ファンタジーリモート質問★要望★不具合報告・コーナー
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはファンタジーリモートのメニューのファイルにあるAboutを参照して下さい。
【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。
質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。
同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。
要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。
質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
サーバー側OS:
クライアント側OS:
ファンタジーリモートVer:
コーデック名とVer:
- 関連記事
-
- ファンタジーリモートの通信量が多すぎる
- ファンタジーリモートとゲームについて
- ファンタジーリモートのレスポンスが悪い
- ファンタジーリモート質問★要望★不具合報告・コーナー
trackback
コメントの投稿
ダウンロードできない
色付きの文字
アプリケーションが見つかりません
色付きの文字
とでてダウンロードできません。
これはサーバー上にアマレココが存在していないという
ことなのでしょうか。
解決していただけませんか?
Re: ダウンロードできない
もう一度試してみてください。
No title
「見つかりません」エラーがでて、
できません。
アマレココの方は何とかダウンロードできたのですが
コーデックの方はぜんぜんできません・・・
やり方
1 FireFoxでLhzファイルを保存し、そのファイルを別の場所に移し、解凍して
インストーラーでインストール。
2 さぁ アマレココを使おう! ・・・とした時
「コーデックがインストールされていません」
ガーン(泣)
・・・アマレココは行けたのに。
誰か助けてください!
Re: No title
IE7でダウンロードできるけどな~
アマレココも最初ダウンロードできなかったのが出来るようになったって事は
何かあるように思いますが・・・ほかにもダウンロードできない人いるのかな?
No title
expiration fire と出ました。(タブに)
ちなみに、
僕のパソコンはVista Home Premium 32bitです
他のPCというのは
XP です。
アマレココは行けたのに・・・
お願いです。アドレス添付しました。
インストーラーを添付して
メールください! よろしくおねがいします
No title
コーデック メールに添付して
送信してくれませんか?
よろしくお願いします
いろいろ他のPCも試してみましたが
全然ダメ・・・でした
Re: No title
No title
ダウンロードできないのではなく、PCに解凍ソフトを入れてなかったために
PCがエラーを起こしたのだと考えられます。
これ以降メジャーな「Zipファイル」で配布されたらと思いますが・・・
どうでしょうか。
Re: No title
是非lzaを解凍できるソフトを導入してください。
zipにしたらしたで、zipを解凍できない人からlzhにして下さいと言われると思います。
どちらも解凍する事は難しい事ではないし、フリーソフト等を
使っていく上で絶対に必要な事なので皆さんの方で対処をお願い致します。
No title
こう考えると自己解凍型というのもやはり需要があるんですね…
まぁzipはXP以降のOSは展開機能を持ってますし、7ではlzhも展開できるようになってるみたいなんでこういう質問も減っていくでしょうね。
Re: No title
(ログも残っていない)
XP以降ならzipは標準なんですね。lzhも7から標準ですか。なるほど。
自己解凍型は解凍に関するトラブルと言う点ではもっとも有効と言えますね。
ただ、若干の不安として、ダウンロードしていきなり「exeを実行して下さい。」
と言うのもちょっと不安に感じるかもしれません。
現状、日本用のファイルはlzhで公開してreadme.txtを見てからexeを実行してもらう。
海外用のファイルはzipまたはいきなりインストーラー(exe)として公開しています。
No title
送った拍手コメというのはまだAMVがアマレココインストーラと一緒になってた頃で、インストーラ型じゃなくアーカイブ(zipかlzhか何て言ったか忘れましたが)を展開して使える配布方式も欲しい的なことでした。
んでその後AMVは別途インストールする形になったと同時にlzh形式の配布に切り替わったので私の要望はかなえて頂きました。
…というお話でした
対応クライアントについて
さて、このソフトについてなのですが、クライアント側についてなのですが、他機種へのクライアントソフトの展開などを現時点でお考えでしょうか?(例:macosやiPhoneなど)
2系統同時録音
Skype音声とゲーム音声の2系統同時録音には対応できないでしょうか?
贅沢な要望とわかっていますがあるとうれしいので。。。orz
Re: 対応クライアントについて
ただ、ファンタジーリモートではなく他のソフトでもこう言ったことがあたりまえの様に出来る日がきっと来ると思っていますので、少しでも早くそういう日が到来するように何か出来ないかなと常日頃考えております。そうなればきっと他のプラットフォームへも伝播していくと思います。
Re: 2系統同時録音
Re: No title
インストーラを用意した方が親切なんだろうなと思ってやっていましたが、どうも無しの方が好まれるようで良いきっかけになりました。他の方からも「インストーラ無しになってよかったです」ってコメントを頂いたりしたので、今じゃ極力インストーラは無しで考えるようになりました。
No title
リモートは使いたい場面が多いので対応お願いします。
出来なければ、何かおすすめなソフトだけでも紹介してくれると嬉しいです。
Re: No title
> リモートは使いたい場面が多いので対応お願いします。
>
> 出来なければ、何かおすすめなソフトだけでも紹介してくれると嬉しいです。
Windows MEを所有していないので対応は無理です。
リモートソフトは目的、パソコンの性能、ネットワークの環境によって何が良いか180度変わってきますので、下記のサイトにあるソフトを一通り試してみて自分に合ったものを探してみて下さい。
http://cosmos235.web.fc2.com/
録画できない
要望
Re: 要望
テキスト程度なら共有できそうですが、どんな使い方を想定していますか?
Fantasy Remoteについて
今回はファンタジーリモートの件なのですが・・・
自宅PCをサバーとして立ち上げ、知人宅のPCでクライアントとして接続しようとしても接続できません。
なお両方のPCで サーバーとクライアントの両方立ち上げ、接続するとちゃんとリモートできる環境です。
もしかして このリモートソフトは家庭内LAN専用ソフトなのでしょうか?
一応環境を・・・↓
国:日本
自宅PC windows XP Prp
CPU:E7200(MMX、SSE、SSE2対応)
国:アメリカ
知人宅PC windows Vista Home Basic
CPU:U7700(MMX、SSE、SSE2対応)
Re: Fantasy Remoteについて
>
> 今回はファンタジーリモートの件なのですが・・・
>
> 自宅PCをサバーとして立ち上げ、知人宅のPCでクライアントとして接続しようとしても接続できません。
> なお両方のPCで サーバーとクライアントの両方立ち上げ、接続するとちゃんとリモートできる環境です。
>
> もしかして このリモートソフトは家庭内LAN専用ソフトなのでしょうか?
>
> 一応環境を・・・↓
>
> 国:日本
> 自宅PC windows XP Prp
> CPU:E7200(MMX、SSE、SSE2対応)
>
> 国:アメリカ
> 知人宅PC windows Vista Home Basic
> CPU:U7700(MMX、SSE、SSE2対応)
私はインターネット越しに接続した事がないのでちょっとアドバイスはできませんが、一応ほかの方から「インターネット越しに利用出来た」とのご報告も受けていますので、出来る事は出来ると思います。
がしかし、海外との接続となると仮に接続できたとしても実用的な動作とはならない気が・・・
目安として100Mbps程度の回線が必要なので参考にしてみて下さい。
Re:Re: Fantasy Remoteについて
>がしかし、海外との接続となると仮に接続できたとしても実用的な動作とはならない気が・・・
>目安として100Mbps程度の回線が必要なので参考にしてみて下さい。
返信ありがとうございます。
なるほど、たとえ接続できたとしても回線速度の問題がありましたか。
でも、「インターネット越しに利用できた」との報告もあったようなのでもう少し頑張ってみたいと思います。
設定画面について
プライオリティとLanguageのラジオボタンが同じグループになってしまっておりませんでしょうか?
プライオリティを変えようとするとLanguageのマークが消え、Languageを変えようとするとプライオリティのマークが消えてしまいます。
実用上の問題は無さそうですが、念のためご確認ください。
Re: 設定画面について
> プライオリティとLanguageのラジオボタンが同じグループになってしまっておりませんでしょうか?
> プライオリティを変えようとするとLanguageのマークが消え、Languageを変えようとするとプライオリティのマークが消えてしまいます。
> 実用上の問題は無さそうですが、念のためご確認ください。
こちらでも確認できました。ちょっと今は手がつけられないので次回のアップデートの際に修正したいと思います。
また、お気付きの点がありましたら同じように教えていただけると助かりますので,宜しくお願い致します。
ファンタジーリモート
クライアント側OS:WinXP Pro SP3
ファンタジーリモートVer:1.01b
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00e
最近こちらのソフトを見つけゲームの遠隔操作などに使わせていただいております
これと言った不具合はないのですが、画面サイズを半分、等倍、倍、とありますが
これに「75%サイズにする」を追加することは出来ませんでしょうか?
かなりわがままなお願いですが、ご検討をよろしくお願いします。
Re: ファンタジーリモート
> これに「75%サイズにする」を追加することは出来ませんでしょうか?
ども~
ツールバーにあまりボタンを増やしたくないと言うのがありますので、今ある200%や50%のボタンの倍率を設定画面で任意の倍率に変更できるとかなら可能です。
ただ、今はちょっと手が付けられないので公開は遅れてしまいます。
音専用ソフトを希望します
私や私の友人が常々
「ノートPCで寝っ転がりながら見るために動画を再生するが、
貧弱なノートPCの音楽環境ではなく、デスクトップPCのスピーカーから流したい」
と言うことが出来るソフトを探していて、たどり着きました。
FantasyRemoteを使うと、サーバの音楽がクライアントにとても綺麗に聞こえてきて驚きました。
ただ、つかっているなかで、「サーバとクライアントを逆に出来ないかな」ということを思いました。
すなわち、サーバ(デスクトップ側)で音声の待ち受けを行い、
クライアント(ノートPC)の側のサウンドミキサーの内容をサーバに送信する、というソフトにできないかな、と。
このとき、クライアント側の音が鳴らないように出来れば、なお嬉しいです。
全く使用用途が違い、ニッチであることは重々承知ではあるのですが、
要望として投げさせていただきます。
それでは失礼します。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
承認待ちコメント
Re: 音専用ソフトを希望します
> 私や私の友人が常々
> 「ノートPCで寝っ転がりながら見るために動画を再生するが、
> 貧弱なノートPCの音楽環境ではなく、デスクトップPCのスピーカーから流したい」
> と言うことが出来るソフトを探していて、たどり着きました。
> FantasyRemoteを使うと、サーバの音楽がクライアントにとても綺麗に聞こえてきて驚きました。
>
> ただ、つかっているなかで、「サーバとクライアントを逆に出来ないかな」ということを思いました。
> すなわち、サーバ(デスクトップ側)で音声の待ち受けを行い、
> クライアント(ノートPC)の側のサウンドミキサーの内容をサーバに送信する、というソフトにできないかな、と。
> このとき、クライアント側の音が鳴らないように出来れば、なお嬉しいです。
>
> 全く使用用途が違い、ニッチであることは重々承知ではあるのですが、
> 要望として投げさせていただきます。
>
> それでは失礼します。
ええと・・・
ノート側のファンタジーリモートをサーバーモードにして、
デスクトップ側をクライアントモードにすれば現状でもノートPCの音をデスクトップで再生できると思いますが、そういう訳ではないのかな?
ちょっと前に画像転送システムと言うドキュメントを作りましたが、同じ感じでいずれ音声転送システムというドキュメントをサンプルプログラム付きでやろうと思っていますが、今はちょっと先送りになっています。音声だけでいいのならそのサンプルプログラムがそのものズバリになりそうかな。
あと、このコメント欄は承認制になっていますので、表示されるまでお時間がかかります。その間無反応なのがちょっと使い辛いですが申し訳ありません。
音声用について
まず、連投大変失礼しました。
承認制だったのですね。投稿に失敗したのかと思い何度も送ってしまいました。
さて、要望についてですが、
おっしゃるとおり、ノート側をサーバにして、デスクトップ側をクライアントにすることで、実現できています。
ただ、ノートPCの方で電源を切ると、デスクトップ側も当然終了する事になります。
その後、ノートPCのFantasyRemoteだけではなくて、デスクトップ側も再度接続する必要があります。
これが、ちょっと手間だな、と。
デスクトップの方はほとんどつけっぱなしにしているので、
ノート側からの接続だけでできたら楽だな、と思ったのです。
よろしければ、ご検討いただければ、と思います。
それでは、失礼いたします。
Re: 音声用について
> その後、ノートPCのFantasyRemoteだけではなくて、デスクトップ側も再度接続する必要があります。
デスクトップ側(ファンタジーリモート・サーバーモード)はクライアントが切断した後、次の接続待機状態になって特にサーバー側は操作することなく何度でもクライアントから接続できるようになっていると思いますが、不具合かなんかでその辺りが上手くいっていないのかな?
No title
>デスクトップ側(ファンタジーリモート・サーバーモード)はクライアントが切断した後、
>次の接続待機状態になって特にサーバー側は操作することなく何度でもクライアントから接続できるようになっていると思いますが
あ、はい。その場合はうまくいきます。
ただ、自分の使い方だと、デスクトップ側がクライアントモード(音声転送を受け取る側)になるのです。
なので、ノートPC@サーバモードを落としてしまうと、ノートPCで再度待ち受けをして、さらにデスクトップ側でも繋ぐ必要があると。
そう言う事になります。
ややこしくてすみません。
Re: No title
>
> >デスクトップ側(ファンタジーリモート・サーバーモード)はクライアントが切断した後、
> >次の接続待機状態になって特にサーバー側は操作することなく何度でもクライアントから接続できるようになっていると思いますが
>
> あ、はい。その場合はうまくいきます。
> ただ、自分の使い方だと、デスクトップ側がクライアントモード(音声転送を受け取る側)になるのです。
> なので、ノートPC@サーバモードを落としてしまうと、ノートPCで再度待ち受けをして、さらにデスクトップ側でも繋ぐ必要があると。
> そう言う事になります。
> ややこしくてすみません。
ああ、そうだった^^
デスクトップ側はクライアントモードでしたね。了解です。
No title
自分の環境だけかも知れませんが、接続中にクライアント側でshiftキーを使うと
かな文字が無変換状態になる事がよくあります。
その場合、接続を切ってサーバ側だけを操作しても治りません。
OSの再起動が必要になってしまいます。
何かご存知でしたら教えてください。
Re: No title
> 自分の環境だけかも知れませんが、接続中にクライアント側でshiftキーを使うと
> かな文字が無変換状態になる事がよくあります。
> その場合、接続を切ってサーバ側だけを操作しても治りません。
> OSの再起動が必要になってしまいます。
>
> 何かご存知でしたら教えてください。
どうも、はじめまして。
かな文字が無変換状態というのがどういう状態なのかちょっとわかりません。
ローマ字入力したものが漢字とかに変換できなくなるのですか?
