fc2ブログ
 

AMVコーデック質問★要望★不具合報告・コーナー

AMV2MT/AMV3コーデックに関する質問、要望、不具合報告をコメント欄に投稿してください。
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスは各コーデックのメニューにあるAboutのAskを参照して下さい。

【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。

質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。

同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。

要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。

質問、不具合報告の場合は
次の項目と初対面の相手に状況が良くわかるよう説明をお願い致します。
OS:
使用しているアプリケーションとバージョン:
コーデック名とVer:
関連記事


コメントの投稿

No title

OS:WinXP-Pro_SP3
アマレココVer:3.01
コーデック名とVer:AMV3Codec(YV12) Ver3.00b

≫要望
 ・コーデックの設定部分の補足をヘルプでいいので、書いてほしい。
  綺麗にキャプチャー出来なかった時に、参考にしたいのと、
  補足が無いと弄りようが無い為。

 ・マウスポインタをあてると出てくる補足画面が見えないので、
  見えるようにしてほしい

 ・何度か録画しているのですがYUY2とYV12の区別が付きません。
  オンラインヘルプを見ても、録画時のモードについては、何も書かれていないので、
  出来ればモードについての説明があると助かります。

Re: No title

コメントありがとう御座います。

>コーデックの設定部分の補足
アマレココと、AMVコーデックの取説は別れていますが、両方観て頂けていますか?

>マウスポインタをあてると出てくる補足画面が見えない
私の方ではVer3.00bで表示されていますが、何かあるのかな・・・
一応Ver3.00eが最新版で、使用するフォント等変更していますので
最新版でも試して頂けますでしょうか。

>YUY2とYV12
検討させて頂きます。

簡単に書きますと、これらは色の記録方法に違いがあります。
RGB=1画素毎に異なる色を記録できる
YUY2=横2画素で1色(2画素が同じ色になる)
YV12=縦横2*2の4画素で1色(4画素が同じ色になる)

RGBとその他では色の共有の有無(色が滲むか滲まないか)が異なる為
はっきりとした違いとして認識される場合がありますが、
YUY2とYV12では両方色を共有する為、程度の問題となり違いを感じない事が殆どです。
(画質の評価には個人差があるので違いを感じる方もいるかもしれませんが)

YUY2はビデオキャプチャカード等でよく使われるモノなので、ビデオキャプチャの画質を
そのまま記録・再現したいと言う場合に使います。他ではあまり使わないかもしれません。

YV12は最近流行りのH264などで使われているので、最終的にH264にする場合はもとより、
特に理由が無い場合はYV12をお勧めいたします。
YUY2より若干処理が早く、ファイルサイズを小さくでき、
最終的な画質(H264にする場合など)に差は殆ど生じません。

RGBはほんの少しでも画質が低下するスキを作りたくない場合や、
ビデオ編集で何度も読み書きする場合に使います。

なお、YUY2とYV12(あとRGB)に関してはAMVコーデック固有の仕組みではなく
一般的(と言っていいかどうかアレですが)に利用されているものなので、
検索すれば沢山情報は出てきます。そちらも参考にして頂ければ幸いです。

No title

OS:WindowsXP SP2
アマレココVer:3.01 と 3.02a
コーデック名とVer:AMV3 3.00b と AMV3 3.00e
再生プレイヤー:APlayer

いつもアマレココを利用させていただいてます。
APlayerというプレイヤーでコマ送り(コマ戻し)再生のときの質問です。
他プレイヤーでの再生時の問題なので、全く関係ないようでしたらすみません。

コーデック3.00eにしたところ、APlayerでの通常再生は問題ないのですが
コマ送り「vキー」(コマ戻し「xキー」)をすることができなくなりました。
コーデックを3.00bに戻したところコマ送り(コマ戻し)が可能に戻りました。
何か仕様が大きく変更されたりしたのでしょうか?

Re: No title

私の方でA Playerを試してみたところ、アマレココ3.02aとAMV3.00eの組み合わせで録画したものもコマ送り、コマ戻し可能でした(AMV3.00eで再生)。
また、コーデックの変更点で影響しそうな部分もないと思いますが、絶対大丈夫とも言い切れないのでもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。

1) アマレココ3.02a+AMV3.00eで録画。AMV3.00eで再生。コマ送り ×
2) アマレココ3.02a+AMV3.00eで録画。AMV3.00bで再生。コマ送り ○
3) アマレココ3.01+AMV3.00bで録画。AMV3.00bで再生。コマ送り ○
4) アマレココ3.01+AMV3.00eで録画。AMV3.00eで再生。

1に関しては、何度録画しても全てコマ送りの出来ないファイルになってしまいますでしょうか?
それとも、コマ送りできるものと、出来ないものがありますでしょうか。

2と3はどちらか判断できなかったので2つ書きました。

4でもコマ送りできないようであれば、アマレココの問題も考えられます。

よろしくお願いいたします。

No title

nullフレームのせいだったり…?

No title

AMV3コーデックを使いアマレココでキャプチャし
その後Aviutlで編集後 AVIで出して
それを「Any Video converter」でWMVにしようとしたら
「エラー」が出て変換できません。なぜでしょうか?
ちなみにAMV3コーデックは製品登録済みです。
いつも質問ばかりですみません(汗)

余談ですが、AMV3コーデックサイコーですね!
こんないいコーデックを安く売っているあままんさんって
心が広いんですね!

APlayerコマ送りの件

原因がわかりました。

Amv3config「出力フォーマット」デフォルト設定の違い、且つ色数16bit環境により、コマ送りができなくなっていました。

・AMV3.00e デフォルトで「YUY2」「YV12」にチェック有り
・AMV3.00b デフォルトで「YUY2」「YV12」にチェック無し

この違いにより色数16bit環境でのコマ送りができなくなっていたようです。
色数32bit環境ではチェックの有無に関わらずコマ送りが可能でした。
色数16bit環境でもチェックを外すことによりコマ送りが可能になりました。

インストール時のデフォルト設定が変更されていた事に気付きませんでした。
お騒がせ致しました。

Re: No title

> AMV3コーデックを使いアマレココでキャプチャし
> その後Aviutlで編集後 AVIで出して
> それを「Any Video converter」でWMVにしようとしたら
> 「エラー」が出て変換できません。なぜでしょうか?
> ちなみにAMV3コーデックは製品登録済みです。
> いつも質問ばかりですみません(汗)
>
> 余談ですが、AMV3コーデックサイコーですね!
> こんないいコーデックを安く売っているあままんさんって
> 心が広いんですね!

Any Video converterに関して詳しくないですが、個別に対応しているコーデックでないと使えない感じがします。AMVビデオコーデックをはじめ、のきなみ使えないコーデックがあるみたいですね。

設定次第で利用出来るのか、または、携帯動画変換君のようにDirectShow経由で利用できるようになるのかまでは判りませんでした。

AviUtlの出力を未圧縮かHuffyuv(オリジナル)あたりで行えば一応使えます。

Re: APlayerコマ送りの件

> 原因がわかりました。
>
> Amv3config「出力フォーマット」デフォルト設定の違い、且つ色数16bit環境により、コマ送りができなくなっていました。
>
> ・AMV3.00e デフォルトで「YUY2」「YV12」にチェック有り
> ・AMV3.00b デフォルトで「YUY2」「YV12」にチェック無し
>
> この違いにより色数16bit環境でのコマ送りができなくなっていたようです。
> 色数32bit環境ではチェックの有無に関わらずコマ送りが可能でした。
> 色数16bit環境でもチェックを外すことによりコマ送りが可能になりました。
>
> インストール時のデフォルト設定が変更されていた事に気付きませんでした。
> お騒がせ致しました。

なるほど、なるほど。
色数とAMVコーデックの設定により、コマ送りに対応していないフィルターが選択される場合があるってことですね。

原因の特定ありがとう御座いました。

No title

AMV3で圧縮した動画(アマレココ)ってYouTubeとかにアップロードできるんですか?

Re: No title

> AMV3で圧縮した動画(アマレココ)ってYouTubeとかにアップロードできるんですか?

AMVコーデックは一般的なコーデックではないので出来ません。
通常はAMVコーデックで録画したものを、H264などで再エンコードしてアップロードします。

なお、DivXやXvidコーデックで録画したものなら再エンコード無しで直接アップロードできます。

3.00から3.02にverUPしたのですが

OS:XP SP3
アマレココVer:3.00→3.02
コーデック名とVer:AMV2 MT→AMV3

お世話様です。
昨日、久々にアマレココのverを差し替えたのですが、
以前の3.00で録画したaviが再生できず困っております。
WMPで再生するとcodecが見当たらない的なリアクションで
音声のみ再生されます。
AMVマネジャおよびDFTOOLで設定しても、状況はかわりません。

お気づきの点がありましたら、ご助言いただければ幸いです。

Re: 3.00から3.02にverUPしたのですが

> OS:XP SP3
> アマレココVer:3.00→3.02
> コーデック名とVer:AMV2 MT→AMV3
>
> お世話様です。
> 昨日、久々にアマレココのverを差し替えたのですが、
> 以前の3.00で録画したaviが再生できず困っております。
> WMPで再生するとcodecが見当たらない的なリアクションで
> 音声のみ再生されます。
> AMVマネジャおよびDFTOOLで設定しても、状況はかわりません。
>
> お気づきの点がありましたら、ご助言いただければ幸いです。

AMV1、AMV2、AMV2MT、AMV3これらは全て異なるコーデックですので、今まで使っていたコーデックが何か今一度しっかり確認してみてください。

そのうえで、AMV1の場合はアマレココ付属のAMVマネージャを使えば観られるようになると思います。

AMV2の場合はAMVコーデック付属の「AMVコーデックマネージャ」(アマレココ付属のものとは異なります)を使って観られるようになると思います。詳細はコーデックの取説のFAQを参照してみてください。

AMV2MTとAMV3は現役バリバリなので最新版で問題なく観られると思います。

No title

突然のメール失礼致します。




OS Windows XP

アマレココver →302a / 2.10c

コーデック名とver →不明AMV1とでてきます。(真空破どうけんより)



現在amarecco302aを使用しているのですが、

過去に撮影した(2.10cで撮影した)ファイルが見られなくなってしまいました。

アドビAEでamarecco302aで撮影した素材と、

旧バージョンの、2.10cで撮影した素材を一緒のタイムラインで

編集していますが、2.10cで撮影したものだけ表示されなくなってしまいました。

非常に緊急をようしており、困ってしまっています。

原因がわからず、

昨日AMV2MT AMV3コーデックのレジストキーを購入しましたが再生できませんでした。

どうすればAMV1のコーデックを取得することができますでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> OS Windows XP
> アマレココver →302a / 2.10c
> コーデック名とver →不明AMV1とでてきます。(真空破どうけんより)
> 現在amarecco302aを使用しているのですが、
> 過去に撮影した(2.10cで撮影した)ファイルが見られなくなってしまいました。

メールの方に返信しておきました。

No title

OS:WinXP SP3
アマレココVer:アマレコ・ライト Ver1.00
コーデック名とVer:AMV2 Ver2.00

アマレコ・ライトの設定にて
コーデック(いろいろ)から、AMV2 Ver2.00を指定したところ
撮影開始時にエラー「ICCompressGetFormatSize」が表示された。


・AMV3f(高速)
 AMV3だとちょっと色が濃く映る

・AMV2MT(高画質)
 綺麗だがファイルサイズは大きめ

画質とサイズがちょうど中間と思われるAMV2での比較を試みたかっただけですが。

Re: No title

> OS:WinXP SP3
> アマレココVer:アマレコ・ライト Ver1.00
> コーデック名とVer:AMV2 Ver2.00
>
> アマレコ・ライトの設定にて
> コーデック(いろいろ)から、AMV2 Ver2.00を指定したところ
> 撮影開始時にエラー「ICCompressGetFormatSize」が表示された。
>
>
> ・AMV3f(高速)
>  AMV3だとちょっと色が濃く映る
>
> ・AMV2MT(高画質)
>  綺麗だがファイルサイズは大きめ
>
> 画質とサイズがちょうど中間と思われるAMV2での比較を試みたかっただけですが。

どもども。
AMVの古いバージョンは対応していないですね。AMVだけでなくほかにも使えないコーデックは多いと思います。
主なコーデックとしてUtVideoとDivX6とXvidあたりは使えることを確認してあります。

>  AMV3だとちょっと色が濃く映る

再生ソフトや編集ソフトの仕様と合わない場合に明るさや色味が変わってしまうことがあります。
AMV3コーデックの設定画面の出力フォーマットで「YUY2」と「YV12」をOFFにするともしかしたら改善されるかもしれません。

もしくは、真っ白な背景に赤い文字なんかの場合に、普通は赤と白の境界部はピンク色で補間されますがYV12(AMV3)だと赤と白の補間は暗い赤になってしまうので、それにより色が濃く感じられるのかもしれません。

No title

OS:WindowsXP SP3
アマレココVer:Ver3.02a
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00f

AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキーを入力してもロゴが消えません。
これはなぜでしょうか

Re: No title

> OS:WindowsXP SP3
> アマレココVer:Ver3.02a
> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00f
>
> AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキーを入力してもロゴが消えません。
> これはなぜでしょうか

私の方ではロゴが消えることを確認しました。
もう一度AMV3コーデックの設定からレジスト画面を表示してアマレココ用のレジストキーが設定されていることを確認してみて下さい。

可能性としては
1)レジストキーを入力したけど登録ボタンを押さなかった
2)AMV2MTと勘違いしている
3)何らかの理由で設定が保存されない(OSの使い方やセキュリティの可能性)
あたりでしょうか

原因がわかったらご報告頂けると幸いです。

AMVマネージャに相当する操作

OS:WindowsXP Home
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:AMV3

いつもお世話になっております。
このたび、2.10cより新バージョン3.02aのアマレココに新調しましたが、
旧バージョンの録画ファイルが見られなくなりました。
(その際、2.10cは「プログラムの追加と削除」でアンインストールしました)

説明書では「AMVマネージャを使う」とありましたが、新バージョンからは
AMVマネージャが廃止になっており、その操作が出来ません。
新バージョンにおける、AMVマネージャに相当する操作は
どのように行なえばいいのでしょうか?
あるいは、AMVマネージャを備えた旧バージョンをダウンロードすることは
可能でしょうか?

