しましたが、改善されません。

他に、試すことがあるでしょうか。
未対応ということで、現状ではあきらめるしかないでしょうか。

Re: No title

> OS:Windows7 64bit
> アマレココVer:3.10a
> コーデック:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
>
> 急に設定がきちんと保存されなくなりました。
> 今までは保存されていた項目が空白になり、そのままOKを押すと設定エラーがでます。
> ちゃんと設定しなおすと設定自体は反映されるようなのですが、また同じ部分の項目が空白になってしまいます。
>
> アマレココの保存先はマイドキュメントです
> C:Usersユーザー名Documents
> 管理者で実行でも効果はありませんでした。
>
> 空白になる項目
> ・オーディオ
> ・録画タイプ
> ・画像縮小
> ・タイムスタンプ
> ・ウィンドウ指定

正しく扱っていればそんな事にはならないでしょ。
アマレココ以外に原因があるかもしれないし私にはわかりません。
どうしても無理なら最初からやり直せば良いのではないでしょうか。

Re: クライアントでWMCの地デジが見られない

> I/O DATAのGV-MC7/HZ3で
> Windows Media Centerで地デジを見ています。
>
> クライアント側だと、音声は正常ですが、映像が映りません。
> 真っ暗なままです。
> DirectShow ビデオレンダーフィルター用キャプチャープラグインも、解説に従って、設定しましたが、改善されません。
>
> 他に、試すことがあるでしょうか。
> 未対応ということで、現状ではあきらめるしかないでしょうか。

私はWMCもその機材も扱った事が無いのでよく分からないです。
出来ない事が正しい場合もありますので、取説をちゃんと見た上で正しく扱って無理なら諦めるしかないですね。

要望 画像ファイルを(2)

アマレコTVでした、すみません。

くるくるベンチのiniをとの事ですが、画像変更は出来るのですが、フレーム数等のカウントを消す方法はありませんでしょうか。

>動画は(フィルターを挟まない)プレイヤーでアマレコTVと同じレンダラーにすれば同様の結果になると思います。
これについては、私には理解が難しい感じです。
graphedtでの操作が必要と言う事でしょうか?

私はこのように思っています

プリセット1 動画ファイル>  |
同2 キャプチャデバイス1>  |  各プリセット切り替え操作
同3 キャプチャデバイス2>  |          ↓
同4 くるくるベンチ(画像file> |         アマレコTV>ライブ機能>他のキャプチャソフト

Nyanyan Desktop Filter というソフトで出来るそうですが、windows7では動作しない為他の方法を思考しました。

No title

>正しく扱っていればそんな事にはならないでしょ。
>アマレココ以外に原因があるかもしれないし私にはわかりません。
>どうしても無理なら最初からやり直せば良いのではないでしょうか。

お返事有難うございます。
単純にPCを再起動して、もう一回アマレココを立ち上げた所、ちゃんと表示されるようになりました。
電源を切るのが面倒でずっと休止状態で使っていたのが原因だと思います。

無駄なお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。

アマレココ

アマレココを使って、ゲームを録画したいと思うのですが、アマレココのスタートボタンを押しても、動画がまったく録画されていません。(/へ\*)))ウゥ、ヒック
取り込み枠もちゃんと設定して、スタートボタンを押す前は、きちんと設定の下に取り込み枠の画面が表示されるのですが、スタートボタンを押して録画しようとすると、取り込み枠とは違う「amarecco」という文字の書かれた画面が表示されてしまいます(*´;ェ;`*)

ちなみにOSはウィンドウズ7です。+。゚シ.:。゚ク::。+゚(つω・`)゚+。::シ゚。:.ク゚。+。

どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします(。┰ω┰。)

ツールチップが点滅する

こんばんは アマレココのツールチップが高速で点滅して何と表示されているかわかりません。
友人のPCでは点滅していませんでした。どうやったら点滅しないようになるのでしょうか?
もし、言っていることがよくわからない場合動画もうpします。 それではよろしくお願いしますm(_ _)m
OS:Win7 x86
アマレココVer:3.10a

Re: アマレココ

> アマレココを使って、ゲームを録画したいと思うのですが、アマレココのスタートボタンを押しても、動画がまったく録画されていません。(/へ\*)))ウゥ、ヒック
> 取り込み枠もちゃんと設定して、スタートボタンを押す前は、きちんと設定の下に取り込み枠の画面が表示されるのですが、スタートボタンを押して録画しようとすると、取り込み枠とは違う「amarecco」という文字の書かれた画面が表示されてしまいます(*´;ェ;`*)
>
> ちなみにOSはウィンドウズ7です。+。゚シ.:。゚ク::。+゚(つω・`)゚+。::シ゚。:.ク゚。+。
>
> どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします(。┰ω┰。)

録画中はプレビューできませんよ。

Re: ツールチップが点滅する

> こんばんは アマレココのツールチップが高速で点滅して何と表示されているかわかりません。
> 友人のPCでは点滅していませんでした。どうやったら点滅しないようになるのでしょうか?
> もし、言っていることがよくわからない場合動画もうpします。 それではよろしくお願いしますm(_ _)m
> OS:Win7 x86
> アマレココVer:3.10a

私のところでも点滅しないのでわからないです。
もし原因が判ったら教えて下さい。

Re: No title

> >正しく扱っていればそんな事にはならないでしょ。
> >アマレココ以外に原因があるかもしれないし私にはわかりません。
> >どうしても無理なら最初からやり直せば良いのではないでしょうか。
>
> お返事有難うございます。
> 単純にPCを再起動して、もう一回アマレココを立ち上げた所、ちゃんと表示されるようになりました。
> 電源を切るのが面倒でずっと休止状態で使っていたのが原因だと思います。
>
> 無駄なお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。

ご連絡ありがとう御座います。
昔は私の方も経験が浅くユーザーインターフェイスやドキュメント類がアレでしたが、皆さんから頂くコメントとかを参考に、「ああこう言うところが解らないのか~」、「こう言うところを間違えちゃうのか~」って学びながらソフトウエアやドキュメントに反映させてきました。
おかげ様で多くの方に利用していただけるようになる一方で、問い合わせの数は減っておりこの点に関しては上手く行っていると感じています。
しかしながら、現在そのような中で寄せられる問題となりますと、相当レアなケースであり私の方で状況を把握したり解決方を示す事は困難です。その殆どは皆さん自身で問題を解決していただくしかないのが現実です。

今回の様に、問題が解決したときにそのことを報告して頂ける事は、他のユーザーへの助けにもなりますのでとても嬉しいです。

Re: 要望 画像ファイルを(2)

> アマレコTVでした、すみません。
>
> くるくるベンチのiniをとの事ですが、画像変更は出来るのですが、フレーム数等のカウントを消す方法はありませんでしょうか。
>
> >動画は(フィルターを挟まない)プレイヤーでアマレコTVと同じレンダラーにすれば同様の結果になると思います。
> これについては、私には理解が難しい感じです。
> graphedtでの操作が必要と言う事でしょうか?
>
> 私はこのように思っています
>
> プリセット1 動画ファイル>  |
> 同2 キャプチャデバイス1>  |  各プリセット切り替え操作
> 同3 キャプチャデバイス2>  |          ↓
> 同4 くるくるベンチ(画像file> |         アマレコTV>ライブ機能>他のキャプチャソフト
>
> Nyanyan Desktop Filter というソフトで出来るそうですが、windows7では動作しない為他の方法を思考しました。

ああ、そう言う使い方ですか。ちょっと無理そうですね。
Nyanyan Desktop Filterの内容は把握していませんがWindows7だからDirectShowフィルターが使えないって事はそうそう無いように思いますので、そのあたりに活路を見出してみては如何でしょうか。

設定画面について

設定画面の位置表示が保存されるようですが、デュアルディスプレイなどで設定変えた場合など、画面外に出たりするので、画面外判定を付けていただけると嬉しいです。
でないと、わざわざ、設定を変えて、移動させないと移動できなくなっていますので。

ツールチップ点滅の件

以前いっていた ツールチップ点滅の件
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/108361.zip&key=tenmetu
↑のところにその動画をうpしたのでご確認くださいませ

Re: 設定画面について

> 設定画面の位置表示が保存されるようですが、デュアルディスプレイなどで設定変えた場合など、画面外に出たりするので、画面外判定を付けていただけると嬉しいです。
> でないと、わざわざ、設定を変えて、移動させないと移動できなくなっていますので。

マルチモニターの設定ってそんなに頻繁に変更するものですか?
若しくはプライマリモニターで利用するようにすれば良いのではないでしょうか。
修正するとしても優先度は低いです。

Re: ツールチップ点滅の件

> 以前いっていた ツールチップ点滅の件
> http://www1.axfc.net/uploader/N/so/108361.zip&key=tenmetu
> ↑のところにその動画をうpしたのでご確認くださいませ

・・・観ても解らないです><

No title

はじめまして。
UST配信でGV-USBを使用するために利用しようと思って導入しました。
ところが私のWindows7 64bitのノートPC(DELL 1557 Core i7)ではwindows起動時にアンチウイルスソフト(マイクロソフト謹製のエッセンシャルズ)にひっかかって「おまちください」画面で固まってしまいます。
DELLのサポートに確認するとどうやらアマレコTVが原因のようでセーフモードでアプリをアンインストールしたら正常起動できました。
出来れば今後UST用に活用したいので、この辺の原因究明お願いします。

No title

・・・観ても解らないです><
ですよねww まぁこれはなんとか解決します・・・・・

それはそうとアマレココでゲーム画面を800x450でキャプチャしたのですが、出来上がった動画ファイルのサイズが800x456になるのですが、何故でしょうか?バグ?・・・・
アマレココは3.10aを使っていてコーデック名とVerはAMV3のS2でVerは3.00gです
解決策があればおしえてください

Re: No title

> はじめまして。
> UST配信でGV-USBを使用するために利用しようと思って導入しました。
> ところが私のWindows7 64bitのノートPC(DELL 1557 Core i7)ではwindows起動時にアンチウイルスソフト(マイクロソフト謹製のエッセンシャルズ)にひっかかって「おまちください」画面で固まってしまいます。
> DELLのサポートに確認するとどうやらアマレコTVが原因のようでセーフモードでアプリをアンインストールしたら正常起動できました。
> 出来れば今後UST用に活用したいので、この辺の原因究明お願いします。

私が使っているセキュリティソフトでは大丈夫ですね。

Re: No title

> ・・・観ても解らないです><
> ですよねww まぁこれはなんとか解決します・・・・・
>
> それはそうとアマレココでゲーム画面を800x450でキャプチャしたのですが、出来上がった動画ファイルのサイズが800x456になるのですが、何故でしょうか?バグ?・・・・
> アマレココは3.10aを使っていてコーデック名とVerはAMV3のS2でVerは3.00gです
> 解決策があればおしえてください

仕様です。編集ソフトの方でクロップして下さい。

No title

このたびゲームのプレイ動画を撮るためにアマレココを使わせて頂きました。
その中でいくつか要望があるので挙げさせていただきたいと思います。
OS:Win7
アマレココVer:3.10a

要望
・ゲームをキャプチャする際にキャプチャする枠をゲームのみにしてステータスバー(最大化縮小化などのある枠)をとらないようにしてほしい。
・音声をMP3等で圧縮できるようにしてほしい(サイズがかなり大きくなってしまうため)

Re: No title

> このたびゲームのプレイ動画を撮るためにアマレココを使わせて頂きました。
> その中でいくつか要望があるので挙げさせていただきたいと思います。
> OS:Win7
> アマレココVer:3.10a
>
> 要望
> ・ゲームをキャプチャする際にキャプチャする枠をゲームのみにしてステータスバー(最大化縮小化などのある枠)をとらないようにしてほしい。
> ・音声をMP3等で圧縮できるようにしてほしい(サイズがかなり大きくなってしまうため)

無理です。

No title

アマレココで作成したAVIファイルを変換する事ができません。
いろいろなエンコードソフトを試しましたが駄目でした。
どのソフトで変換できますか?

No title

MI710さんへ

MedhiaCoderというソフトでビデオタブのソースを「AviSynth」にすればエンコードできますけど設定めんどくさいですね

・・・というかVFW使えるエンコーダーなら何でも行けるか?

Re: No title

> アマレココで作成したAVIファイルを変換する事ができません。
> いろいろなエンコードソフトを試しましたが駄目でした。
> どのソフトで変換できますか?

AviUtl

Re: No title

> MI710さんへ
>
> MedhiaCoderというソフトでビデオタブのソースを「AviSynth」にすればエンコードできますけど設定めんどくさいですね
>
> ・・・というかVFW使えるエンコーダーなら何でも行けるか?

ffmpeg系以外なら大抵大丈夫ですね。

No title

はじめまして。
アマレココが録画開始しないんですが・・・【windows7使用】

ニコニコ動画に、青鬼の実況プレイを載せようと思い、
アマレココ(3.10)をDLしたんですが、録画できません・・・

開始ボタンをおすと、
Initialize

please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now?

と表示され、 はい と選択をすると
サウンド というウィンドウが開きます。
ここからどうすればいいのでしょうか??


写真は、サウンドというウィンドウです



アマレココのオーディオ欄で設定押すと、
Device や Buff size?(何かを選んで設定するらしい)見たいなのが出てきて、okを押すと最初の設定画面に戻り、
controlpanel を押すと、サウンドのウィンドウが出てきます

No title

さっき質問した者ですが、設定を16bit48000にすることで、録画できるようになりました!

ですが、今度はマイクの音が録音されません・・・
別撮りした方がいいのでしょうか??

Re: No title

> さっき質問した者ですが、設定を16bit48000にすることで、録画できるようになりました!
>
> ですが、今度はマイクの音が録音されません・・・
> 別撮りした方がいいのでしょうか??

そうですね。

No title

OS:Win7 x64
アマレココVer:Ver3.10a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック 3.00g

Aeroを切らずに動画をキャプチャできるようにはならないでしょうか?
ゲームを撮るとき、Aeroを切るとカクカクで動作してしまうので切りたくないのですが…

オーバーレイとEVRの差もよくわかっていない者ですがどうか検討をお願いします…。

Re: No title

> OS:Win7 x64
> アマレココVer:Ver3.10a
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック 3.00g
>
> Aeroを切らずに動画をキャプチャできるようにはならないでしょうか?
> ゲームを撮るとき、Aeroを切るとカクカクで動作してしまうので切りたくないのですが…
>
> オーバーレイとEVRの差もよくわかっていない者ですがどうか検討をお願いします…。

無理

要望です

OS:Xpsp3
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g

あったらいいなというレベルの要望ですが、
写真撮影時の効果音と動画録画時の効果音の
ONOFFを別設定にできませんでしょうか。
動画取りつつスクリーンショットも取りたいといった時、
写真の効果音が動画に入ってしまったり、
また逆に写真では音が欲しいのに動画の末尾に、
停止時の音が入ってしまったりと、
音周りでちょっと残念なきがしましたので。
検討いただけたらと思います。

Re: 要望です

> OS:Xpsp3
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
>
> あったらいいなというレベルの要望ですが、
> 写真撮影時の効果音と動画録画時の効果音の
> ONOFFを別設定にできませんでしょうか。
> 動画取りつつスクリーンショットも取りたいといった時、
> 写真の効果音が動画に入ってしまったり、
> また逆に写真では音が欲しいのに動画の末尾に、
> 停止時の音が入ってしまったりと、
> 音周りでちょっと残念なきがしましたので。
> 検討いただけたらと思います。

以前のアマレココではそのあたりも設定できましたが、現在はそこまで細かい設定は不要と判断し廃止となりました。
どうしても必要な場合はwavファイルを無音のものに差し替えれば、目的は達成できるかなと思います。

ゲーム音


アマレココ3.10をwindows7で使ってるんですけど、
ゲーム音が録音されません・・・。

プラグイン?は
waveIn Capture
で、一週間前は↑ででもマイク音とゲーム音両方撮れてました。

設定↓

48000
16bit
waveIn Capture


どうすればよいのでしょうか?


Re: ゲーム音

> アマレココ3.10をwindows7で使ってるんですけど、
> ゲーム音が録音されません・・・。
>
> プラグイン?は
> waveIn Capture
> で、一週間前は↑ででもマイク音とゲーム音両方撮れてました。
>
> 設定↓
>
> 48000
> 16bit
> waveIn Capture
>
>
> どうすればよいのでしょうか?