Shiftキーを押しながら文字入力をしてみましたが、特に変な状態にはなりませんでした。
以前ShiftキーかCtrlキーかわからないけれど押しっぱなしになってしまった事はあったので、それと関連するのかな。
どうしたら押しっぱなしになってしまうのか私の方で把握できていないので、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
ファンタジーリモートのサーバーについて
タイトルの通り、ファンタジーリモートのサーバーについてなのですが、
VPNソフトと併用して使用したいと考えていたのですが、
サーバー側の「サーバーアドレス」を手動で変更できるように出来ないでしょうか?
No title
実は自分も文字入力が勝手に無変換になる状況が頻繁に起きます
文字入力ソフトはATOK2009を使ってます
状況としてはクライアント画面をバックグラウンドへ、それを復帰させると無変換に
と言った具合です
No title
>ローマ字入力したものが漢字とかに変換できなくなるのですか?
はい、その通りです。
たとえば、私はかな打ちなので、「あいさつ」と入れようとすると
「3exz」と大文字で入ります。大文字なのでスペースキーで変換できるのですが
「3exz」しか変換が選べない?状態になるのです。
また、BSキーを押すと・が入力されて消せない状態になったり、
何も入力できなくなることもあります。
私はIMEで起こってますので、文字変換システムには依存しないようですね。
>ShiftキーかCtrlキーかわからないけれど押しっぱなしになってしまった事はあったので
はい、ctrlキー押しっぱなしになることも何度かあります。
トリガーがちょっとよく分かりませんが、クライアント側でshift、Alt、chrlキー操作を複数同時に行った場合に起こるようです。
Re: No title
> >ローマ字入力したものが漢字とかに変換できなくなるのですか?
> はい、その通りです。
> たとえば、私はかな打ちなので、「あいさつ」と入れようとすると
> 「3exz」と大文字で入ります。大文字なのでスペースキーで変換できるのですが
> 「3exz」しか変換が選べない?状態になるのです。
> また、BSキーを押すと・が入力されて消せない状態になったり、
> 何も入力できなくなることもあります。
>
> 私はIMEで起こってますので、文字変換システムには依存しないようですね。
>
> >ShiftキーかCtrlキーかわからないけれど押しっぱなしになってしまった事はあったので
> はい、ctrlキー押しっぱなしになることも何度かあります。
> トリガーがちょっとよく分かりませんが、クライアント側でshift、Alt、chrlキー操作を複数同時に行った場合に起こるようです。
ZEAさん、Yakさん、ご報告ありがとう御座います。
まだ私もトリガーが何なのか分かっていませんが、分かり次第修正していこうと思いますので、また何かお気付きの点が御座いましたら宜しくお願い致します。
Re: ファンタジーリモートのサーバーについて
>
> タイトルの通り、ファンタジーリモートのサーバーについてなのですが、
> VPNソフトと併用して使用したいと考えていたのですが、
> サーバー側の「サーバーアドレス」を手動で変更できるように出来ないでしょうか?
実はVPNとかネットワークがらみのお話が苦手なのですが、インターネットを介して利用する事になるんですよね?
仮に出来たとしても実用的な動作とはならないと思われますが、既に何か試されていて行けそうな目算などあるのでしょうか。
bindする時のアドレスを任意に設定できれば良いのかな?このあたりもちょっと自信ないな・・・
機能の追加の要望
現在ネットゲームを2PCでプレイするためにFantasyRemoteを使用してます。
狩り中はハーフサイズ、ウィンドウサイズ320x240、ビデオFPS5の設定で使用しており
クエストを受注・報告、アイテムをNPCに売買するときにはオリジナル、ウィンドウサイズ640x480、ビデオFPS30の設定で使用しており、頻繁(1時間に10~30回)にFantasyRemoteの設定の変更を行っています。
このような状況で使用しているので、設定の変更がもっと簡略化できたらいいなぁと思い要望させていただきました。
個人的な要望で申し訳ありませんが、ご検討ください。
Re: 機能の追加の要望
>
> 現在ネットゲームを2PCでプレイするためにFantasyRemoteを使用してます。
>
> 狩り中はハーフサイズ、ウィンドウサイズ320x240、ビデオFPS5の設定で使用しており
> クエストを受注・報告、アイテムをNPCに売買するときにはオリジナル、ウィンドウサイズ640x480、ビデオFPS30の設定で使用しており、頻繁(1時間に10~30回)にFantasyRemoteの設定の変更を行っています。
>
> このような状況で使用しているので、設定の変更がもっと簡略化できたらいいなぁと思い要望させていただきました。
> 個人的な要望で申し訳ありませんが、ご検討ください。
なるほど、検討してみます。
希望
リモート操作とは思えないほど、すばらしい画質および動きだと思います。
(OSはXPsp2)
私は、動画を高画質で遠隔視聴できるソフトを探しています。
ファンタジーリモートは、無線LAN内では、画像に関しては文句なしです。
ただ、設定の誤りだとは思うのですが、音が小さく、悪く、ノイズが入ります。
この改善方法を是非教えてください。デバイスはRealtekHDAudioです。
また、インターネットを経由して使えたらすばらしいと思います。
現状でも、そのまま使えるのでしょうか?
または、どのような設定が必要なのでしょうか?
(なお、セキュリティは気にしていません。あくまで自己責任)
回線速度について、「100Mbps」との記載がありましたが、家庭では、
光回線を使っています。
クライアント側はどの程度の回線速度が必要でしょうか?(ADSLでも可
能?)
是非お願いします。
Re: 希望
> リモート操作とは思えないほど、すばらしい画質および動きだと思います。
> (OSはXPsp2)
>
> 私は、動画を高画質で遠隔視聴できるソフトを探しています。
> ファンタジーリモートは、無線LAN内では、画像に関しては文句なしです。
> ただ、設定の誤りだとは思うのですが、音が小さく、悪く、ノイズが入ります。
> この改善方法を是非教えてください。デバイスはRealtekHDAudioです。
>
> また、インターネットを経由して使えたらすばらしいと思います。
>
> 現状でも、そのまま使えるのでしょうか?
> または、どのような設定が必要なのでしょうか?
> (なお、セキュリティは気にしていません。あくまで自己責任)
>
> 回線速度について、「100Mbps」との記載がありましたが、家庭では、
> 光回線を使っています。
> クライアント側はどの程度の回線速度が必要でしょうか?(ADSLでも可
> 能?)
>
> 是非お願いします。
音に関しましてはファンタジーリモートの設定を初期値にした状態でパソコン側のボリュームコントロールを調整してみて下さい。
音が小さい場合はサーバー側の録音コントロールで録音レベルを上げるのと、クライアント側の再生コントロールで再生レベルを上げて調整します。どちらかと言うと再生側を上げる方が音質は良くなると思います。また、パソコンとスピーカーの間にアンプがある場合はパソコン側のレベルはできるだけ下げて、アンプのレベルを上げる方が音質は良くなります。
ノイズに関しては、録音コントロールの限界やネットワークの品質によって発生する可能性があります。
が、どの程度のノイズなのかが判らないと何ともアドバイスし難いです。
とりあえず、上記の音量調節で改善されないかと言うのと、無線LANではなく有線LANでなるべくネットワークの質を高めた状態で改善されないかなど試してノイズの原因を探ってみてください。
なお、何れもファンタジーリモートの設定が初期値の場合に限定した話ですので、もし、設定を変更している場合はiniファイルを削除するなどで設定を初期値に戻してから確認して下さい。
インターネット経由での利用について
ノーガード戦法になりますが試す事は可能と思います。(ただし、私は試した事がありません。)
サーバーとクライアント両方が光ならもしかしたらそこそこ動くかもと淡い期待はありますが、片方ADSLだとどうしてもADSL側にあわせた動作になってしまうのでその辺がどうかな。
どちらかと言うとサーバー側に負担がかかりますので
サーバー(光、必要なスペック:上り100Mbps)
クライアント(ADSL、必要なスペック:下り100Mbps)
となります。
後は、グローバルIPアドレスが割り当てられたパソコンがサーバー、クライアント共に必要です。この辺はプロバイダとの契約内容にもよりますが大抵はルータの設定でいけると思います。
最後にポートを外部に向けて開放って感じです。
Re: Re: ファンタジーリモートのサーバーについて
以前よりVNCソフトを使用する機会が何度かあり、
業務とは別にプライベートでも使用感など試したりしていたので、LANで繋がるならVPNと併用すれば、繋がるかな?と思いまして。
以前の書き込み以降の経過を報告させていただきます。
結論からいうと、インターネット経由で繋がりました。
サーバー側の「サーバーアドレス」についても、ファンタジーリモートのサーバーが起動する前にVPNが動いていれば、
VPNで振ったIPアドレスを取得できるようです。
■クライアントの画面サイズは50%
転送レート:450KB/s前後
FPS:5~10
使用感:少しもたつく程度(VNCソフトと同じくらい?)
■クライアントの画面サイズは100%
転送レート:600KB/s前後
FPS:3~5
使用感:もたつく(VNCソフトよりもたつくか?)
動作確認した環境は以下のとおりです。
■サーバー側
・使用PC構成
・ドスパラ Prime Note Galleria IX(旧モデル)
・NVIDIA Geforce 8600M GT 512MB
・15.4インチ光沢ワイド液晶(WXGA+ / 1440×900ドット表示)
・Core 2 Duo T7500(デュアルコア / 2.2GHz / L2キャッシュ4MB)
・2GB メモリ(667MHz DDR2 SO-DIMM / 最大2GB)
・無線LAN (IEEE802.11a/b/g) 接続
・WinXP Home SP2
・回線速度
・下り15Mbps、上り12.5Mbps
■クライアント側
・使用PC構成
・VIA/S3G UniChrome IGP(オンボード)
・NVIDIA Geforce 8600M GT 512MB
・Intel Pentium 4 505J @ 2666 MHz
・1024 MB (2 x 512 DDR-SDRAM )
・Win2k Pro SP4
・回線速度
・下り5Mbps、上り2.4Mbps
以上、ご報告まで
>> はじめまして、jinと申します。
>>
>> タイトルの通り、ファンタジーリモートのサーバーについてなのですが、
>> VPNソフトと併用して使用したいと考えていたのですが、
>> サーバー側の「サーバーアドレス」を手動で変更できるように出来ないでしょうか?
>
> 実はVPNとかネットワークがらみのお話が苦手なのですが、インターネットを介して利用する事になるんですよね?