Re: AMVマネージャに相当する操作

> OS:WindowsXP Home
> アマレココVer:3.02a
> コーデック名とVer:AMV3
>
> いつもお世話になっております。
> このたび、2.10cより新バージョン3.02aのアマレココに新調しましたが、
> 旧バージョンの録画ファイルが見られなくなりました。
> (その際、2.10cは「プログラムの追加と削除」でアンインストールしました)
>
> 説明書では「AMVマネージャを使う」とありましたが、新バージョンからは
> AMVマネージャが廃止になっており、その操作が出来ません。
> 新バージョンにおける、AMVマネージャに相当する操作は
> どのように行なえばいいのでしょうか?
> あるいは、AMVマネージャを備えた旧バージョンをダウンロードすることは
> 可能でしょうか?

こんにちは。
今のアマレココはインストールする必要がなくなりましたので、以前のもの(2.10c)が必要な場合はアンインストールせずに残しておいて下さい。

今回の場合は、もう一度2.10cをインストールすれば見られるようになります。
2.10cのインストーラも消してしまった場合は、メールで問い合わせていただけますでしょうか。

なお、現在のアマレココはAMVコーデックを使うようになりましたので、新しいバージョンにしても古いものが見られなくなることはありません。

Re: AMVマネージャに相当する操作

早速のご返信ありがとうございます。

>今回の場合は、もう一度2.10cをインストールすれば見られるようになります。

いちど3.02aをアンインストールし、テンポラリに残っていたインストーラおよび
アップデートファイルより2.10cをインストールし、windowssystem32フォルダに
AmvDec.dllをコピーしたところ、無事再生されました。

お忙しいところお助けいただき、まことに有難うございました。

No title

OS:WindowsXP SP3
アマレココVer:3.02a
コーデック名とVer:3.00f

録画した動画についてFAQでは「Adobe Premiere Elements 4」は特に問題なしとなっていますが
「Adobe Premiere Pro v7.0」では音だけの真っ暗動画になってしまいます。
結構古いソフトなのですが対応は可能でしょうか?

Re: No title

> OS:WindowsXP SP3
> アマレココVer:3.02a
> コーデック名とVer:3.00f
>
> 録画した動画についてFAQでは「Adobe Premiere Elements 4」は特に問題なしとなっていますが
> 「Adobe Premiere Pro v7.0」では音だけの真っ暗動画になってしまいます。
> 結構古いソフトなのですが対応は可能でしょうか?

古いソフトウエアに関しましては体験版の入手が出来ない等の理由により対応や動作確認は出来ません。また、Adobe製品はバージョンやグレードによって対応状況がマチマチですので、どちらかと言うとAdobeの方に問い合わせていただいた方が良いかと思います。

アマレココ再生に関して

初めまして。アマレココを以前から使わせて頂いています。
以前にAmaRecCo Ver2.10cを使ってキャプチャー録画して、録画して物を外付けに保存しています。

この度別のPCにて Ver3.01をインストールして使い始めたんですが、Ver3.01でキャプチャーした物は、新しい
PCで再生出来るのですが、以前のPC(Ver2.01)で録画した物(外付けに保存)が、新しいPCでは再生出来ません。
「コーデックが見つかりません」というエラーが出て再生出来ません。

私はそれほどPCスキル等が高く無いんですが、新しいPCでも再生出来る方法を教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。

Re: アマレココ再生に関して

> 初めまして。アマレココを以前から使わせて頂いています。
> 以前にAmaRecCo Ver2.10cを使ってキャプチャー録画して、録画して物を外付けに保存しています。
>
> この度別のPCにて Ver3.01をインストールして使い始めたんですが、Ver3.01でキャプチャーした物は、新しい
> PCで再生出来るのですが、以前のPC(Ver2.01)で録画した物(外付けに保存)が、新しいPCでは再生出来ません。
> 「コーデックが見つかりません」というエラーが出て再生出来ません。
>
> 私はそれほどPCスキル等が高く無いんですが、新しいPCでも再生出来る方法を教えて頂けないでしょうか。
>
> 宜しくお願いします。

こんにちは、アマレココ+AMVエンコーダーで録画したものは、同じバージョンのアマレココ(AMVエンコーダー)をインストールしないと観られません。
3.01とそれ以前のアマレココなら共存可能ですので、以前使っていたアマレココを新しいPCにインストールすればいけると思います。

なお、現在のアマレココはAMVエンコーダーを廃止しAMVコーデックを使うようになっていますので、最新版さえ入れておけばどのAMVコーデックで録画したものも観る事ができます(バージョンを気にする必要がない)。

Ver2.10c

いつもアマレココを利用させていただいてます。
以前にも他の方が同じ質問をされていますが、同じ症例が出ており再生出来ずにいます。
Ver2.10cを今まで使用しており、最新版をインストール後Ver2.10cを削除してしまい、キャプチャした動画を見ることが出来ません。
対処法はVer2.10cをインストールしなおす事で見ることが出来るようになるみたいですが、
削除したのが大分前の事で、Ver2.10cインストーラが手元にない場合はどうしたら良いでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

Re: Ver2.10c

> いつもアマレココを利用させていただいてます。
> 以前にも他の方が同じ質問をされていますが、同じ症例が出ており再生出来ずにいます。
> Ver2.10cを今まで使用しており、最新版をインストール後Ver2.10cを削除してしまい、キャプチャした動画を見ることが出来ません。
> 対処法はVer2.10cをインストールしなおす事で見ることが出来るようになるみたいですが、
> 削除したのが大分前の事で、Ver2.10cインストーラが手元にない場合はどうしたら良いでしょうか。
> お忙しいところ大変恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

メールの方に返信しておきました。

No title

無事に再生する事が出来ました。
ありがとうございます!

No title

OS:Vista SP1 64bit
アマレココVer:
コーデック名とVer:AMV3.00f

AMV3で録画したファイルをWindowsムービーメーカーでプレビューできません。
これは64ビット版がないせいでしょうか。
Vectorでは特に明記なく両方入ってると聞いて買ってみたのですが、
64ビットアプリでは見れないような気がしてます。

Aviutlなど32ビットアプリでは問題ありませんが、まともなオーサリングツールが
ないので困った。


Re: No title

> OS:Vista SP1 64bit
> アマレココVer:
> コーデック名とVer:AMV3.00f
>
> AMV3で録画したファイルをWindowsムービーメーカーでプレビューできません。
> これは64ビット版がないせいでしょうか。
> Vectorでは特に明記なく両方入ってると聞いて買ってみたのですが、
> 64ビットアプリでは見れないような気がしてます。
>
> Aviutlなど32ビットアプリでは問題ありませんが、まともなオーサリングツールが
> ないので困った。

AMVコーデックは WindowsVistaおよび64bit版の各OSには対応していません。
AMVコーデックの取説で仕様を確認していただき、対応しているOSにてご利用ください。

Vectorへはどのように問い合わせたのでしょうか?
基本的にVectorが個別のシェアウエアに対する質問に対し作者を通さず回答することは無いと思いますが、その辺りに問題があるようでしたらメールで相談していただければと思います。

No title

OS:WinXP SP3
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック 2.20f 3.00f

アマレココを利用させていただきたいと思い、
トップページからアマレココとコーデックをそれぞれDLしました。
しかしコーデックをインストールしてアマレココを起動しようとすると
「AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です」
といった警告文が出てしまい起動させることができません。
コーデックを何度もインストールし直したりもしましたがだめでした。
どうしたら起動できるでしょうか?

Re: No title

> OS:WinXP SP3
> アマレココVer:3.10
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック 2.20f 3.00f
>
> アマレココを利用させていただきたいと思い、
> トップページからアマレココとコーデックをそれぞれDLしました。
> しかしコーデックをインストールしてアマレココを起動しようとすると
> 「AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です」
> といった警告文が出てしまい起動させることができません。
> コーデックを何度もインストールし直したりもしましたがだめでした。
> どうしたら起動できるでしょうか?

スタート→プログラム→AmvVideoCodec→AMV3 Config
でAMV3コーデックのバージョンを確認して下さい。

No title

>スタート→プログラム→AmvVideoCodec→AMV3 Config
>でAMV3コーデックのバージョンを確認して下さい。

お返事ありがとうございます。
そのようにしてAMV3 Configをクリックすると
「Not install AMV3 codec.」と表示されてしまいます。
amv300fからsetup.exeでインストールは完了しているはずなのですが・・・。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> >スタート→プログラム→AmvVideoCodec→AMV3 Config
> >でAMV3コーデックのバージョンを確認して下さい。
>
> お返事ありがとうございます。
> そのようにしてAMV3 Configをクリックすると
> 「Not install AMV3 codec.」と表示されてしまいます。
> amv300fからsetup.exeでインストールは完了しているはずなのですが・・・。

AMVコーデックがうまくインストールできていないようですね。
AMV3 Configと同じとろころにAMV Codec Mngと言うのがあると思います。
それを起動してAMV3 Video Codecの欄にある「登録」ボタンを押してみてください。

それでうまくいくようなら、AMV2 MT Video Codecの欄にある設定ボタンも押してください。

うまくいかないようなら、セキュリティソフトやOSの設定により登録手続きができないものと思われます。
インストール作業をする間だけ、その辺りの設定を見直してください。

AMVロゴについて

OS:XP
アマレココVer:3.10
コーデック名とVer:AMV3.00f
再生ソフト:Windows Media Player

アマレココを利用させて頂いているものです。
タイトルの件で不都合か仕様なのか不明なので質問します。

試用版レジストキーを入力したことで、撮った時にロゴが表示されなくなりました。
しかし、その撮った動画をVideoStudio 12で編集してエンコードして仕上がったのを再生したら
VS12の機能であるペインティングクリエーターを用いたシーンだけ「AMV」のロゴ表示されてしまっています

Re: AMVロゴについて

> OS:XP
> アマレココVer:3.10
> コーデック名とVer:AMV3.00f
> 再生ソフト:Windows Media Player
>
> アマレココを利用させて頂いているものです。
> タイトルの件で不都合か仕様なのか不明なので質問します。
>
> 試用版レジストキーを入力したことで、撮った時にロゴが表示されなくなりました。
> しかし、その撮った動画をVideoStudio 12で編集してエンコードして仕上がったのを再生したら
> VS12の機能であるペインティングクリエーターを用いたシーンだけ「AMV」のロゴ表示されてしまっています

アマレココ以外のアプリケーションでAMVコーデックを使って圧縮処理を行うとロゴが入るようになっています。
これはAMVコーデックの試用状態における制限事項(仕様)です。

No title

OS:Windows XP SP2
アマレココVer:2.02
コーデック名とVer:AMV1(ver.不明)

アマレココにいつも重宝させていただいてます。
他の方のコメントと同様、古いバージョンのアマレココで録画したAMV1コーデック仕様の動画を見ることができません。
希望としては再インストールをしたいため、以前と同バージョンのインストーラーをいただきたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

Re: No title

> OS:Windows XP SP2
> アマレココVer:2.02
> コーデック名とVer:AMV1(ver.不明)
>
> アマレココにいつも重宝させていただいてます。
> 他の方のコメントと同様、古いバージョンのアマレココで録画したAMV1コーデック仕様の動画を見ることができません。
> 希望としては再インストールをしたいため、以前と同バージョンのインストーラーをいただきたいです。
> どうかよろしくお願いいたします。

古いバージョンへのフォローは行っておりません。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/souko.htm
ここになかったら諦めて下さい。

通常ユーザーでコーデックの設定ができない?