ステレオミックスを使えばいいと思います。

No title

フルスクリーン時の動画キャプチャーソフトを探して貴ホームページに辿り着きました。素晴らしいソフト有り難うございます。2点、コメント頂ければと思います。

アマレココ、アマレコライト共に最新バージョン使用

■1:WinXPでのCore Audio Caputureについて

 当方、MacBook+BootCamp+WinXPという構成ですが、MacBookのハード的な問題なのか、録音ミキサーのゲインが元々非常に小さく、内部の音量設定をあれこれいじって、めいっぱい上げても極小さい音しか拾うことが出来ません。この現象はアマレココに限らず他のキャプチャーでも同様です。

 一方、通常使用時ではヘッドフォンなどから聞こえる音量は至って普通なので、これが使えたらばと思っておりました。Win7用にCore Audio Caputureという「再生デバイスからの音を取ってくる」設定があるようですが、これはWinXPでは使えないのでしょうか(私が試した時は失敗しました)。もし今後XPでもこの機能が使えるようになれば非常に有り難いと思います。今後のご予定など有るでしょうか…

■2:アマレコ・ライトとアマレココのキーボードショートカット

 フルスクリーンの動画を撮る予定だったので、当初アマレコ・ライトを試用しました。ところがフルスクリーンにすると録音開始のショートカットキーが機能しませんでした。

 そこで、ダメもとでアマレココを試用したところ、こちらはフルスクリーンなのに簡単にキー入力が入ってしまいました。アマレココで録画が出来たので良いのですが、アマレコ・ライトは設定がシンプルで便利なので、出来ればそちらでも同じようにキー入力が出来ればな、と思いました。何か仕様が異なるのでしょうか…。

Re: No title

> フルスクリーン時の動画キャプチャーソフトを探して貴ホームページに辿り着きました。素晴らしいソフト有り難うございます。2点、コメント頂ければと思います。
>
> アマレココ、アマレコライト共に最新バージョン使用
>
> ■1:WinXPでのCore Audio Caputureについて
>
>  当方、MacBook+BootCamp+WinXPという構成ですが、MacBookのハード的な問題なのか、録音ミキサーのゲインが元々非常に小さく、内部の音量設定をあれこれいじって、めいっぱい上げても極小さい音しか拾うことが出来ません。この現象はアマレココに限らず他のキャプチャーでも同様です。
>
>  一方、通常使用時ではヘッドフォンなどから聞こえる音量は至って普通なので、これが使えたらばと思っておりました。Win7用にCore Audio Caputureという「再生デバイスからの音を取ってくる」設定があるようですが、これはWinXPでは使えないのでしょうか(私が試した時は失敗しました)。もし今後XPでもこの機能が使えるようになれば非常に有り難いと思います。今後のご予定など有るでしょうか…
>
> ■2:アマレコ・ライトとアマレココのキーボードショートカット
>
>  フルスクリーンの動画を撮る予定だったので、当初アマレコ・ライトを試用しました。ところがフルスクリーンにすると録音開始のショートカットキーが機能しませんでした。
>
>  そこで、ダメもとでアマレココを試用したところ、こちらはフルスクリーンなのに簡単にキー入力が入ってしまいました。アマレココで録画が出来たので良いのですが、アマレコ・ライトは設定がシンプルで便利なので、出来ればそちらでも同じようにキー入力が出来ればな、と思いました。何か仕様が異なるのでしょうか…。

XPでCore Audioを使う事は出来ないですね。この件に関して私のほうで出来る事は無いので、PCのメーカーに相談してみては如何でしょうか。

ホットキーに関しては、アマレコ・ライトはキーボードフックと言う方式のみです。
アマレココの方はキーボードフックとホットキー方式の2つがあります(設定画面で選べます)。
ホットキー方式なら大丈夫でキーボードフックはダメって事なのかな・・・

基本的にはどちらの方式も使えるはずなので、使えなくなる原因を探してみて下さい。
例えば、セキュリティソフトによりキーボードフックが使えなくなっていたり、オンラインゲームのプロテクトなどにより使えない場合があります。

御礼

早速のお返事有り難うございました。

WinXPではCore Audioが使用不可であること、承知致しました。メーカー(Apple)は対応してくれないので、自分で解決策を考えました。aviutlを使って録画データから音を切り出してみたところ、スピーカーからは全く聞こえない程度のレベルではあるのですが波形上ではデータが記録されていました。そこで、これを概ね聞こえる程度まで波形編集ソフトで増幅させ、それを再度aviutlを使って音のみ上書きをすることで、まともに聞こえる動画にすることができました。多少手間は掛かりますが、作業としては難しくないので、この方法で対処します。

ホットキーですが、アマレココのキーボードフック形式では反応しませんでした。なので、ホットキー方式だと大丈夫で、キーボードフック形式ではダメ、という事かと思います。恐らくプロテクト絡みの事かと思うのですが、私のような状況もなきにしもあらずかと思うので、アマレコ・ライトにも両方の方式があると良いのかな、などと感じました。

今回は素早く明確なコメント、有り難うございました。

ゲーム音が

ステレオミックスというものがサウンドの中に入ってないんですが・・・
DLするのですか??

No title

ナレーションのため
アマレココで動画をキャプチャー
soundEngineで自分の声を録音したのですが
アマレココの方の動画が10分強撮ったはずがなぜか9分30秒程度になってしまい
自分の声との音ズレがひどくなってしまいました
原因は何なのでしょうか?改善案があったらよろしくお願いします

Re: ゲーム音が

> ステレオミックスというものがサウンドの中に入ってないんですが・・・
> DLするのですか??

いやいやパソコン自体に備わっている機能です。
「あたまにきたどっとこむ」さんに詳しい解説があるのでよく勉強してみて下さい。
http://www.atamanikita.com/

どうしても解らなかったらパソコンのメーカーに相談するといいと思います。

Re: No title

> ナレーションのため
> アマレココで動画をキャプチャー
> soundEngineで自分の声を録音したのですが
> アマレココの方の動画が10分強撮ったはずがなぜか9分30秒程度になってしまい
> 自分の声との音ズレがひどくなってしまいました
> 原因は何なのでしょうか?改善案があったらよろしくお願いします

録画に関することは、アマレココの取説をよく読んでそれでも解決しないようならレポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

No title

AMVコーデックを入手、インストールし
レジストリでコードを入力して、いざアマレココを起動したのですが全く反応がありません
暫く待ってみましたがアプリケーションが起動することはなく、何らかの理由で起動に失敗しているのかと思いましたが

タスクマネージャにはアマレココの名前があり、何度起動を繰り返しても何のウィンドウも表示されませんでした
いくつかのサイトをめぐってみましたが解決方法が見つからず、こちらで質問させていただきます

尚、PC環境はwin7,i5-750です(管理者実行はしました)

Re: No title

> AMVコーデックを入手、インストールし
> レジストリでコードを入力して、いざアマレココを起動したのですが全く反応がありません
> 暫く待ってみましたがアプリケーションが起動することはなく、何らかの理由で起動に失敗しているのかと思いましたが
>
> タスクマネージャにはアマレココの名前があり、何度起動を繰り返しても何のウィンドウも表示されませんでした
> いくつかのサイトをめぐってみましたが解決方法が見つからず、こちらで質問させていただきます
>
> 尚、PC環境はwin7,i5-750です(管理者実行はしました)

セキュリティソフトかな

スリープ機能の停止について

OS:WinXP (Mac+BootCamp)
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3

いつも便利に使わせて頂いております。

アマレココをいつでも直ぐに使えるようにスタートアップフォルダに登録したところ、それ以降PC(ノート)のスリープ機能が働かなくなりました。「電源管理」で指定してある「モニタの電源を切る」ところまではすすんでいるようですが、「スリープ」と、恐らく「HDDの電源を切る」も止まってしまうようです。スタートアップからアマレココを外すと、上記の現象は解消します。

自動録画の事を考えると、アマレココが起動している時にスリープに移行してしまうのは好ましくないので上記のような機能が含まれているのかな、と解釈していますが、もし可能であれば自動録画等の設定をしていない時は、スリープに移行する様な設定にすることは可能でしょうか?

それとも上記の現象は私の環境下(Mac+BootCamp+WinXP)のみに起こる現象でしょうか?コメントお待ちしております。よろしくお願いします。

No title

ダウンロードができません。
クリックして出てくるのがzip圧縮ファイルではなくただのlzhファイルになっています。

どうしたらいいでしょうか。

Re: スリープ機能の停止について

> OS:WinXP (Mac+BootCamp)
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3
>
> いつも便利に使わせて頂いております。
>
> アマレココをいつでも直ぐに使えるようにスタートアップフォルダに登録したところ、それ以降PC(ノート)のスリープ機能が働かなくなりました。「電源管理」で指定してある「モニタの電源を切る」ところまではすすんでいるようですが、「スリープ」と、恐らく「HDDの電源を切る」も止まってしまうようです。スタートアップからアマレココを外すと、上記の現象は解消します。
>
> 自動録画の事を考えると、アマレココが起動している時にスリープに移行してしまうのは好ましくないので上記のような機能が含まれているのかな、と解釈していますが、もし可能であれば自動録画等の設定をしていない時は、スリープに移行する様な設定にすることは可能でしょうか?
>
> それとも上記の現象は私の環境下(Mac+BootCamp+WinXP)のみに起こる現象でしょうか?コメントお待ちしております。よろしくお願いします。

特別そういった機能は実装していません。
また、私のところでは大丈夫のようです。

Re: No title

> ダウンロードができません。
> クリックして出てくるのがzip圧縮ファイルではなくただのlzhファイルになっています。
>
> どうしたらいいでしょうか。

lzhで合っていますよ。
後は自力でお願いします。

Re:Re: スリープ機能の停止について

お返事ありがとうございます。
私の環境に由来する現象のようであること、理解しました。そういうものとして使わせて頂きます。
この度はありがとうございました。

動画の録画ができない

ビデオニュースドットコムの配信映像を、XPのメディアプレーヤーの再生。録音はされますが映像録画できません。
配信側でガードが施されているのでしょうか。

Re: 動画の録画ができない

> ビデオニュースドットコムの配信映像を、XPのメディアプレーヤーの再生。録音はされますが映像録画できません。
> 配信側でガードが施されているのでしょうか。

アマレココの取説を一通りちゃんとみて(理解して)その結果なら仰るとおりガードされているのだと思います。

動画の録画、解決

メディアプレーヤー側の、「ツール」「オプション」「パフォーマンス」、ビデオアクセラレーターの「詳細」で「オーバーレイを使う」のチェックをはずすことによって解決しました。
取り説の中に対処法が書かれていました。

No title

はじめまして。
数ヶ月間愛用させていただいたのですが、設定も変えていないのにある日突然エラーが出るようになりました。
設定画面の右にあるテストのボタンを押してみた所「ハードディスク書き込みテストエラー」と言われたのですが
何が問題なのでしょう?別のHDDに保存先を設定してもエラーが起きるのですが・・・。

Re: No title

> はじめまして。
> 数ヶ月間愛用させていただいたのですが、設定も変えていないのにある日突然エラーが出るようになりました。
> 設定画面の右にあるテストのボタンを押してみた所「ハードディスク書き込みテストエラー」と言われたのですが
> 何が問題なのでしょう?別のHDDに保存先を設定してもエラーが起きるのですが・・・。

HDDが壊れたか、OSが壊れたか、セキュリティソフトの問題かな。

No title

ありがとうございます、セキュリティソフトと若干系統が違いますがマッハドライブをインストールしていた事が原因だったようです。
このソフト自体はOSを入れている別HDDにしか使っていなかったのですが、問題切りわけとしてアンインストールしてみたところ元通りアマレココが使えるようになりました。

No title

OS:7-64bit
アマレココVer:310a
コーデック名とVer:AMV3-Ver 300

Logicool USB Headset H330を利用しています
スピーカーのプロパティ→詳細からサンプルレートを設定できるのですが、
16ビット-16000Hzか16ビット-32000Hzしか選択できません
そのためアマレココ側で音声ソースとして認識させることが出来ません
録音設定のプラグインはCore Audio Catupturを設定しています

音声付で画面をキャプチャする方法は無いでしょうか?

No title

はじめまして。
アマレココをAVAというオンラインFPSで録画する際に使っています。
PCスペックは下記になります。

CPU:Core i5 760
VGA:Radeon HD 5850
MEM:DDR3-1333 2GB (1GB×2)
OS:Windows XP Home Premium (SP3)
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3 video codec Ver3.00g

<画像取り込みチェック>
画像取り込み時間13.888ms
メモリーコピー時間1.426ms

となり、撮影時マウスを動かすのにも重たくてまともにプレイできないほど重くなります。
初回起動時にも画像取り込みが遅いと警告が出ました。

■ハードウエアアクセラレータを無効にする。 (そもそもゲームができなくなる?)
■ドライバー・設定の見直し

いろいろ試したんですけど改善はされませんでした。
メモリが2GBだから重たいゲームなのでメモリ不足なのか、設定が悪いのかだと思うんですが,,,
他録画ソフトを試したら同等の結果になり唯一重くなることなかったのはBandicamだけでした。

メモリを増設して4GBにすれば改善されるでしょうか?
設定はこちらです。http://uploader.sakura.ne.jp/src/up17909.jpg

録画タイマー

これを設定すると指定時間経過すると録画が止まるのですが、指定した時間経過でファイルを分割して録画は出来ないのでしょうか?
ファイルサイズでの指定はありましたが、時間経過での分割録画は出来ませんか?
また、出来ない場合出来る様にして頂けると助かります

Re: No title

> OS:7-64bit
> アマレココVer:310a
> コーデック名とVer:AMV3-Ver 300
>
> Logicool USB Headset H330を利用しています
> スピーカーのプロパティ→詳細からサンプルレートを設定できるのですが、
> 16ビット-16000Hzか16ビット-32000Hzしか選択できません
> そのためアマレココ側で音声ソースとして認識させることが出来ません
> 録音設定のプラグインはCore Audio Catupturを設定しています
>
> 音声付で画面をキャプチャする方法は無いでしょうか?

もうじき公開するアマミキで音が出せればいけるかもしれません。
アマミキを公開した後でアマレココからアマミキの音を扱えるプラグインを製作しますのでそのときお試し下さい。

Re: No title

> はじめまして。
> アマレココをAVAというオンラインFPSで録画する際に使っています。
> PCスペックは下記になります。
>
> CPU:Core i5 760
> VGA:Radeon HD 5850
> MEM:DDR3-1333 2GB (1GB×2)
> OS:Windows XP Home Premium (SP3)
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 video codec Ver3.00g
>
> <画像取り込みチェック>
> 画像取り込み時間13.888ms
> メモリーコピー時間1.426ms
>
> となり、撮影時マウスを動かすのにも重たくてまともにプレイできないほど重くなります。
> 初回起動時にも画像取り込みが遅いと警告が出ました。
>
> ■ハードウエアアクセラレータを無効にする。 (そもそもゲームができなくなる?)
> ■ドライバー・設定の見直し
>
> いろいろ試したんですけど改善はされませんでした。
> メモリが2GBだから重たいゲームなのでメモリ不足なのか、設定が悪いのかだと思うんですが,,,
> 他録画ソフトを試したら同等の結果になり唯一重くなることなかったのはBandicamだけでした。
>
> メモリを増設して4GBにすれば改善されるでしょうか?
> 設定はこちらです。http://uploader.sakura.ne.jp/src/up17909.jpg

メモリー不足ではないと思います。
そのビデオカードがデスクトップキャプチャに向かないんじゃないかな。
Bandicamはデスクトップキャプチャ以外の方法でも録画できたと思うのでそういったソフトをあたったほうがいいと思います。

Re: 録画タイマー

> これを設定すると指定時間経過すると録画が止まるのですが、指定した時間経過でファイルを分割して録画は出来ないのでしょうか?
> ファイルサイズでの指定はありましたが、時間経過での分割録画は出来ませんか?
> また、出来ない場合出来る様にして頂けると助かります

時間経過での分割はできないですね。
どのようなケースで必要になるのか想像がつかないので、もう少し詳しく説明して頂ければと思います。

No title

>> これを設定すると指定時間経過すると録画が止まるのですが、指定した時間経過でファイルを分割して録画は出来ないのでしょうか?
>> ファイルサイズでの指定はありましたが、時間経過での分割録画は出来ませんか?
>> また、出来ない場合出来る様にして頂けると助かります

> 時間経過での分割はできないですね。
> どのようなケースで必要になるのか想像がつかないので、もう少し詳しく説明して頂ければと思います。

もの凄い私的な理由ですが、キャプチャーした動画をエンコードして動画サイトにあげる再、ゲームの種類(2Dなのか、3Dなのか、動きが激しいのか、激しく無いのか)で、
だいたいのエンコード設定は決まっているので、それに合わせて事前に分割作業をしたいのです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> もうこういうビデオカードなんだと割り切るしかないのものなんでしょうか?