> 仮に出来たとしても実用的な動作とはならないと思われますが、既に何か試されていて行けそうな目算などあるのでしょうか。
>
> bindする時のアドレスを任意に設定できれば良いのかな?このあたりもちょっと自信ないな・・・
Re: Re: Re: ファンタジーリモートのサーバーについて
>サーバー側の「サーバーアドレス」についても、ファンタジーリモートのサーバーが起動する前にVPNが動いていれば、 VPNで振ったIPアドレスを取得できるようです。
なるほど、なるほど
>■画面サイズ720*450 転送レート:450KB/s前後 (3.6Mbps) FPS:5~10
>回線速度 サーバー( 下り15Mbps、上り12.5Mbps ) クライアント( 下り5Mbps、上り2.4Mbps )
圧縮率が1/14~1/29くらいなのでかなり高い圧縮効果が得られていることから恐らく画面内の動きが殆ど無いケースと思います。この場合はVNCの方が快適に動作するように思われますが、同じくらいとの事で一つ勉強になりました。
もし次の機会があるようでしたら次の設定でfpsと操作感の違いが出るか見ていただけますでしょうか。
基本は同じ条件でファンタジーリモートのクライアント側の設定で「クライアント1」→「圧縮」→「AMV3コーデック」→「設定」ボタン→「圧縮」で「S4:高圧縮」を選択してOK
一応、計算上では圧縮効果が上がり3~4倍程度のfps(上記例だと15~30)になると思われます。
・もし、fpsが上がり操作感も上がるようなら、まだまだ改善できる余地があるのかなと思います。
・fpsは上がるが、操作感は変わらない場合は、ネットワークの遅延がネックになっていてネットワークの改善なしにこれ以上の向上は難しそうです。この場合はVNCとファンタジーリモートが同じ操作感と言うのもうなづけます。
・fps、操作感とも変わりなし。もしこのケースならまだまだ知らない何かがネックになっている事になります。
テストするのとても大変だったと思います。ありがとう御座いました。
Re4: ファンタジーリモートのサーバーについて
> もし次の機会があるようでしたら次の設定でfpsと操作感の違いが出るか見ていただけますでしょうか。
> 基本は同じ条件でファンタジーリモートのクライアント側の設定で「クライアント1」→「圧縮」→「AMV3コーデック」→「設定」ボタン→「圧縮」で「S4:高圧縮」を選択してOK
画面サイズ:50%(表示:720*450)
転送レート:365KB/s前後
FPS :29で変動ほとんどなし
使用感 :設定変更前よりスムーズでマウスカーソルの追尾が遅れることは無くなったが、2秒程度の周期でマウスカーソルが止まる。
動きがスムーズになっただけに、マウスカーソルの停止(フレーム更新が間に合っていない?)がちょっとイラッとしますね。
上記の様子からすると、ご推察の中にあった、下記の状態に該当するようですね。
> 一応、計算上では圧縮効果が上がり3~4倍程度のfps(上記例だと15~30)になると思われます。
> ・もし、fpsが上がり操作感も上がるようなら、まだまだ改善できる余地があるのかなと思います。
話は変わるのですが、以前に他の方からも報告のあった「特定キーが押されっぱなしになる」状態(以降、キーロックと表現します。)が
こちらでも確認されています。
確認できた内容としまして、(ファンタジーリモート:FR、IchiGeki氏のZeroRemote:ZRと表記)
1.FRでキーロック時、ZRでも同じキーロックになっている。(キーロックが起こる原因は不明、事前にZRでキーロックしていない事を確認
※現在、当方で確認しているロックされるキーは、Win、Ctl、Alt
2.キーロックが掛かっていて文字入力が行えない場合、(たとえば [E] を押すとexplorerが立ち上がるなど)[Win]+[E]を押し、explorerを立ち上げると
[Win]のキーロックは解除される。(この状態でZRで確認するとキーロックは解除されている)
上記の内容から、キーロックはサーバー側のPCで起こっているのではないかと思われます。
以上、ご報告まで
Re: Re4: ファンタジーリモートのサーバーについて
>
> 画面サイズ:50%(表示:720*450)
> 転送レート:365KB/s前後
> FPS :29で変動ほとんどなし
> 使用感 :設定変更前よりスムーズでマウスカーソルの追尾が遅れることは無くなったが、2秒程度の周期でマウスカーソルが止まる。
> 動きがスムーズになっただけに、マウスカーソルの停止(フレーム更新が間に合っていない?)がちょっとイラッとしますね。
>
> 上記の様子からすると、ご推察の中にあった、下記の状態に該当するようですね。
> > 一応、計算上では圧縮効果が上がり3~4倍程度のfps(上記例だと15~30)になると思われます。
> > ・もし、fpsが上がり操作感も上がるようなら、まだまだ改善できる余地があるのかなと思います。
>
>
> 話は変わるのですが、以前に他の方からも報告のあった「特定キーが押されっぱなしになる」状態(以降、キーロックと表現します。)が
> こちらでも確認されています。
>
> 確認できた内容としまして、(ファンタジーリモート:FR、IchiGeki氏のZeroRemote:ZRと表記)
> 1.FRでキーロック時、ZRでも同じキーロックになっている。(キーロックが起こる原因は不明、事前にZRでキーロックしていない事を確認
> ※現在、当方で確認しているロックされるキーは、Win、Ctl、Alt
> 2.キーロックが掛かっていて文字入力が行えない場合、(たとえば [E] を押すとexplorerが立ち上がるなど)[Win]+[E]を押し、explorerを立ち上げると
> [Win]のキーロックは解除される。(この状態でZRで確認するとキーロックは解除されている)
>
> 上記の内容から、キーロックはサーバー側のPCで起こっているのではないかと思われます。
>
> 以上、ご報告まで
ありがとう御座います。2秒毎に止まってしまいますか。
今のネットワークの仕様では常に一定のデータを送り続けるというのが現実的ではないのかもしれないですね。
アメリカでは年内にもネットワークを使ったゲームのリモートサービスが始まるとの事なので、ファンタジーリモートが日本でそれなりに動作するには、アメリカ同様のネットワークが日本に普及するのを待たないとダメかもしれません。
4gamerの記事「OnLive」
http://www.4gamer.net/games/027/G002744/20090326065/
キーロックの原因はまだ掴めていませんが、また何か判りましたら、宜しくお願い致します。
ダミーアダプタについて
ダミーアダプタを作るのにハンダ付けをすることですが、家にはハンダごてがありません。他にハンダごてを使うあてもないので、わざわざ今回のためだけにハンダごてを買うのはもったいない気がします。
ハンダ付けをする以外にダミーアダプタを作成する方法はないのでしょうか。
Re: ダミーアダプタについて
> ダミーアダプタを作るのにハンダ付けをすることですが、家にはハンダごてがありません。他にハンダごてを使うあてもないので、わざわざ今回のためだけにハンダごてを買うのはもったいない気がします。
> ハンダ付けをする以外にダミーアダプタを作成する方法はないのでしょうか。
次の2つですかね
1)モニターに入力端子が2つあるならケーブル2本用意してそれぞれ接続する。
2)マルチモニタ化できるドライバをインストールする。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/log/log2009_02_03.html
の3/28の記事
キーの誤動作について
リモートデスクトップとの切替
クライアント側OS: XP SP3
ファンタジーリモートVer: 1.01b
コーデック名とVer: AMV3.00f
普段はノートからデスクトップにリモートデスクトップを使用しています。
今回、ファンタジーリモートを試用してみました。
以下のような現象が確認できました。
1.リモートデスクトップを繋いだままファンタジーリモートサーバーを起動する
2.クライアントから接続する
3.リモートデスクトップクライアントを閉じる
4.ファンタジーリモートクライアントが真っ黒い画面になり反応しない
5.再度リモートデスクトップで確認すると、ファンタジーリモートサーバーがフリーズしている
再現率100%です。
とりあえずリモートデスクトップセッションの切替に使っても意味がないのは理解しました。
本当ならサービス化してリモートデスクトップをログオフしてから繋ぐべきなのでしょうが、
使い方次第で簡単に応答無しになるようではサービス導入に二の足を踏む状態です。
何らかの対処が必要ではないでしょうか。
検討よろしくお願いします。
Re: リモートデスクトップとの切替
> クライアント側OS: XP SP3
> ファンタジーリモートVer: 1.01b
> コーデック名とVer: AMV3.00f
>
> 普段はノートからデスクトップにリモートデスクトップを使用しています。
> 今回、ファンタジーリモートを試用してみました。
> 以下のような現象が確認できました。
>
> 1.リモートデスクトップを繋いだままファンタジーリモートサーバーを起動する
> 2.クライアントから接続する
> 3.リモートデスクトップクライアントを閉じる
> 4.ファンタジーリモートクライアントが真っ黒い画面になり反応しない
> 5.再度リモートデスクトップで確認すると、ファンタジーリモートサーバーがフリーズしている
> 再現率100%です。
>
> とりあえずリモートデスクトップセッションの切替に使っても意味がないのは理解しました。
> 本当ならサービス化してリモートデスクトップをログオフしてから繋ぐべきなのでしょうが、
> 使い方次第で簡単に応答無しになるようではサービス導入に二の足を踏む状態です。
> 何らかの対処が必要ではないでしょうか。
>
> 検討よろしくお願いします。
ここで言うリモートデスクトップってOS付属のものですよね?
勘違いされているかもしれないので補足しておきます。
ファンタジーリモートで使っているリモートデスクトップという言葉と、OSに付属されるリモートデスクトッププロトコル(RDP)とは一切関係がありませんので、RDPとは併用せずにファンタジーリモートは単体で使ってください。
No title
>勘違いされているかもしれないので補足しておきます。
勘違いはしていませんので明確に言葉を使い分けてます。
何を以てそう捉えたのかがむしろ不明ですが、リモートデスクトップという言葉を固有アプリとして認識しているか、一般名詞のように捉えているか否かでしょうか。
ですが「OS付属の」という接頭辞を置いた方が分かりやすいのは確かですので、以後そうします。
>ファンタジーリモートで使っているリモートデスクトップという言葉と、OSに付属されるリモートデスクトッププロトコル(RDP)とは一切関係がありませんので、RDPとは併用せずにファンタジーリモートは単体で使ってください。
つまり運用としてはファンタジーリモートを使用する場合はOS付属のリモートデスクトップは絶対に使うなということですね。
何故そうなるかというとOS付属のリモートデスクトップではログオフせず、MSTSCを落としたままだとセッションが残ったままになります。
この状態になった時点でファンタジーリモートのサービスはハングアップします。
XPはWindowsServerのターミナルサービスと違ってコンソールとRDPのセッションは排他になりますので不可避です。
こうなるとOS付属のリモートデスクトップでログオンして、ファンタジーリモートのハングアップしたサービスを落としてからログオフさせないと、おそらくファンタジーリモートは使用できない状態になると思います。
なお基本的にOS付属のリモートデスクトップを使ってるユーザーはいちいちログオフさせてる人はそれほど多くないかと思います。
結局、その旨の明記が必要かと思います。
Re: No title
>
> >勘違いされているかもしれないので補足しておきます。
> 勘違いはしていませんので明確に言葉を使い分けてます。
> 何を以てそう捉えたのかがむしろ不明ですが、リモートデスクトップという言葉を固有アプリとして認識しているか、一般名詞のように捉えているか否かでしょうか。
> ですが「OS付属の」という接頭辞を置いた方が分かりやすいのは確かですので、以後そうします。
>
> >ファンタジーリモートで使っているリモートデスクトップという言葉と、OSに付属されるリモートデスクトッププロトコル(RDP)とは一切関係がありませんので、RDPとは併用せずにファンタジーリモートは単体で使ってください。
>
> つまり運用としてはファンタジーリモートを使用する場合はOS付属のリモートデスクトップは絶対に使うなということですね。
> 何故そうなるかというとOS付属のリモートデスクトップではログオフせず、MSTSCを落としたままだとセッションが残ったままになります。
> この状態になった時点でファンタジーリモートのサービスはハングアップします。
> XPはWindowsServerのターミナルサービスと違ってコンソールとRDPのセッションは排他になりますので不可避です。
> こうなるとOS付属のリモートデスクトップでログオンして、ファンタジーリモートのハングアップしたサービスを落としてからログオフさせないと、おそらくファンタジーリモートは使用できない状態になると思います。
> なお基本的にOS付属のリモートデスクトップを使ってるユーザーはいちいちログオフさせてる人はそれほど多くないかと思います。
>
> 結局、その旨の明記が必要かと思います。
勘違いはしていなかったのですね、失礼しました。
質問
例えば、インターネット経由など速度に障害が出るケースで、クライアントにネットブックを使うのと、コア2のパソコンを使うのでは、明らかに差が出るものなのでしょうか?
Re: 質問
> 例えば、インターネット経由など速度に障害が出るケースで、クライアントにネットブックを使うのと、コア2のパソコンを使うのでは、明らかに差が出るものなのでしょうか?
クライアント側はPentium4以降のパソコン(ネットブックも可)であれば殆ど影響しないと思います。
また、インターネット経由の場合はネットワークがボトルネックとなるので、パソコンの性能による影響は少ないと思われます。この場合はネットブックでもコア2でも期待する結果は得られない可能性が高いです。
No title
と表示されサービスが自動で開始されません。
Ver1.01bに戻して同じように登録するとエラーがなくサービスが開始されました
私のところだけですか?
Re: No title
> と表示されサービスが自動で開始されません。
> Ver1.01bに戻して同じように登録するとエラーがなくサービスが開始されました
> 私のところだけですか?
私のほうでも再現されましたので、修正しました。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/fremote102a.lzh
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
記号の入力
何か設定が必要ですか?
Re: 記号の入力
> 何か設定が必要ですか?
どもども~
私の方でも:コロンとか入力できなかったので修正してみました。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/download/fremote102a.lzh
No title
クリップボードの共有機能は要所でしか必要ないのでON/OFF設定ができるようになると嬉しいです。
あと気づいたことなんですが
今バージョンではクライアント側のFantasyRemoteを非アクティブにすると
サーバー側のマウスカーソルが左上に移動するようになっています。
Re: No title
> クリップボードの共有機能は要所でしか必要ないのでON/OFF設定ができるようになると嬉しいです。
OFFにしなければならないケースって言うのが思い浮かばないですが、どういったときにOFFにするんでしょうか?
No title
x264vfwやDivxとの組み合わせはうまくいくのですが、ffdshowはコーデックとして選択できるものの、
ffdshowに実装されているどのコーデックを選択しても、「icdecompressbigin」というエラーウインドウが
表示されてしまいます。
ffdshowのコーデックは使えないと思った方がよいでしょうか?
Re: No title
> x264vfwやDivxとの組み合わせはうまくいくのですが、ffdshowはコーデックとして選択できるものの、
> ffdshowに実装されているどのコーデックを選択しても、「icdecompressbigin」というエラーウインドウが
> 表示されてしまいます。
> ffdshowのコーデックは使えないと思った方がよいでしょうか?
私も試してみましたが、同様のエラーがでて使えませんでした。
ffdshowは便利なソフトウエアですがパフォーマンスと言う点ではオリジナルのコーデックを使ったほうがいいと思われますので、今後も積極的に対応する可能性は低いです。
textの貼り付け
クライアント側OS: XP SP3
ファンタジーリモートVer: 1.02b
コーデック名とVer: AMV3.00f
・サーバー時
接続待機状態時、クリップボードのテキストの貼り付けが行えなくなります。
クライアント接続を受けた状態ではクリップボードのテキスト貼り付けが行えました。
----- おまけ CPUのクロック以外違う環境同士で実験してみた。
・PC環境
PC-A : Win7RC x64 Phenom965 3200 DDR3 8G HD4890 : CPU以外は定格設定
PC-B : WinXP x86 Phenom965 3200 DDR3 8G HD4890 : CPU以外は定格設定
PC-C : Win7RC x64 Phenom955 3200 DDR2 8G HD3300 : マザー内蔵GPU 定格設定
・設定
AMV3 : S3 : YV12 : 1024*768 : VガンダムOP2動画
・結果
サーバー : クライアント : fps : 通信量
PC-A : PC-C : 26~28fps : 5~10M/s
PC-C : PC-A : 23~24fps : 4~8M/s
PC-B : PC-C : 77~91fps : 10~15M/s
PC-C : PC-B : 23~24fps : 4~8M/s
----- 8月20日追記
>もし、AeroがONでパフォーマンスが低下しているなら、AeroをOFFにする事でBをサーバーにしたケース(3)と同等の結果が得られるかもしれません。
そういえばそうでした。本来の性能が見えない数値だけ並べてしまった形になってしまい申し訳ない。
なので・・・・せっかくだから
----- CPUのクロック以外違う環境同士で実験してみた。その二。
・基本的な設定はデフォルト状態に(したハズ
・エアロ無での実行も行う。
・設定
AMV3 : S3 : YV12 : 1024*768 : フレームレート ビデオ 240fps : 垂直同期 OFF
VガンダムOP2動画(フルスクリーン再生)
全CPU 3.2G固定
PC-A : Win7RC x64 Phenom965 DDR3-1333 8G HD4890
PC-B : WinXP x86 Phenom965 DDR3-1333 8G HD4890
PC-C : Win7RC x64 Phenom955 DDR2-800 8G HD3300(UMB)
PC-D : Win7RC x64 Phenom965 DDR3-1333 8G HD3300(UMB)
結果
PC-A : PC-C : 35~36fps : エアロ有
PC-A : PC-C : 149~172fps : エアロ無
PC-B : PC-C : 169~177fps : エアロなんて飾りです。偉い人には
PC-C : PC-A : 33~36fps : エアロ有
PC-C : PC-A : 160~178fps : エアロ無
PC-C : PC-B : 32~34fps : エアロ有
PC-C : PC-B : 154~171fps : エアロ無
PC-D : PC-C : 35~36fps : エアロ有
PC-D : PC-C : 151~171fps : エアロ無
・フレームレートの最大値を弄るとfpsの平均が変わる(fpsの安定度に直結)。
・PC-B(XP機)のfpsが一番安定しやすかった。
・エアロ無しのfpsがあまり安定しなかった。
・PC-C(DDR2機)のエアロ無し時のfpsが一番不安定だった。(通常のmax30fpsはもちろん安定)
・なんで性能最低のハズのPC-Cが最高の数値を出してしまったのだろう(泣。
・他の人がやるともっと正確な数値をだせるような気がします。
Re: textの貼り付け
> クライアント側OS: XP SP3
> ファンタジーリモートVer: 1.02b
> コーデック名とVer: AMV3.00f
>
> ・サーバー時
> 接続待機状態時、クリップボードのテキストの貼り付けが行えなくなります。
> クライアント接続を受けた状態ではクリップボードのテキスト貼り付けが行えました。
>
> ----- おまけ CPUのクロック以外違う環境同士で実験してみた。
> ・PC環境
> PC-A : Win7RC x64 Phenom965 3200 DDR3 8G HD4890 : CPU以外は定格設定
> PC-B : WinXP x86 Phenom965 3200 DDR3 8G HD4890 : CPU以外は定格設定
> PC-C : Win7RC x64 Phenom955 3200 DDR2 8G HD3300 : マザー内蔵GPU 定格設定
> ・設定
> AMV3 : S3 : YV12 : 1024*768 : VガンダムOP2動画
> ・結果
> サーバー : クライアント : fps : 通信量
> 1) PC-A : PC-C : 26~28fps : 5~10M/s
> 2) PC-C : PC-A : 23~24fps : 4~8M/s
> 3) PC-B : PC-C : 77~91fps : 10~15M/s
> 4) PC-C : PC-B : 23~24fps : 4~8M/s
ほんとだ、クリップボード使えないですね。修正します。
おまけ
良いデータですね。フレームレートの違いはほぼサーバー側のパソコン構成で決まってきますので、サーバーを中心に考えると
BとCをサーバーにしたケース(2,3,4)は妥当なところと言えるのかな。
また、AとBは同じパソコンでOSが違うんですよね。そう考えるとAのWin7をサーバーにしたケース(1)のパフォーマンスの低さが気になりますね。(AeroがONなのかな?)