コーデック用スレッドも別にあったんですね・・・。
不具合はタイトルの通りです。

まず行ったことは、AMVコーデック(e)インストール(AmaRecCo付属キーでレジスト)済みのPCへAMVコーデック最新版(g)を上書きインストール。
症状は、AmaRecCoのAMV設定からコーデックの設定を行っても、設定が保存されないというものです。なぜかAviUtlからはコーデックの設定が保存できましたが、ハーフにチェックして実際に出力してみても反映されませんでした。

管理者アカウント上では問題ないようなので、通常ユーザーでも管理者として起動することで使うことは出来そうですが、不便なのでなんとかならないでしょうか・・・?

環境はVista。普段は通常ユーザーアカウントで運用ています。

Re: 通常ユーザーでコーデックの設定ができない?

> コーデック用スレッドも別にあったんですね・・・。
> 不具合はタイトルの通りです。
>
> まず行ったことは、AMVコーデック(e)インストール(AmaRecCo付属キーでレジスト)済みのPCへAMVコーデック最新版(g)を上書きインストール。
> 症状は、AmaRecCoのAMV設定からコーデックの設定を行っても、設定が保存されないというものです。なぜかAviUtlからはコーデックの設定が保存できましたが、ハーフにチェックして実際に出力してみても反映されませんでした。
>
> 管理者アカウント上では問題ないようなので、通常ユーザーでも管理者として起動することで使うことは出来そうですが、不便なのでなんとかならないでしょうか・・・?
>
> 環境はVista。普段は通常ユーザーアカウントで運用ています。


利用したい標準ユーザーのアカウントではなく、管理者権限のあるアカウントに切り替えてからインストールしちゃっていますよね?
その場合、ショートカットは管理者権限のあるアカウントの方に作成されますし、設定の保存ができるのも管理者権限の方のアカウントでログインしている場合のみとなります。

VistaはもってないのでWindows7評価版での確認になりますが、インストールするときだけ目的(標準ユーザー)のアカウントの設定を管理者に変更して、インストールが終わったらアカウントの設定を標準ユーザーに戻せば目的を達成できると思います。

1)AMVコーデックをインストールするには管理者権限が必用。

2)AMVコーデックはインストールを行ったアカウントでのみ利用できる。インストール中に管理者権限をもつアカウントに切り替えるとそちらへインストールされてしまう。

3)インストール後はアカウントの設定を標準ユーザーに変えても使える。

AviUtl~について、AMVコーデックの設定はアプリケーション側で管理(保存)する事ができます。AviUtlは各コーデックの設定を管理するように出来ているのかもしれませんね。ハーフサイズの効果が得られなかったのはカラーフォーマットが対応していないんじゃないでしょうか。AMVコーデックの取説でハーフサイズが使える条件を確認してみて下さい。

使えるようになりました!

>VistaはもってないのでWindows7評価版での確認になりますが、インストールするときだけ目的(標準ユーザー)のアカウントの設定を管理者に変更して、インストールが終わったらアカウントの設定を標準ユーザーに戻せば目的を達成できると思います。

アドバイス通り、管理者ユーザーに変更してからインストールし、標準ユーザーアカウントに戻して使うことで問題はなく利用出来るようになりました。ハーフに関してはご指摘どおりでした。

なるほど、こういう方法があるんですね。盲点でした。
大抵のVista(win7)用インストーラーは、インストール時にこのユーザー/全ユーザーインストールを選べるか、強制的に全ユーザーへインストールされるものだったので戸惑いました。

あと、別の件で少し気になる事を発見したので質問させてください。
AMV3で圧縮した動画をAviUtlでYUY2展開した場合に、「RGBまたはYUY2で出力する時、色を補間」のチェックを外しているにかかわらず横方向に補間が行われているようですが、これは仕様でしょうか?

Re: 使えるようになりました!

> >VistaはもってないのでWindows7評価版での確認になりますが、インストールするときだけ目的(標準ユーザー)のアカウントの設定を管理者に変更して、インストールが終わったらアカウントの設定を標準ユーザーに戻せば目的を達成できると思います。
>
> アドバイス通り、管理者ユーザーに変更してからインストールし、標準ユーザーアカウントに戻して使うことで問題はなく利用出来るようになりました。ハーフに関してはご指摘どおりでした。
>
> なるほど、こういう方法があるんですね。盲点でした。
> 大抵のVista(win7)用インストーラーは、インストール時にこのユーザー/全ユーザーインストールを選べるか、強制的に全ユーザーへインストールされるものだったので戸惑いました。
>
> あと、別の件で少し気になる事を発見したので質問させてください。
> AMV3で圧縮した動画をAviUtlでYUY2展開した場合に、「RGBまたはYUY2で出力する時、色を補間」のチェックを外しているにかかわらず横方向に補間が行われているようですが、これは仕様でしょうか?

恐らくAviUtl側で補完されている為と思います。
AviUtlはYUY2で読み込む際に補完処理を行いますので、コーデックによらず色が横方向に広がります。
AviUtlのシステム設定で「YUY2フィルタモード」をOFFにすれば補完処理を行わないようにできるので確認してみてください。

補完をしたくない場合はAMVコーデック側で入出力のフォーマットをRGB24に限定して、AMVコーデックの補完をOFFとすれば使いやすいと思います。

Re: Re: 使えるようになりました!

レスありがとうございます。

>AviUtlのシステム設定で「YUY2フィルタモード」をOFFにすれば補完処理を行わないようにできるので確認してみてください。

こちらは既にOFFになっていました。

>補完をしたくない場合はAMVコーデック側で入出力のフォーマットをRGB24に限定して、AMVコーデックの補完をOFFとすれば使いやすいと思います。

こちらの方法で試したところ、AviUtlコーデック設定でYUY2展開にチェックを入れていても補間されることはなくなり、使いやすくなりました。

色々とありがとうございました。

No title

突然のメール失礼致します。




OS Windows XP

アマレココver →302a / 2.10c

コーデック名とver →不明AMV1とでてきます。(真空破どうけんより)



現在amarecco302aを使用しているのですが、

過去に撮影した(2.10cで撮影した)ファイルが見られなくなってしまいました。

アドビAEでamarecco302aで撮影した素材と、

旧バージョンの、2.10cで撮影した素材を一緒のタイムラインで

編集していますが、2.10cで撮影したものだけ表示されなくなってしまいました。

非常に緊急をようしており、困ってしまっています。

原因がわからず、

昨日AMV2MT AMV3コーデックのレジストキーを購入しましたが再生できませんでした。

どうすればAMV1のコーデックを取得することができますでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 突然のメール失礼致します。
>
>
>
>
> OS Windows XP
>
> アマレココver →302a / 2.10c
>
> コーデック名とver →不明AMV1とでてきます。(真空破どうけんより)
>
>
>
> 現在amarecco302aを使用しているのですが、
>
> 過去に撮影した(2.10cで撮影した)ファイルが見られなくなってしまいました。
>
> アドビAEでamarecco302aで撮影した素材と、
>
> 旧バージョンの、2.10cで撮影した素材を一緒のタイムラインで
>
> 編集していますが、2.10cで撮影したものだけ表示されなくなってしまいました。
>
> 非常に緊急をようしており、困ってしまっています。
>
> 原因がわからず、
>
> 昨日AMV2MT AMV3コーデックのレジストキーを購入しましたが再生できませんでした。
>
> どうすればAMV1のコーデックを取得することができますでしょうか?
>
> お忙しいところ大変恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/souko.htm
ここに必用なファイルが残っていれば良いけれど、なかったら私の方ではフォローできません。
互換性の観点からAMVコーデックに移行する事をお勧めいたします。

No title

AMV2MT/AMV3コーデックの事でご質問があるのですが。
AMV3 という コーデック をインストールします。AMV3は、Vectorから入手できます(「 AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック 」)。「シェアウェア」と書かれてありますが、AMV3はアマレココでの利用に限り無料で使えます(AMV2MTは除く)
という表記を見かけたのですが。
AMV2MT/AMV3コーデックは無料で使えるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。

Re: No title

> AMV2MT/AMV3コーデックの事でご質問があるのですが。
> AMV3 という コーデック をインストールします。AMV3は、Vectorから入手できます(「 AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック 」)。「シェアウェア」と書かれてありますが、AMV3はアマレココでの利用に限り無料で使えます(AMV2MTは除く)
> という表記を見かけたのですが。
> AMV2MT/AMV3コーデックは無料で使えるのでしょうか。
> ご回答よろしくお願いいたします。

シェアウエアとは無料で試用でき、気に入ったら購入していただくというソフトウエアです。
気に入ったかどうかは皆さんの判断に委ねられますので試用の段階でお支払いは発生しません。
後は、それぞれのソフトに付属するreadme.txtや取説を一通りみて頂ければと思います。

レジストキーの入力方法

アマレココを使うとき、AMV3が無料になるそうですが、
アマレココをダウンロードしましたが、
レジストキーの入力方法がわかりません;;

Re: レジストキーの入力方法

> アマレココを使うとき、AMV3が無料になるそうですが、
> アマレココをダウンロードしましたが、
> レジストキーの入力方法がわかりません;;

とりあえず取説を見て使い方を確認。
それで解らなかったら質問して下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

OS:Win7 64bit
アマレココVer:3.10a
コーデック名とVer:AMV3 3.00g

アマレココは、ビデオチュートリアルの製作などでホントに重宝しております。
他のソフトと比較しても安定していて軽快です。感謝です!

最近、Win7 64bit マシンを購入しました。
アマレココもほとんど問題なく動作しています。
ただ、AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキーを登録しても元に戻ってしまい、ロゴマークが消えません。
http://www.green.dti.ne.jp/tama/error.mp4

もし解決方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

Re: No title

> OS:Win7 64bit
> アマレココVer:3.10a
> コーデック名とVer:AMV3 3.00g
>
> アマレココは、ビデオチュートリアルの製作などでホントに重宝しております。
> 他のソフトと比較しても安定していて軽快です。感謝です!
>
> 最近、Win7 64bit マシンを購入しました。
> アマレココもほとんど問題なく動作しています。
> ただ、AMV3ビデオコーデック用アマレココ試用版レジストキーを登録しても元に戻ってしまい、ロゴマークが消えません。
> http://www.green.dti.ne.jp/tama/error.mp4
>
> もし解決方法があれば、教えていただきたいです。
> よろしくお願いします。

設定ファイルにアクセスする権限が無いんじゃないかな。
管理者権限で実行したり、AMVコーデックをインストールしたアカウントでログインするなどOSの使い方を確認して下さい。

No title

製品版コーディクを買おうと思ったんですが使えるサイトがよくわかりません
ウェブマネーで支払えないですか?

Re: No title

> 製品版コーディクを買おうと思ったんですが使えるサイトがよくわかりません
> ウェブマネーで支払えないですか?

ウエブマネーでの購入はできません。
購入方法はホームページにて確認して下さい。

No title

AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックを間違えてダウンロードしてしまいました。
料金は払わなくて大丈夫でしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックを間違えてダウンロードしてしまいました。
> 料金は払わなくて大丈夫でしょうか?

大丈夫ですよ。
料金の方は皆さんが購入しようと思ったときに手続きをして頂ければいいので、購入し様と思わない限り料金は発生しませんし、こちらから請求する事もありません。

せっかくダウンロードした事ですし試しに使っていただければと思います。
使ってみて買うほどのものじゃないなと思えば料金は発生しませんので。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

OS:WindowsXP HomeEdition SP3
DLしたデータ:amv300g.lzh

AMVコーデックをインストールさせていただきまして、アマレコ・ライトを文字なしで
使いたいと思いましてレジストリコードを購入させて頂きました。

しかし、C:Program FilesAmvVideoCodec内に「Amv2 MT Config」が存在しません。
configと名前が付いているのは、AmvConfig.exeのみでして、どこにレジコードを入れればいいのか判りません。

これはインストールが失敗してしまっているのでしょうか?