私はそのビデオカードを所有していないのでこれ以上のことは判りません。

Re: No title

> もの凄い私的な理由ですが、キャプチャーした動画をエンコードして動画サイトにあげる再、ゲームの種類(2Dなのか、3Dなのか、動きが激しいのか、激しく無いのか)で、
> だいたいのエンコード設定は決まっているので、それに合わせて事前に分割作業をしたいのです

申し訳ありません、ちょっと無理です。

タイムスタンプについて

はじめまして、アマレココ重宝させて頂いております。

タイムスタンプについて質問なのですが、あの文章を変更する事はできないでしょうか?
顔文字の削除、曜日を英語に変更等がしたいのですが、やり方が見つからないため
出来ない仕様になっているのだと思いますが・・・。
何かしら方法があれば教えて頂きたく思います。

Re: タイムスタンプについて

> はじめまして、アマレココ重宝させて頂いております。
>
> タイムスタンプについて質問なのですが、あの文章を変更する事はできないでしょうか?
> 顔文字の削除、曜日を英語に変更等がしたいのですが、やり方が見つからないため
> 出来ない仕様になっているのだと思いますが・・・。
> 何かしら方法があれば教えて頂きたく思います。

ランゲージファイルを英語にすれば英語表記になります。それ以外は無理です。

No title

はじめまして
今回初めて使わせていただいたのですが
何本か録画したのですが30分くらい撮り編集ソフトで編集しようとすると全て12分30秒前後で切れてたりその後実際に取った時間内を最初からループし続けたりします
(WMMで編集するとループをしaviutlで編集すると切れるみたいです)
解決法や理由などありましたら教えて頂けると助かります

Re: No title

> はじめまして
> 今回初めて使わせていただいたのですが
> 何本か録画したのですが30分くらい撮り編集ソフトで編集しようとすると全て12分30秒前後で切れてたりその後実際に取った時間内を最初からループし続けたりします
> (WMMで編集するとループをしaviutlで編集すると切れるみたいです)
> 解決法や理由などありましたら教えて頂けると助かります

HDDのフォーマットはどうなってますか?

No title

IOデータのGV-MVP/XSWで静止画キャプチャーをしようと思い、インストールさせていただきました。設定は取説通りにしているつもりですが、プレビューには映りませんし、BMPも黒い画像です。GV-MVP/XSWでは静止画キャプチャーできない、ということがありますか?
OS XP homeEdition SP3
アマレココ Ver3.10a
ビデオレンダーCapture Ver1.01



Re: No title

> IOデータのGV-MVP/XSWで静止画キャプチャーをしようと思い、インストールさせていただきました。設定は取説通りにしているつもりですが、プレビューには映りませんし、BMPも黒い画像です。GV-MVP/XSWでは静止画キャプチャーできない、ということがありますか?
> OS XP homeEdition SP3
> アマレココ Ver3.10a
> ビデオレンダーCapture Ver1.01

その製品を持っていないので対応しているかどうかはわかりません。
とりあえずWindowsMediaPlayerの映像をビデオレンダーCaptureで撮れるか確認してユーザー側のミスの可能性を潰して下さい。
あとは、同じようにその製品で試せば良いと思います。
WindowsMediaPlayerの段階で上手く行かないなら使い方やパソコンに問題があるので取説を良く見てください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 10日に引き続き

> 回答いただきありがとうございました。
> ご指摘されましたMediaPlayerでもダメでした。
> 素人で難しいことは分かりませんが、何かお気づきの点があれば教えてください。
> 宜しくお願い致します。

取説以上の説明はできません。
取説を全部見て勉強してみて下さい。

不具合報告

Windows Vistaにて、アマレココを使用させていただいております。ニコニコ動画への投稿目的です。

AmaRecTVでゲームをキャプチャし、確認のためメディアプレーヤーにて再生しました。
すると、10少々以降の再生ができなくなり、「ファイルが再生できません。プレーヤーがファイルをサポートしていないか、圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります」と表示されました。動画は、この表示のところからリピートされます。

そこで、AVIに対応した編集ソフトに入れて再生したところ、前述のようになったり、ソフトによっては音だけの再生になってしまします。

いろいろ説明を読んだり試してみているのですが、どうにもならなくこちらへ記させていただきました。

Re: 不具合報告

> Windows Vistaにて、アマレココを使用させていただいております。ニコニコ動画への投稿目的です。
>
> AmaRecTVでゲームをキャプチャし、確認のためメディアプレーヤーにて再生しました。
> すると、10少々以降の再生ができなくなり、「ファイルが再生できません。プレーヤーがファイルをサポートしていないか、圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります」と表示されました。動画は、この表示のところからリピートされます。
>
> そこで、AVIに対応した編集ソフトに入れて再生したところ、前述のようになったり、ソフトによっては音だけの再生になってしまします。
>
> いろいろ説明を読んだり試してみているのですが、どうにもならなくこちらへ記させていただきました。

私の方では大丈夫ですね。不具合である可能性は低いと思われます。

No title

アマレココダウンロードさせていただきました。
早速使おうと思ったのですがオーディオデバイスのところに何も表示されません。
そのためキャプチャーが開始できません。「録音する」のチェックをはずせば画面だけは保存できます。
サウンドだけ別のソフトで撮っていますがやはり不便なので解決策があればお願いします。

Re: No title

> アマレココダウンロードさせていただきました。
> 早速使おうと思ったのですがオーディオデバイスのところに何も表示されません。
> そのためキャプチャーが開始できません。「録音する」のチェックをはずせば画面だけは保存できます。
> サウンドだけ別のソフトで撮っていますがやはり不便なので解決策があればお願いします。

状況が良くわかりません。

録画されません

今日アマレコTVを使い、録画しようと思ったのですが、ちゃんと画面には映像が映るのですが、いざ録画となるとacmstreamopenと表示され、録画ができません。どうすれば解決するのでしょう  ちなみにI-O DATA GV-USBを使っています。

Re: 録画されません

> 今日アマレコTVを使い、録画しようと思ったのですが、ちゃんと画面には映像が映るのですが、いざ録画となるとacmstreamopenと表示され、録画ができません。どうすれば解決するのでしょう  ちなみにI-O DATA GV-USBを使っています。

私のところでは問題ないですね。
設定に問題があるか、環境に問題があるのだと思われます。

No title

こんばんは。MonsterX2を購入したので動作報告です。

MonsterX2(HDMI)でPS3画面のプレビューをアマレコTV1.15試したころ、信号の検出はするのですが砂嵐というか白い横線がたくさん表示されるだけでうまく表示されませんでした。

設定はプリセット画面の左上から下に

Monster-X BDA Analog Capture
SVideo Line
Monster-X BDA Analog Capture
16:9 自動 アクション

*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
クロック(チェック)
*sample=48000, bit=16, ch= 2

です。

OS Win7 ult 64bit
MEM 8G
Caputure MonsterX2


もし改善方法が分かれば教えて頂きたいのと、現在原因不明ならば
今後のアップデートで何とか対応してほしいです。

Re: No title

> こんばんは。MonsterX2を購入したので動作報告です。
>
> MonsterX2(HDMI)でPS3画面のプレビューをアマレコTV1.15試したころ、信号の検出はするのですが砂嵐というか白い横線がたくさん表示されるだけでうまく表示されませんでした。
>
> 設定はプリセット画面の左上から下に
>
> Monster-X BDA Analog Capture
> SVideo Line
> Monster-X BDA Analog Capture
> 16:9 自動 アクション
>
> *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> クロック(チェック)
> *sample=48000, bit=16, ch= 2
>
> です。
>
> OS Win7 ult 64bit
> MEM 8G
> Caputure MonsterX2
>
>
> もし改善方法が分かれば教えて頂きたいのと、現在原因不明ならば
> 今後のアップデートで何とか対応してほしいです。

動作確認をちゃんとやって
その結果を書いて下さい。

ファイル名について

os windows xp pro sp3
ver 3.10a
codec AMV3

はじめまして、アマレコを使わせて頂いています。

"ファイル名に日時を付ける"についてお聞きしたいのですが、
年月日の間に任意で空白" "やアンダーバー"_"を
挿入するように設定する事は可能ですか?

リンク切れ?

【Windows7 x64用コーデック・ユーティリティ】 Proxy Codec64 フリーウエア
のDLリンクが切れているようです
確認お願いします。

Re: ファイル名について

> os windows xp pro sp3
> ver 3.10a
> codec AMV3
>
> はじめまして、アマレコを使わせて頂いています。
>
> "ファイル名に日時を付ける"についてお聞きしたいのですが、
> 年月日の間に任意で空白" "やアンダーバー"_"を
> 挿入するように設定する事は可能ですか?

出来ません。

Re: リンク切れ?

> 【Windows7 x64用コーデック・ユーティリティ】 Proxy Codec64 フリーウエア
> のDLリンクが切れているようです
> 確認お願いします。

ご連絡ありがとう御座います。
修正しました。

契約していたホームページサービス廃止に伴ない、自動で暫定アドレスに移行されましたが一部ファイルが消えてしまったようです。
もし、他にもアクセスできないページやファイルが御座いましたら教えて頂けると助かります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: マルチディスプレイ(追記あり)

>  アマレコTVはマルチディスプレイでも動作するはず等
>  ありましたら、教えていただけたら幸いです。

アマレコTV自体はマルチモニターでも動作します。モニター間のウインドウ移動も可能です。
くるくるベンチで確認してみて下さい。

あとは、PCのハードウエア、OS、ビデオカード、キャプチャーカード、各種ドライバ、これら全てが正常に動作をして初めてアマレコTVも正常に動作できるので、マルチモニターに対応していないものが一つでも含まれていたらアウトです。
一番疑わしいのはキャプチャカードでしょうか。
キャプチャカード付属のキャプチャソフトでダメなら別のキャプチャカードに乗り換えるしかないと思います。

Re:Re: マルチディスプレイ(追記あり)

>>  アマレコTVはマルチディスプレイでも動作するはず等
>>  ありましたら、教えていただけたら幸いです。
>
>アマレコTV自体はマルチモニターでも動作します。モニター間のウインドウ移動も可能です。
>くるくるベンチで確認してみて下さい。
>
>あとは、PCのハードウエア、OS、ビデオカード、キャプチャーカード、各種ドライバ、これら全てが正常に動作をして初めて>アマレコTVも正常に動作できるので、マルチモニターに対応していないものが一つでも含まれていたらアウトです。
>一番疑わしいのはキャプチャカードでしょうか。
>キャプチャカード付属のキャプチャソフトでダメなら別のキャプチャカードに乗り換えるしかないと思います。
くるくるベンチで確認してみました。プライマリとマルチの両方にまたがって配置して試したところ
やはりプライマリでしか表示されませんでした。。。キャプチャボードを疑い始めてまして、同じキャプボをもっている人に確認をお願いしているところです。
迅速なご回答ありがとうございました。

Re: Re:Re: マルチディスプレイ(追記あり)

> くるくるベンチで確認してみました。プライマリとマルチの両方にまたがって配置して試したところ
> やはりプライマリでしか表示されませんでした。。。キャプチャボードを疑い始めてまして、同じキャプボをもっている人に確認をお願いしているところです。
> 迅速なご回答ありがとうございました。

「プライマリでしか表示されませんでした」と言うのがどういう状態なのか良く判りません。
プライマリ以外のモニターにアマレコTVのウインドウを移動させた場合はどうなるんですか?
二つのモニターにまたがった状態だと、どちらか面積の多いほうしか映らないのはオーバーレイ表示の場合の仕様でありそれは正常です。

くるくるベンチでも異常とおもう状態なのであれば、キャプチャカードを疑うべきではありません。

設定ダイアログを開こうとすると落ちる

OS:Windows 7 Home Premium
アマレココVer:310a
コーデック名とVer:AMV3 300g

設定ダイアログを開こうとすると、開く前にアマレココが落ちてしまいます。
アマレココの入っているフォルダを削除して、アーカイブから解凍した後プラグイン等を入れずに起動しましたが、
やはり落ちてしまいます。同じバージョンで、以前は使えていたのですが。何が原因で起動できなくなったのかはわかりません。
試しにVisualStudioのコールスタックが一部表示できたので、一応載せておきます。

AmaRecCo.exe の 0x6f726863 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x6f726863 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。

6f726863()
user32.dll!_InternalEnumWindows@24() + 0x54 バイト
hook.dll!000307ac()
[下のフレームは間違っているか、または見つかりません。hook.dll に対して読み込まれたシンボルはありません。]

Re: 設定ダイアログを開こうとすると落ちる

> OS:Windows 7 Home Premium
> アマレココVer:310a
> コーデック名とVer:AMV3 300g
>
> 設定ダイアログを開こうとすると、開く前にアマレココが落ちてしまいます。
> アマレココの入っているフォルダを削除して、アーカイブから解凍した後プラグイン等を入れずに起動しましたが、
> やはり落ちてしまいます。同じバージョンで、以前は使えていたのですが。何が原因で起動できなくなったのかはわかりません。
> 試しにVisualStudioのコールスタックが一部表示できたので、一応載せておきます。
>
> AmaRecCo.exe の 0x6f726863 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x6f726863 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
>
> 6f726863()
> user32.dll!_InternalEnumWindows@24() + 0x54 バイト
> hook.dll!000307ac()
> [下のフレームは間違っているか、または見つかりません。hook.dll に対して読み込まれたシンボルはありません。]

ファイルをダウンロードするところからやり直して、それでも改善されないようならそちらのシステムの問題なのでOSクリーンインストール以外のアドバスはできません。

Re:Re:Re:Re: マルチディスプレイ(追記あり)

記載が足りておらずすみません。

>二つのモニターにまたがった状態だと、どちらか面積の多いほうしか映らないのは
>オーバーレイ表示の場合の仕様でありそれは正常です。
くるくるベンチは、まさにこの説明のとおりの動作をしました。

また、プライマリとセカンダリをOSの設定で入れ替えて試してみました。
するといままで移らなかったディプレイでキャプチャした画像が映りました。
OSでプライマリに設定したディスプレイでは映るようです・・・。

質問

はじめまして。いつも有り難く使わさせていただいてます。
ニコ生などの配信サイトを録画したファイルの再生についてなのですが、
音声は出るのに映像の方が最初の数秒だけ出てあとは真っ暗になってしまいます。
ひとつのファイルだけで後は問題なく再生・録画できているので、
おそらくサイズが大きくなりすぎてしまったことが原因なのかなと思います。
このファイルを見れるようにする方法はあるでしょうか?

Re: 質問

> はじめまして。いつも有り難く使わさせていただいてます。
> ニコ生などの配信サイトを録画したファイルの再生についてなのですが、
> 音声は出るのに映像の方が最初の数秒だけ出てあとは真っ暗になってしまいます。
> ひとつのファイルだけで後は問題なく再生・録画できているので、
> おそらくサイズが大きくなりすぎてしまったことが原因なのかなと思います。
> このファイルを見れるようにする方法はあるでしょうか?

そのファイルだけって事なら、もともと真っ黒な画面を録画していたとか操作上のミスではないでしょうか。
また、ファイルサイズに不安があるなら、同じ条件で何度か試し撮りすれば何が原因かもっと良く解るとおもいます。
原因がわかれば見られるようになる可能性もあるかもしれませんが、操作上のミスだと無理ですね。

Re: 設定ダイアログを開こうとすると落ちる

> ファイルをダウンロードするところからやり直して、それでも改善されないようならそちらのシステムの問題なのでOS クリーンインストール以外のアドバスはできません。

ChromePlusで、合計30近くタブを開いた状態だったのが原因みたいでした。
ChromePlusを終了してから設定ダイアログを開くと、正常に動作しました。何故かは分かりませんが。
とりあえず再インストールは必要無さそうで、ホッとしました・・・

録画が途中で停止?

こんにちははじめまして。
ちょっと前からアマレココを使用させていただいているものです。

当方windows7を利用しています。
ニコ生やustream、Justin.TV等の配信を録画保存することを目的に使用しております。
録画をしようと思っている時間はまちまちで
15分ぐらいの時もあれば6時間ぐらいになるときもあります。
しかし、録画を開始して10分もすれば録画が途中で切れ、なかったことにされてしまいます。
放送を録画している間はエラーが出ることはありませんが、
あとで録画した動画を見直してみると10分前後、よくて30分程度で録画が終了したような形になってしまいます。
その時動画の再生時間は録画していた時間と一致しているのですが、それ以上再生が前に進みません。
動画を読み込んでいないために進まないというわけではないようです。

外付けHDDに保存先を設定しており容量は十分にあります。
設定もグーグル検索で出てきた設定の通りにしているのですが、原因がわかりません。
同じ7の仕様の友人に聞いてみたのですが、時間通りに録画保存され、動画も無事に映像音声ともに再生できるようです。

当方のPCスペック
OS:Windows7 64bit Home Premium
CPU:Core2Duo E8400
メモリ:4GB
保存先の空き容量:378GB
アマレココ(ver.3.10)
動画再生ソフト:GOMプレイヤー、realplayer
まめにデフラグ等PCメンテナンスを行っています。

使いやすくて便利なのでこれからも使用していきたいと思っているので
この不具合(?)の修正方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: 録画が途中で停止?