もし、AeroがONでパフォーマンスが低下しているなら、AeroをOFFにする事でBをサーバーにしたケース(3)と同等の結果が得られるかもしれません。
違ったらゴメンナサイ。
Re: textの貼り付け
> ・基本的な設定はデフォルト状態に(したハズ
> ・エアロ無での実行も行う。
>
> ・設定
> AMV3 : S3 : YV12 : 1024*768 : フレームレート ビデオ 240fps : 垂直同期 OFF
> VガンダムOP2動画(フルスクリーン再生)
> 全CPU 3.2G固定
> PC-A : Win7RC x64 Phenom965 DDR3-1333 8G HD4890
> PC-B : WinXP x86 Phenom965 DDR3-1333 8G HD4890
> PC-C : Win7RC x64 Phenom955 DDR2-800 8G HD3300(UMB)
> PC-D : Win7RC x64 Phenom965 DDR3-1333 8G HD3300(UMB)
>
> 結果
> PC-A : PC-C : 35~36fps : エアロ有
> PC-A : PC-C : 149~172fps : エアロ無
>
> PC-B : PC-C : 169~177fps : エアロなんて飾りです。偉い人には
>
> PC-C : PC-A : 33~36fps : エアロ有
> PC-C : PC-A : 160~178fps : エアロ無
> PC-C : PC-B : 32~34fps : エアロ有
> PC-C : PC-B : 154~171fps : エアロ無
>
> PC-D : PC-C : 35~36fps : エアロ有
> PC-D : PC-C : 151~171fps : エアロ無
なるほど、Aeroの有無で大きく変わってきていますね。
ファンタジーリモートに使っているタイマーの精度があまりよくないため、100fpsを越えるとちょっと不安がありますので、今回の結果はどれも誤差の範囲と言う事で優劣はちょっと言えないかもしれません。
あと、オンボードビデオはGDI処理が遅くなりがちでファンタジーリモートのサーバーには向かないかなと思っていましたが、HD3300のGDI処理は早いんですね。
大変参考になりました。また何か面白い結果が出たらお知らせください。
ありがとう御座いました。
No title
1.02b試させていただいています。
キー入力の件はまだ試していませんが、心なしか負荷が軽快になった感じですね。
サーバPCがCoreDuoなので非力なだけですが…
要望なのですが、接続履歴を見られるようには出来ませんか?
簡単なログ(日時、IP)程度で結構なのですが。
Re: No title
> 1.02b試させていただいています。
> キー入力の件はまだ試していませんが、心なしか負荷が軽快になった感じですね。
> サーバPCがCoreDuoなので非力なだけですが…
>
> 要望なのですが、接続履歴を見られるようには出来ませんか?
> 簡単なログ(日時、IP)程度で結構なのですが。
ども、
どう言った状況を想定していますでしょうか。
No title
リアルタイムでゲームやってる所を皆で見て楽しんだりできるといいかなと
Re: No title
> リアルタイムでゲームやってる所を皆で見て楽しんだりできるといいかなと
インターネット越しの利用って事になりますよね。まだ、インフラの都合で無理と思われます。
ファンタジーリモート Ver1.02b
取り急ぎの報告なのですが、1.0b になってから、当方ではファイルのコピぺが
できなくなる症状が出ております。キー関連の問題かと思われます。
とりあえず 症状のでない1.01b に戻しています。
ご報告まで。
あと、要望になりますが、キーリピートが効かないのは仕様でしょうか?
私の設定が悪いのかもしれませんが、キーリピートが効くと助かります。
それと、接続が上手くいかなくて終了する際に、当方ではタスクマネージャで
終了してやらないといけない場合がかなり多いのですが、このあたりは
問題となってないでしょうか。ご教示下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
コピペ
ありがとうございます。
さて、Ver.1.02aになってから、ファンタジーリモートを使用するとサーバ側でコピー&ペースト
が出来ない状態になることに気がつきました。
ファンタジーリモートのプログラムを終了すると、またコピー&ペーストが行える状態に
戻り、再度、ファンタジーリモートを起動するとやはりコピー&ペーストが出来なくなります。
大変恐縮ですがご確認いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
Re: ファンタジーリモート Ver1.02b
> 取り急ぎの報告なのですが、1.0b になってから、当方ではファイルのコピぺが
> できなくなる症状が出ております。キー関連の問題かと思われます。
> とりあえず 症状のでない1.01b に戻しています。
> ご報告まで。
>
> あと、要望になりますが、キーリピートが効かないのは仕様でしょうか?
> 私の設定が悪いのかもしれませんが、キーリピートが効くと助かります。
> それと、接続が上手くいかなくて終了する際に、当方ではタスクマネージャで
> 終了してやらないといけない場合がかなり多いのですが、このあたりは
> 問題となってないでしょうか。ご教示下されば幸いです。
> よろしくお願いいたします。
ども~
コピペにかんしてはちょっと調整してみます。
キーリピートが効かないのは仕様です。恐らく完璧にキーリピートを再現しようとしたらキーボードドライバを作成するところから攻めないといけないので私には無理っぽいです。
接続失敗に関してはちょっと状況が判らないのですが、サーバーが起動していない時や、アドレスが間違っているなどの場合に接続しようとするとエラーとなるまでに1分くらい待たされる事があります。
Re: コピペ
> ありがとうございます。
>
> さて、Ver.1.02aになってから、ファンタジーリモートを使用するとサーバ側でコピー&ペースト
> が出来ない状態になることに気がつきました。
> ファンタジーリモートのプログラムを終了すると、またコピー&ペーストが行える状態に
> 戻り、再度、ファンタジーリモートを起動するとやはりコピー&ペーストが出来なくなります。
>
> 大変恐縮ですがご確認いただけると幸いです。
> よろしくお願い致します。
コピペ関連で弊害が出ている事を確認いたしました。
コピペ周りはもう一度調整しようと思います。
Re: ファンタジーリモート Ver1.02b
コピペの不具合、他にも同様の方がいらっしゃるようですね。
サーバー側で起こるということを書き忘れてました^^;
キーリピートの件、了解しました。「完璧」でなくても「それなり」にできるようになると嬉しいかも~^^
接続失敗は、サーバーの不具合のケースが多いのですが、その1分が待ちきれず終了させようとすると固まりますね。のんびり対応するようにしたいと思います^^
ありがとうございました。
ゲームで不具合?
早速なのですが FinalFantasyXI において カーソルキーの入力が別のキーに化けてしまっているような?@@
具体的には カーソルキーはカメラ操作の筈なんですが、キャラが動いてしまいます
クライアントマシンのキーで直に操作すると、キチンとカメラ操作になります(FF側の設定は問題なさそうです。特に設定いじってませんし)
StreetFighterIVベンチでも同様の現象がおきました
メニューセレクト画面でのカーソルキー入力は受け付けられませんでした
メモ帳等では問題ありませんでした
サーバーとクライアント入れ替えてみましたが同じ現象がおきました
OSは共にXP SP3
FantasyRemoteのバージョンは 1.01bです
Re: ゲームで不具合?
> 早速なのですが FinalFantasyXI において カーソルキーの入力が別のキーに化けてしまっているような?@@
> 具体的には カーソルキーはカメラ操作の筈なんですが、キャラが動いてしまいます
>
> クライアントマシンのキーで直に操作すると、キチンとカメラ操作になります(FF側の設定は問題なさそうです。特に設定いじってませんし)
>
> StreetFighterIVベンチでも同様の現象がおきました
> メニューセレクト画面でのカーソルキー入力は受け付けられませんでした
>
> メモ帳等では問題ありませんでした
> サーバーとクライアント入れ替えてみましたが同じ現象がおきました
>
> OSは共にXP SP3
> FantasyRemoteのバージョンは 1.01bです
NumLockあたりはどうですか?
ファンタジーリモートのほかのバージョンもキー周りが変わっていますので試してみて下さい。
それでダメなら無理なので使えるキーで代用して下さい。
Re: ゲームで不具合?
以前チェックしに来た時バージョンが延びてなかったので
なんか開発が一段落してるのかと思い込んでしまったようです
(完成度高かったので!)
書き込み前にチェックし忘れて申し訳ないですm(__)m
Re: Re: ゲームで不具合?
> 以前チェックしに来た時バージョンが延びてなかったので
> なんか開発が一段落してるのかと思い込んでしまったようです
> (完成度高かったので!)
>
> 書き込み前にチェックし忘れて申し訳ないですm(__)m
いえいえ、上手く行ってよかったです。
ご報告ありがとう御座いました。
録音だけ
録画ではなく、音声だけ録音したいです。
Re: 録音だけ
>
> 録画ではなく、音声だけ録音したいです。
ありません。
音声のみの場合は音専用のアプリケーションを使ったほうがいいと思います。
RDPとの併用について
以前のバージョンの時から気になっているのですが、サーバーをWindows標準のRDPで
使用した後、そのサーバーにファンタジーリモートで接続すると、ファンタジーリモート
クライアントのウィンドウの中身が真っ黒のまま何も映らない状態になります。
(通知領域にあるファンタジーリモートクライアントのアイコンはアニメーションしている
状態です。)
サーバー側の解像度はきちんと取得され、ファンタジーリモートのクライアントも取得
した画面サイズのウィンドウになるのですが、真っ黒のまま閉じられなくなります。
今はとりあえずRDPで接続した後は、必ずRDPを使ってサーバーを一旦再起動して
から改めてファンタジーリモートで接続するようにしています。
RDPと交互に使う人は稀なのかもしれませんが、RDPとの併用について何かヒントが
ございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
Re: RDPとの併用について
>
> 以前のバージョンの時から気になっているのですが、サーバーをWindows標準のRDPで
> 使用した後、そのサーバーにファンタジーリモートで接続すると、ファンタジーリモート
> クライアントのウィンドウの中身が真っ黒のまま何も映らない状態になります。
> (通知領域にあるファンタジーリモートクライアントのアイコンはアニメーションしている
> 状態です。)
>
> サーバー側の解像度はきちんと取得され、ファンタジーリモートのクライアントも取得
> した画面サイズのウィンドウになるのですが、真っ黒のまま閉じられなくなります。
>
> 今はとりあえずRDPで接続した後は、必ずRDPを使ってサーバーを一旦再起動して
> から改めてファンタジーリモートで接続するようにしています。
>
> RDPと交互に使う人は稀なのかもしれませんが、RDPとの併用について何かヒントが
> ございましたら教えてください。
>
> よろしくお願いします。
RDPとの併用に関してはちょっと判りません。
Re: RDPとの併用について
>> ございましたら教えてください。
>>
>> よろしくお願いします。
>
> RDPとの併用に関してはちょっと判りません。
お返事ありがとうございました。
家の中からはファンタジーリモート、外からはイーモバイルでRDP、という感じで交互だった
ので、ひょっとしたら同じ境遇の人が居るかもしれないと思ったのですが、もう少しいろいろ
試してみます。
Ver.1.02cでコピペが使用不可になる
最近、サブノートとデスクトップで起こってて、
記事の検索とかで、クリップブックがロックされる(開放されない)不具合かと思って、
クリップブックサービスの再起動とかしてみたりしてたんですが、
ファンタジーリモートを終了して常駐解除すると、使用可能になりました。
使用不可になる時とならない時があって、条件が不明なのですが、
修正可能なら宜しくお願いします。
サーバー側OS:WinXP SP3
クライアント側OS:WinXP SP2
ファンタジーリモートVer:1.02c
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
Re: Ver.1.02cでコピペが使用不可になる
> 最近、サブノートとデスクトップで起こってて、
> 記事の検索とかで、クリップブックがロックされる(開放されない)不具合かと思って、
> クリップブックサービスの再起動とかしてみたりしてたんですが、
> ファンタジーリモートを終了して常駐解除すると、使用可能になりました。
> 使用不可になる時とならない時があって、条件が不明なのですが、
> 修正可能なら宜しくお願いします。
>
> サーバー側OS:WinXP SP3
> クライアント側OS:WinXP SP2
> ファンタジーリモートVer:1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
クリップブックというのを使った事が無いのでちょっと分からないです。
ファンタジーリモートの古いバージョンにはクリップボードがらみの不具合があったのでその手のソフトに悪影響が出る可能性があります。最新版の1.02cなら大丈夫だと思うけど最新版でも発生するんでしょうか?
ファイル転送
ファイルのD&Dでクライアント→サーバへは普通に転送できたのですが
サーバ→クライアントにファイルを送ろうとD&Dしてもサーバ内だけで
操作が完結してしまってどうにもできません。(つまりサーバのデスクトップにファイルがコピーされてしまう)
何か根本的な操作が間違ってるのでしょうか?
OSはXPで1.02cを使用しています。
Re: ファイル転送
> ファイルのD&Dでクライアント→サーバへは普通に転送できたのですが
> サーバ→クライアントにファイルを送ろうとD&Dしてもサーバ内だけで
> 操作が完結してしまってどうにもできません。(つまりサーバのデスクトップにファイルがコピーされてしまう)
> 何か根本的な操作が間違ってるのでしょうか?