ちなみにフォルダ内にあるものは
doc(ファイルフォルダ)
AMV2.ico
AMV2Codec.dll
AMV2mt.ico
Amv2mtCodec.dll
AMV3.ico
Amv3Codec.dll
AmvConfig.exe
AmvInstall32.exe
AmvMng.exe
License.txt
uninstall.exe
uninstall.ini
取扱説明書.htm

の、以上です。

Re: No title

> OS:WindowsXP HomeEdition SP3
> DLしたデータ:amv300g.lzh
>
> AMVコーデックをインストールさせていただきまして、アマレコ・ライトを文字なしで
> 使いたいと思いましてレジストリコードを購入させて頂きました。
>
> しかし、C:Program FilesAmvVideoCodec内に「Amv2 MT Config」が存在しません。
> configと名前が付いているのは、AmvConfig.exeのみでして、どこにレジコードを入れればいいのか判りません。
>
> これはインストールが失敗してしまっているのでしょうか?
>
> ちなみにフォルダ内にあるものは
> doc(ファイルフォルダ)
> AMV2.ico
> AMV2Codec.dll
> AMV2mt.ico
> Amv2mtCodec.dll
> AMV3.ico
> Amv3Codec.dll
> AmvConfig.exe
> AmvInstall32.exe
> AmvMng.exe
> License.txt
> uninstall.exe
> uninstall.ini
> 取扱説明書.htm
>
> の、以上です。

インストールは問題無いと思います。
取扱説明書.htmに使い方や、ライセンスキーの入力の仕方も書いてありますのでそちらを観て頂けますでしょうか。

No title

すみません、出来ました。どう読み間違えていたのか。
「スタートプログラムから」を「Cドライブから」という風に勘違いしていたようです。
たぶんフォルダの移動について、が頭の中に残っていたようです。
失礼しました。

至急。Ver2.10c

OS:Windows XP SP2
アマレココVer:3.10と2.10c
コーデック名とVer:不明AMV1とでます。

こんにちは。
いつもアマレココを利用させていただいてます。
以前にも他の方が同じ質問をされていますが、再生出来ずにいます。
PCが不調になりCドライブを再インストールしたら、キャプチャした動画を見ることが出来ません。
対処法はVer2.10cをインストールしなおす事が第一だと書いてあるのですが
インストーラーなど残っておらず途方に暮れております。
お忙しいかとは思われますが、インストーラーなどどうにかならないでしょうか。
大変身勝手な言い分ではありますが、とても大事な動画でこのまま見られないとなると困るので・・。
よろしお願いいたします。

Re: 至急。Ver2.10c

> OS:Windows XP SP2
> アマレココVer:3.10と2.10c
> コーデック名とVer:不明AMV1とでます。
>
> こんにちは。
> いつもアマレココを利用させていただいてます。
> 以前にも他の方が同じ質問をされていますが、再生出来ずにいます。
> PCが不調になりCドライブを再インストールしたら、キャプチャした動画を見ることが出来ません。
> 対処法はVer2.10cをインストールしなおす事が第一だと書いてあるのですが
> インストーラーなど残っておらず途方に暮れております。
> お忙しいかとは思われますが、インストーラーなどどうにかならないでしょうか。
> 大変身勝手な言い分ではありますが、とても大事な動画でこのまま見られないとなると困るので・・。
> よろしお願いいたします。

同じ質問があるので検索してみて下さい。

No title

返信ありがとうございます。同じ質問も既に読みました。
その上で対処法をお伺いしているのです。
再インストール以外に手があるのであれば教えて頂けないでしょうか。
それとも、”過去のファイルの中に無ければ諦めろ”というのが答えになるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: No title

> 返信ありがとうございます。同じ質問も既に読みました。
> その上で対処法をお伺いしているのです。
> 再インストール以外に手があるのであれば教えて頂けないでしょうか。
> それとも、”過去のファイルの中に無ければ諦めろ”というのが答えになるでしょうか?
> よろしくお願いいたします。

http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-49.html#comment559

No title

8.3形式の名前を持たないスペースが入るパスにインストールするとコーデックが使えません
具体的には
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32
に書かれるvidc.amm2とvidc.amv3のデータにスペースが含まれると駄目です

Re: No title

> 8.3形式の名前を持たないスペースが入るパスにインストールするとコーデックが使えません
> 具体的には
> HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32
> に書かれるvidc.amm2とvidc.amv3のデータにスペースが含まれると駄目です

ご報告ありがとう御座います。
そのあたりはOSによって事情が違ってきますので、基本的にはデフォルトのフォルダーにインストールして使って頂ければと思っています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

欠落フレーム

前略
恐れ入ります、ご教授頂ければ幸いです。
くすのきTVキャプチャで録画すべくAMVコーデック(AMV3、AMV2MT)を使用していますが、どうも欠落フレームがでるようです。おまけに動作が不安定で、録画なのに画像認識しないエラーやフリーズしたりします。何か設定に問題があるのでしょうか?それとも私のパソコン環境がそもそも合っていないのでしょうか?あまり知識がないので愚問だと思いますが、よろしくお願いします。
以下にPC環境について記しました。いかがでしょう?

BTOパソコン
Windows7 64ビット版 Home premium
CPU:CORE i7 860
マザーボード:Intel P55 Express
グラフィック:NVIDIA GeForceGTX295/1792MB

64ビットなのでProxy Codec64をインストールしています。

Re: 欠落フレーム

> 前略
> 恐れ入ります、ご教授頂ければ幸いです。
> くすのきTVキャプチャで録画すべくAMVコーデック(AMV3、AMV2MT)を使用していますが、どうも欠落フレームがでるようです。おまけに動作が不安定で、録画なのに画像認識しないエラーやフリーズしたりします。何か設定に問題があるのでしょうか?それとも私のパソコン環境がそもそも合っていないのでしょうか?あまり知識がないので愚問だと思いますが、よろしくお願いします。
> 以下にPC環境について記しました。いかがでしょう?
>
> BTOパソコン
> Windows7 64ビット版 Home premium
> CPU:CORE i7 860
> マザーボード:Intel P55 Express
> グラフィック:NVIDIA GeForceGTX295/1792MB
>
> 64ビットなのでProxy Codec64をインストールしています。

くすのきTVは32bitアプリケーションですよね? 32bitアプリならProxy Codec64は関係ないと思います。

くすのきTV+AMVコーデックだと判断が難しいので、アマレコTV+AMVコーデックで確認してほしいですが、Windows7 64bitには対応していないのでそのパソコンでうまく動作しなかったとしてもアドバイスは出来ませんね。

64bit版のOSに正式対応しているソフトは少ないのでコーデックやキャプチャソフトをいろいろ変えて試すしかないと思います。

お礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、アマレコTVとの組み合わせも試してはおりました。ただ、ちんぷんかんぷん(初心者にやさしいにもかかわらず)で結局うまくいかず投稿した次第です。しかしながら、そんなこんなやっているうち、くすのきTVを再インストールしたら、何がどうなったのか嘘のように、劇的に改善作動し始めました。今はその美しい録画画像のデータ量に嬉しい悲鳴をあげている始末です。いやはや、何と申し上げて良いやら…。あらためてAMVコーデックの威力に傾倒いたします。どうもお騒がせいたしました。

Re: お礼

> ありがとうございます。
> おっしゃるとおり、アマレコTVとの組み合わせも試してはおりました。ただ、ちんぷんかんぷん(初心者にやさしいにもかかわらず)で結局うまくいかず投稿した次第です。しかしながら、そんなこんなやっているうち、くすのきTVを再インストールしたら、何がどうなったのか嘘のように、劇的に改善作動し始めました。今はその美しい録画画像のデータ量に嬉しい悲鳴をあげている始末です。いやはや、何と申し上げて良いやら…。あらためてAMVコーデックの威力に傾倒いたします。どうもお騒がせいたしました。

アマレコTVのちんぷんかんぷんが気になっちゃうけど、くすのきさんで上手く行って良かった。

Re: No title

> アマレココにはお世話になっています。
> 恐れながら、要望なんですが・・・
>
> Win7にアマレココが対応したのはうれしいのですが、
> 標準ユーザーは、AMVコーデックのインストールができないので、
> できればインストーラなしのバージョンを作っていただきたいのですが・・・

インストーラーなし版は私にデメリット多すぎて無理です。
権限をもったユーザーがインストールすれば他のユーザーも利用できるようにすれば良いような気もするので、そのあたりはいずれどうするか考えてみます。

お詫び

大変失礼な言い方をいたしました。申し訳ありません。
私の頭脳にあるCPUとメモリが旧世代のもので、すでにフリーズしていたのです。アマレコはWindows7しかも64ビットで使用するには一工夫要るとの記事を読み、知識が薄いためうまく用語を読解できませんでした。
アマレコTVは魅力的で使用したいと思っていますので、また質問させてください(もう少し勉強します)。

Re: お詫び

> 大変失礼な言い方をいたしました。申し訳ありません。
> 私の頭脳にあるCPUとメモリが旧世代のもので、すでにフリーズしていたのです。アマレコはWindows7しかも64ビットで使用するには一工夫要るとの記事を読み、知識が薄いためうまく用語を読解できませんでした。
> アマレコTVは魅力的で使用したいと思っていますので、また質問させてください(もう少し勉強します)。

いやいや、失礼とか思っていないので気にしなくて大丈夫ですよ。

No title

>> アマレココにはお世話になっています。
>> 恐れながら、要望なんですが・・・
>>
>> Win7にアマレココが対応したのはうれしいのですが、
>> 標準ユーザーは、AMVコーデックのインストールができないので、
>> できればインストーラなしのバージョンを作っていただきたいのですが・・・
>
>インストーラーなし版は私にデメリット多すぎて無理です。
>権限をもったユーザーがインストールすれば他のユーザーも利用できるようにすれば良いような気もするので、そのあ>たりはいずれどうするか考えてみます。

返信遅れて申し訳ないです。
同じことなんですよね・・・>権限をもったユーザーがインストール
やはり同一家庭内の話となるのですね。無論、他者への再配布は許可できないということですね。
失礼いたしました。

No title

以前 AMVコーデックのシェアウエア版を購入したのですがHDDがクラッシュしてしまい
レジストリキーがなくなってしまいました
再発行できるでしょうか?

Re: No title

> 以前 AMVコーデックのシェアウエア版を購入したのですがHDDがクラッシュしてしまい
> レジストリキーがなくなってしまいました
> 再発行できるでしょうか?

おおよその購入日と購入手続きに利用した手続き番号などを明記してメールで問い合わせて頂けますでしょうか。ログが残っている範囲内で対応させていただきます。
また、ベクターシェアレジにて購入された場合はベクターの方で再発行手続きが行えますのでそちらを利用して頂けますでしょうか。

FantasyRemoteとアマレココをつかおうと

質問
サブマシンで軽くゲーム動画を録画してみようと思い、FantasyRemoteをつかってアマレココを起動して録画させればいいかなーと、AMVコーデックのライセンスを購入しましたが、ライセンスが1PCとなっていました。
この場合、コーデックのライセンスをもう1つ買わないといけないでしょうか?

Re: FantasyRemoteとアマレココをつかおうと

> 質問
> サブマシンで軽くゲーム動画を録画してみようと思い、FantasyRemoteをつかってアマレココを起動して録画させればいいかなーと、AMVコーデックのライセンスを購入しましたが、ライセンスが1PCとなっていました。
> この場合、コーデックのライセンスをもう1つ買わないといけないでしょうか?