> こんにちははじめまして。
> ちょっと前からアマレココを使用させていただいているものです。
>
> 当方windows7を利用しています。
> ニコ生やustream、Justin.TV等の配信を録画保存することを目的に使用しております。
> 録画をしようと思っている時間はまちまちで
> 15分ぐらいの時もあれば6時間ぐらいになるときもあります。
> しかし、録画を開始して10分もすれば録画が途中で切れ、なかったことにされてしまいます。
> 放送を録画している間はエラーが出ることはありませんが、
> あとで録画した動画を見直してみると10分前後、よくて30分程度で録画が終了したような形になってしまいます。
> その時動画の再生時間は録画していた時間と一致しているのですが、それ以上再生が前に進みません。
> 動画を読み込んでいないために進まないというわけではないようです。
>
> 外付けHDDに保存先を設定しており容量は十分にあります。
> 設定もグーグル検索で出てきた設定の通りにしているのですが、原因がわかりません。
> 同じ7の仕様の友人に聞いてみたのですが、時間通りに録画保存され、動画も無事に映像音声ともに再生できるようです。
>
> 当方のPCスペック
> OS:Windows7 64bit Home Premium
> CPU:Core2Duo E8400
> メモリ:4GB
> 保存先の空き容量:378GB
> アマレココ(ver.3.10)
> 動画再生ソフト:GOMプレイヤー、realplayer
> まめにデフラグ等PCメンテナンスを行っています。
>
> 使いやすくて便利なのでこれからも使用していきたいと思っているので
> この不具合(?)の修正方法を教えていただけないでしょうか?
> よろしくお願いいたします。

同じような質問がほかにあるので探してみて下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

オーディオプラグインについて

アマレココのVer.3.10a
OS:Vista
なのですが、オーディオプラグインの設定ができません(オーディオプラグインを一切認識していない)。
あわせて、起動時に「WAVEファイルのオープンに失敗」というエラーが10回ぐらい連続で出ます。

プログラムの展開した場所が悪かったのでしょうか?
問題の解消方法を、分かる方いらっしゃいますか?

Re: オーディオプラグインについて

> アマレココのVer.3.10a
> OS:Vista
> なのですが、オーディオプラグインの設定ができません(オーディオプラグインを一切認識していない)。
> あわせて、起動時に「WAVEファイルのオープンに失敗」というエラーが10回ぐらい連続で出ます。
>
> プログラムの展開した場所が悪かったのでしょうか?
> 問題の解消方法を、分かる方いらっしゃいますか?

上手く解凍出来ていないんだと思います。
解凍ソフトの設定を見直すか、他の解凍ソフトを使って下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして。
アマレココVer3.10aを使わせて頂いております。
質問なのですが、アマレココVer3.10aを使ってフリーノベルゲームを録画したさいに、実際の録画した時間よりも、できたaviファイルのほうが時間が短くなってしまいます。
例えば28:00で録画したものが、aviファイルになると26:00程度になってしまいます。
パソコンのスペックは
Core2 Duo 2.1Ghz
メモリ2×2GB
です。
どうすれば時間を減らさずにできるでしょうか?

Re: No title

> はじめまして。
> アマレココVer3.10aを使わせて頂いております。
> 質問なのですが、アマレココVer3.10aを使ってフリーノベルゲームを録画したさいに、実際の録画した時間よりも、できたaviファイルのほうが時間が短くなってしまいます。
> 例えば28:00で録画したものが、aviファイルになると26:00程度になってしまいます。
> パソコンのスペックは
> Core2 Duo 2.1Ghz
> メモリ2×2GB
> です。
> どうすれば時間を減らさずにできるでしょうか?

レポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

すみません

OS-vista
アマレココ ver3.10a
AMV3 Codec ver3.00g
を使っています。レジストキーの登録までできるのですがそれが適用されていません。どうしたらいいでしょうか?
教えてください。お願いいたします。  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: すみません

> OS-vista
> アマレココ ver3.10a
> AMV3 Codec ver3.00g
> を使っています。レジストキーの登録までできるのですがそれが適用されていません。どうしたらいいでしょうか?
> 教えてください。お願いいたします。  

AMVビデオコーデックの取説にしたがって登録手続きを行ってください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> と
> りあえず初心に戻りWMPのキャプチャから始めたところエラーが
> 出てしまいました。
>
> 環境
> OS: WinXP pro SP3
> プレイヤ: WMP9(今更ですが・・)
> ソフトver: AmaRecCo310a
> Plugin: DSF VR Capture/DD7 Capture
>
> 内容
> Plugin設定にてWPMをターゲット指定したらエラー(強制終了)が出る
>
> 動作
> ①WMP再生→AmaRecCo設定にてWMP指定、適応→エラー
> ②AmaRecCo設定にてWMP指定→WMP起動、再生→エラー
>
> DDS DesktopCaptureの場合(解決済)
> WMP側の"オーバーレイを使う"をON/OFF変更しても、WMP再生直後
> に同様のエラーが出ました。・・・が、これはDirectXランタイ
> ムを導入後解消されました。
>
> また、WMPに関しては"オーバーレイをロック"を使うことでPlugin
> 無しでもキャプチャを確認しております。
>
> 長文散文に成ってしまいましたが、ご助力頂ければと思っております。
>
> *AmaRecCoの過去ファイルが404エラーで試せないのですが、再開の予定は無いのでしょうか?

システム(OSのシステムファイル、DirectXのファイル、セキュリティソフトなど)に問題があるように思われます。
OSのインストールからやり直さないと何とも言えませんが、WMPの件が解決できたとしても最終的な目的を達成できるかは微妙ですのでOSのインストールからやり直す価値があるとは思えません。

過去のバージョンに関しては公開しない方針です。リンク切れになったものはそこで終了となります。

No title

さっそくの返答ありがとうございました。

OSはクリーンインストールしたばかりでしたので、セキュリティ系・コーデック系を疑って掛かりたいと思います。
何かが足りないのか・・・何かが邪魔している様ですね。あ、過去ファイルの件、承知いたしました。

これを機に色々を調べてみたいと思います、ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

お仕事で利用してもOK?

初めまして、アマレコTVを使わせて頂いています。

本日お伺いしたいのは、当ソフトをお仕事に使用して問題ないのか?という事です。
自分の所属する会社で、社員の人にこのソフトを使わせたいのです。この様な営利目的?
での使用は許可されていますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?

Re: お仕事で利用してもOK?

> 初めまして、アマレコTVを使わせて頂いています。
>
> 本日お伺いしたいのは、当ソフトをお仕事に使用して問題ないのか?という事です。
> 自分の所属する会社で、社員の人にこのソフトを使わせたいのです。この様な営利目的?
> での使用は許可されていますでしょうか?
>
> お忙しいところ申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?

(自己責任の元)社内で利用する事は問題ありません。また、アマレコTVを使って作成した”動画”を営利目的で利用する事も問題ありません。

問題になるとしたらアマレコTVを販売したり、製品にアマレコTVを同梱したりと言ったあたりでしょうか。そのあたりはメールで相談していただければと思います。

Re:Re: お仕事で利用してもOK?

お忙しいところ、回答ありがとうございました。

では、社内用に利用さして頂きます。
ありがとうございました。

win7pro

アマレココ使用させていただきました。
win7pro32bit でセレロンデュアルT3500-2.1Ghz RAM 2GB NOTEです。
VPNでネットを介して自宅のPCをリモートした画像を無線(BUFFALO)で繋いだNOTEで録画してみました。当初はルーキモードで上手くいっていたのですが、4.5分で録画が止まるので、
ルーキモードを外して、25時間ほど録画してみました。(録画15GB程)が、PCがハングアップしていました。再起動してもブルー画面でとまっていて、再度再起動すると、今度は3.4分でハングアップしました。これを繰り返します。

「25時間ほど録画」の実際はスタートして次にPCを確認したのが25時間ほど経ってから と言う意味です。15GBあったので計算からいくと直前までは動いていたと思えわれます。

自宅ルーターは58I DDNS利用  NOTE側57I

現在、ファイルを削除して動いています。


承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

AMVのロゴ

AMVのロゴが突然出るようになってしまったのですが、対処法はないでしょうか?

No title

昨日、投稿しましたharukoharuです。
説明不足等について補足いたします。
1.
ビデオコーデックのVerはAMV2MT/AMV3 3.00でした。
2.
ルーキーモードはそのままで、「警告時に録画停止」のチェックを外していました。
3.
フレームレートは10fpsです。

使い勝手よ良いので、原因が分かって、解決できるのであれば是非、使っていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

Re: No title

> 昨日、投稿しましたharukoharuです。
> 説明不足等について補足いたします。
> 1.
> ビデオコーデックのVerはAMV2MT/AMV3 3.00でした。
> 2.
> ルーキーモードはそのままで、「警告時に録画停止」のチェックを外していました。
> 3.
> フレームレートは10fpsです。
>
> 使い勝手よ良いので、原因が分かって、解決できるのであれば是非、使っていきたいと思っています。
>
> よろしくお願いいたします。

こういう事がありました~って報告かと思っていたけど、質問だったのね。

問題点が良く判らないです。
同じように録画するたびにビデオファイルを消去しないとOSが起動しないような深刻な状態になるのでしょうか?

破損したビデオファイルをエクスプローラーで選択するとエクスプローラーが落ちる事はあるけどwindows7でどうなるかは判らないです。

ロゴ

レジストリ入れ直したら、ロゴが消えました。
すみません。
ステキなソフト、ありがとうございます!

Re: ロゴ

> レジストリ入れ直したら、ロゴが消えました。
> すみません。
> ステキなソフト、ありがとうございます!

ご報告ありがとう御座います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

こんにちは
AmaRecTVで以下のことは可能でしょうか?
PSP-IOのキャプチャボード-PCと繋ぎAmaRecTVで表示をさせています。

1、全画面又は2倍の画面をそのまま録画したいのですが可能でしょうか?可能でしたらその設定を教えていただけますか?

2、以上の接続で別のキャプチャソフトで録画したいのですが、録画が出来ませんやはり他のキャプチャソフトでの録画は無理でしょうか?(Bandicamです。)

No title

1はクリッピングした状態でアマレコTVで録画すれればいいんじゃない?
2は・・・何がしたいのかがよくわからない
とりあえずオーバーレイについて勉強すればいいんじゃない?

Re: No title

> こんにちは
> AmaRecTVで以下のことは可能でしょうか?
> PSP-IOのキャプチャボード-PCと繋ぎAmaRecTVで表示をさせています。
>
> 1、全画面又は2倍の画面をそのまま録画したいのですが可能でしょうか?可能でしたらその設定を教えていただけますか?
>
> 2、以上の接続で別のキャプチャソフトで録画したいのですが、録画が出来ませんやはり他のキャプチャソフトでの録画は無理でしょうか?(Bandicamです。)

そのような使い方は想定していません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

GV-MVP/XSW

2010/10/10のコメントにもありましたが、
IOデータのGV-MVP/XSWで静止画を撮ろうとしたところ真っ黒な画像になりました。
WindowsMediaPlayerの映像はビデオレンダーCaptureで撮れています。

試しにWindowsMediaPlayerとmAgicTVplayer(バンドルされてる再生ソフト)を並べて
デスクトップをプレビュー、キャプチャーしてもやはりmAgicTVplayerは真っ暗でした。
何か原因に思い当たらないでしょうか?

Re: GV-MVP/XSW

> 2010/10/10のコメントにもありましたが、
> IOデータのGV-MVP/XSWで静止画を撮ろうとしたところ真っ黒な画像になりました。
> WindowsMediaPlayerの映像はビデオレンダーCaptureで撮れています。
>
> 試しにWindowsMediaPlayerとmAgicTVplayer(バンドルされてる再生ソフト)を並べて
> デスクトップをプレビュー、キャプチャーしてもやはりmAgicTVplayerは真っ暗でした。
> 何か原因に思い当たらないでしょうか?

もってないのでわからないです。

No title

アマレココを常日頃利用させて頂きましてありがとうございます。

最近アマレココで録画開始後10~20分程度でエラーが出て強制終了してしまう現象が起きています。
アマレココをダウンロードし直して初期設定で録画したり、常駐ソフトを切ってみたりしましたが改善できませんでした。
お手数をお掛けしますが解析をお願いできませんでしょうか?

以下、環境とレポートファイルです。

OS Windows XP
マザーボード Jetway HA06-LF
グラフィックボード GeFroce 988GT
アマレココ 310b
AMVコーデック 300g

http://ux.getuploader.com/no_name_no_buridaikon/download/1/bio20110430-110147%5B000%5D.txt
(DLパス:1234)

Re: No title

> アマレココを常日頃利用させて頂きましてありがとうございます。
>
> 最近アマレココで録画開始後10~20分程度でエラーが出て強制終了してしまう現象が起きています。
> アマレココをダウンロードし直して初期設定で録画したり、常駐ソフトを切ってみたりしましたが改善できませんでした。
> お手数をお掛けしますが解析をお願いできませんでしょうか?
>
> 以下、環境とレポートファイルです。
>
> OS Windows XP
> マザーボード Jetway HA06-LF
> グラフィックボード GeFroce 988GT
> アマレココ 310b
> AMVコーデック 300g
>
> http://ux.getuploader.com/no_name_no_buridaikon/download/1/bio20110430-110147%5B000%5D.txt
> (DLパス:1234)

HDDの不良かセキュリティソフトあたりかな

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

自動終了

いつも便利に使わせていただいております。
さて、質問なのですが、
pc終了時に自動終了させることはできますでしょうか?
現在、pc起動中のその画面内容をすべて記録し、社員が何か間違えて行った操作を後から解析する為に使用しています。
うっかりアプリの終了をさせずに電源をきるとファイルが壊れてしまう為、
それを回避させたいのです。

環境はXP Pro SP3です。

Re: 自動終了

> いつも便利に使わせていただいております。
> さて、質問なのですが、
> pc終了時に自動終了させることはできますでしょうか?
> 現在、pc起動中のその画面内容をすべて記録し、社員が何か間違えて行った操作を後から解析する為に使用しています。
> うっかりアプリの終了をさせずに電源をきるとファイルが壊れてしまう為、
> それを回避させたいのです。
>
> 環境はXP Pro SP3です。

自動終了は無理です。時間を指定しての終了ならできます。アマレココのヘルプの起動オプションを見てください。
あと、壊れたファイルなら修復機能で復旧できます。

正常終了できないケースというのはさまざまな物があります。究極的には停電などで突然電源が失われる場合もあり、ソフトウエアレベルで対処できる範囲を超えています。アマレココのコンセプトとしては正常終了できなかった場合は修復機能で対処するようになっていますのでご理解ください。

re2:自動終了

ありがとうございます。
通常は起動オプションで17:00に終了させております。
基本的にこれで問題ないのですが、
たまにPC終了後に、し忘れた仕事をする為に起動させる事があり、
その時はアマレココを終了させずについシャットダウンさせてしまうことがあり、
ファイルが破損するので、お尋ねした次第です。
破損したファイルは修復で対処するようにいたします。
どうもありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

いつもアマレココを使用しています。
最新版のアマレココ(3.10)でキャプチャするとき16:9の時に黒い線が入ってしまいます。(例320*180でやるとき下に黒線が入ること) 旧バージョンの時はなかったのですが、ここ最近気になっております。いろいろ設定とか変えても黒線が入ってしまいます。

以前の録画がみれません

初めまして、アマレココを使わせて頂いていたものです。
ですがOSをXPからwindows7Home に切り替えて
以前撮っていたものを久しぶりに見ようとしたら
見れなくなっていました。ちょこちょことバージョンを更新していたもので
以前のバージョンに戻さないと見られないのでしょうか。
もしかしてと思いAMVマネージャーがあったもので実行して使ってみたら
103aと130のバージョンとのことで再登録してみてもエラーコマンドが出て
再登録できませんでした。
 
変な質問かもしれませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

OS:Windows7Home
アマレココVer:3.10

Re: No title

> いつもアマレココを使用しています。
> 最新版のアマレココ(3.10)でキャプチャするとき16:9の時に黒い線が入ってしまいます。(例320*180でやるとき下に黒線が入ること) 旧バージョンの時はなかったのですが、ここ最近気になっております。いろいろ設定とか変えても黒線が入ってしまいます。