>
> OSはXPで1.02cを使用しています。
私の方ではちゃんとサーバーからクライアントへ転送できますね。
やり方は、サーバー側のファンタジーリモートのウインドウにファイルをドラック&ドロップするだけです。
No title
>やり方は、サーバー側のファンタジーリモートのウインドウにファイルをドラック&ドロップするだけです。
ありがとうございます。無事出来ました。
全然見当違いの方法でやっていたようです…
とりあえず一通り入れ終わったので不具合?報告を。
サーバー側OS:XP sp3
クライアント側OS:XP sp2
ファンタジーリモートVer:1.02c
コーデック名とVer:AMV3 3.00f
1、上記の環境でAMV3 3.00g使用時、レジストしてもファンタジーリモート上で反映されていない(試用版レジストキー使用)
3.00fでは問題なし
2、DSF VR Captureを入れた場合、サービスに登録すると開始時にDLLがみつからないとエラーが出る
No title
3、サービス登録にて使用中に、ファイル保存先フォルダー設定の選択ボタンを押すと「利用できない場所を参照している」とエラーが出ます。
No title
上記の件の保存先フォルダに日本語を使うと文字化けするんですがこれはうちの環境のせいなのですかね?
Re: No title
> >やり方は、サーバー側のファンタジーリモートのウインドウにファイルをドラック&ドロップするだけです。
>
> ありがとうございます。無事出来ました。
> 全然見当違いの方法でやっていたようです…
>
>
> とりあえず一通り入れ終わったので不具合?報告を。
> サーバー側OS:XP sp3
> クライアント側OS:XP sp2
> ファンタジーリモートVer:1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 3.00f
>
> 1、上記の環境でAMV3 3.00g使用時、レジストしてもファンタジーリモート上で反映されていない(試用版レジストキー使用)
> 3.00fでは問題なし
>
> 2、DSF VR Captureを入れた場合、サービスに登録すると開始時にDLLがみつからないとエラーが出る
私の方では3.00gでも大丈夫ですね。
レジストキーはサーバー側のコーデックに入力する必要があります。
サーバーとクライアント両方に入力しておけば確実ですね。
文字化けについては私の方でも起こりました。次のバージョンで修正したいと思います。
サービス登録に関してはいろいろ不具合がありますね。ちょっと今は手がつけられないので後でどうするか検討します。
ご報告ありがとうございました。
また何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
No title
一応もう少し詳しく報告しておきます。
・スタートメニューからAMV3設定を開くとレジスト済み
・ファンタジーリモートの設定画面からAMV3設定を開くと未レジスト
・↑画面でレジストしても反映されない(もう一度画面を開きなおすと未レジストのまま)
・通常起動かサービスだったかは不明(この症状がでてたときは時に気に留めてませんでした…)
3.00gの時はAmv3Codec.iniが作られてなかったのでおそらくそこらへんに
原因があったとは思うのですがどうしてそうなったかは不明です。
Re: No title
> 一応もう少し詳しく報告しておきます。
> ・スタートメニューからAMV3設定を開くとレジスト済み
> ・ファンタジーリモートの設定画面からAMV3設定を開くと未レジスト
> ・↑画面でレジストしても反映されない(もう一度画面を開きなおすと未レジストのまま)
> ・通常起動かサービスだったかは不明(この症状がでてたときは時に気に留めてませんでした…)
>
> 3.00gの時はAmv3Codec.iniが作られてなかったのでおそらくそこらへんに
> 原因があったとは思うのですがどうしてそうなったかは不明です。
ふむふむ。3.00gからは設定ファイルをApplication Dataフォルダに保存するよう変更しました。
それから、インストールしたアカウントと違うアカウントでログインしていると設定が反映されないかもしれません。
No title
ファンタジーリモートの説明文に
「ファイル転送機能。ファイルのドラッグ&ドロップにより何時でも複数のファイルを双方向に転送できます。」
とありますが…クライアント側からサーバ側に転送するのは容易にできましたが
その逆もその環境のままできるという事でしょうか?
それともサーバとクライアントを切り替えることで実現するのでしょうか?
ヘルプに記載がありませんでしたので、操作方法を押してください。
Re: No title
>
> ファンタジーリモートの説明文に
> 「ファイル転送機能。ファイルのドラッグ&ドロップにより何時でも複数のファイルを双方向に転送できます。」
> とありますが…クライアント側からサーバ側に転送するのは容易にできましたが
> その逆もその環境のままできるという事でしょうか?
> それともサーバとクライアントを切り替えることで実現するのでしょうか?
> ヘルプに記載がありませんでしたので、操作方法を押してください。
そのままで出来ますよ。
サーバー側のウインドウにファイルをドラッグ&ドロップして下さい。
よく判らないようなら最初はサーバー側のマウスで操作してみて下さい。
慣れてきたらクライアント上の操作でもサーバーからクライアントへファイル転送できると思います。
ご質問
なにか解決法とか心あたりあれば教えてください。
環境
Ver.102c
サーバ(WinVistaSP1)、
ノートPC
クライアント(Win7)
デスクトップPC
事象
Win7→WinVistaが操作できず逆のWinVista→Win7は問題ないです。
マウスカーソルは動きます、カーソルを合わせるとアイコンの説明等が表示されており、マウスカーソルの動きは認識されてる模様
以上ですがその他なにか伝えるべき情報とかありますか?
Re: ご質問
> なにか解決法とか心あたりあれば教えてください。
>
> 環境
> Ver.102c
> サーバ(WinVistaSP1)、
> ノートPC
>
> クライアント(Win7)
> デスクトップPC
>
> 事象
> Win7→WinVistaが操作できず逆のWinVista→Win7は問題ないです。
> マウスカーソルは動きます、カーソルを合わせるとアイコンの説明等が表示されており、マウスカーソルの動きは認識されてる模様
>
> 以上ですがその他なにか伝えるべき情報とかありますか?
レイヤードウインドウとかかな
No title
>> ファンタジーリモートの説明文に
>> 「ファイル転送機能。ファイルのドラッグ&ドロップにより何時でも複数のファイルを双方向に転送できます。」
>> とありますが…クライアント側からサーバ側に転送するのは容易にできましたが
> その逆もその環境のままできるという事でしょうか?
> それともサーバとクライアントを切り替えることで実現するのでしょうか?
> ヘルプに記載がありませんでしたので、操作方法を押してください。
>そのままで出来ますよ。
>サーバー側のウインドウにファイルをドラッグ&ドロップして下さい。
>よく判らないようなら最初はサーバー側のマウスで操作してみて下さい。
>慣れてきたらクライアント上の操作でもサーバーからクライアントへファイル転送できると思います。
お返事が遅れましたが、ご説明ありがとうございます。
ようやく理解できました。ウインドウはファンタジーリモートのウインドウの事ですね。
最小化して使っていたのでなかなか気づきませんでした(汗)
単一のファイルだと成功するのですが、複数のファイルをドラッグして転送しようとすると固まってしまいます。ZIPなどで固めて転送するしかないのかなと思ってます。
Re: No title
> >> ファンタジーリモートの説明文に
> >> 「ファイル転送機能。ファイルのドラッグ&ドロップにより何時でも複数のファイルを双方向に転送できます。」
> >> とありますが…クライアント側からサーバ側に転送するのは容易にできましたが
> > その逆もその環境のままできるという事でしょうか?
> > それともサーバとクライアントを切り替えることで実現するのでしょうか?
> > ヘルプに記載がありませんでしたので、操作方法を押してください。
>
> >そのままで出来ますよ。
> >サーバー側のウインドウにファイルをドラッグ&ドロップして下さい。
> >よく判らないようなら最初はサーバー側のマウスで操作してみて下さい。
> >慣れてきたらクライアント上の操作でもサーバーからクライアントへファイル転送できると思います。
>
> お返事が遅れましたが、ご説明ありがとうございます。
> ようやく理解できました。ウインドウはファンタジーリモートのウインドウの事ですね。
> 最小化して使っていたのでなかなか気づきませんでした(汗)
>
> 単一のファイルだと成功するのですが、複数のファイルをドラッグして転送しようとすると固まってしまいます。ZIPなどで固めて転送するしかないのかなと思ってます。
複数のファイルもいけるけど、フォルダーが含まれているとダメっぽいですね。
フォルダーに関してはいずれ修正しようかと思います。
承認待ちコメント
No title
>フォルダーに関してはいずれ修正しようかと思います。
気長にお待ちしております。
それと、ファンタジーリモートを起動(常駐)してると自動でスリープに入らないんですが、これは仕様ですかね?
テレビチューナ搭載PCに入れて気付きました。
Re: No title
> >フォルダーに関してはいずれ修正しようかと思います。
>
> 気長にお待ちしております。
>
> それと、ファンタジーリモートを起動(常駐)してると自動でスリープに入らないんですが、これは仕様ですかね?
> テレビチューナ搭載PCに入れて気付きました。
スリープなどのシステム設定は特に制御していませんが、サーバー側は常にキー入力やマウス入力が行われている状態になるかもしれません。
No title
クライアントOS:WindowsXP Pro SP3
fantasy remote Ver.:1.02c
codec name Ver.AMV3 3.00g
今回、家のデスクトップPCを眠っていたノートPC(UMPCよりスペック下)で遠隔操作しようと思い、導入したのですが。
セットアップし終え、繋ごうとしたのですが、connect:0と出て、接続できません。
両方とも、セキュリティソフトの設定は許可になっていますし、音声OFFや未圧縮などの設定をしてもつながりませんでした。
ためしにポート番号を80にしてやってみたところ、エラーは出なくなりましたが、出てきたウィンドウが勝手に閉じてしまいます。
なにか心あたりがありますでしょうか?
Re: No title
> クライアントOS:WindowsXP Pro SP3
> fantasy remote Ver.:1.02c
> codec name Ver.AMV3 3.00g
>
> 今回、家のデスクトップPCを眠っていたノートPC(UMPCよりスペック下)で遠隔操作しようと思い、導入したのですが。
> セットアップし終え、繋ごうとしたのですが、connect:0と出て、接続できません。
> 両方とも、セキュリティソフトの設定は許可になっていますし、音声OFFや未圧縮などの設定をしてもつながりませんでした。
> ためしにポート番号を80にしてやってみたところ、エラーは出なくなりましたが、出てきたウィンドウが勝手に閉じてしまいます。
> なにか心あたりがありますでしょうか?
ネットワークの設定に不備があるのだと思います。
ポート番号は他のソフトとかぶらないようにしないといけないので80番は使えないと思います。
No title
色々なRDPソフトを試してみた所,こちらのソフトウェアにたどり着きました.
MS純正はあまりにも制限が多いので使いづらく以前よりUltr@VNCを使ってきましたが,
使い勝手が悪い部分もありこちらのソフトを暫く使ってみたのですが不具合が色々ありました.
まずキー入力に関してですがリピートが効かないのは仕様のようですが
キーバッファは溜まっているようでその後の挙動がおかしくなります.
例えば私の環境ですとALTキーがロックされてしまいます.
(アイコンのダブルクリックでプロパティが開いてしまうので恐らくATLがロックされています)
次に困ったことに頻繁にクライアントからの接続が切れその後は応答不能に陥ります.
終了も出来ないのでタスクマネージャから強制で落すしか無いようです.
サーバの方は切断後も正常に稼働しているようです.
(環境はサーバがXPSP3でクライアントが7x64です)
次にサービス登録機能ですがこちらも上手く動作していません.
起動直後は正常稼動するのですが一旦ログオフしてしまうと
その後はタスクが自動起動しません.
手動で起動させるかスタートアップに登録すれば問題ないのですが,
こちらのソフトはサーバの二重起動が可能なので起動時は二重登録されますし
更にスタートアップからの登録ではログオフ後の操作ができません.
ファンタジーリモートはどのソフトより操作レスポンスが高いので有用なのですが
VNCやZero remoteではこう言った不具合はありませんのでどうすべきか迷っています.
対応可能又はバージョンアップ予定はありますでしょうか?
Re: No title
> 色々なRDPソフトを試してみた所,こちらのソフトウェアにたどり着きました.
>
> MS純正はあまりにも制限が多いので使いづらく以前よりUltr@VNCを使ってきましたが,
> 使い勝手が悪い部分もありこちらのソフトを暫く使ってみたのですが不具合が色々ありました.
>
> まずキー入力に関してですがリピートが効かないのは仕様のようですが
> キーバッファは溜まっているようでその後の挙動がおかしくなります.
> 例えば私の環境ですとALTキーがロックされてしまいます.
> (アイコンのダブルクリックでプロパティが開いてしまうので恐らくATLがロックされています)
>
> 次に困ったことに頻繁にクライアントからの接続が切れその後は応答不能に陥ります.
> 終了も出来ないのでタスクマネージャから強制で落すしか無いようです.
> サーバの方は切断後も正常に稼働しているようです.
> (環境はサーバがXPSP3でクライアントが7x64です)
>
> 次にサービス登録機能ですがこちらも上手く動作していません.
> 起動直後は正常稼動するのですが一旦ログオフしてしまうと
> その後はタスクが自動起動しません.
> 手動で起動させるかスタートアップに登録すれば問題ないのですが,
> こちらのソフトはサーバの二重起動が可能なので起動時は二重登録されますし
> 更にスタートアップからの登録ではログオフ後の操作ができません.
>
> ファンタジーリモートはどのソフトより操作レスポンスが高いので有用なのですが
> VNCやZero remoteではこう言った不具合はありませんのでどうすべきか迷っています.
> 対応可能又はバージョンアップ予定はありますでしょうか?
私の方では特に問題なく使えますね。
応答不能になる
ファンタジーリモート使用中に、くまねこさんの投稿と似たような状況?になります。
> 次に困ったことに頻繁にクライアントからの接続が切れその後は応答不能に陥ります.
> 終了も出来ないのでタスクマネージャから強制で落すしか無いようです.
> サーバの方は切断後も正常に稼働しているようです.
> (環境はサーバがXPSP3でクライアントが7x64です)
私の場合は、一度接続が切れると、クライアント側のファンタジーリモートがフリーズし、タスクマネージャからでしか終了できなくなります。
サーバ側は、ファンタジーリモート自体は応答するのですが、一度PCを再起動しないとサーバが立ち上がらない状況です。
家庭内LAN(ルータと7機が1階、XP機が2階)が無線のため、サーバ側のPCが1時間に1,2回程度接続が不安定になりネットワークが切断された状況によくなるので、その度に強制終了。という感じです。
環境はサーバがXPSP3、クライアントが7@64bitです。
クライアント側のファンタジーリモートが応答しなくなる。という状況は同じなので一応報告しておきます。
Re: 応答不能になる
> ファンタジーリモート使用中に、くまねこさんの投稿と似たような状況?になります。
>
> > 次に困ったことに頻繁にクライアントからの接続が切れその後は応答不能に陥ります.