FantasyRemoteでAMVビデオコーデックを使う場合にライセンスが必用なのはサーバー側のPCだけです。
クライアント側のPCはライセンスキーが無くても大丈夫です。
なので、既にライセンスを一つ購入しているのであればそれでヤリクリできると思います。

No title

>FantasyRemoteでAMVビデオコーデックを使う場合にライセンスが必用なのはサーバー側のPCだけです。
>クライアント側のPCはライセンスキーが無くても大丈夫です。

サーバ側のPCでレジストキー登録を行うことにします。
回答ありがとうございました。

videostudioでの編集

OS:Windows7Homepremium(64bit)
アマレココVer:AmaRecTV Ver1.10
インストールしたコーデック名とVer:
AMV2 MT Codec Ver2.20g
AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
AMV2 video codec

AMVコーデックを購入し、64bitなのでProxyCodec64を使用しインストールさせ、
アマレコTVでゲームキャプチャをさせて頂いてます。キャプチャボードはMonsterX-iです。
これまでWindows Live ムービーメーカーで編集をしていたのですが、
出来れば今後、videostudioで編集したいと思っています。
PCにインストールしてあるのがvideostudio12proで、最新版のX3の試用版もインストールしてあります。
そのどちらでも試してみたのですが、どうやらvideostudioはAMV3コーデックAVIが苦手らしく、
読み込めなかったり、強制終了してしまったり、音声が出なかったりと不具合の連発です。
動作もとても重いです。(ムービーメーカーでの編集作業では、重いと感じたことはありません)
スマートプロキシも作動しませんでした。
videostudio自体は以前から使用していて、これまではMPEG2でキャプチャした動画を特に問題なく編集していました。

検索をかけてみても同じような不具合はなかなか見られず、動画知識も素人ですので行き詰っております。
何か解決策があればご教授願いたいです。宜しくお願いいたします。

Re: videostudioでの編集

> OS:Windows7Homepremium(64bit)
> アマレココVer:AmaRecTV Ver1.10
> インストールしたコーデック名とVer:
> AMV2 MT Codec Ver2.20g
> AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
> AMV2 video codec
>
> AMVコーデックを購入し、64bitなのでProxyCodec64を使用しインストールさせ、
> アマレコTVでゲームキャプチャをさせて頂いてます。キャプチャボードはMonsterX-iです。
> これまでWindows Live ムービーメーカーで編集をしていたのですが、
> 出来れば今後、videostudioで編集したいと思っています。
> PCにインストールしてあるのがvideostudio12proで、最新版のX3の試用版もインストールしてあります。
> そのどちらでも試してみたのですが、どうやらvideostudioはAMV3コーデックAVIが苦手らしく、
> 読み込めなかったり、強制終了してしまったり、音声が出なかったりと不具合の連発です。
> 動作もとても重いです。(ムービーメーカーでの編集作業では、重いと感じたことはありません)
> スマートプロキシも作動しませんでした。
> videostudio自体は以前から使用していて、これまではMPEG2でキャプチャした動画を特に問題なく編集していました。
>
> 検索をかけてみても同じような不具合はなかなか見られず、動画知識も素人ですので行き詰っております。
> 何か解決策があればご教授願いたいです。宜しくお願いいたします。

videostudioで問題が出る場合は、アマレコTVで録画したファイルをAviUtl(ムービーメーカーでも出来るかな)などで無圧縮のAVIファイルに変換してからvideostudioで扱うしかないのかな。

アマレココ起動について

初めまして。上にも同じ質問をしてる方がいましたが解決しなかったので質問させてください。

録画をしようと思ってアマレココ Ver3.10aとAMV2MT/AMV3ビデオコーデックをダウンロードさせていただきました。
両方とも解凍し、コーデックもインストールを完了したのですがアマレココを起動しようとしても『AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です。 ホームページからダウンロードして下さい。  ホームページを表示しますか?』と出ます。

コーデックはダウンロードしてるしPCの再起動や両方ともダウンロードしなおしたりもしましたが駄目でした。

Vistaを使ってるので管理者権限で実行もしてみましたが警告が出て起動できませんでした。
AmvMngの方は起動はできますがレジストリの貼り付けができなかったです。

よろしくお願いします。


Re: アマレココ起動について

> 初めまして。上にも同じ質問をしてる方がいましたが解決しなかったので質問させてください。
>
> 録画をしようと思ってアマレココ Ver3.10aとAMV2MT/AMV3ビデオコーデックをダウンロードさせていただきました。
> 両方とも解凍し、コーデックもインストールを完了したのですがアマレココを起動しようとしても『AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です。 ホームページからダウンロードして下さい。  ホームページを表示しますか?』と出ます。
>
> コーデックはダウンロードしてるしPCの再起動や両方ともダウンロードしなおしたりもしましたが駄目でした。
>
> Vistaを使ってるので管理者権限で実行もしてみましたが警告が出て起動できませんでした。
> AmvMngの方は起動はできますがレジストリの貼り付けができなかったです。
>
> よろしくお願いします。

AMVビデオコーデックのバージョンを確認する。
AMVビデオコーデックをインストールしたアカウントと同じアカウントで実行する。
それでだめなら、一度アンインストールして最初からやり直す(amarecco.iniも消す)。

録画ファイルのサイズについて

はじめまして。
今日からアマレココを使わせていただいています。
他のソフトに比べて使いやすく、満足しているのですが、録画した動画のファイルサイズが、1秒につき約1MBと大きすぎて、気軽に使えるものではないな・・・と感じています。
いろいろ設定を変えてみたんですが、全く効果なしです。
個人的には、1時間あたり600MBくらいに抑えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?

Re: 録画ファイルのサイズについて

> はじめまして。
> 今日からアマレココを使わせていただいています。
> 他のソフトに比べて使いやすく、満足しているのですが、録画した動画のファイルサイズが、1秒につき約1MBと大きすぎて、気軽に使えるものではないな・・・と感じています。
> いろいろ設定を変えてみたんですが、全く効果なしです。
> 個人的には、1時間あたり600MBくらいに抑えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?

一般的には録画した巨大なファイルに対し、再エンコードという作業を行って小さなファイルに変換します。
再エンコードに関しては私のソフトウエアでは出来ないのでそちらで調べて下さい。
私はこれを見てやってます。
http://nicowiki.com/

ロゴが消えません。

AMV3にアマレココについているレジストキーを入力しても、ロゴが消えません。何度登録しても、登録内容のところに「ライセンスキーが無効です。
エンコード(録画)時にロゴが挿入されます。」
と、表示されます。どうしたらいいですか?

OS:windows7
アマレココVer3.10a

Re: ロゴが消えません。

> AMV3にアマレココについているレジストキーを入力しても、ロゴが消えません。何度登録しても、登録内容のところに「ライセンスキーが無効です。
> エンコード(録画)時にロゴが挿入されます。」
> と、表示されます。どうしたらいいですか?
>
> OS:windows7
> アマレココVer3.10a

入力内容が間違っていないか良く確認して下さい。
「readme.txtの全文を入力して出来ない」と言う方もいたので、同じように何かしらの勘違いや思い込みで出来ない可能性も考慮してみてください。

入力したライセンスキーが消える(保存されない)ようなら、アマレココ上からではなくスタートメニューからライセンスキーの登録を行って下さい。詳しくはAMVビデオコーデックの取説を見てください。

スタートメニューからライセンスキーの登録へたどりつけません。

スタートメニューからライセンスキーの登録へたどり着けません。win7ではスタートメニューに表示されてないみたいで、アマレココからしかたどり着けないようです。アマレココからレジストを登録しても速攻解除されます。プログラムファイルから入っても、.dllしか見えません。何か方法はありませんか?

No title

管理者権限で登録したら固定できました。いろいろすみませんでした。

No title

はじめまして、tyantaと申します。
心配でコメントさせていただきました。

一度コーデックをインストールしたのでし、アマレココのレジストキーを貼り付けようとしたのですが、よく分からなくなり、削除してしまいました。

この場合、料金は払わなくてはいけないのでしょうか。
その場合、どうしたらいいでしょうか。

こんな質問ですいません。

Re: No title

> はじめまして、tyantaと申します。
> 心配でコメントさせていただきました。
>
> 一度コーデックをインストールしたのでし、アマレココのレジストキーを貼り付けようとしたのですが、よく分からなくなり、削除してしまいました。
>
> この場合、料金は払わなくてはいけないのでしょうか。
> その場合、どうしたらいいでしょうか。
>
> こんな質問ですいません。

払わなくて大丈夫ですよ。

No title

以前そちらよりAMV2MT/AMV3ビデオコーデックをダウンロードさせて頂いたことがある者です。
最近になって久しぶりにこちらに伺ったところ、新しいバージョンの物が出ていたので再度ダウンロードをさせて頂けないかと思っていたのですが、確認した所昔はレジストキーによりアマレココでのロゴなし試用が可能だったAMV2MTの方が、ロゴなしでの試用が不可になっているようでした。
ロゴが出てしまうのであれば、もう少し旧タイプのものを使わせて頂けないかと思うのですが、仕様を変更されたということはAMV2MTのロゴなしでの試用は作者様としてはあまり喜ばしくないということですよね…?
今後、古いバージョンのものは試用を止めるべきなのでしょうか。

Re: No title

> 以前そちらよりAMV2MT/AMV3ビデオコーデックをダウンロードさせて頂いたことがある者です。
> 最近になって久しぶりにこちらに伺ったところ、新しいバージョンの物が出ていたので再度ダウンロードをさせて頂けないかと思っていたのですが、確認した所昔はレジストキーによりアマレココでのロゴなし試用が可能だったAMV2MTの方が、ロゴなしでの試用が不可になっているようでした。
> ロゴが出てしまうのであれば、もう少し旧タイプのものを使わせて頂けないかと思うのですが、仕様を変更されたということはAMV2MTのロゴなしでの試用は作者様としてはあまり喜ばしくないということですよね…?
> 今後、古いバージョンのものは試用を止めるべきなのでしょうか。

今も昔も無償のライセンスキーを提供しているのはAMV3だけです。なのでAMV2MTの場合はロゴが入ります。
キャンペーンにご協力頂いた方であればそのときのAMV2用ライセンスキーは今も使えると思いますがその事なのかな。その場合はメールで問い合わせて頂ければ調査します。

旧バージョンの扱いに関しましては、皆さんがお持ちの分は使って頂いて結構ですよ。ただし、質問とか要望とかは最新版に限らせて頂いてます。

AMV3コーデックのインストール関連

以前からときどきアマレココ(+AMV3コーデック)を利用していたのですが、PC不調につき再セットアップ(旧システムドライブの内容をバックアップし新ドライブに復元)したところ問題が発生しました
アマレココ起動時にamv3コーデックが必要といわれ、コーデックを再インストールしても、コーデックアンインストール・再起動・再インストールを行ってもだめです。(AMV3configを実行するとnot installと出るのでインストールに失敗しているようです)
この場合はどうすればいいでしょうか?

Re: AMV3コーデックのインストール関連

> 以前からときどきアマレココ(+AMV3コーデック)を利用していたのですが、PC不調につき再セットアップ(旧システムドライブの内容をバックアップし新ドライブに復元)したところ問題が発生しました
> アマレココ起動時にamv3コーデックが必要といわれ、コーデックを再インストールしても、コーデックアンインストール・再起動・再インストールを行ってもだめです。(AMV3configを実行するとnot installと出るのでインストールに失敗しているようです)
> この場合はどうすればいいでしょうか?

復元に失敗しているのでは?
あとはVista以降ならユーザー管理とかかな。
とりあえず復元したシステムでは何とも言えないので、原因の切り分けの為にOSをクリーンインストールしてみたらどうでしょうか。

Quicktimeで見るには?

説明書などを何度読んでもよくわからないので、質問させていただきたく
こちらに書き込みました。

タイトルの通り、QuickTimeで再生したいと思うのですが、再生できません。
いろんなサイトを検索して、「AMVデコーダを使う」という内容を見つけましたが
さてその「AMVデコーダ」がどこにあるのか?別にダウンロードするのか?
そしてそれをどうすればQuickTimeで再生が可能になるのか?という3点が
どうしてもわかりません。

私はずっとMacintoshユーザーで、最近MacBookProのBoot Camp環境に
Windows7を入れて、少しずつ調べながら使っているところなのですが
アマレココは何とかインストールができて、キャプチャなどもできました。
ただ、その動画をDVDに焼きたいと思ったところで壁に当たりました。

すみませんが、わかる範囲でお教え願えればと思い書き込みました。
よろしくお願いします。

Re: Quicktimeで見るには?