8の倍数になるように余白を付けてます。

Re: 以前の録画がみれません

> 初めまして、アマレココを使わせて頂いていたものです。
> ですがOSをXPからwindows7Home に切り替えて
> 以前撮っていたものを久しぶりに見ようとしたら
> 見れなくなっていました。ちょこちょことバージョンを更新していたもので
> 以前のバージョンに戻さないと見られないのでしょうか。
> もしかしてと思いAMVマネージャーがあったもので実行して使ってみたら
> 103aと130のバージョンとのことで再登録してみてもエラーコマンドが出て
> 再登録できませんでした。
>  
> 変な質問かもしれませんがどうぞ宜しくお願いいたします。
>
> OS:Windows7Home
> アマレココVer:3.10

vista以降のOSには対応してないよ

No title

>8の倍数になるように余白を付けてます。

よろしければ黒の余白が入らないように修正するようにおねがいします。編集の時とかに気になってしまいます

Re: No title

> >8の倍数になるように余白を付けてます。
>
> よろしければ黒の余白が入らないように修正するようにおねがいします。編集の時とかに気になってしまいます

編集時にクロップすればいいのでは・・・

No title

初めまして、こんちには。
機能について要望があるので、コメントさせていただきます。

フィルター処理なしの時に、クロッピングも無効になるようにしていただけないでしょうか?
どうせ録画後に編集ソフトで全て行ってしまうので。

Re: No title

> 初めまして、こんちには。
> 機能について要望があるので、コメントさせていただきます。
>
> フィルター処理なしの時に、クロッピングも無効になるようにしていただけないでしょうか?
> どうせ録画後に編集ソフトで全て行ってしまうので。

メリットは?
メリットの書かれていない要望はさすがに無理ですよ。

No title

アマレココを使わせていただいている者です。
音ズレの問題について相談したく書き込みさせてもらいました。

スピーカーの音を録音する設定にしてデスクトップの動画キャプチャーをすると
録音し始めてからスピーカーから音が鳴るまでの無音部分が欠落しているみたいなんです。
そして音の鳴り始めが動画の頭に揃えられているため、音ズレの域を超えたズレが発生しています。
解決策はないでしょうか。

環境と設定については
OS: Windows Vista 32bit
ビデオコーデック: AMV3をデフォルトの設定で
オーディオプラグイン: Core Audio Captureをデフォルトの設定で
録音タイプ: 音に合わせる
となっています。

よろしくお願いします。

Re: No title

> アマレココを使わせていただいている者です。
> 音ズレの問題について相談したく書き込みさせてもらいました。
>
> スピーカーの音を録音する設定にしてデスクトップの動画キャプチャーをすると
> 録音し始めてからスピーカーから音が鳴るまでの無音部分が欠落しているみたいなんです。
> そして音の鳴り始めが動画の頭に揃えられているため、音ズレの域を超えたズレが発生しています。
> 解決策はないでしょうか。
>
> 環境と設定については
> OS: Windows Vista 32bit
> ビデオコーデック: AMV3をデフォルトの設定で
> オーディオプラグイン: Core Audio Captureをデフォルトの設定で
> 録音タイプ: 音に合わせる
> となっています。
>
> よろしくお願いします。

スペック不足
オーディオデバイスの問題
再生環境の問題
そもそもズレが妥当なのかどうかの判断に問題がある
50ms程度のズレならそれ以上は無理だよ

No title

いつも使わせていただいてます

当方 win7h64 M16G GefoGTX560 です
録画画面 1680*1050 32

最大容量[3GB] 取込範囲[25fps] 画像縮小[有効: 640x 400:SSE]
圧縮 [AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h] 分散処理[有効: 10ミリ秒]
プラグイン [有効:Core Audio Capture (Win7) 44100Hz:16bit:2ch]

上記で撮ってます
おおよそ、18分ほどの動画(秒約2.8M)だったのですが
最大容量を1Gに変更して録画を始めると秒約5Mまで跳ね上がりました
それからもとにもどしてもまったく変わらない状態です

これはどういう事状況か教えていただけると助かります

Re: No title

> いつも使わせていただいてます
>
> 当方 win7h64 M16G GefoGTX560 です
> 録画画面 1680*1050 32
>
> 最大容量[3GB] 取込範囲[25fps] 画像縮小[有効: 640x 400:SSE]
> 圧縮 [AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h] 分散処理[有効: 10ミリ秒]
> プラグイン [有効:Core Audio Capture (Win7) 44100Hz:16bit:2ch]
>
> 上記で撮ってます
> おおよそ、18分ほどの動画(秒約2.8M)だったのですが
> 最大容量を1Gに変更して録画を始めると秒約5Mまで跳ね上がりました
> それからもとにもどしてもまったく変わらない状態です
>
> これはどういう事状況か教えていただけると助かります

ファイルサイズがどうなるかはビデオコーデックの設定と映っている映像の内容によって大きく変わってきます。
設定を戻したのに~って言うのは何かしら勘違いしていて設定が変わっているか映像の内容に違いがあるのではないでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

5.1chで録画ができない

初めまして。失礼します。
アマレココを使わせて貰おうと思い、DLして設定をしたのですが、
何度試しても録画ができない状況です。

OS:Windows 7 Professional 64bit
アマレココVer:3.10b
コーデック名及びVer:AMV3 3.00h
音:5.1chサラウンド(サブウーファー無し)

症状
録画をスタートすると
Core Audio Capture (Win7)
initialize
cord:88890008
と出て録画ができません。

いろいろと試したのですが、
4chでも録画できず、
スピーカーを2chにすることで録画ができるようになりました。
フリーで使わせてもらっておいて恐縮なのですが、対応していただけますでしょうか?

Re: 5.1chで録画ができない

> 初めまして。失礼します。
> アマレココを使わせて貰おうと思い、DLして設定をしたのですが、
> 何度試しても録画ができない状況です。
>
> OS:Windows 7 Professional 64bit
> アマレココVer:3.10b
> コーデック名及びVer:AMV3 3.00h
> 音:5.1chサラウンド(サブウーファー無し)
>
> 症状
> 録画をスタートすると
> Core Audio Capture (Win7)
> initialize
> cord:88890008
> と出て録画ができません。
>
> いろいろと試したのですが、
> 4chでも録画できず、
> スピーカーを2chにすることで録画ができるようになりました。
> フリーで使わせてもらっておいて恐縮なのですが、対応していただけますでしょうか?

無理

ビデオカードの変更。

お世話になります。

FMSと言う無料の飛行機用シミュレータの動画作成に使用して
います。
このソフトで使用する飛行機はメタセコイアでモデリングされ、
Direct3Dモデルデータの標準フォーマットのxファイル形式です。

今回ビデオカードをnVIDIAのGF7950GT AGPからRADEONの
HD3850 AGPカードに変更したところ、fpsがガタ落ちして全く
使用に耐えなくなってしまいました。
録画時nVIDIA使用の時はfpsは30位で十分使用出来ましたが、
RADEONの方はfpsは10~15位で使用に耐えません。
録画していない時は両ビデオカード共fpsは60位出ます。
色々な設定の組み合わせを試しても改善されません。
またアマレココ、コーデック(シェアウェア版)共最新の物を使用
しています。
ハードの変更は対処の方法がないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

OS: XP pro SP3
M/B:ASUS P4C800-E DELUXE
CPU:Pen4 3.2GHz
Memory:3GB
GPU:GF7950GT AGP / HD3850 AGP

Re: ビデオカードの変更。

> お世話になります。
>
> FMSと言う無料の飛行機用シミュレータの動画作成に使用して
> います。
> このソフトで使用する飛行機はメタセコイアでモデリングされ、
> Direct3Dモデルデータの標準フォーマットのxファイル形式です。
>
> 今回ビデオカードをnVIDIAのGF7950GT AGPからRADEONの
> HD3850 AGPカードに変更したところ、fpsがガタ落ちして全く
> 使用に耐えなくなってしまいました。
> 録画時nVIDIA使用の時はfpsは30位で十分使用出来ましたが、
> RADEONの方はfpsは10~15位で使用に耐えません。
> 録画していない時は両ビデオカード共fpsは60位出ます。
> 色々な設定の組み合わせを試しても改善されません。
> またアマレココ、コーデック(シェアウェア版)共最新の物を使用
> しています。
> ハードの変更は対処の方法がないのでしょうか。
> よろしくお願いいたします。
>
> OS: XP pro SP3
> M/B:ASUS P4C800-E DELUXE
> CPU:Pen4 3.2GHz
> Memory:3GB
> GPU:GF7950GT AGP / HD3850 AGP

個々のビデオカードの都合についてはちょっと分からないです。
あなたの環境では前のビデオカードの方が都合が良かった(デスクトップキャプチャに向いていた)って事なんじゃないでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

Minecraftを録画すると全体的に暗く写るのですが、どうすれば明るくできますか?

Windows7 64bit
AmaRecCo Ver3.10b
AMV3 高速

Re: No title

> Minecraftを録画すると全体的に暗く写るのですが、どうすれば明るくできますか?
>
> Windows7 64bit
> AmaRecCo Ver3.10b
> AMV3 高速

編集ソフトやプレイヤーの都合だと思いますのでアマレココは関係ないです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

取説内のリンクURL

アマレココ取扱説明書のHPについての報告です。

説明書内に点在するリンクURLについて
amamaman.web.infoseek.・・・ではなく
amamaman.hp.infoseek.・・・となっている箇所が存在します。


該当箇所は下記4箇所です。ご確認をお願い致します。

「始めに」~「7.連絡先」
→→『公式ホームページ』以降(!?)

「使い方」~「2.インストール」
→→『別途ダウンロード』

「補足」~「11.プラグインについて」
→→『別途ダウンロード』
※ファイル名も 「download_plugin.htm」 に要修正

「補足」~「12.Windows Vistaについて」
→→『ホームページへのFAQ』

Re: 取説内のリンクURL

> アマレココ取扱説明書のHPについての報告です。
>
> 説明書内に点在するリンクURLについて
> amamaman.web.infoseek.・・・ではなく
> amamaman.hp.infoseek.・・・となっている箇所が存在します。
>
>
> 該当箇所は下記4箇所です。ご確認をお願い致します。
>
> 「始めに」~「7.連絡先」
> →→『公式ホームページ』以降(!?)
>
> 「使い方」~「2.インストール」
> →→『別途ダウンロード』
>
> 「補足」~「11.プラグインについて」
> →→『別途ダウンロード』
> ※ファイル名も 「download_plugin.htm」 に要修正
>
> 「補足」~「12.Windows Vistaについて」
> →→『ホームページへのFAQ』

後で直しておきます。ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

初めまして、アマレココを削除したいのですが、「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行してください」となります・・なにもファイル開けてないはずなのに・・解決策はないのでしょうか?お返事待ってます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 初めまして、アマレココを削除したいのですが、「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行してください」となります・・なにもファイル開けてないはずなのに・・解決策はないのでしょうか?お返事待ってます

PC再起動してから削除すればいけるんじゃないかな。

No title

先日アマレココをダウンロードしましたその時はふつうにでいきました。ですが、再起動すると「image.dllが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できませんでした。」とでます。
ダウンロードしなおしましたがかわりません。

Re: No title

> 先日アマレココをダウンロードしましたその時はふつうにでいきました。ですが、再起動すると「image.dllが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できませんでした。」とでます。
> ダウンロードしなおしましたがかわりません。

普通に扱えばできます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アマレココ録画不可

PCリカバリ後、再DLをしたのですが、使用できなくなりました。

amarecco310b、AmvVideoCodecをDL後、レジスト登録

起動に時間がかかる。ルーキーモードのチェックを外すと5分程固まる。

設定を押すと5分ほど固まる。
青い枠を消そうとしても固まる。

これはPCが原因なのでしょうか?

Re: アマレココ録画不可

> PCリカバリ後、再DLをしたのですが、使用できなくなりました。
>
> amarecco310b、AmvVideoCodecをDL後、レジスト登録
>
> 起動に時間がかかる。ルーキーモードのチェックを外すと5分程固まる。
>
> 設定を押すと5分ほど固まる。
> 青い枠を消そうとしても固まる。
>
> これはPCが原因なのでしょうか?

セキュリティソフトの問題じゃないかな?

WIN7 64Bit にて、録画ファイルが作成されない。

はじめまして。いつもお世話になっています。アマレココを使わせていただいています。
以前(Win Vista)は何の問題もなく使えていたのですが、今回パソコンを買い換えました。
スペックは
win7 Home Premium 64bit
Intel COREi7 CPU 2.30GHz  メモリ8GB
NVIDIA Geforce 650M・1GB
Intel(R) HD Graphics Family メモリ1696MB(これはオンボですかね?)

このパソコンで設定もしっかりやって、録画を始めました。
そして「ストップ」を押したら、 保存されているファイルが自動で立ち上がりますよね?
確かにそのファイルが立ち上がってくるのですが、Aviで作成されてるはずのファイルが見当たらないのです。
いくら探しても、録画したファイルがない状態です。
初期設定だと録画してできた動画は「amarecco日付」という ファイル名になるとのことですが、それすらありません。
なにが原因でしょうか?
なにかできる解決方法がありましたらよろしくお願いいたします。

Re: WIN7 64Bit にて、録画ファイルが作成されない。

> はじめまして。いつもお世話になっています。アマレココを使わせていただいています。
> 以前(Win Vista)は何の問題もなく使えていたのですが、今回パソコンを買い換えました。
> スペックは
> win7 Home Premium 64bit
> Intel COREi7 CPU 2.30GHz  メモリ8GB
> NVIDIA Geforce 650M・1GB
> Intel(R) HD Graphics Family メモリ1696MB(これはオンボですかね?)
>
> このパソコンで設定もしっかりやって、録画を始めました。
> そして「ストップ」を押したら、 保存されているファイルが自動で立ち上がりますよね?
> 確かにそのファイルが立ち上がってくるのですが、Aviで作成されてるはずのファイルが見当たらないのです。
> いくら探しても、録画したファイルがない状態です。
> 初期設定だと録画してできた動画は「amarecco日付」という ファイル名になるとのことですが、それすらありません。
> なにが原因でしょうか?
> なにかできる解決方法がありましたらよろしくお願いいたします。

ヘルプみてから質問してますか?
録画に関する質問なら録画設定をどうしているか書いたほうがいいし、今回の内容なら保存先のパスを書いたほうが回答を得られやすのではないでしょうか。

(1) システムフォルダーに保存しようとしている。システムフォルダー内には権限がないとファイルの作成ができない。保存先をシステムフォルダー以外に変える。

(2) セキュリティソフトによりブロックされている。セキュリティソフトによりファイルアクセスを監視され、危険と判断されている。セキュリティソフトの設定を見直す。

No title

早い回答本当にありがとうございます。
質問の仕方も悪かったですね。申し訳ありませんでした。
そして、頂いた回答を元に試してみたところ、
保存先のフォルダーが初期設定のままだとシステムフォルダーのためにはじかれているようでした。
ほかの(外付けHDD)に変更したところ、無事に録画されたファイルが作成されました。

今回は大変お手数をおかけしたことをお詫びいたします。
そして回答を頂いたことに感謝いたします。
本当にありがとうございました。

No title

すみません。追記です。
ちなみに今回、保存しようとしていた保存先のパスは
C:Proguram Files(x86)の中に作ったamareccoというファイルでした。
移動した先は、外付けHDDで
F:amarecco と作って保存先にしました。

これで、録画したファイルが作れるようになりました。
ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

特定の個所で音が小さくなる

便利に使用させてもらっています。
録音が部分的にうまくいかないため、報告/質問させていただきます。

ある動画をキャプチャすると、特定の場所でボリュームががくんと小さくなっており、
3~4秒間ほど続きます。小さくなるだけで無音にはなりません。
ビデオの方は問題ありません。
再現性があり、何度キャプチャしても同じ個所で問題が起きます。

録音のプラグインは「Core Audio Capture (Win7)」を使用しています。
(「waveIn Capture」でも試そうと思いましたが、うまく録音できず…)

見直すべき設定項目など、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

OS: Windows7
アマレココVer: Ver3.10c
コーデック: AMV3 Ver3.00i

Re: 特定の個所で音が小さくなる

> 便利に使用させてもらっています。
> 録音が部分的にうまくいかないため、報告/質問させていただきます。
>
> ある動画をキャプチャすると、特定の場所でボリュームががくんと小さくなっており、
> 3~4秒間ほど続きます。小さくなるだけで無音にはなりません。
> ビデオの方は問題ありません。
> 再現性があり、何度キャプチャしても同じ個所で問題が起きます。
>
> 録音のプラグインは「Core Audio Capture (Win7)」を使用しています。
> (「waveIn Capture」でも試そうと思いましたが、うまく録音できず…)
>
> 見直すべき設定項目など、アドバイスいただけたら幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
> OS: Windows7
> アマレココVer: Ver3.10c
> コーデック: AMV3 Ver3.00i

どのようにしたら再現できるのですか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

セクターチェックエラー

OS:Windows8
アマレココVer:3.10c
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00i

以前からアマレココを愛用しています。
これまで特に問題なく使えていたのですが、3TB(NTFS)のUSB HDDを保存先に指定したところ、
録画開始時に「セクターチェックエラー」というメッセージダイアログが出て録画できません。

---------------------------
セクターチェックエラー
---------------------------
保存先ドライブの1セクタは4096Byteです。

※2048Byte以下でないと、キャッシュOFFの設定は利用できません。

 設定画面の全般「キャッシュを使う」をONにして下さい。
---------------------------
OK
---------------------------

「キャッシュを使う」をONにとありますが、
設定画面には「キャッシュを使う」という設定項目がありません。

4K セクターのHDDを使用することは可能でしょうか?