> > 終了も出来ないのでタスクマネージャから強制で落すしか無いようです.
> > サーバの方は切断後も正常に稼働しているようです.
> > (環境はサーバがXPSP3でクライアントが7x64です)
>
> 私の場合は、一度接続が切れると、クライアント側のファンタジーリモートがフリーズし、タスクマネージャからでしか終了できなくなります。
> サーバ側は、ファンタジーリモート自体は応答するのですが、一度PCを再起動しないとサーバが立ち上がらない状況です。
>
> 家庭内LAN(ルータと7機が1階、XP機が2階)が無線のため、サーバ側のPCが1時間に1,2回程度接続が不安定になりネットワークが切断された状況によくなるので、その度に強制終了。という感じです。
> 環境はサーバがXPSP3、クライアントが7@64bitです。
>
> クライアント側のファンタジーリモートが応答しなくなる。という状況は同じなので一応報告しておきます。
ご報告ありがとう御座います。
私の環境だとまず通信不良が起こらないので(有線LANだからかな)ファンタジーリモートの通信不良に対する耐性は低いと思います。
無線LANだと1時間に1,2回起こってしまうんですね。さすがにそれではきついのでいずれ何かしたいと思いますが、今はちょっと手がつけられません。
No title
欲をいえばこれがiPhoneで使えたらなぁ・・・ 3500円くらいで・・・
Re: No title
> 欲をいえばこれがiPhoneで使えたらなぁ・・・ 3500円くらいで・・・
どもども、ありがとうございます。
サーバーのウィンドウを2つ,別々のモニタに表示したい
1点質問があり,書き込みをさせていただきました。
サーバーで開いている2つのウィンドウを,
クライアント側のデュアルモニタで,別々に表示することは可能でしょうか?
具体的には次のことをしたいと思っています。
サーバーでは,動画を2つ,別々のプログラムで起動します。
クライアント(ノートPC)側で,一方の動画をノートPCの画面に通常ウィンドウで表示し,
もう一方の動画をプロジェクター画面にフルスクリーンで表示したいと考えています。
もしも可能でしたら,方法をご教示いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: サーバーのウィンドウを2つ,別々のモニタに表示したい
> 1点質問があり,書き込みをさせていただきました。
>
> サーバーで開いている2つのウィンドウを,
> クライアント側のデュアルモニタで,別々に表示することは可能でしょうか?
>
> 具体的には次のことをしたいと思っています。
> サーバーでは,動画を2つ,別々のプログラムで起動します。
> クライアント(ノートPC)側で,一方の動画をノートPCの画面に通常ウィンドウで表示し,
> もう一方の動画をプロジェクター画面にフルスクリーンで表示したいと考えています。
>
> もしも可能でしたら,方法をご教示いただけるとありがたいです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
ファンタジーリモートを二組用意すれば良いのかな。
二組同時に使う場合はポート番号が衝突しないように気をつけてね。
画面座標ではなく,ウィンドウで指定したい
もう1点,質問させてください。
Vmwareのユニファイ機能のように,サーバーで起動しているプログラムを,クライアントで起動しているかのように使いたいと思っています。
その際,任意のウィンドウだけを表示する方法はあると思います。
しかしこの場合ですと,サーバーでそのウィンドウを移動してしまうと,クライアント側での表示がずれてしまいます。
画面座標で指定するのではなく,ウィンドウそのもので指定することはできませんでしょうか?
Re: 画面座標ではなく,ウィンドウで指定したい
> もう1点,質問させてください。
>
> Vmwareのユニファイ機能のように,サーバーで起動しているプログラムを,クライアントで起動しているかのように使いたいと思っています。
>
> その際,任意のウィンドウだけを表示する方法はあると思います。
> しかしこの場合ですと,サーバーでそのウィンドウを移動してしまうと,クライアント側での表示がずれてしまいます。
>
> 画面座標で指定するのではなく,ウィンドウそのもので指定することはできませんでしょうか?
取り込み枠でウインドウ指定すればできます。
No title
マウスの拡張ボタン(サイドボタン2つ)の入力が認識されないのが気になっていたのですが、これは私の環境だけでしょうか?
結構頻繁に使うので、これらが使えるようになると大変ありがたいのですが・・
Re: No title
> マウスの拡張ボタン(サイドボタン2つ)の入力が認識されないのが気になっていたのですが、これは私の環境だけでしょうか?
> 結構頻繁に使うので、これらが使えるようになると大変ありがたいのですが・・
マウスの拡張ボタンはドライバーの仕事なので無理です。
Pangya!で動作実績のある方いませんか
なぜかスカッとゴルフPangyaというオンラインゲームでは
マウスポインタが右に左に激しく転移(?)して
うまく操作することができません。
Windowsモードでも、Fullscreenモードでも状況は同じでした
これを回避することができた方はいらっしゃいませんか?
設定などを教えていただけると幸いです。
Re: Pangya!で動作実績のある方いませんか
> なぜかスカッとゴルフPangyaというオンラインゲームでは
> マウスポインタが右に左に激しく転移(?)して
> うまく操作することができません。
> Windowsモードでも、Fullscreenモードでも状況は同じでした
> これを回避することができた方はいらっしゃいませんか?
> 設定などを教えていただけると幸いです。
オンラインゲームは不正対策などの影響で上手く動作しない場合がありますね。
やっと解決できました。
クライアント側OS:(Win7 HP x64)(Win7 HP x86)(XP SP3)
ファンタジーリモートVer:Ver1.02c
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g、他いろいろ
こんにちは。
私の所ではWin7でHDDに録画出来ない状態が続いていたのですが、
やっと原因がわかりましたので報告します。
原因はAHCIモードでHDDを使っていたからでした。
IDEモードに変更したらちゃんと録画出来るようになりました。
XPではAHCIモードでも普通に録画出来ていたので、これが原因とは
まったく思いつきませんでした。
それに、アマレココやアマレコTVではWin7のAHCIモードで問題なく録画
出来ていたのも解決出来なかった要因でした。
Windows7 RCの時からのもやもやがやっと晴れました(^^♪
あまり聞かない原因なので、私の環境が変なのかも知れません。
Re: やっと解決できました。
> クライアント側OS:(Win7 HP x64)(Win7 HP x86)(XP SP3)
> ファンタジーリモートVer:Ver1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g、他いろいろ
>
> こんにちは。
> 私の所ではWin7でHDDに録画出来ない状態が続いていたのですが、
> やっと原因がわかりましたので報告します。
>
> 原因はAHCIモードでHDDを使っていたからでした。
> IDEモードに変更したらちゃんと録画出来るようになりました。
>
> XPではAHCIモードでも普通に録画出来ていたので、これが原因とは
> まったく思いつきませんでした。
> それに、アマレココやアマレコTVではWin7のAHCIモードで問題なく録画
> 出来ていたのも解決出来なかった要因でした。
>
> Windows7 RCの時からのもやもやがやっと晴れました(^^♪
> あまり聞かない原因なので、私の環境が変なのかも知れません。
なにやら難しい内容ですね。
いずれのソフトもAHCIと言うのを意識して製作していないのでちょっと判らないですが、いずれAHCIを扱う環境になったら試してみたいと思います。ご報告ありがとうございました。
Windows 7 での動作報告
既知の問題かもしれませんが数点報告します。
・クライアント側がスリープモードに入ると復帰後操作できず、強制終了するしかなくなる
・サーバ側でUACの権限昇格ウィンドウが出ると操作不能になる
・サーバ側でコントロールパネルから「デバイスマネージャ」「ディスクの管理」等を開くと操作不能になる
ご参考まで。
No title
クライアント側OS:Windows 7 Professional
ファンタジーリモートVer:1.02c
コーデック名とVer:AMV3 3.00G
はじめまして。最近利用させてもらっています。
素人丸出しの質問でお恥ずかしいですが、利用する際、サーバー側からクライアント側への転送量などは気にしなくてもよいでしょうか?
OCNを利用していましてどうもアップロードには制限があるようです。こちらはLAN内で利用するソフトということで気にしなくてもよいでしょうか?
また、初期設定でパスワードが設定にチェックがなされておりませんが、こちらもなしでもいいのでしょうか?
よろしければお願いします。
Re: No title
> クライアント側OS:Windows 7 Professional
> ファンタジーリモートVer:1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 3.00G
>
> はじめまして。最近利用させてもらっています。
> 素人丸出しの質問でお恥ずかしいですが、利用する際、サーバー側からクライアント側への転送量などは気にしなくてもよいでしょうか?
>
> OCNを利用していましてどうもアップロードには制限があるようです。こちらはLAN内で利用するソフトということで気にしなくてもよいでしょうか?
>
> また、初期設定でパスワードが設定にチェックがなされておりませんが、こちらもなしでもいいのでしょうか?
>
> よろしければお願いします。
LAN内で利用する分にはいずれも関係ないとおもいます。
パスワードに関しては家族に接続されたくない場合に使うくらいでしょうか。
No title
すばらしいソフトをありがとうございます。
GDIオブジェクトが増加する現象 (メモリリーク?)
サーバー側OS:Windows XP SP3
クライアント側OS:Windows XP SP3 , Windows 2000 SP4
ファンタジーリモートVer:FantasyRemote Ver1.02c
コーデック名とVer:AMV3 video codec Ver3.00g
ファンタジーリモートを長時間使用しているとサーバー側のマウスカーソル(ポインタ)が、クライアント側から見えなく成る現象があり調べていたところGDIオブジェクトの増加がみられました。
クライアントを終了してもサーバー側のGDIオブジェクトは減少せず、サーバーを再起動するまでGDIオブジェクトが蓄積されていきます。
(上限10,000?)
[再現(確認)方法]
・サーバー側のタスクマネージャを起動してプロセスタブでGDIオブジェクトを表示します
・サーバーを起動してクライアントで接続します(接続した状態で以下)
・サーバーのマウスのポインタが変化する毎にGDIオブジェクトが1ずつ増加
・GDIオブジェクト数が10,000に成るとカーソル(ポインタ)が見えなくなる
調べた範囲では、これがカーソル(ポインタ)が見えなくなる原因ではないかと考えています。(検証時間も短く個別の要因もあるかも知れません)
プログラムには、詳しくありませんので間違っているかも知れませんが現象再現しませんでしょうか。
御多忙かとは思いますが確認して頂けないでしょうか。
仕様によるものでなければ修正お願いいたします。
Re: GDIオブジェクトが増加する現象 (メモリリーク?)
>
> サーバー側OS:Windows XP SP3
> クライアント側OS:Windows XP SP3 , Windows 2000 SP4
> ファンタジーリモートVer:FantasyRemote Ver1.02c
> コーデック名とVer:AMV3 video codec Ver3.00g
>
> ファンタジーリモートを長時間使用しているとサーバー側のマウスカーソル(ポインタ)が、クライアント側から見えなく成る現象があり調べていたところGDIオブジェクトの増加がみられました。
> クライアントを終了してもサーバー側のGDIオブジェクトは減少せず、サーバーを再起動するまでGDIオブジェクトが蓄積されていきます。
> (上限10,000?)
>
> [再現(確認)方法]
> ・サーバー側のタスクマネージャを起動してプロセスタブでGDIオブジェクトを表示します
> ・サーバーを起動してクライアントで接続します(接続した状態で以下)
> ・サーバーのマウスのポインタが変化する毎にGDIオブジェクトが1ずつ増加
> ・GDIオブジェクト数が10,000に成るとカーソル(ポインタ)が見えなくなる
>
> 調べた範囲では、これがカーソル(ポインタ)が見えなくなる原因ではないかと考えています。(検証時間も短く個別の要因もあるかも知れません)
> プログラムには、詳しくありませんので間違っているかも知れませんが現象再現しませんでしょうか。
> 御多忙かとは思いますが確認して頂けないでしょうか。
> 仕様によるものでなければ修正お願いいたします。
私の方でも不具合を確認できました。
しかし、通常の利用であれば10000リソースを食いつぶすのに数日単位での連続運用が必要と思われますので、修正作業の優先度は低く、何か別の折にまとめて行いたいと思います。
丁寧なご報告ありがとうございました。
また、何かお気付きの点が御座いましたらご連絡頂けると助かります。
不具合?
レジスト情報も反映されないらしく使うときにAMVのロゴが出てしまいます。サービス登録しなければこの症状は出ません。
使用バージョン:1.02c
Re: 不具合?
> レジスト情報も反映されないらしく使うときにAMVのロゴが出てしまいます。サービス登録しなければこの症状は出ません。
> 使用バージョン:1.02c
AMVビデオコーデックをインストールしたユーザーでサービスを実行しないとそうなりますね。OSのサービス設定を確認してみて下さい。
マルチモニターの割り当て数の追加要望
設定→クライアント2→デスクトップ欄
ここでの表示モニター数を5にすることは出来ないでしょうか?
あるいはホットキーで「全てのモニター」を選択出来ないでしょうか?
現在グラフィックボード2枚で「擬似4画面」を使っています。
半田ごてを使った本格的なダミーアダプターではなく、一箇所だけクリップで短絡させた
簡素なものです。
この4画面をデスクトップ欄にそれぞれ割り当てると「全てのモニター」が選択出来なくなります。
要望の理由
ファンタジーリモートの画面をSCFH DSFで取り込んでアマレコTV Liveで配信しています。
4画面に別々のソフトを出して、デスクトップ1、2、3ボタンやホットキーで簡単に
切り替えているのですが、4画面全体を配信したい時に手間取ってしまいます。
なんとかスムーズに切り替えが出来ないかなと思い書き込みました。
3画面+「全てのモニター」で十分じゃないの?と言われたらそれまでですが・・・。
マイナーな使い方なので必要としている人は少ないと思いますが、一応要望があったと
記憶してもらえたら幸いです。
※擬似とはいえマルチモニターの魅力を味わったらもうシングルモニターには戻れない(^^;
Re: マルチモニターの割り当て数の追加要望
>
> 設定→クライアント2→デスクトップ欄
> ここでの表示モニター数を5にすることは出来ないでしょうか?
> あるいはホットキーで「全てのモニター」を選択出来ないでしょうか?