> 説明書などを何度読んでもよくわからないので、質問させていただきたく
> こちらに書き込みました。
>
> タイトルの通り、QuickTimeで再生したいと思うのですが、再生できません。
> いろんなサイトを検索して、「AMVデコーダを使う」という内容を見つけましたが
> さてその「AMVデコーダ」がどこにあるのか?別にダウンロードするのか?
> そしてそれをどうすればQuickTimeで再生が可能になるのか?という3点が
> どうしてもわかりません。
>
> 私はずっとMacintoshユーザーで、最近MacBookProのBoot Camp環境に
> Windows7を入れて、少しずつ調べながら使っているところなのですが
> アマレココは何とかインストールができて、キャプチャなどもできました。
> ただ、その動画をDVDに焼きたいと思ったところで壁に当たりました。
>
> すみませんが、わかる範囲でお教え願えればと思い書き込みました。
> よろしくお願いします。

アマレココの動作確認はWindows Media Playerで行ってください。

WMPで再生できてQuickTimeでは再生できないなどの場合は、QuickTime側の都合と思われますので私には解りません。

その後

早々のお返事をどうもありがとうございます。

WMPでは問題なく再生できていますので、見るだけならWMPで良いのですが
いざその動画をDVDビデオにしようとすると、ライティングソフトなどがエラーになります。
複数のライティングソフトを試してみたのですが、すべて「この動画は対応できません」
などのエラーメッセージが出ます。AVIだから普通に焼けるだろうと軽く考えていたのですが
この場合、どう対処したら良いのでしょうか…?

ちなみに、先にQuickTimeについての質問をしましたが、あれはMacintoshのノリで
使い慣れていたQuickTimeではどうなんだろうという感じで質問したものです。
やはりWindowsではWMPをベースに置かねばいけなかったでしょうか…。

すみませんが、わかる範囲でヒントなどあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

Re: その後

> 早々のお返事をどうもありがとうございます。
>
> WMPでは問題なく再生できていますので、見るだけならWMPで良いのですが
> いざその動画をDVDビデオにしようとすると、ライティングソフトなどがエラーになります。
> 複数のライティングソフトを試してみたのですが、すべて「この動画は対応できません」
> などのエラーメッセージが出ます。AVIだから普通に焼けるだろうと軽く考えていたのですが
> この場合、どう対処したら良いのでしょうか…?
>
> ちなみに、先にQuickTimeについての質問をしましたが、あれはMacintoshのノリで
> 使い慣れていたQuickTimeではどうなんだろうという感じで質問したものです。
> やはりWindowsではWMPをベースに置かねばいけなかったでしょうか…。
>
> すみませんが、わかる範囲でヒントなどあれば教えていただけないでしょうか。
> よろしくお願いします。

Windows Media Playerで再生できるのであれば、私のほうのプログラムは正常に機能していますので、これ以上何かをダウンロードしたり、インストールする必要はありません。

DVDの作成に関してはちょっと判りません。オーサリングソフトのメーカーに相談してみてはいかがでしょうか。

動画編集

OS:WinXP_Home_SP3
アマレココVer:3.10a
コーデックス名とVer:AMV3 3.00g

素人ですので各設定の調整不足なだけかもしれませんし、アマレココ外での使用なのであれなのですが。

現在Aviutlとadobe premiere elements 8を使って動画編集作成をしております。大まかな流れは、アマレココで撮影した動画をAviutlでトリミング&クリッピング→Huffyuvで書き出しして素材化→elementsで編集し、Huffyuvで書き出し(場合によっては再度elemetsで編集&書き出し)→最後にAviutlでmp4化、という手順です。

ただ今回素材数がかなりの数になってしまい、少々雑な操作になってしまっていたのか、導入しているHuffyuv自体が悪かったのか。elementsで読み込み時や最後の書き出し時にエラーをよくはいて困っています。そこでelements側で他のコーデックスを利用してみようかと思い、AMV3を使ってみました。

結果はエラーでフリーズする事がなくなりましたが、例えばビデオの外枠を変形させ斜めにした部分がなめらかな線ではなくがたがたの階段状になったり、一部フォントの形状がおかしくなってしまったりと、いくつかのエフェクトと相性が悪いのか映像に狂いが生じました。因みに先のHuffyuvやLagarith Losslessだとこれは発生していません。

こちらの編集時の操作の問題もありえるでしょうしお門違いかとも考えましたが、もしAMV3側の設定調整で直る可能性がありましたらご助言頂けたらと思い、ここに書き込みをさせてもらいました。よろしくお願いいたします。

Re: 動画編集

> OS:WinXP_Home_SP3
> アマレココVer:3.10a
> コーデックス名とVer:AMV3 3.00g
>
> 素人ですので各設定の調整不足なだけかもしれませんし、アマレココ外での使用なのであれなのですが。
>
> 現在Aviutlとadobe premiere elements 8を使って動画編集作成をしております。大まかな流れは、アマレココで撮影した動画をAviutlでトリミング&クリッピング→Huffyuvで書き出しして素材化→elementsで編集し、Huffyuvで書き出し(場合によっては再度elemetsで編集&書き出し)→最後にAviutlでmp4化、という手順です。
>
> ただ今回素材数がかなりの数になってしまい、少々雑な操作になってしまっていたのか、導入しているHuffyuv自体が悪かったのか。elementsで読み込み時や最後の書き出し時にエラーをよくはいて困っています。そこでelements側で他のコーデックスを利用してみようかと思い、AMV3を使ってみました。
>
> 結果はエラーでフリーズする事がなくなりましたが、例えばビデオの外枠を変形させ斜めにした部分がなめらかな線ではなくがたがたの階段状になったり、一部フォントの形状がおかしくなってしまったりと、いくつかのエフェクトと相性が悪いのか映像に狂いが生じました。因みに先のHuffyuvやLagarith Losslessだとこれは発生していません。
>
> こちらの編集時の操作の問題もありえるでしょうしお門違いかとも考えましたが、もしAMV3側の設定調整で直る可能性がありましたらご助言頂けたらと思い、ここに書き込みをさせてもらいました。よろしくお願いいたします。

adobe premiere elements 8のことは良く判らないですが、Huffyuvなどと比べた場合にAMV3はカラーフォーマットが違うのでその差かな。もしくは、AMVコーデックは可逆と非可逆の2つのモードがあるのでその差かもしれないですね(端的に言うとAMV3はHuffyuvより画質が悪い)。

AMV3ではなく、AMV2MTをRGB可逆に設定して使えばHuffyuvと同等の条件になる可能性がありますのでそちらで試してみてください。
それでも改善されない場合は、映像が表示される時点でコーデック側の問題ではないと思われますので編集ソフトのメーカーにご相談下さい。

No title

先ほど投稿させていただいた内容に、記入漏れがありました。

当方使わせていただいているアマレココはアマレコTV Live アマミキver1.11・AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックです。

使用している編集ソフトはPhotoStage,RealPlayerです。

No title

AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックの購入・支払いにウェブマネーや
コンビ二での支払いが有ればいいなぁ~・・・

Re: No title

> AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックの購入・支払いにウェブマネーや
> コンビ二での支払いが有ればいいなぁ~・・・

私もそう思うけど、それらは個人じゃ利用できないんですよね。

WebMoneyの速フリは?

同じく電子マネーやコンビニで支払えるようにしてもらいたい者です。

WebMoneyの速フリはどうでしょうか?
使った事がないのでよく分かりませんが、WebMoneyを使って送金できるみたいです。

Re: WebMoneyの速フリは?

> 同じく電子マネーやコンビニで支払えるようにしてもらいたい者です。
>
> WebMoneyの速フリはどうでしょうか?
> 使った事がないのでよく分かりませんが、WebMoneyを使って送金できるみたいです。

なるほど、WebMoneyでも個人間で送金する仕組みができていたんですね。
まだ実績が少なそうなので、しばらく様子を見てから検討したいと思います。

エラー "Not install AMM2 codec"

今回AMVコーデックをダウンロードさせていただき、レジストキーを入れようとしたのですが、
スタートメニューから“プログラム” →“AmvVideoCodec” →“Amv2 MT Config”を選択したところ、
”Not install AMM2 codec”というエラーでました。 初歩的で恐縮ですが、これはどうしたらよいのでしょうか。 OSはVistaです。

Re: エラー "Not install AMM2 codec"

> 今回AMVコーデックをダウンロードさせていただき、レジストキーを入れようとしたのですが、
> スタートメニューから“プログラム” →“AmvVideoCodec” →“Amv2 MT Config”を選択したところ、
> ”Not install AMM2 codec”というエラーでました。 初歩的で恐縮ですが、これはどうしたらよいのでしょうか。 OSはVistaです。

インストールの際に使ったユーザーアカウントが違うのではないでしょうか
OSのアカウントがどうなっているか確認し、もう一度インストールしなおしてください。

AMVライセンス購入とロゴの表示について

いつも、アマレココとAMVコーデックを便利に利用させていただいております。
今回、AMVコーデックでの録画に満足が行き、正式に購入させていただいたのですが
以下のような現象が発生しております。

・aviutlやPreCaptなどのソフトでAMV3を使用した場合はAMVのロゴが出力されずエンコードできる
・アマレココで録画するとライセンスキー入力済みにもかかわらずAMVのロゴが表示されてしまう

もし上記が仕様であるのであれば、残念ですがアマレココの利用を中止せざるを得ません。

申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願い致します。

No title

なんかどうでもいいような質問ですが、
これ以降AMVコーデックがアップデートされる、
もしくは新しくAMV4とかが作られるようになったら今現在のライセンスキーが使えなくなることはあるのでしょうか?

上に書いてあるようにもし本当にWebmoney決済ができるようになるなら買おうかな~と思っているのでちょっと気になって質問してみました

Re: AMVライセンス購入とロゴの表示について

> いつも、アマレココとAMVコーデックを便利に利用させていただいております。
> 今回、AMVコーデックでの録画に満足が行き、正式に購入させていただいたのですが
> 以下のような現象が発生しております。
>
> ・aviutlやPreCaptなどのソフトでAMV3を使用した場合はAMVのロゴが出力されずエンコードできる
> ・アマレココで録画するとライセンスキー入力済みにもかかわらずAMVのロゴが表示されてしまう
>
> もし上記が仕様であるのであれば、残念ですがアマレココの利用を中止せざるを得ません。
>
> 申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願い致します。

メールのほうに返信しておきました。

Re: No title

> なんかどうでもいいような質問ですが、
> これ以降AMVコーデックがアップデートされる、
> もしくは新しくAMV4とかが作られるようになったら今現在のライセンスキーが使えなくなることはあるのでしょうか?
>
> 上に書いてあるようにもし本当にWebmoney決済ができるようになるなら買おうかな~と思っているのでちょっと気になって質問してみました

いずれも未定です。

AMV2MT/AMV3に関しては昨今のCPU事情を鑑みて初期値の変更等のマイナーアップデートをしたいな~と思っていますが、そういったところでライセンスを変える(新しいライセンスを購入しないと使えない)事は考えておりません。

当面はコーデック自体よりコーデックの活躍できる場を増やす事が中心になると思っています。

Adobe CS5での不具合報告

不具合報告になります。

OS : Windows 7 64bit
コーデック : AMV2MT 2.20g
アプリ : Adobe After Effects CS5、Premiere Pro CS5(共に64bit専用アプリ)

外部のアップローダーに画面キャプチャをアップしました。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110202003143.jpg

不具合事象としては古いフレームの画像が正しく更新されず残り続けてしまいます。
フレーム間圧縮が行われた場合、変化のあった部分が残ったまま次のフレームの差分が表示されているように見受けられます。
出力フォーマット(RGB24/RGB32/YUY2)は7パターン試しましたが、エラーが発生する(YUY2のみ出力)か、上記のような描画がおかしい事象になります。

また、After Effects CS5に付属のMocha(imagineer systems社製)という64bitアプリケーションでは動画部分が真っ白になるという事象も発生しています。

なお、Encore CS5(32bitアプリ)では上記のような事象は発生しませんでした。

他の64bitアプリを持ち合わせていないため確認できませんが、64bit専用アプリで不具合が発生しやすいようです。

Re: Adobe CS5での不具合報告

> 不具合報告になります。
>
> OS : Windows 7 64bit
> コーデック : AMV2MT 2.20g
> アプリ : Adobe After Effects CS5、Premiere Pro CS5(共に64bit専用アプリ)
>
> 外部のアップローダーに画面キャプチャをアップしました。
> http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110202003143.jpg
>
> 不具合事象としては古いフレームの画像が正しく更新されず残り続けてしまいます。
> フレーム間圧縮が行われた場合、変化のあった部分が残ったまま次のフレームの差分が表示されているように見受けられます。
> 出力フォーマット(RGB24/RGB32/YUY2)は7パターン試しましたが、エラーが発生する(YUY2のみ出力)か、上記のような描画がおかしい事象になります。
>
> また、After Effects CS5に付属のMocha(imagineer systems社製)という64bitアプリケーションでは動画部分が真っ白になるという事象も発生しています。
>
> なお、Encore CS5(32bitアプリ)では上記のような事象は発生しませんでした。
>
> 他の64bitアプリを持ち合わせていないため確認できませんが、64bit専用アプリで不具合が発生しやすいようです。