Re: セクターチェックエラー

> OS:Windows8
> アマレココVer:3.10c
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00i
>
> 以前からアマレココを愛用しています。
> これまで特に問題なく使えていたのですが、3TB(NTFS)のUSB HDDを保存先に指定したところ、
> 録画開始時に「セクターチェックエラー」というメッセージダイアログが出て録画できません。
>
> ---------------------------
> セクターチェックエラー
> ---------------------------
> 保存先ドライブの1セクタは4096Byteです。
>
> ※2048Byte以下でないと、キャッシュOFFの設定は利用できません。
>
>  設定画面の全般「キャッシュを使う」をONにして下さい。
> ---------------------------
> OK
> ---------------------------
>
> 「キャッシュを使う」をONにとありますが、
> 設定画面には「キャッシュを使う」という設定項目がありません。
>
> 4K セクターのHDDを使用することは可能でしょうか?

セクターサイズは2kBまでしか対応していないので4kBのフォーマットでは使えません。
キャッシュの設定も現在は廃止になっています。

Re: セクターチェックエラー

素早い回答ありがとうございます。

使えないと分かっただけでも、無駄にあれこれ頑張らなくて済むので助かりました。
残念ですが、あきらめて録画は別のHDDで行うことにします。

ティアリング

[質問1]
アマレココとRagnarokOnlineを起動した状態で、撮影時・非撮影時にかかわらず、画面上部にティアリング?(波打)が発生します。これを取り除くにはどうすれば良いでしょうか?
[質問2]
質問1の状態で、アマレココ設定の分散処理をONにすると、ティアリングが消え、ゲームプレイに影響がでなくなります。しかし撮影された動画には新たなティアリングが発生してしまいます。これを解消する方法はありますか?
[質問3]
質問1、2の内容を受け、いろいろと検索した結果、垂直同期をONにすれば直るのではと行き着きました。しかしアマレココ設定の垂直同期をONにすると、エラー「DirectXが使えません。画面のプロパティからハードウェアアクセラレータを有効にするか、アマレココの垂直同期オプションをOFFにして下さい。」が出ます。このエラーを解消する方法はありますか?
[補足]
・ビデオフレームレートを変化させるとティアリングの様子が変化するだけで直りませんでした。
・分散処理の分割時間も変化させましたが、解消されませんでした。
・RagnarokOnlineの解像度も変化させましたが、解消されませんでした。


[撮影環境]
OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Corei5-3570K
メモリ:8GB
Cドライブ:SSD128GB(OS、RO)
Dドライブ:HDD2.5TB(アマレココ、動画保存先)
GPU:Radeon HD 6950
モニタ解像度:1920*1200
Aero無効

[アマレココ設定等]
アマレココVer:amarecco310c
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00i
圧縮レベル:S3
ビデオフレームレート15fps

[HDDチェック]
1回目キャッシュOFF:99MB/sec
2回目キャッシュON:3125MB/sec
3回目キャッシュOFF:100MB/sec
4回目キャッシュON:3125MB/sec

[画像取り込みチェック]
画像サイズ:1920*1200(9.216MB)
画像取り込み時間:1.522msec
メモリーコピー時間:1.470msec

ここ1週間、アマレココで動画を撮っている友人に環境を教えてもらったり、ググったりしましたが、一向に直らずに困っています。何かアドヴァイスいただけると幸いです。長文失礼しました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: ティアリング

質問1と質問2の結果は正しい。私のところでも同様の結果となります。
分散処理は録画中のゲーム画面を優先するか、出来上がる動画ファイルを優先するかの選択になります。

質問3は私のところのWindows7 Pro x64ではエラーとはならないのでそちらの環境の問題と思われます。DirectDraw7を使うので、そのあたり確認してみてください。
垂直同期オプションの効果はやってみないとわからない。

15fpsで録画するのであればAero有効にして録画すればティアリングは防げると思うけど、Radeonではパフォーマンスが低下するかもしれません。

Re:ティアリング

返信ありがとうございます。

Aero有効にしてコンポジション無効のチェックを外しましたが、そうすると今度はラグが発生してしまいました。3フレーム遅延の問題かと思い、RadeonProを用いてフリップキューサイズを0,1,2に変更してみましたが、いずれも変化ありませんでした。

垂直同期のチェックを入れるとエラーが出てしまう問題については未だ分かっていません。だいぶ調べ尽くしたので諦めるほか無いようです。

プレイ環境悪化してしまっては元も子もないので、分散処理をONにして動画のティアリングに関しては妥協しようとおもいます。アドヴァイスありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 録画した動画の部分的異常

> OS:WinVista Home Premium
> アマレココVer:3.01c
> コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00i
>
>
> はじめまして。
> アマレココを使わせていただき、動画を作っているものです。
>
> このたび、録画した動画に異常がでまして、その対策がどうにもならず質問をさせて頂く事になりました。
>
> 録画した動画が、次のアドレスのような感じになってしまうのです。
> 説明しづらいので、恥ずかしながら、自分ではどうにもならないので、過去にアップロードした動画を晒させて頂きます。

アマレココの問題じゃありません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

画像縮小設定はすごく便利です

8K(7680x4320)解像度のデスクトップ画面をキャプチャすると、
S3設定で20秒を約1GB、S0設定で1秒を約1GB、などのスゴイ容量になってしまいます。

どうしたものかと思っていましたが、こういう時こそ画像縮小設定を使えばいいのですね!
今まで画像縮小設定などの必要性がピンと来ませんでしたが、高解像度になればなるほど
この機能が役に立ちますね。

商用利用について

はじめまして。
いつも大変便利に使わせていただいております。

この度は商用利用についてお伺いしたくご連絡差し上げました。

具体的には弊社サービスの簡単な操作手順の動画作成に
「アマレココ」を使わせていただきたいと思っているのですが、
問題ございませんでしょうか?

お忙しい中お手数お掛け致しますが、
何卒ご教授くださいます様お願い申し上げます。

Re: 商用利用について

> はじめまして。
> いつも大変便利に使わせていただいております。
>
> この度は商用利用についてお伺いしたくご連絡差し上げました。
>
> 具体的には弊社サービスの簡単な操作手順の動画作成に
> 「アマレココ」を使わせていただきたいと思っているのですが、
> 問題ございませんでしょうか?
>
> お忙しい中お手数お掛け致しますが、
> 何卒ご教授くださいます様お願い申し上げます。

アマレココを使って作成した「動画ファイル」については、利用者に権利が帰属すると考えていますので、例えば動画をwebサイトへ掲載する、お客様に配布する、店舗で上映するなどは商用利用であっても問題ありません。

あとは、任意ですが「アマレココを使って録画した」と一言どこかに書いていただけると嬉しいです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

録画したAVIファイルが音声のみのファイルであると表示される

あままん様、初めまして。アマレココを初めて使わせて頂きました。
問題が解決出来ないので質問させて頂きます。FAQ内を「AVI」「音声」で検索しましたが
同じような症状での質問が無かったので質問いたします。

掲題のとおり、録画して出来たamareco.aviファイルが一部のアプリから「音声のみのファイルと
認識される」ために再生、変換(特にこちらが)出来ないために困っています。
当方の環境
Window XP-Pro SP3, Core2Quad Q9450, Memory 3Gbyte, HDD 1Tbyte + 2Tbyte

再生環境
Windows Media Player :○問題無く再生される。
Real Player: ○問題無く再生される。
QuickTime: ×音声のみ再生される。

映像変換
Batch_DOO:×変換の途中で異常終了する。
XMedia Recode : ×ファイルを開くと音声のみファイルとして認識され、ビデオ関係データが表示
           されない。当然変換出来ない。

youtubeへのアップロード
youtubeがAVIファイルを全部受け取ったあと「処理に失敗した。」という旨のメッセージを
出してこのファイルは再生出来なくなる。失敗原因の詳細では「受け取ったファイルがAVIでは
無かったのが原因」とのことです。

という状況です。
原因や対策方法などご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: 録画したAVIファイルが音声のみのファイルであると表示される

> あままん様、初めまして。アマレココを初めて使わせて頂きました。
> 問題が解決出来ないので質問させて頂きます。FAQ内を「AVI」「音声」で検索しましたが
> 同じような症状での質問が無かったので質問いたします。
>
> 掲題のとおり、録画して出来たamareco.aviファイルが一部のアプリから「音声のみのファイルと
> 認識される」ために再生、変換(特にこちらが)出来ないために困っています。
> 当方の環境
> Window XP-Pro SP3, Core2Quad Q9450, Memory 3Gbyte, HDD 1Tbyte + 2Tbyte
>
> 再生環境
> Windows Media Player :○問題無く再生される。
> Real Player: ○問題無く再生される。
> QuickTime: ×音声のみ再生される。
>
> 映像変換
> Batch_DOO:×変換の途中で異常終了する。
> XMedia Recode : ×ファイルを開くと音声のみファイルとして認識され、ビデオ関係データが表示
>            されない。当然変換出来ない。
>
> youtubeへのアップロード
> youtubeがAVIファイルを全部受け取ったあと「処理に失敗した。」という旨のメッセージを
> 出してこのファイルは再生出来なくなる。失敗原因の詳細では「受け取ったファイルがAVIでは
> 無かったのが原因」とのことです。
>
> という状況です。
> 原因や対策方法などご教示頂ければ幸いです。
> よろしくお願いいたします。

×がついている各々のソフトのことはわからないけど、指定されたコーデックしか使えないソフトウエアもあるから、それぞれのソフトウエアの仕様を確認して使えるコーデックがなんなのか調べてみたらいいんじゃないでしょうか。

Re:Re: 録画したAVIファイルが音声のみのファイルであると表示される

amaman様、ご回答ありがとうございました。
video codecの件、もう少し調べてみます。 
何か判りましたらまた連絡します。

今回はありがとうございました。

No title

お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。

商用利用可能という事で、
ありがたく使わせていただきたいと思います。

また、使う際は出来る限り「アマレココを使って録画した」旨を記載させていただきます。

いつも大変素晴らしいソフトを公開していただき、
心より御礼申し上げます。

No title

アマレココをDLするボタンを押すと
ウィンドウがたくさん出てきて
止まらないです

なにかの不具合でしょうか??
不具合なら早めの対処をお願いします。

Re: No title

> アマレココをDLするボタンを押すと
> ウィンドウがたくさん出てきて
> 止まらないです
>
> なにかの不具合でしょうか??
> 不具合なら早めの対処をお願いします。

よくわからないけど、私の方では特に不具合は見つかっていません。

No title

はじめまして、いつもアマレココ愛用してます。
ありがとうございます。

この度AMVMT2の方で録画がしたいと思いコーデック購入しました。
そこで、質問なのですが録画した動画(R1、R2)をWMPなどで再生するとモタついたり、カクカクしたり、応答なしになったりして正常に再生できません。

録画対象はThe Tower of AionというDirectXのオンラインゲームです。
AMV3のS3やAMV2のR3、Y1、Y2などでは正常に録画したあと再生できます。
やはりもっと高画質なほうがいいので、R1やR2を使用したいのですがうまくいきません。

以下、詳細載せます。

【環境】
CPU : Core i7 3770k 3.5Ghz OC : 3.9Ghz
メモリ : 32GB
グラフィックボード : GTX660ti SLI
OS : Windows 7 Ultimate x64
アマレココVer:310c
コーデック名とVer:AMV2 MT Codec v2.20i


【アマレココ内設定】
バッファサイズ : 500
解像度 : 1920x1080
フレームレート : 60fps ※30fpsにして試してみましたがそれでもカクカクでした。
録画タイプ : 音に合わせる ※画像に合わせるも効果なし。
録音プラグイン : Core Audio Capture (win7)


- 画像取り込みチェック
画像サイズ : 1920x1080
画像取り込み時間 : 1.517ms
メモリコピー : 1.436ms

-HDDチェック
1 82Mbyte/秒
2 3125Mbyte/秒
3 145Mbyte/秒
4 3125Mbyte/秒


-メモリチェック
1
7660Mbyte/s
8424Mbyte/s

2
5672Mbyte/s
8500Mbyte/s

3
5788Mbyte/s
8112Mbyte/s

4
6548Mbyte/s
8700Mbyte/s

5
5684Mbyte/s
8464Mbyte/s


【コーデック内設定】
-圧縮設定 : R1.R2

-マルチスレッド
エンコード : 8
デコード : 8

以上です。
一刻も早く、快適に再生できるようにしたいので是非ともご教授お願い致します。

No title

連投失礼します
コーデック設定のマルチスレッド

エンコード : 1
デコード : 4

にしたところ録画FPSは60fpsで安定しています。
これで大丈夫かなとWMPで見てみましたが不定期に止まったり早送りされたりします。
何が原因で何をすれば治るのでしょうか・・。

No title

度々すみません。
やはりマルチスレッドをいろいろ変更してみても、録画FPS安定していませんでした><

Re: No title

> はじめまして、いつもアマレココ愛用してます。
> ありがとうございます。
>
> この度AMVMT2の方で録画がしたいと思いコーデック購入しました。
> そこで、質問なのですが録画した動画(R1、R2)をWMPなどで再生するとモタついたり、カクカクしたり、応答なしになったりして正常に再生できません。
>
> 録画対象はThe Tower of AionというDirectXのオンラインゲームです。
> AMV3のS3やAMV2のR3、Y1、Y2などでは正常に録画したあと再生できます。
> やはりもっと高画質なほうがいいので、R1やR2を使用したいのですがうまくいきません。
>
> 以下、詳細載せます。
>
> 【環境】
> CPU : Core i7 3770k 3.5Ghz OC : 3.9Ghz
> メモリ : 32GB
> グラフィックボード : GTX660ti SLI
> OS : Windows 7 Ultimate x64
> アマレココVer:310c
> コーデック名とVer:AMV2 MT Codec v2.20i
>
>
> 【アマレココ内設定】
> バッファサイズ : 500
> 解像度 : 1920x1080
> フレームレート : 60fps ※30fpsにして試してみましたがそれでもカクカクでした。
> 録画タイプ : 音に合わせる ※画像に合わせるも効果なし。
> 録音プラグイン : Core Audio Capture (win7)
>
>
> - 画像取り込みチェック
> 画像サイズ : 1920x1080
> 画像取り込み時間 : 1.517ms
> メモリコピー : 1.436ms
>
> -HDDチェック
> 1 82Mbyte/秒
> 2 3125Mbyte/秒
> 3 145Mbyte/秒
> 4 3125Mbyte/秒
>
>
> -メモリチェック
> 1
> 7660Mbyte/s
> 8424Mbyte/s
>
> 2
> 5672Mbyte/s
> 8500Mbyte/s
>
> 3
> 5788Mbyte/s
> 8112Mbyte/s
>
> 4
> 6548Mbyte/s
> 8700Mbyte/s
>
> 5
> 5684Mbyte/s
> 8464Mbyte/s
>
>
> 【コーデック内設定】
> -圧縮設定 : R1.R2
>
> -マルチスレッド
> エンコード : 8
> デコード : 8
>
> 以上です。
> 一刻も早く、快適に再生できるようにしたいので是非ともご教授お願い致します。

一般的に
1920x1080 60fps RGB24 AMV2MT:R2
で可逆圧縮を使って安定した録画、再生を行うには、
秒間200MB~300MB読み/書きできるストレージが必要です。


HDDチェックの結果が82~145MB/秒のようなのでストレージのスペック不足と思います。
あと、一般的に再生のほうが要求されるスペックが高いので、
録画したファイルそのものは正常で、単に再生の問題というケースもあります。
その場合はH264などもっと高圧縮のビデオファイルに変換すれば正常に再生できます。