>
> 現在グラフィックボード2枚で「擬似4画面」を使っています。
> 半田ごてを使った本格的なダミーアダプターではなく、一箇所だけクリップで短絡させた
> 簡素なものです。
> この4画面をデスクトップ欄にそれぞれ割り当てると「全てのモニター」が選択出来なくなります。
>
> 要望の理由
> ファンタジーリモートの画面をSCFH DSFで取り込んでアマレコTV Liveで配信しています。
> 4画面に別々のソフトを出して、デスクトップ1、2、3ボタンやホットキーで簡単に
> 切り替えているのですが、4画面全体を配信したい時に手間取ってしまいます。
> なんとかスムーズに切り替えが出来ないかなと思い書き込みました。
> 3画面+「全てのモニター」で十分じゃないの?と言われたらそれまでですが・・・。
>
> マイナーな使い方なので必要としている人は少ないと思いますが、一応要望があったと
> 記憶してもらえたら幸いです。
>
> ※擬似とはいえマルチモニターの魅力を味わったらもうシングルモニターには戻れない(^^;
割り当て数を増やすのは抜本的な解決策ではないのでダメですが、ホットキーの追加ならOKです。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/download/fremote102d.zip
ファンタジーリモート Ver1.02d
【更新内容】
(1) ホットキーにモニター全体、モニター1、モニター2、モニター3、モニター4を追加。
(2) サーバー側のGDIリソース漏れを修正。
今、マルチモニター環境が無いため満足な動作確認が出来ていません。もし変な所がありましたら教えて頂けますでしょうか。
Re:Re: マルチモニターの割り当て数の追加要望
クライアント側OS:Windows7(x64)
ファンタジーリモートVer:1.02d
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g
早速の対応ありがとうございます。
ホットキーの追加機能、すべて順調に機能しております。
快適すぎてテンションが上がり気味です(^^)
こちらの環境で使った場合の具合を書きます。
すべて設定で対処できるので、不具合ではありません。
1.録画中に画面を切り替えると録画が終了する。(正常に終了します)
モニター1を表示中にモニター2とか、モニター全体に切り替えた場合です。
これは仕様と思っていいですよね。
2.デスクトップコンポジション(Aero)を使っているとfpsが低くなる。
モニター全体表示にすると3fpsとかになる。
デスクトップコンポジション(Aero)を切ればモニター全体表示でも20fpsぐらいは出ます。
パソコンやグラフィックボードの性能しだいだと思うので諦めの部分ですね。
今はプロパティーの互換性タブでデスクトップコンポジションを無効にしています。
アマレコTV同様に「デスクトップコンポジションを無効」のオプションがあったら便利かな
とも思いますが、微妙な所ですね。
3.これも性能の部分ですが、モニター全体表示の場合の録画ファイルを見てみると各モニター上での
動画再生スピードが違っていました。
メインモニター上に映像があるときは標準スピードで再生されているが、モニター4上にあるときは
早回しで再生されていました。
モニター4単独表示の時はなんとか標準スピードで再生されています。
う~ん、6コアCPUとかGTX580とかだったら余裕なんでしょうが、なかなか買えません。
※サーバー側OSとクライアント側OSの組み合わせでWin7(x64)+Win7(x64)の組み合わせの場合は、
同じパソコン上でサーバーとクライアントを起動しているという意味です
※思っても見なかったクリスマスプレゼントです。本当にありがとうございました~。
Re: Re:Re: マルチモニターの割り当て数の追加要望
モニターを切り替えたりした場合に録画が止まってしまうのは仕様です。
基本的には画像サイズ(サーバー側のキャプチャ範囲やクライアント側のウインドウサイズ)が変わる可能性のあるアクションをした場合は全ての処理を一旦止めるようになっていますので録画も止まってしまいます。
デスクトップコンポジションに関しましては、Windows側の仕様となりますのでこれもそのような挙動となってしまいます。Windowsの仕組みに由来する事なので恐らく高性能なPCでも改善はされないと思います(処理能力が低くてfpsが低下しているわけではない)。
デスクトップコンポジションを自動でOFFにするオプションについては対応したいと思いますが相当先の話になると思います。
3番はちょっと私のところでは環境が無く確認できないのでわかりませんが、動画を再生しているプレイヤーの都合やPCスペックの限界でしょうか。
プレイヤーの優先順位を上げたりまたは別のプレイヤーを試したりと、ファンタジーリモートの優先順位を下げたりで調整するくらいしか思いつきません。
サーバ側に操作状況を出力しない機能
高機能で大変重宝しております。
質問もしくは要望ですが、
サーバ側PCの操作、
モニタ(ディスプレイ)への画面の出力、
スピーカへの音声の出力を
オフにする機能はないのでしょうか?
PCを遠隔起動できるようにしたのですが、
操作状況が表示されていると、
そのPC周辺にいる人の目や耳にうるさいですし、
見られている可能性を考えると
セキュリティ上ちょっと大切なファイルを開くことも
躊躇してしまいます。
映像関係の仕事をしている都合、
遠隔で映像や音声を確認できると大変ありがたいのですが、
広告などは戦略上、外部に漏れると問題になるケースも
ありますので。
(重要なものをリモートで開くなと突っ込みは
ひとまず置いておいてください。。。)
せっかく遠隔起動したのに、
モニタやスピーカの電源を切りにそのPCまで行くというのも
矛盾してますし。。。
UltraVNC にはサーバ側のモニタにブランク画面を出力し、
マウス操作等もできなくなる機能があるようです。
ファンタジーリモートでも映像・音声・操作の3点を
ロックできると完ぺきなんですけどね。
もしくは何か方法があるのでしたらご教示いただけると助かります。
よろしくご検討くださいませ。
Re: サーバ側に操作状況を出力しない機能
> 高機能で大変重宝しております。
>
> 質問もしくは要望ですが、
> サーバ側PCの操作、
> モニタ(ディスプレイ)への画面の出力、
> スピーカへの音声の出力を
> オフにする機能はないのでしょうか?
>
> PCを遠隔起動できるようにしたのですが、
> 操作状況が表示されていると、
> そのPC周辺にいる人の目や耳にうるさいですし、
> 見られている可能性を考えると
> セキュリティ上ちょっと大切なファイルを開くことも
> 躊躇してしまいます。
>
> 映像関係の仕事をしている都合、
> 遠隔で映像や音声を確認できると大変ありがたいのですが、
> 広告などは戦略上、外部に漏れると問題になるケースも
> ありますので。
> (重要なものをリモートで開くなと突っ込みは
> ひとまず置いておいてください。。。)
>
> せっかく遠隔起動したのに、
> モニタやスピーカの電源を切りにそのPCまで行くというのも
> 矛盾してますし。。。
>
> UltraVNC にはサーバ側のモニタにブランク画面を出力し、
> マウス操作等もできなくなる機能があるようです。
> ファンタジーリモートでも映像・音声・操作の3点を
> ロックできると完ぺきなんですけどね。
>
> もしくは何か方法があるのでしたらご教示いただけると助かります。
> よろしくご検討くださいませ。
ファンタジーリモートが活躍できる環境ではないように思います。
ファンタジーリモートのクリップボード共有のON/OFF
支援します。
> OFFにしなければならないケースって言うのが思い浮かばないですが、どういったときにOFFにするんでしょうか?
ファンタジーリモートをペアプログラミングに使わせていただいております。
この場合、クリップボードの内容が両者間で共有されてしまうのが問題となってしまいます。
「入力操作を受け付ける」にチェックを付けていない場合はクリップボードの共有機能をOFFしていただけると助かります。
また、「入力操作を受け付ける」をボタン一つで切り替えることが出来るようにしていただけるとありがたいです。
PS. 先ほど、同要望を間違えて"AMVコーデック質問★要望★不具合報告・コーナー"に投稿してしまいました。棄却していただけると助かります。
Re: ファンタジーリモートのクリップボード共有のON/OFF
>
> 支援します。
>
>
> > OFFにしなければならないケースって言うのが思い浮かばないですが、どういったときにOFFにするんでしょうか?
>
> ファンタジーリモートをペアプログラミングに使わせていただいております。
> この場合、クリップボードの内容が両者間で共有されてしまうのが問題となってしまいます。
> 「入力操作を受け付ける」にチェックを付けていない場合はクリップボードの共有機能をOFFしていただけると助かります。
> また、「入力操作を受け付ける」をボタン一つで切り替えることが出来るようにしていただけるとありがたいです。
>
> PS. 先ほど、同要望を間違えて"AMVコーデック質問★要望★不具合報告・コーナー"に投稿してしまいました。棄却していただけると助かります。
ちょっと特殊なケースなので難しいです。
承認待ちコメント
No title
クライアントOS:Windows xp Pro SP3
fantasy remote Ver.:1.02d
codec name Ver.AMV3 3.00g
かなり前にも質問させていただいたのですが、今回もお願いします。
サーバー側のデスクトップにクライアント側のノートで接続しようとしたのですが、「gethostbyname:11001」とでて接続できませんでした。
サーバー側は無線、クライアント側は有線でつないでいます。
いまひとつ何が原因かわかりません。
返信お願いします。
Re: No title
> クライアントOS:Windows xp Pro SP3
> fantasy remote Ver.:1.02d
> codec name Ver.AMV3 3.00g
>
> かなり前にも質問させていただいたのですが、今回もお願いします。
> サーバー側のデスクトップにクライアント側のノートで接続しようとしたのですが、「gethostbyname:11001」とでて接続できませんでした。
> サーバー側は無線、クライアント側は有線でつないでいます。
>
> いまひとつ何が原因かわかりません。
> 返信お願いします。
接続先サーバーのPC名またはアドレスが見つからない場合のエラーです。
ネットワークの構成またはセキュリティ管理に問題があるのではないでしょうか。
過去のファイルとコーデックの関係
・ファンタジーリモート 1.02d
・アマレコTV 2.10b
・アマレココ 3.10b
コーデック・AMV3 Ver3.00g ・AMV2 MT Ver2.20h・DiviX6.9.2 他
この環境での動作報告です。
今まで特に不具合無く使っていたんですが、一週間くらい録画を使わなかったら変になっていました。
パソコン1の特定の視聴ソフトで過去の録画ファイルが再生されないというもので、
WindowsMediaPlayer、WinDVDではNGで、MediaPlayerClassicやAVSMediaPlayerではOKの状態です。
このファイルをパソコン2のWindowsMediaPlayerで見ると、普通に再生できるのでファイル自体は壊れていないのが確認できました。
この時点でコーデック関係のトラブルだろうと予想できたのですが、過去のファイルだけでなく、新しく録画したファイルも
見ることが出来なかったので少し迷ってしまいました。
しかもアマレコ3種類ともに、出来たファイルが見れなかったので、OSの再インストールしなければ直らないんじゃないのかとドキドキしていました。
とりあえずはアマレコ側の設定をいろいろ変更して、何度も再起動したけどうまく行きませんでした。(涙目
結果的にはコーデックを再インストールしたら、今までのことが何だったのかと思えるくらい普通に見ることが出来ました。
たぶん一週間の間に、設定されていたコーデックが外れるような操作をしていたのだろうと思います。
もしWindowsMediaPlayerだけ使っていたら、もしパソコンが一台しか無かったとしたら・・・。
アマレコ側での不具合かと考えて今もいろいろ無駄な時間を使っていたかもしれません。
No title
再インストールしたコーデックは視聴ソフト側で使うもののことです。
Re: 過去のファイルとコーデックの関係
> ・ファンタジーリモート 1.02d
> ・アマレコTV 2.10b
> ・アマレココ 3.10b
> コーデック・AMV3 Ver3.00g ・AMV2 MT Ver2.20h・DiviX6.9.2 他
> この環境での動作報告です。
>
> 今まで特に不具合無く使っていたんですが、一週間くらい録画を使わなかったら変になっていました。
> パソコン1の特定の視聴ソフトで過去の録画ファイルが再生されないというもので、
> WindowsMediaPlayer、WinDVDではNGで、MediaPlayerClassicやAVSMediaPlayerではOKの状態です。
>
> このファイルをパソコン2のWindowsMediaPlayerで見ると、普通に再生できるのでファイル自体は壊れていないのが確認できました。
> この時点でコーデック関係のトラブルだろうと予想できたのですが、過去のファイルだけでなく、新しく録画したファイルも
> 見ることが出来なかったので少し迷ってしまいました。
>
> しかもアマレコ3種類ともに、出来たファイルが見れなかったので、OSの再インストールしなければ直らないんじゃないのかとドキドキしていました。
> とりあえずはアマレコ側の設定をいろいろ変更して、何度も再起動したけどうまく行きませんでした。(涙目
>
> 結果的にはコーデックを再インストールしたら、今までのことが何だったのかと思えるくらい普通に見ることが出来ました。
> たぶん一週間の間に、設定されていたコーデックが外れるような操作をしていたのだろうと思います。
>
> もしWindowsMediaPlayerだけ使っていたら、もしパソコンが一台しか無かったとしたら・・・。
> アマレコ側での不具合かと考えて今もいろいろ無駄な時間を使っていたかもしれません。
コーデックを再インストールしたら改善されたと言うのがちょっと解せないけど
プレイヤーで表示できないのはシステムの問題かAMVビデオコーデックの設定の出力フォーマットをいじったかです。
システムの問題の多くは他にインストールされているDirect Showを利用したソフト(フィルター)がMicrosoftのフィルターを差し置いて(差し替えられて)動作することに起因します。この場合Direct Showを使うプレイヤーでは表示できなくなる可能性があります。Direct Showを利用しないプレイヤーであれば表示できます。
AMVビデオコーデックの出力フォーマットをいじった場合は対応していないフォーマットを使おうとするプレイヤーは表示できなくなります。
コーデックの登録情報(レジストリ)がいかれた場合はアマレコ自体が起動しなくなると思います。
コーデックの再インストールで直ったとするとレジストリか設定ファイル(出力フォーマット)ってことになります。レジストリは大丈夫そうなのでAMVビデオコーデックの設定ミスの可能性が一番高いのかなと思います。
Re: Re: 過去のファイルとコーデックの関係
> システムの問題の多くは他にインストールされているDirect Showを利用したソフト(フィルター)がMicrosoftのフィルターを差し置いて(差し替えられて)動作することに起因します。
最近はAMVビデオコーデックの設定をまったくいじっていないので、システムの問題で見れなくなっていた可能性が大です。