AMVビデオコーデックは64bitアプリケーションで一切使えないけど、Proxy Codec64でも経由しているのかな?
それからコーデックだけでなくビデオファイルを作成するアプリケーションの都合もあるけどそのあたりもどうなっているのでしょか?アマレコ系で録画しているならnullフレームについて調べてみてください。

Re:Re: Adobe CS5での不具合報告

返事ありがとうございます。

AMVコーデックは現状64bitを正式ポートされていないので、不具合報告というよりは動作報告でした。
失礼いたしました。

キャプチャーデバイスはIntensity Shuttle、キャプチャーソフトはアマレコTV(Ver2.00a)になります。
おっしゃるとおり、Proxy Codec64を経由してAMV2MTを利用しています。
記載を忘れていましたが、nullフレームはオン・オフともに同じ症状が発生してしまいます。

編集時はAviUtlにて無圧縮(またはBlackmagic codec)に変換して回避可能なので特に困ることは無いのですが、
今後コーデックの64bit化など検討されるときに参考になればと思い報告させていただきました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re:Re: Adobe CS5での不具合報告

> 返事ありがとうございます。
>
> AMVコーデックは現状64bitを正式ポートされていないので、不具合報告というよりは動作報告でした。
> 失礼いたしました。
>
> キャプチャーデバイスはIntensity Shuttle、キャプチャーソフトはアマレコTV(Ver2.00a)になります。
> おっしゃるとおり、Proxy Codec64を経由してAMV2MTを利用しています。
> 記載を忘れていましたが、nullフレームはオン・オフともに同じ症状が発生してしまいます。
>
> 編集時はAviUtlにて無圧縮(またはBlackmagic codec)に変換して回避可能なので特に困ることは無いのですが、
> 今後コーデックの64bit化など検討されるときに参考になればと思い報告させていただきました。

なるほどnullフレームの問題ではなかったか

となると可能性は次の4つでしょうか
・Proxy Codec64の問題(32bitアプリなら大丈夫、64bitの場合だけ異常が起こるとなるとこの可能性が高い)
・アマレコTVの問題(nullフレームを使わないと設定してもこっそりnullフレームを使っちゃうとか)
・編集ソフトの問題
・アマレコTVが作るAVIファイルと編集ソフトの都合によるもの(AviUtlにて再エンコードありのAMV2MTで出力したAVIファイルなら問題ないとか)

報告して頂いた編集ソフトを所有していないので私の方ではちょっと確認取れませんが、もし何か進展がありましたら教えて頂けますでしょうか。

Re: Adobe CS5での動作報告

件名を変えさせていただきましたが、CS5でのその後です。

一つ書き忘れていたことがあったのですが、AMVの出力フォーマットをRGB24だけにしても
AEに読み込ませるとアルファ付き動画と認識されてしまうようで、ラベルのないアルファチャンネルが
あるけどどうする?というダイアログが表示されます。

ちなみに、RGB24だけで出力した場合AEでシークするとProxyCodecのエラーダイアログが表示されます。
 CMappingダイアログ : MapFiewOfFile
 pxc0FrameInダイアログ : lpbIn ->biSizeImage=1167392
 ProxyCodec.exeダイアログ : mcMapFrameIn.Open

コーデック開発を行ったことがないので見当違いかもしれませんが、デコードされた映像がAEに渡るとき、
AE側がアルファチャンネル付きと認識してしまい、前フレームの映像が残ってしまっているのかもしれません。

Re: Re: Adobe CS5での動作報告

> 件名を変えさせていただきましたが、CS5でのその後です。
>
> 一つ書き忘れていたことがあったのですが、AMVの出力フォーマットをRGB24だけにしても
> AEに読み込ませるとアルファ付き動画と認識されてしまうようで、ラベルのないアルファチャンネルが
> あるけどどうする?というダイアログが表示されます。
>
> ちなみに、RGB24だけで出力した場合AEでシークするとProxyCodecのエラーダイアログが表示されます。
>  CMappingダイアログ : MapFiewOfFile
>  pxc0FrameInダイアログ : lpbIn ->biSizeImage=1167392
>  ProxyCodec.exeダイアログ : mcMapFrameIn.Open
>
> コーデック開発を行ったことがないので見当違いかもしれませんが、デコードされた映像がAEに渡るとき、
> AE側がアルファチャンネル付きと認識してしまい、前フレームの映像が残ってしまっているのかもしれません。

多分関係ないと思います。YUY2で読込むようにすればわかると思う。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

amvロゴ

OS :WinXP-Pro_SP3
使用しているアプリケーションとバージョン:AmaRecTV Ver2.00a
コーデック名とVer :AMV2MT/AMV3 Ver3.00b(製品版登録済み)

AmaRecTVにお世話になっております
ぶしつけで申し分けないのですが、アドバイスいただけるようであればお願いいたします。

表示のアプリとコーッデックを使用してTV録画を楽しんでおります。
タスクスケジューラーから下記「録画バッチ.bat」をスケジュールした場合、録画した映像にロゴは表示されないのですが、ATコマンドを使用してスケジュール登録した場合、ロゴが録画した映像に表示されてしまいます。

ATコマンド
 AT 17:22 /INTERACTIVE /NEXT:16 "【録画バッチ.bat登録フォルダ】\録画バッチ.bat"

「録画バッチ.bat」の記述
  @ECHO OFF
IF EXIST G:\TEST\*録画したい番組名*.avi SET RETCD=0 && GOTO _END
IF EXIST E:\TEST\*録画したい番組名*.avi.mp4 SET RETCD=0 && GOTO _END
Set STIME=17h22m05S
Set ETIME=17h22m35S
【インストールフォルダ】\AmaRecTV.exe -file:amarec_%FILENAME% -start:%STIME% -end:%ETIME%
SET RETCD=%ERRORLEVEL%
FOR /F "usebackq eol=; skip=5 tokens=1-4,5* delims= " %%a IN (`dir 【録画先フォルダ】\%FILENAME%*.avi /A-D /OD /-C`) DO (echo %%d 【録画先フォルダ】 %%c) && set w_size=%%c
IF %W_SIZE% LESS 35000000000 DEL 【録画先フォルダ】\%Filename%*.avi && SET RETCD=1
:_END
ECHO %Filename%:【%RETCD%】>>【ログフォルダ】\LOG\AMARECLOG.TXT
Rem pause
 
宜しくお願いいたします。

Re: amvロゴ

> OS :WinXP-Pro_SP3
> 使用しているアプリケーションとバージョン:AmaRecTV Ver2.00a
> コーデック名とVer :AMV2MT/AMV3 Ver3.00b(製品版登録済み)
>
> AmaRecTVにお世話になっております
> ぶしつけで申し分けないのですが、アドバイスいただけるようであればお願いいたします。
>
> 表示のアプリとコーッデックを使用してTV録画を楽しんでおります。
> タスクスケジューラーから下記「録画バッチ.bat」をスケジュールした場合、録画した映像にロゴは表示されないのですが、ATコマンドを使用してスケジュール登録した場合、ロゴが録画した映像に表示されてしまいます。
>
> ATコマンド
>  AT 17:22 /INTERACTIVE /NEXT:16 "【録画バッチ.bat登録フォルダ】\録画バッチ.bat"
>
> 「録画バッチ.bat」の記述
>   @ECHO OFF
> IF EXIST G:\TEST\*録画したい番組名*.avi SET RETCD=0 && GOTO _END
> IF EXIST E:\TEST\*録画したい番組名*.avi.mp4 SET RETCD=0 && GOTO _END
> Set STIME=17h22m05S
> Set ETIME=17h22m35S
> 【インストールフォルダ】\AmaRecTV.exe -file:amarec_%FILENAME% -start:%STIME% -end:%ETIME%
> SET RETCD=%ERRORLEVEL%
> FOR /F "usebackq eol=; skip=5 tokens=1-4,5* delims= " %%a IN (`dir 【録画先フォルダ】\%FILENAME%*.avi /A-D /OD /-C`) DO (echo %%d 【録画先フォルダ】 %%c) && set w_size=%%c
> IF %W_SIZE% LESS 35000000000 DEL 【録画先フォルダ】\%Filename%*.avi && SET RETCD=1
> :_END
> ECHO %Filename%:【%RETCD%】>>【ログフォルダ】\LOG\AMARECLOG.TXT
> Rem pause
>  
> 宜しくお願いいたします。

タスクを実行しようとしているユーザーアカウントがAMVコーデック登録時のものと違う可能性はありませんでしょうか。

amvロゴ

すばやいコメントありがとうございます

確かにご指摘のとおり、アカウントが異なります。ATコマンドで登録した場合、作成者が「system」となっています。
これが影響しているのですか・・・

ありがとうございました

amvロゴ

「AT サービスのアカウント構成」を変更することで、ロゴが非表示となりますた
ありがとうございました。

Re: amvロゴ

> 「AT サービスのアカウント構成」を変更することで、ロゴが非表示となりますた
> ありがとうございました。

ご報告ありがとうございます。
ユーザーアカウント毎に設定内容やライセンスキーを管理しますので、アカウントが違うとロゴが出てしまうんだと思います。

質問です

ゲームプレイ動画を撮るためにMosterx-i+Mxキャプチャを使ってAMV3コーデックでゲームを録画したんですが
録画した映像をアフターエフェクトで読み込みコンポジションに入れると映像の時間が20秒ぐらいしかありません。
読み込んだファイル自体の動画は15分ぐらいとちゃんと表記もされていますし、プレイヤーで再生してもちゃんと15分あるのですがアフターで読み込むと映像が20秒ぐらいしかないんですが原因解りますでしょうか?困ってます。

Re: 質問です

> ゲームプレイ動画を撮るためにMosterx-i+Mxキャプチャを使ってAMV3コーデックでゲームを録画したんですが
> 録画した映像をアフターエフェクトで読み込みコンポジションに入れると映像の時間が20秒ぐらいしかありません。
> 読み込んだファイル自体の動画は15分ぐらいとちゃんと表記もされていますし、プレイヤーで再生してもちゃんと15分あるのですがアフターで読み込むと映像が20秒ぐらいしかないんですが原因解りますでしょうか?困ってます。

AMVビデオコーデックの問題ではないと思われます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> ライセンスをインストールしたPCのHDDがメールごと飛んでしまいました。
>
> 再発行はできないでしょうか?

必要事項を明記してメールで問い合わせてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Windows7x64bitでの不具合

OS:Windows7 64bit
アマレココ:AmaRecCo Ver3.10b
コーディック:AMV3

アマレココでコーディックをAMV3にして1時間30分ほどの動画を撮影しました。
録画した動画の方はきちんと再生される(GOMプレイヤー)のですが、
AviutlやTMPGEncなどで動画を変換しようとすると30分程度の部分までエンコードしたところでいきなりPCの電源が落ちてしまいます。
変換に使用したコーディックはH264でMP4形式での保存設定をしました。

試しに非圧縮でエンコードしてみたところ、最後までエンコードできました。

相性の問題かもしれませんが、解決策はありませんでしょうか?

Re: Windows7x64bitでの不具合

> OS:Windows7 64bit
> アマレココ:AmaRecCo Ver3.10b
> コーディック:AMV3
>
> アマレココでコーディックをAMV3にして1時間30分ほどの動画を撮影しました。
> 録画した動画の方はきちんと再生される(GOMプレイヤー)のですが、
> AviutlやTMPGEncなどで動画を変換しようとすると30分程度の部分までエンコードしたところでいきなりPCの電源が落ちてしまいます。
> 変換に使用したコーディックはH264でMP4形式での保存設定をしました。
>
> 試しに非圧縮でエンコードしてみたところ、最後までエンコードできました。
>
> 相性の問題かもしれませんが、解決策はありませんでしょうか?