録画の問題かどうか、どの程度のストレージが必要かはアマレココでレポートファイルを作れば
おおよそわかると思います。

No title

お返事ありがとうございます。
やはりHDDの読み書きの問題でしたか><
となれば、RAID組むかSSDで録画するかのどちらかですね・・。
すっきりしました、ありがとうございます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

初めまして。
ゲーム実況でアマレコを使わせていただいています。
プレイ中はなんともないのですが、録画したものを確認すると画面の一部が止まったままでバグのようになります。
止まったところは、後々追いつくのですがまた止まります。
アマレコが問題なのかわかりませんが、今までなんともなかったのに突然そうなってしまったので原因がわかりません。
どうすればよいか、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

要望

初めまして。アマレココを愛用させていただいております。

今回アマレコTVにアマレココよりも高性能なデスクトップキャプチャ機能が実装されたと聞いて使わせていただきました。
しかしながら、PCソフトの撮影のみに使用しキャプチャボードを使用しない私にとって、
使用しないGUIが多数存在するアマレコTVはとても使いにくいものでした。

そこで、今回追加された機能をアマレココにも実装していただけないかと思い書き込ませていただきました。

Re: No title

> 初めまして。
> ゲーム実況でアマレコを使わせていただいています。
> プレイ中はなんともないのですが、録画したものを確認すると画面の一部が止まったままでバグのようになります。
> 止まったところは、後々追いつくのですがまた止まります。
> アマレコが問題なのかわかりませんが、今までなんともなかったのに突然そうなってしまったので原因がわかりません。
> どうすればよいか、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

レポートファイルを見れば何かわかるかもね

Re: 要望

> 初めまして。アマレココを愛用させていただいております。
>
> 今回アマレコTVにアマレココよりも高性能なデスクトップキャプチャ機能が実装されたと聞いて使わせていただきました。
> しかしながら、PCソフトの撮影のみに使用しキャプチャボードを使用しない私にとって、
> 使用しないGUIが多数存在するアマレコTVはとても使いにくいものでした。
>
> そこで、今回追加された機能をアマレココにも実装していただけないかと思い書き込ませていただきました。

GUIってツールバーのことですか?
どのあたりが使いにくいと感じたのでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

起動しただけで雑音がなり続ける。

はじめまして。
アマレココを愛用させていただいてます。
ありがとうございます。

原因が良くわからないんですが、
いつものようにゲーム実況をしようとアマレココを開いたら、異音(すなあらし)が鳴ってそのまま直らないんですが
壊れてしまったんでしょうか?
説明書などサイトを読んで対策をしたのですが全然直りません。

もし、直し方があるのであれば教えてください。

Re: 起動しただけで雑音がなり続ける。

> はじめまして。
> アマレココを愛用させていただいてます。
> ありがとうございます。
>
> 原因が良くわからないんですが、
> いつものようにゲーム実況をしようとアマレココを開いたら、異音(すなあらし)が鳴ってそのまま直らないんですが
> 壊れてしまったんでしょうか?
> 説明書などサイトを読んで対策をしたのですが全然直りません。
>
> もし、直し方があるのであれば教えてください。

アマレココが勝手に音を出すことはないので、アマレココの問題ではないと思います。

返信ありがとうございます。

アマレココが勝手に音を出すことはないとの事なので、
こちらのパソコンの不具合だと思います。

質問に答えてくれて本当にありがとうございますm(_ _)m
もう一回パソコンの設定などを見直してみます!

エラー ICCopressBegin

OS:windows7
アマレココVer:3.10c
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i

AMV3で録画をしようとすると、タイトル通り「ICCopressBegin」というエラーが出ます
治す方法とかありますでしょうか

Re: エラー ICCopressBegin

> OS:windows7
> アマレココVer:3.10c
> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i
>
> AMV3で録画をしようとすると、タイトル通り「ICCopressBegin」というエラーが出ます
> 治す方法とかありますでしょうか

通常起こらないエラーなので治すのは無理です。
アマレココ、AMVビデオコーデックをダウンロードして、最初からやり直して改善されればいいけど、それで無理ならOSのクリーンインストールかな。

生成した動画ファイルの別PCでの再生

お世話になります。
質問させてください。

以下のPCでデスクトップ画面をキャプチャーして拡張子aviの動画ファイルを
生成しました。
  WindowsXP Home
  アマレッコ3.10
  AMVビデオコーデック
    AMV2 MT Ver2.20f
    AMV3 Ver3.00if
このWindowsXP上のWindowsMediaPlayerでは、この動画ファイルは
映像も音声も問題なく再生できました。

次に、この動画ファイルをWindows7 Ultimate 32bit (Pentium4)上に
コピーしてWindowsMediaPlayerで再生しようとしたところ、
音声は流れますが、映像が表示されませんでした。

このWindows7 PCには現在アマレココ、アマレコTV、AMVビデオコーデックは
インストールしておりません。

この動画ファイルをこのWindows7 PCにて映像も音声も正常に再生させるには
どうしたらよいでしょうか?
何かをインストールする必要がありますでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

Re: 生成した動画ファイルの別PCでの再生

> お世話になります。
> 質問させてください。
>
> 以下のPCでデスクトップ画面をキャプチャーして拡張子aviの動画ファイルを
> 生成しました。
>   WindowsXP Home
>   アマレッコ3.10
>   AMVビデオコーデック
>     AMV2 MT Ver2.20f
>     AMV3 Ver3.00if
> このWindowsXP上のWindowsMediaPlayerでは、この動画ファイルは
> 映像も音声も問題なく再生できました。
>
> 次に、この動画ファイルをWindows7 Ultimate 32bit (Pentium4)上に
> コピーしてWindowsMediaPlayerで再生しようとしたところ、
> 音声は流れますが、映像が表示されませんでした。
>
> このWindows7 PCには現在アマレココ、アマレコTV、AMVビデオコーデックは
> インストールしておりません。
>
> この動画ファイルをこのWindows7 PCにて映像も音声も正常に再生させるには
> どうしたらよいでしょうか?
> 何かをインストールする必要がありますでしょうか?
>
> ご回答よろしくお願いいたします。

再生したいPCへAMVビデオコーデックをインストールしないと再生できないよ

Re: 生成した動画ファイルの別PCでの再生

早急なご回答、ありがとうございます。
試してみます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

初めまして。アマレココを使って
動画を撮ろうと思うのですが、
以下の段階でつまづき、検索しても解決できなかったので
質問します。

OS:Windows8.1
アマレココVer:amarecco310c
コーデック名とVer:amv300i

知恵袋でも質問させていただいているのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127424513
ウィンドウ指定したキャプチャ範囲とプレビューの画面がズレてしまいます。
そして動画を一応撮ってみるとズレたほうが録画されて上手くいきません。

自分でもいろいろ試行錯誤してみましたが全く解決できません。
どうか助言のほどよろしくお願いします。

※アマレコTVでも同様な現象が起こりました。

Re: No title

> 初めまして。アマレココを使って
> 動画を撮ろうと思うのですが、
> 以下の段階でつまづき、検索しても解決できなかったので
> 質問します。
>
> OS:Windows8.1
> アマレココVer:amarecco310c
> コーデック名とVer:amv300i
>
> 知恵袋でも質問させていただいているのですが
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127424513
> ウィンドウ指定したキャプチャ範囲とプレビューの画面がズレてしまいます。
> そして動画を一応撮ってみるとズレたほうが録画されて上手くいきません。
>
> 自分でもいろいろ試行錯誤してみましたが全く解決できません。
> どうか助言のほどよろしくお願いします。
>
> ※アマレコTVでも同様な現象が起こりました。


http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65738238.html
このへんかな
100%以外だと座標が狂うらしいです。
動作条件を満たしていない環境については、質問されてもわからないです。

No title

ありがとうございます。
100%にして挑戦してみたところ座標のズレは
なくなりました。

音ズレも起こりましたが、こちらはアマレコTV(同様に座標ずれがあった)
に変更することで問題なく動画を撮ることができました。

Re: No title

> ありがとうございます。
> 100%にして挑戦してみたところ座標のズレは
> なくなりました。
>
> 音ズレも起こりましたが、こちらはアマレコTV(同様に座標ずれがあった)
> に変更することで問題なく動画を撮ることができました。

ご報告ありがとうございます。あとでFAQに載せておきます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

SSで撮影した画像の拡張子

些細な不満ですが
SSで撮影した画像の拡張子が必ず大文字になってしまうのですが
特に支障はありませんが個人的に小文字の方がいいので小文字で出力してくれる方法はありませんか?

HPのプラグインを導入してビットマップ以外でも撮影できるようにしています(ビットマップ形式ではちゃんと小文字になってる)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

win7 64 アマレココver3.10c
静止画のキャプチャでjpgで保存したいのですが
JPEGとなってしまいます設定で変更も出来ません
いつも利用しているロダではJPEGではエラーで弾かれてしまうので
毎回、拡張子をjpgに打ち変えており不便です
改良お願いします

Re: No title

> win7 64 アマレココver3.10c
> 静止画のキャプチャでjpgで保存したいのですが
> JPEGとなってしまいます設定で変更も出来ません
> いつも利用しているロダではJPEGではエラーで弾かれてしまうので
> 毎回、拡張子をjpgに打ち変えており不便です
> 改良お願いします

ふつうJPEGでもんだいないのでは?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 開発者さんの返答とは思わず横から邪魔するなと言ってしまいましたね
> jpgで保存できるように出来ませんか?
> コーデックも購入してます課金者です
> よろしくおねがいします
>
> > win7 64 アマレココver3.10c
> > 静止画のキャプチャでjpgで保存したいのですが
> > JPEGとなってしまいます設定で変更も出来ません
> > いつも利用しているロダではJPEGではエラーで弾かれてしまうので
> > 毎回、拡張子をjpgに打ち変えており不便です
> > 改良お願いします
>
> ふつうJPEGでもんだいないのでは?

むりです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: AmaRecCo.exeが開けない

> AmaRecCo.exeを開こうとすると、次のメッセージが出てきて、その先に進めません。
> メッセージ:
> 「AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.0以上が必要です。ホームページからダウンロードしてください。ホームページを表示しますか?」
> なお、OSはwindows7(64bit)で、64bit版のamv4はインストール済みで、ライセンスキーも入力済みです。

AMV4ビデオコーデックではなくAMV3ビデオコーデックが必要です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

アマレココをwindows10で使っているんですが、緑色の枠を出した時
windows7では枠内の下の階層にブラウザとかデスクトップが表示されている時

アイコンや、ブラウザ内のリンクをクリックしたり選択することができるんですが、
Windows10で枠内の下をクリックしてもアマレココの枠全体が選択されてしまいます

枠内を触る設定はありますか?

Re: No title

> アマレココをwindows10で使っているんですが、緑色の枠を出した時
> windows7では枠内の下の階層にブラウザとかデスクトップが表示されている時
>
> アイコンや、ブラウザ内のリンクをクリックしたり選択することができるんですが、
> Windows10で枠内の下をクリックしてもアマレココの枠全体が選択されてしまいます
>
> 枠内を触る設定はありますか?

アマレココの古いバージョンはWindows10に対応していません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

モニタが回転しているとキャプチャできない

スーパーアマレココについてもこちらで良かったでしょうか?
不具合報告になります。

マルチモニタの際にモニタ2のキャプチャが真っ黒になります。
FAQに載っているウィンドウ指定の解除では直りませんでした。

モニタ2は90度回転して縦画面にしていました。
試しにこれを解除して通常の横画面にしたところ、問題は出なくなりました。

以上、報告まで。

Re: モニタが回転しているとキャプチャできない

> スーパーアマレココについてもこちらで良かったでしょうか?
> 不具合報告になります。
>
> マルチモニタの際にモニタ2のキャプチャが真っ黒になります。
> FAQに載っているウィンドウ指定の解除では直りませんでした。
>
> モニタ2は90度回転して縦画面にしていました。
> 試しにこれを解除して通常の横画面にしたところ、問題は出なくなりました。
>
> 以上、報告まで。

画面の回転には対応しておりません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

アマレコTV4のライブ機能の正式版?の対応予定はありますか?
現在は32bitのソフトでしか使えないので64bitでも使いたいです。

Re: No title

> アマレコTV4のライブ機能の正式版?の対応予定はありますか?
> 現在は32bitのソフトでしか使えないので64bitでも使いたいです。

いずれやりますが、時期は未定です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アマレココについて

初めまして、アマレココを使わせて頂いているものです。
大変助かっております。ありがとうございます。

これについて、以下のようなことが可能かどうか技術的なことをお聞きしたいです。
ディスプレイ―で選択した画面のビデオをUSBを介して他のパソコンに転送(USBカメラでビデオを集録しているように)できないか?という点です。

ご教示頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

ビルド失敗?

こんばんは。いつもスーパーアマレココを使わせてもらっています、ものと申します。

本題のエラー内容ですが、本日突然
https://gyazo.com/cec42b6ead1f86c3605b0f8f9c4a8b41 (Gyazo画像に飛びます)
↑上記のようにキャプチャ画面が真っ暗になり、アプリ下部に「ビルド失敗」というエラーが出るようになりました。
(前日まではしっかり使えてました。)

この状態で録画スタートボタンを押すと、
https://gyazo.com/a76cda560f754c520ca9a149f1eed1c4
↑このように録画開始される間もなく強制終了になってしまいます。

このエラーを改善するために、
・PCのディスククリーンアップ
・PCのドライブデフラグ
・スーパーアマレココを管理者実行
・互換性変更
・スーパーアマレココ・AMV4コーデックの再インストール

・・・などいろいろ試みましたが、どれをやっても上記のような不具合に陥ってしまいます。

不具合の原因と考えられるもので心当たりがありますが、
本日PCに変更を加えたのは「グラフィックドライバーの設定変更」のみです。
こちらがスーパーアマレココに不具合をもたらしてしまったのでしょうか。

回答おまちしております。

追記

先ほど質問しましたものと申します。
情報が不足していたため、追記させてもらいます。

OS:Windows10
アマレココVer:4.20
コーデック名とVer:4.10

以上です。追加で聞きたいことがありましたら返信にて記述していただけると幸いです。

エラーメッセージ

はじめまして、使わせていただいております。

スーパーアマレココの質問です

青色のキャプチャ枠を広げると一定のところで次のメッセージが出てしまい
再起動しないとなにも出来なくなってしまう状況です。


Failed to resize swapchain buffers in OUTPUTMANAGER with 0x887A0020.

ググったり、Q&Aも見てみましたが、解決できませんでした。

範囲が広すぎるのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

OS:Windows10 64ビット
アマレココVer: Ver4.20
コーデック名とVer:AMV4コーデックVer4.10

Re: エラーメッセージ

> はじめまして、使わせていただいております。
>
> スーパーアマレココの質問です
>
> 青色のキャプチャ枠を広げると一定のところで次のメッセージが出てしまい
> 再起動しないとなにも出来なくなってしまう状況です。
>
>
> Failed to resize swapchain buffers in OUTPUTMANAGER with 0x887A0020.
>
> ググったり、Q&Aも見てみましたが、解決できませんでした。
>
> 範囲が広すぎるのでしょうか?
> 教えていただけると嬉しいです。
> よろしくお願いいたします。
>
> OS:Windows10 64ビット
> アマレココVer: Ver4.20
> コーデック名とVer:AMV4コーデックVer4.10

症状を再現できませんでしたので、
ちょっとわかりません。

Re: アマレココについて

> 初めまして、アマレココを使わせて頂いているものです。
> 大変助かっております。ありがとうございます。
>
> これについて、以下のようなことが可能かどうか技術的なことをお聞きしたいです。
> ディスプレイ―で選択した画面のビデオをUSBを介して他のパソコンに転送(USBカメラでビデオを集録しているように)できないか?という点です。
>
> ご教示頂けると幸いです。
>
> よろしくお願いします。

技術的には可能でしょうけど、そういったものが実在するかどうかは知りません。
USBにこだわらずリモートソフトを使った方がスマートだと思います。


Re: ビルド失敗?