何かの拍子に変更された設定が、コーデックパックを再インストールしたことでデフォルトの状態になったんだと考えるのがいちばん納得がいく気がします。
(AMVビデオコーデックは再インストールしていません)
しかし、ビデオコーデックやオーディオコーデック以外にもスプリッターなんてのもあって、初心者にはなかなか理解しにくいですね。
※アマレコTVの新バージョンが出るようですね。楽しみにしています。
Re: Re: Re: 過去のファイルとコーデックの関係
>
> > システムの問題の多くは他にインストールされているDirect Showを利用したソフト(フィルター)がMicrosoftのフィルターを差し置いて(差し替えられて)動作することに起因します。
>
> 最近はAMVビデオコーデックの設定をまったくいじっていないので、システムの問題で見れなくなっていた可能性が大です。
> 何かの拍子に変更された設定が、コーデックパックを再インストールしたことでデフォルトの状態になったんだと考えるのがいちばん納得がいく気がします。
> (AMVビデオコーデックは再インストールしていません)
> しかし、ビデオコーデックやオーディオコーデック以外にもスプリッターなんてのもあって、初心者にはなかなか理解しにくいですね。
>
> ※アマレコTVの新バージョンが出るようですね。楽しみにしています。
ああ、再インストールしたのは別のコーデックか、なら仰るとおりシステム周りですね。
質問
サーバー側=WIN7 クライアント側=WIN-XP です。
ファンタジーリモートVer:1.02
コーデック名とVer:3.00
Re: 質問
> サーバー側=WIN7 クライアント側=WIN-XP です。
> ファンタジーリモートVer:1.02
> コーデック名とVer:3.00
サーバー側のアマレコTVの高度な設定で「オーバーレイのみを使う」にすればできるかもしれませんが、これらのプラグインは様々な要因で使えない(とりあえずWin7には対応していない)場合があるので、無理なら諦めるしかありません。
承認待ちコメント
コピペについて
改善の方法はありますか。
Re: コピペについて
> 改善の方法はありますか。
私のところでは問題ないですね。
Windows8 RP版での動作報告
サーバー側OS:Windows7 HP(x64)、クライアント側OS:Windows8 RP版
ファンタジーリモート 1.02d
アマレコTV 2.20b
アマレココ 3.10b
コーデック・AMV3 Ver3.00h
この環境での動作報告です。
1.ファンタジーリモート
基本的な部分では問題なく動作しましたが、一つだけ微妙な所がありました。
ファイルをコピーした場合にサーバー側の操作が出来なくなります。
キーボードのフック?の部分がロック状態になるのか、マウスのクリックやキーボードでの操作ができなくなります。
どのキーを押してもダメ、設定をいろいろ変更しても変わりませんでした。
マウスカーソル自体は追従するのでファンタジーリモートそのものがフリーズしているのではないようです。
取りあえず、接続アイコンをクリックして再接続すればすぐに復帰するので問題なしです。
2.アマレココ
何も問題ないです。普通に動作しました。
3.アマレコTV
配信以外の部分では特に問題なく動作しました。
SCFHでの取り込み、録画、アマミキ!、くるくるベンチの登録など、問題なしです。
配信に関しては無理でした。
Windows8ではデスクトップ版IE10とメトロ版IE10があるのですが、どちらも配信が出来ません。
デスクトップ版IE10ではかろうじて配信先でアマレコTVを認識するのですが、axファイルの初期情報?のみ認識されて、
アマレコTVの「グラフ(デバイス)」の設定は認識されませんでした。
(具体的には、アマレコTVのロゴ画面、くるくるベンチの最低解像度のみ表示される状態)
メトロ版IE10ではアマレコTVそのものが認識されませんでした。
補足
キャプチャボードを持っていないので、SCFHを使ったパソコン内部取り込みの場合のみでの確認です。
配信先はUstreamのみでの確認です。
※
RP版なのでなんとも言えないのですが、Windows8ではファンタジーリモートやアマレココは使えても
アマレコTV(配信)は辛いかなと思ってしまいました。
サポート外とはいえWindows7では問題なく動いたけれど、さすがにWindows8では無理があったか・・・。
あッ、今回はあくまでも報告ですので対応してほしいとかの要望では無いです。
Re: Windows8 RP版での動作報告
>
> サーバー側OS:Windows7 HP(x64)、クライアント側OS:Windows8 RP版
> ファンタジーリモート 1.02d
> アマレコTV 2.20b
> アマレココ 3.10b
> コーデック・AMV3 Ver3.00h
> この環境での動作報告です。
>
> 1.ファンタジーリモート
> 基本的な部分では問題なく動作しましたが、一つだけ微妙な所がありました。
> ファイルをコピーした場合にサーバー側の操作が出来なくなります。
> キーボードのフック?の部分がロック状態になるのか、マウスのクリックやキーボードでの操作ができなくなります。
> どのキーを押してもダメ、設定をいろいろ変更しても変わりませんでした。
> マウスカーソル自体は追従するのでファンタジーリモートそのものがフリーズしているのではないようです。
> 取りあえず、接続アイコンをクリックして再接続すればすぐに復帰するので問題なしです。
>
> 2.アマレココ
> 何も問題ないです。普通に動作しました。
>
> 3.アマレコTV
> 配信以外の部分では特に問題なく動作しました。
> SCFHでの取り込み、録画、アマミキ!、くるくるベンチの登録など、問題なしです。
>
> 配信に関しては無理でした。
> Windows8ではデスクトップ版IE10とメトロ版IE10があるのですが、どちらも配信が出来ません。
>
> デスクトップ版IE10ではかろうじて配信先でアマレコTVを認識するのですが、axファイルの初期情報?のみ認識されて、
> アマレコTVの「グラフ(デバイス)」の設定は認識されませんでした。
> (具体的には、アマレコTVのロゴ画面、くるくるベンチの最低解像度のみ表示される状態)
>
> メトロ版IE10ではアマレコTVそのものが認識されませんでした。
>
> 補足
> キャプチャボードを持っていないので、SCFHを使ったパソコン内部取り込みの場合のみでの確認です。
> 配信先はUstreamのみでの確認です。
>
> ※
> RP版なのでなんとも言えないのですが、Windows8ではファンタジーリモートやアマレココは使えても
> アマレコTV(配信)は辛いかなと思ってしまいました。
> サポート外とはいえWindows7では問題なく動いたけれど、さすがにWindows8では無理があったか・・・。
> あッ、今回はあくまでも報告ですので対応してほしいとかの要望では無いです。
ご報告ありがとうございます。
サービス登録の仕様
サービスのログオンユーザーを「ローカルシステムアカウント」から、インストールを行ったユーザーに変更すると、サービス自体は起動しているみたいですがクライアントからファンタジーリモートを接続すると真っ黒い画面のまま進まない事態になりました(OS:XP)
サービス実行時に「AMVコーデックのレジスト情報等が反映されない」のは、もう仕様といえるでしょう。どのようにやっても現状では不可避です。
Re: サービス登録の仕様
>
> サービスのログオンユーザーを「ローカルシステムアカウント」から、インストールを行ったユーザーに変更すると、サービス自体は起動しているみたいですがクライアントからファンタジーリモートを接続すると真っ黒い画面のまま進まない事態になりました(OS:XP)
>
> サービス実行時に「AMVコーデックのレジスト情報等が反映されない」のは、もう仕様といえるでしょう。どのようにやっても現状では不可避です。
AMVビデオコーデックに付いてインストールしたユーザーアカウント以外からアクセスされた場合にライセンスが無効になるのは仕様です。
サービス登録に付いては「ローカルシステムアカウント」以外のアカウントから実行した場合にデスクトップとの対話ができないのかな。
この辺は余り詳しくないのでこれが(OSの)仕様なのかどうかは判りませんが、ファンタジーリモートはデスクトップへのアクセスができないと当然使えません。
承認待ちコメント
承認待ちコメント
ファンタジーリモートの対応予定はありますか?
最近バージョンアップなどありませんが、もしかしてXPまでの対応のままいつの間にか終息になっちゃうんでしょうか。
出来れば対応してほしいので、少しだけアピール。
マルチモニターを使って生徒と先生が同じ画面(クローンモード)を見るなんてのがありますが、
生徒と先生が違う画面(拡張モード)を見る場合にファンタジーリモートが非常に役立ちます。
拡張モードの場合、メインモニターとその他のモニターを背面に設置したらメインモニターからその他のモニターが見えず、
まともに操作出来ません。が、ファンタジーリモートを使えばすべてのモニターが見れるので問題なしです。
最近はモニターの無線化が手軽に出来るようになったので、イベントなどでの応用もできると思います。
なんといっても、パソコンが一台あればいいのでコストパフォーマンスが抜群です。
本来の使い方ではないですが、いろいろ応用が出来るのでファンタジーリモートは手放せません。
音声はアマミキ!を使えばバラバラに出せますし、アマレコTVを使えば任意のモニター画面だけ録画出来ます。
アマレコTVとファンタジーリモートを組み合わせたら最強です。
片方だけWindows7に対応というのも寂しいので、ぜひとも両対応をお願いします!
ちなみに、Windows8ではデスクトップコンポジションを無効に出来ないので、同じことをしてもパフォーマンス的に不利です。
微妙にカクカク状態なので録画した物が見にくくなってしまいます。
Re: ファンタジーリモートの対応予定はありますか?
> 最近バージョンアップなどありませんが、もしかしてXPまでの対応のままいつの間にか終息になっちゃうんでしょうか。
>
> 出来れば対応してほしいので、少しだけアピール。
> マルチモニターを使って生徒と先生が同じ画面(クローンモード)を見るなんてのがありますが、
> 生徒と先生が違う画面(拡張モード)を見る場合にファンタジーリモートが非常に役立ちます。
> 拡張モードの場合、メインモニターとその他のモニターを背面に設置したらメインモニターからその他のモニターが見えず、
> まともに操作出来ません。が、ファンタジーリモートを使えばすべてのモニターが見れるので問題なしです。
>
> 最近はモニターの無線化が手軽に出来るようになったので、イベントなどでの応用もできると思います。
> なんといっても、パソコンが一台あればいいのでコストパフォーマンスが抜群です。
> 本来の使い方ではないですが、いろいろ応用が出来るのでファンタジーリモートは手放せません。
>
> 音声はアマミキ!を使えばバラバラに出せますし、アマレコTVを使えば任意のモニター画面だけ録画出来ます。
> アマレコTVとファンタジーリモートを組み合わせたら最強です。
>
> 片方だけWindows7に対応というのも寂しいので、ぜひとも両対応をお願いします!
>
> ちなみに、Windows8ではデスクトップコンポジションを無効に出来ないので、同じことをしてもパフォーマンス的に不利です。
> 微妙にカクカク状態なので録画した物が見にくくなってしまいます。
ファンタジーリモート自体に手を加えることはもうないかもしれません。
ただし、アマレコTVの方でリモートフィルタと言うネットワーク越しに画像や音声を転送するフィルタや、Windows7(8もかな)でデスクトップコンポジションが有効でも快適にキャプチャできるデスクトップキャプチャフィルタ(但し遅延する可能性があるのでリモートソフトで使うのは難しいかも)と言ったアイデアがあります。
今後はアマレコTVにフィルタを追加することでアマレココやファンタジーリモートの代わりとしたいと考えていますが相当先の話になると思います。
Re: Re: ファンタジーリモートの対応予定はありますか?
Windows7への対応がないのを理解しました。
グレーアイコン(サービスモード)を一度も見れなかったのがちょっとだけ心残り。
アマレココやファンタジーリモートが統合されたアマレコTVはどんな感じか想像するだけでワクワクします。
No title
・使用PC構成
・Windows7 homepremium 64bit
・Core i3 2.2GHz
・16GB メモリ
・1000MB接続
■クライアント側
・使用PC構成
・Windows Xp pro Sp3 32bit
・Celeron
・1024 MB
サーバー側でコピペを数十~数千回も使用していると、そのうちコピペができなくなります。
FantasyRemoteを終了して、立ち上げ直すと直ります。
多分たまにコピペに失敗して、その後はずっと失敗し続ける状態になるみたいです。
改善は難しいでしょうか?
Re: No title
> ・使用PC構成
> ・Windows7 homepremium 64bit
> ・Core i3 2.2GHz
> ・16GB メモリ
> ・1000MB接続
>
> ■クライアント側
> ・使用PC構成
> ・Windows Xp pro Sp3 32bit
> ・Celeron
> ・1024 MB
>
> サーバー側でコピペを数十~数千回も使用していると、そのうちコピペができなくなります。
> FantasyRemoteを終了して、立ち上げ直すと直ります。
> 多分たまにコピペに失敗して、その後はずっと失敗し続ける状態になるみたいです。
> 改善は難しいでしょうか?
FantasyRemoteをアップデートする予定はありません。
No title
それでは、クリップボードの共有を行わないVer1.01bを
ダウンロードさせて頂けないでしょうか?
Re: No title
>
> それでは、クリップボードの共有を行わないVer1.01bを
> ダウンロードさせて頂けないでしょうか?
無理
ファンタジーリモートについて
サーバーにパワーがあるのでネットブックでさえさくさくと動くのを見ていると
何か複雑な気持ちです。
運用をしていてうっかりUACが動いてしまったり、リンクが切れてしまったときに
リセットみたいなことはできないでしょうか?
現状ですと、タスクマネージャーから終了させて、更に何度も
終了させなくてはならないため、簡単にいかないかなと。
サーバーとクライアントの間でデーターのやりとりは難しいでしょうか?
たとえば、クライアント側でコピーした"admin"という単語をサーバー側でペーストできないかなと。
よろしくお願いいたします。
Re: ファンタジーリモートについて
> サーバーにパワーがあるのでネットブックでさえさくさくと動くのを見ていると
> 何か複雑な気持ちです。
>
> 運用をしていてうっかりUACが動いてしまったり、リンクが切れてしまったときに
> リセットみたいなことはできないでしょうか?
> 現状ですと、タスクマネージャーから終了させて、更に何度も
> 終了させなくてはならないため、簡単にいかないかなと。
>
> サーバーとクライアントの間でデーターのやりとりは難しいでしょうか?
> たとえば、クライアント側でコピーした"admin"という単語をサーバー側でペーストできないかなと。
>
> よろしくお願いいたします。
ちょっとね、UACへの対応は難しそうです。
ファンタジーリモート自体、これ以上手を入れることは考えていません。
Windows8でデスクトップキャプチャのパフォーマンスが改善されたようなので、アマレコTV(デスクトップキャプチャ)を優先して開発する予定です。その後、(デスクトップキャプチャに改善がみられるなら)Windows8にあわせたリモートソフトをやるかもしれないと言ったところです。相当先の話になります。