> こんばんは。いつもスーパーアマレココを使わせてもらっています、ものと申します。
>
> 本題のエラー内容ですが、本日突然
> https://gyazo.com/cec42b6ead1f86c3605b0f8f9c4a8b41 (Gyazo画像に飛びます)
> ↑上記のようにキャプチャ画面が真っ暗になり、アプリ下部に「ビルド失敗」というエラーが出るようになりました。
> (前日まではしっかり使えてました。)
>
> この状態で録画スタートボタンを押すと、
> https://gyazo.com/a76cda560f754c520ca9a149f1eed1c4
> ↑このように録画開始される間もなく強制終了になってしまいます。
>
> このエラーを改善するために、
> ・PCのディスククリーンアップ
> ・PCのドライブデフラグ
> ・スーパーアマレココを管理者実行
> ・互換性変更
> ・スーパーアマレココ・AMV4コーデックの再インストール
>
> ・・・などいろいろ試みましたが、どれをやっても上記のような不具合に陥ってしまいます。
>
> 不具合の原因と考えられるもので心当たりがありますが、
> 本日PCに変更を加えたのは「グラフィックドライバーの設定変更」のみです。
> こちらがスーパーアマレココに不具合をもたらしてしまったのでしょうか。
>
> 回答おまちしております。


グラフィックドライバーの設定変更
を元に戻してみてください。

Re:ありがとうございました。

>症状を再現できませんでしたので、
>ちょっとわかりません。

お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

ビルド失敗

はじめまして、本日1/8にスーパーアマレココをDLして、起動したのですがビルド失敗となり撮影開始ボタンを押すと停止してしまいます。
手順通りインストールしたのですが、何が原因かわからないです。
返信をお待ちしております。

録画できなくて困ってます

OS:Windows10 64bit
アマレココVer:スーパーアマレココVer.4.20
コーデック名とVer:amv4Ver.4.10

録画のスタートボタンを押すと高確率で[ICCompressGetFormat]というエラーがすぐに表示されます。
ごくごくまれに録画ができることがあるのですが、条件はさっぱりわかりません。
録画ができたときに止めて、すぐ録画開始しても上記のエラーがすぐに出て再度録画がすることができない状況になります。

コーデックの再インストール等もしてみたのですが解決することができないでいます。

No title

【動作環境】
OS:Windows 7pro
アマレココVer:Ver3.10c
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver3.00i

はじめまして。
長文で申し訳ありませんが、メールアドレスが見つからなかったのでこちらに書かせてください。

先ほど、これまで使用していたVLCがおかしくなったのでMPC-HC Ver1.7.13を入れました。
他のは問題なく見れたのですが、唯一アマレココで録画したAVIデータを再生すると


「MPC-HC はグラフ中の一部のピンを表示できませんでした。必要なコーデックかフィルタが
インストールされていない可能性があります。
イカのピンが接続可能なフィルタを見つけられませんでした。

LAV Splitter Source (internal)::Video(←こちらはタブです。ほかには出てません)
LAV Splitter Source (internal)::Video

Media Type 0:
--------------------------
Video: AMV3 608x632 30fps 13527kbps

AM_MEDIA_TYPE:
majortype: MEDIATYPE_Video {73646976-0000-0010-8000-00AA00389B71}
subtype: Unknown GUID Name {33564D41-0000-0010-8000-00AA00389B71}
formattype: FORMAT_VideoInfo {05589F80-C356-11CE-BF01-00AA0055595A}
bFixedSizeSamples: 0
bTemporalCompression: 1
lSampleSize: 1
cbFormat: 136

VIDEOINFOHEADER:
rcSource: (0,0)-(608,632)
rcTarget: (0,0)-(608,632)
dwBitRate: 13527573
dwBitErrorRate: 0
AvgTimePerFrame: 333333

BITMAPINFOHEADER:
biSize: 88
biWidth: 608
biHeight: 632
biPlanes: 1
biBitCount: 32
biCompression: AMV3
biSizeImage: 1537024
biXPelsPerMeter: 0
biYPelsPerMeter: 0
biClrUsed: 0
biClrImportant: 0

pbFormat:
0000: 00 00 00 00 00 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 ........`...x...
0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 ........`...x...
0020: 15 6a ce 00 00 00 00 00 15 16 05 00 00 00 00 00 .jÎ.............
0030: 58 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 01 00 20 00 X...`...x..... .
0040: 41 4d 56 33 00 74 17 00 00 00 00 00 00 00 00 00 AMV3.t..........
0050: 00 00 00 00 00 00 00 00|2c 01 00 00 03 00 00 00 ........,.......
0060: 52 47 33 32 59 56 31 32 01 00 00 00 45 32 96 bd RG32YV12....E2–½
0070: 97 df 82 f0 8e 67 82 c1 82 bd 83 52 83 73 81 5b —ß‚ðŽg‚Á‚½ƒRƒs[
0080: 8f 88 97 9d 82 c5 82 b7 ˆ—‚Å‚·」

と出て、閉じると音だけが再生されてしまいます。

まず検索掛けてffdshow_rev4533_20140929_clsid_x64を試しましたが改善せず。
次にLAVFilters-0.70.2をインストールしてみましたが、こちらも改善しませんでした。
その際、似たような類例としてFLV、そして音声が再生できないパターンの解決を参考にしています。

なにが原因でしょうか?
解決方法がありましたらよろしくお願いいたします。

Re: No title

> 【動作環境】
> OS:Windows 7pro
> アマレココVer:Ver3.10c
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック Ver3.00i
>
> はじめまして。
> 長文で申し訳ありませんが、メールアドレスが見つからなかったのでこちらに書かせてください。
>
> 先ほど、これまで使用していたVLCがおかしくなったのでMPC-HC Ver1.7.13を入れました。
> 他のは問題なく見れたのですが、唯一アマレココで録画したAVIデータを再生すると
>
>
> 「MPC-HC はグラフ中の一部のピンを表示できませんでした。必要なコーデックかフィルタが
> インストールされていない可能性があります。
> イカのピンが接続可能なフィルタを見つけられませんでした。
>
> LAV Splitter Source (internal)::Video(←こちらはタブです。ほかには出てません)
> LAV Splitter Source (internal)::Video
>
> Media Type 0:
> --------------------------
> Video: AMV3 608x632 30fps 13527kbps
>
> AM_MEDIA_TYPE:
> majortype: MEDIATYPE_Video {73646976-0000-0010-8000-00AA00389B71}
> subtype: Unknown GUID Name {33564D41-0000-0010-8000-00AA00389B71}
> formattype: FORMAT_VideoInfo {05589F80-C356-11CE-BF01-00AA0055595A}
> bFixedSizeSamples: 0
> bTemporalCompression: 1
> lSampleSize: 1
> cbFormat: 136
>
> VIDEOINFOHEADER:
> rcSource: (0,0)-(608,632)
> rcTarget: (0,0)-(608,632)
> dwBitRate: 13527573
> dwBitErrorRate: 0
> AvgTimePerFrame: 333333
>
> BITMAPINFOHEADER:
> biSize: 88
> biWidth: 608
> biHeight: 632
> biPlanes: 1
> biBitCount: 32
> biCompression: AMV3
> biSizeImage: 1537024
> biXPelsPerMeter: 0
> biYPelsPerMeter: 0
> biClrUsed: 0
> biClrImportant: 0
>
> pbFormat:
> 0000: 00 00 00 00 00 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 ........`...x...
> 0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 ........`...x...
> 0020: 15 6a ce 00 00 00 00 00 15 16 05 00 00 00 00 00 .jÎ.............
> 0030: 58 00 00 00 60 02 00 00 78 02 00 00 01 00 20 00 X...`...x..... .
> 0040: 41 4d 56 33 00 74 17 00 00 00 00 00 00 00 00 00 AMV3.t..........
> 0050: 00 00 00 00 00 00 00 00|2c 01 00 00 03 00 00 00 ........,.......
> 0060: 52 47 33 32 59 56 31 32 01 00 00 00 45 32 96 bd RG32YV12....E2–½
> 0070: 97 df 82 f0 8e 67 82 c1 82 bd 83 52 83 73 81 5b —ß‚ðŽg‚Á‚½ƒRƒs[
> 0080: 8f 88 97 9d 82 c5 82 b7 ˆ—‚Å‚·」
>
> と出て、閉じると音だけが再生されてしまいます。
>
> まず検索掛けてffdshow_rev4533_20140929_clsid_x64を試しましたが改善せず。
> 次にLAVFilters-0.70.2をインストールしてみましたが、こちらも改善しませんでした。
> その際、似たような類例としてFLV、そして音声が再生できないパターンの解決を参考にしています。
>
> なにが原因でしょうか?
> 解決方法がありましたらよろしくお願いいたします。

MPCの仕様によるものと思われます。

Re: 録画できなくて困ってます

> OS:Windows10 64bit
> アマレココVer:スーパーアマレココVer.4.20
> コーデック名とVer:amv4Ver.4.10
>
> 録画のスタートボタンを押すと高確率で[ICCompressGetFormat]というエラーがすぐに表示されます。
> ごくごくまれに録画ができることがあるのですが、条件はさっぱりわかりません。
> 録画ができたときに止めて、すぐ録画開始しても上記のエラーがすぐに出て再度録画がすることができない状況になります。
>
> コーデックの再インストール等もしてみたのですが解決することができないでいます。

症状を再現できないので、ちょっとわかりません。

Re: ビルド失敗

> はじめまして、本日1/8にスーパーアマレココをDLして、起動したのですがビルド失敗となり撮影開始ボタンを押すと停止してしまいます。
> 手順通りインストールしたのですが、何が原因かわからないです。
> 返信をお待ちしております。

質問が手順通りにおこわなれていないことから「手順通りインストールした」の信ぴょう性が著しく低下しています。
書かれている内容から原因の特定は無理でしょう。
ユーザーサポートは行っていないので自力でやりくりしてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アクセスが拒否されました。

はじめまして、ライセンスも購入させていただきました。
久々にアマレコTV3.10を使用しようかと思い起動した際にAMV4ビデオコーデックをVer4.0以上に更新してくださいと出ましたので更新いたしましたが次の表示で出てきました。

return: HRESULT = 8007005 (FAILED)アクセスが拒否されました。

code: mpMonikerVideo- > BindToObject( NULL, NULL, llD lBaseFilter,(void**)&mpBFCapture )

と、表示されまして映像が映らなくなりました。
ビデオキャプチャデバイスの項目は書いてありますが端子入力の項目の表示が出ませんでした。
更新前までは問題なく使用できました。
せっかくライセンスも購入いたしましたのでアマレコTVを使用したいです。
ライセンス登録の項目もクリックできない状態になっています。
回答の方をよろしくお願いいたします。

Re: アクセスが拒否されました。

> はじめまして、ライセンスも購入させていただきました。
> 久々にアマレコTV3.10を使用しようかと思い起動した際にAMV4ビデオコーデックをVer4.0以上に更新してくださいと出ましたので更新いたしましたが次の表示で出てきました。
>
> return: HRESULT = 8007005 (FAILED)アクセスが拒否されました。
>
> code: mpMonikerVideo- > BindToObject( NULL, NULL, llD lBaseFilter,(void**)&mpBFCapture )
>
> と、表示されまして映像が映らなくなりました。
> ビデオキャプチャデバイスの項目は書いてありますが端子入力の項目の表示が出ませんでした。
> 更新前までは問題なく使用できました。
> せっかくライセンスも購入いたしましたのでアマレコTVを使用したいです。
> ライセンス登録の項目もクリックできない状態になっています。
> 回答の方をよろしくお願いいたします。

まず、AMVビデオコーデックのライセンス購入と
アマレコTVの話は異なりますので、その点ご理解ください。

また、いずれのソフトウエアにおきましても
ユーザーサポートは行っていません。
自力でやりくりして頂くことになります。
このことも合わせてご理解ください。

必要な説明はオンラインヘルプに記載していますので
解らないことがあったらオンラインヘルプを見てください。

Windows10のアップデートを行ったのであれば、
ネットで「アマレコ アクセスが拒否されました」で検索すれば同じような
状況の人の話が出てくるので、あなたに当てはまるかどうかわかりませんが
参考にしてみたらいいのではないでしょうか。
見た感じアマレコTVとは無関係の話のように思います。

AMVビデオコーデックのライセンス登録方法に
おきましても、AMVビデオコーデックのオンラインヘルプに記載していますので
そちらを見てください。


以上となります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ビルド失敗

OS:Windows10。
アマレココバージョン:Ver4.20 ベータ版
コーデック名・バージョン:AMV4 Ver4.10

初めまして、アマレココにて動画の録画を行っています。
この度久しぶりにアマレココを起動し、動画の録画をしようと思い起動したのですが、すると左下にビルト失敗という表示が出て、プレビュー表示が真っ暗な状態になっていました、スタートを押すとアマレココが落ちてしまいます。
今までこの様な不具合がなかったので対処法が分からずです。ヘルプ等も見てみましたが、ビルド失敗については見つかりませんでした。対処法を教えてくださるとうれしいです。

Re: ビルド失敗

> OS:Windows10。
> アマレココバージョン:Ver4.20 ベータ版
> コーデック名・バージョン:AMV4 Ver4.10
>
> 初めまして、アマレココにて動画の録画を行っています。
> この度久しぶりにアマレココを起動し、動画の録画をしようと思い起動したのですが、すると左下にビルト失敗という表示が出て、プレビュー表示が真っ暗な状態になっていました、スタートを押すとアマレココが落ちてしまいます。
> 今までこの様な不具合がなかったので対処法が分からずです。ヘルプ等も見てみましたが、ビルド失敗については見つかりませんでした。対処法を教えてくださるとうれしいです。

FAQ「起動してすぐにエラー落ちしてしまう」くらいかな

No title

スーパーアマレココの要望です。
スーパーアマレココでは、filename (20200101-1000).avi このようなファイル名になりますが
日付部分に使われている半角カッコ(できれば間にある半角スペースも)を使わないで
filename_20200101-1000.aviこのようにして欲しいです。

バッチファイルでの試行錯誤を回避するためのメモ リテラル文字列内の()はエスケープせよ
ttps://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09#%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E5%86%85%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%9B%E3%82%88

半角カッコがあることでバッチファイルで扱う時
コマンドの一部と勘違いされてエラー落ちしてしまいます。
例:
if "a" == "a" (
echo filename (20200101-1000).avi
)

現状、バッチではカッコをすべて置換リネームしてから
処理することでなんとかしてますが
半角カッコ自体非常に扱いづらいので使わないようにしていただけると助かります。

Re: No title

> スーパーアマレココの要望です。
> スーパーアマレココでは、filename (20200101-1000).avi このようなファイル名になりますが
> 日付部分に使われている半角カッコ(できれば間にある半角スペースも)を使わないで
> filename_20200101-1000.aviこのようにして欲しいです。
>
> バッチファイルでの試行錯誤を回避するためのメモ リテラル文字列内の()はエスケープせよ
> ttps://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09#%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E5%86%85%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%9B%E3%82%88
>
> 半角カッコがあることでバッチファイルで扱う時
> コマンドの一部と勘違いされてエラー落ちしてしまいます。
> 例:
> if "a" == "a" (
> echo filename (20200101-1000).avi
> )
>
> 現状、バッチではカッコをすべて置換リネームしてから
> 処理することでなんとかしてますが
> 半角カッコ自体非常に扱いづらいので使わないようにしていただけると助かります。

"で括ればいいと書かれていますがそれではだめなんですか?


動画が0秒

OS:Microsoft Windows 10 Pro (Version 10.0.18363.657)
アマレココVer:SUPER AmaRecCo Ver4.20
コーデック名とVer:Lagarith Lossless Codec Version 1.3.27

キャプチャをすると常駐アイコン側の表示はしっかり時間が表示されるのですが、
いざ動画を再生しようとすると0秒になってました。
AMV4 Video Codec Ver4.10でも同じ症状が出て、コーデックを変えてはみたのですが
やはり同じ症状が出てしまいました。

(WMPやVLC、Windows、Aviutlなどの問題だったらすみません)

Re: 動画が0秒

> OS:Microsoft Windows 10 Pro (Version 10.0.18363.657)
> アマレココVer:SUPER AmaRecCo Ver4.20
> コーデック名とVer:Lagarith Lossless Codec Version 1.3.27
>
> キャプチャをすると常駐アイコン側の表示はしっかり時間が表示されるのですが、
> いざ動画を再生しようとすると0秒になってました。
> AMV4 Video Codec Ver4.10でも同じ症状が出て、コーデックを変えてはみたのですが
> やはり同じ症状が出てしまいました。
>
> (WMPやVLC、Windows、Aviutlなどの問題だったらすみません)

ちょっとわかりません

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして、アマレコを使ってゲーム画面の録画、特にウマ娘のレースを録画しています。
ウマ娘のレース画面は、縦表示(1080x1920)と、横表示(1920x1080)に対応しており、
それぞれ表現方法が異なる為、縦と横両方録画するようにしています。

毎回毎回、録画範囲のサイズや位置を設定し直していて、
プリセット機能(録画範囲と位置を複数記憶)が欲しいと感じています。

是非、追加機能としてご検討いただけないでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面