電源が落ちるようなトラブルはPCのハードウエアに問題があると思われます。
PCのメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

AMVコーデックの設定が出来ない&プロファイルの作成が出来ない。

OS:WindowsXP SP3
アマレココVer:3.10b
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h

初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S4:高圧縮しか選択出来ないという症状が続いています。
PCのスペックがあまり良くないので、S2、S3当りで使用したいと思っているのですが、
設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。
どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。





Re: AMVコーデックの設定が出来ない&プロファイルの作成が出来ない。

> OS:WindowsXP SP3
> アマレココVer:3.10b
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
>
> 初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
> 諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
> また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
> しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S4:高圧縮しか選択出来ないという症状が続いています。
> PCのスペックがあまり良くないので、S2、S3当りで使用したいと思っているのですが、
> 設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。
> どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。

ちょっと待ってね、あとで確認してみます。

No title

はじめまして。
アマレコTVにはいつもお世話になってます。

アマレコTVでAMV2MTコーデックを使用しR2で録画した動画を、aviutlでインターレース解除すると、多少色が変わってしまします。
aviutlでの再圧縮(インターレース解除)にもAMV2のR2を使っているので、色が変わる理由がわからないのですが、改善方法などございましたら、よろしくお願いいたします。

Re: No title

> はじめまして。
> アマレコTVにはいつもお世話になってます。
>
> アマレコTVでAMV2MTコーデックを使用しR2で録画した動画を、aviutlでインターレース解除すると、多少色が変わってしまします。
> aviutlでの再圧縮(インターレース解除)にもAMV2のR2を使っているので、色が変わる理由がわからないのですが、改善方法などございましたら、よろしくお願いいたします。

ちょっとわからないけど、インターレース解除すると色が変わる、解除しなければ色は変わらないなら編集ソフトの使い方が間違っているか編集ソフトの都合でそうなっているんだと思います。

インターレース解除と関係なく色がかわるなら、別のフィルターが働いているとか編集ソフトの入出力フォーマット(RGB、YUY2など)が統一されていないとか、そもそも確認の仕方に問題があったり、気のせいの可能性までも含まれるので特定は難しいですね。

Re: Re: AMVコーデックの設定が出来ない&プロファイルの作成が出来ない。

> > OS:WindowsXP SP3
> > アマレココVer:3.10b
> > コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
> >
> > 初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
> > 諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
> > また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
> > しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S4:高圧縮しか選択出来ないという症状が続いています。
> > PCのスペックがあまり良くないので、S2、S3当りで使用したいと思っているのですが、
> > 設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。
> > どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。
>
> ちょっと待ってね、あとで確認してみます。

アマレココからAMV3の設定画面を開いてプロファイルの(AmaRecCo)を編集してみましたが、私の方では問題なさそうです。

再インストールしてもS4のままって事ですよね?
可能性としては設定ファイルへの書き込みが拒否されているくらいでしょうか。
設定ファイルは
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\AmvVideoCodec\Amv3Codec.ini
なので、バックアップをとって一度設定ファイルを削除してみてください。

後はアカウント周りの確認やセキュリティソフトによりブロックされているなど特殊なケースになってきちゃうと思います。

設定ファイルを消したら

> > OS:WindowsXP SP3
> > アマレココVer:3.10b
> > コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
> >
> > 初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
> > 諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
> > また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
> > しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S4:高圧縮しか選択出来ないという症状が続いています。
> > PCのスペックがあまり良くないので、S2、S3当りで使用したいと思っているのですが、
> > 設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。
> > どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。
>
> ちょっと待ってね、あとで確認してみます。

> > アマレココからAMV3の設定画面を開いてプロファイルの(AmaRecCo)を編集してみましたが、私の方では問題なさそうです。

> > 再インストールしてもS4のままって事ですよね?
> > 可能性としては設定ファイルへの書き込みが拒否されているくらいでしょうか。
> > 設定ファイルは
> > C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\AmvVideoCodec\Amv3Codec.ini
> > なので、バックアップをとって一度設定ファイルを削除してみてください。
> >
> > 後はアカウント周りの確認やセキュリティソフトによりブロックされているなど特殊なケースになってきちゃうと思い
> > ます。

設定ファイル削除で解決しましたー! ありがとうございます!

Re: 設定ファイルを消したら

> 設定ファイル削除で解決しましたー! ありがとうございます!

ご報告ありがとうございます。
設定ファイルが読み取り専用になっていたか、AMVビデオコーデックの不具合ってところかな。

No title

OS:win7 64bit
使用しているアプリケーションとバージョン:アマレココver3.10b
コーデック名とVer:AMV3 Codec Ver3.00h

上記のもので録画したavi動画をaftereffectsCS5で編集しレンダリング中に
「CreateFileMapping out of count」と別窓で表示されOKを押すと「mcMap.Create」と表示され
またOKを押すとまた「CreateFileMapping out of count」の表示が30秒ほどの動画のレンダリング中に
何百何千と繰り返されます(ブラクラのように
エラー落ち等はしないのですがレンダ中は常にEnterを連打をせざるをえない状況です

なんとか表示されないようにできないでしょうか・・・

No title

失礼しました
肝心なことが抜けていました
上記のウィンドウ名がproxycodec64と表示されていましたので相談させていただきました

Re: No title

> OS:win7 64bit
> 使用しているアプリケーションとバージョン:アマレココver3.10b
> コーデック名とVer:AMV3 Codec Ver3.00h
>
> 上記のもので録画したavi動画をaftereffectsCS5で編集しレンダリング中に
> 「CreateFileMapping out of count」と別窓で表示されOKを押すと「mcMap.Create」と表示され
> またOKを押すとまた「CreateFileMapping out of count」の表示が30秒ほどの動画のレンダリング中に
> 何百何千と繰り返されます(ブラクラのように
> エラー落ち等はしないのですがレンダ中は常にEnterを連打をせざるをえない状況です
>
> なんとか表示されないようにできないでしょうか・・・

aftereffectsCS5をもってないので実際のところは解らないけど、コーデックを同時に100個以上使おうとしている状態かな。
実際にコーデックを同時に沢山使うような運用方法をしているなら運用方法を見直して下さい。
さっき使ったコーデックを開放しないまま次のコーデックを使おうとしている可能性もあるので、編集ソフトや編集ソフトのプラグインも確認した方がいいかもしれません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です

上の方で二人ほど同じ内容で投稿されていますが自分も同じ症状でAmvコーディクが正常にインストール出来ていない為にアマレコ・ライトの起動が出来ません。ログを見る限り解決していないようですし、ぐぐっても有用な記事が出てこないのでアマレコ・ライトの使用を半ば諦めている状況です。


OS:win7 64bit home
セキュリティソフト:nifty常時安全セキュリティ24

Re: AmaRecCoを実行するにはAMV3ビデオコーデックVer3.00f以上が必要です

> 上の方で二人ほど同じ内容で投稿されていますが自分も同じ症状でAmvコーディクが正常にインストール出来ていない為にアマレコ・ライトの起動が出来ません。ログを見る限り解決していないようですし、ぐぐっても有用な記事が出てこないのでアマレコ・ライトの使用を半ば諦めている状況です。
>
>
> OS:win7 64bit home
> セキュリティソフト:nifty常時安全セキュリティ24

ドキュメントちゃんとみてる?
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amv2/doc/main.htm#faq

ログみても解決したかどうかわからないのは、質問するだけで結果を報告しない人が多いからですね。
解決すれば用済みってところかな。結果を報告すれば他の人の役に立つんだけどね。
検索しても出てこないのは、殆どの人が自力で扱えているからでしょう。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

タイムアタック用の設定

アマレコTV・AMV3コーデックを使ってゲームのタイムアタックの動画を撮影しているのですが
実際にプレイしているものよりも録画したもののほうが時間が長くなっています
(3時間35分45秒プレイしたものの録画が3時間36分03秒になりました)

何か適切な設定がありましたら教えていただけると助かります。
OSはWindows7、アプリケーションはAmaRecTV Ver2.00a、コーデックはAMV3 Codec (YV12) Ver3.00gです
よろしくおねがいします。

Re: タイムアタック用の設定

上の投稿をしたものです
時間のずれを確認するために追試を行いました
・AmaRecTV Ver2.20b / AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
(バージョンが悪いかと思って最新版に更新しました)
・フレームレートの目安60
他は特にいじっていないのでそのままだと思いますが、
必要な情報があればお教え下さい。

この設定のもと、
(1) S0圧縮なし・ハーフサイズ.
(2) S3標準・ハーフサイズ
の2つの設定で、それぞれ時報で1時間丁度の長さを録画したところ
どちらも1:00:03と、3秒ほど録画したもののほうが長くなりました。
ちなみに録画終了時のアマレコTV左下には「録画終了...1:00:00」と表示されています

対策・設定等ありましたらお教え下さい。よろしくおねがいします。

Re: Re: タイムアタック用の設定

上の投稿をしたものです

自己解決しました 使っていたキャプチャーカードの問題(?)でした
ズレが発生したときはデジ造(PCA-DAV)を使っていたのですが、
先程GV-USB2で同じ実験を行ったところ、ズレ無く録画できました

デジ造を使う場合でも、何か適当な設定をすれば大丈夫なのかもしれませんが、
GV-USB2+上に書いた設定で当面大丈夫そうなので、これでやることにします

お騒がせいたしました

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re: Re: タイムアタック用の設定

> 上の投稿をしたものです
>
> 自己解決しました 使っていたキャプチャーカードの問題(?)でした
> ズレが発生したときはデジ造(PCA-DAV)を使っていたのですが、
> 先程GV-USB2で同じ実験を行ったところ、ズレ無く録画できました
>
> デジ造を使う場合でも、何か適当な設定をすれば大丈夫なのかもしれませんが、
> GV-USB2+上に書いた設定で当面大丈夫そうなので、これでやることにします
>
> お騒がせいたしました


そうですね、書かれている内容からではデジ造が悪いとは言い切れないですよね。
アマレコTVが作るAVIファイルの時間は音(のサンプリングレート)が基準になります。
一方アマレコTVの録画中にステータスバーへ表示する録画時間はPCのタイマー機能によるものですので、この2つは一致しません(一概には言えませんが、キャプチャカードよりPCタイマーの方がルーズです)。
また、今回は関係ないですが、HDMIなどのデジタルオーディオキャプチャの場合はゲームのローディング中などに音データが送られて来ず、その分AVIファイルが短くなる場合があります。アナログオーディオキャプチャの場合はローディング中も無音のデータがキャプチャされるのでこの点は大丈夫です。

どちらがより正確か知りたいなら、デジ造とGV-USB2の音の実サンプリングレートを検証してみると良いと思います。

AMVコーデックの設定が出来ない&プロファイルの作成が出来ない。 in win7

OS:Windows7 home premium
アマレココVer:3.10b
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h

初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S3:標準しか選択出来ないという症状が続いています。
PCのスペックがあまり良くないので、S0、S1当りで使用したいと思っているのですが、
設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。

ということで、タキオさんと同じ症状が出ているのですが、
Amv3Codec.iniが見当たらないので困っております。
アマレココ3.10a + AMV3.00f の時は動いていたのに謎です。

どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: AMVコーデックの設定が出来ない&プロファイルの作成が出来ない。 in win7

> OS:Windows7 home premium
> アマレココVer:3.10b
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
>
> 初めまして、お忙しい中恐れ入ります。
> 諸事情あって、アマレココとAMV3をアンインストールしていたのですが、
> また使ってみようと、アマレココとAMV3最新版を再インストールし、認証を済ませました。
> しかし、AMV3コーデックのプロファイルの編集が出来ず(厳密に言うと編集は出来るのですが、適用とOKを押して、同じ画面を開くと編集前に戻ってしまいます。)S3:標準しか選択出来ないという症状が続いています。
> PCのスペックがあまり良くないので、S0、S1当りで使用したいと思っているのですが、
> 設定リセットを押しても、再インストールしなおしてみたり、PCを再起動してみましたが、変化無しです。
>
> ということで、タキオさんと同じ症状が出ているのですが、
> Amv3Codec.iniが見当たらないので困っております。
> アマレココ3.10a + AMV3.00f の時は動いていたのに謎です。
>
> どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。

Amv3Codec.iniが見当たらないってのが厄介ですね。
セキュリティソフトにブロックされているとか、特別厳重なシステム管理を行っていて勝手にファイルを作成することができないとかでしょうか。
Amv3Codec.iniが作成されないことには設定を保存できないので、まずはタキオさんと同じフォルダにファイルを作成できるか確認してみてください。
AMV3.00fなら保存できて、AMV3.00hだと保存できないということはないと思うので、解決できない場合は、OSの再インストールとかでないと無理かもしれません。

No title

解決?しました。

>Amv3Codec.iniが作成されないことには設定を保存できないので、まずはタキオさんと同じフォルダにファイルを作成
>できるか確認してみてください。

たしかにAmvVideoCodecフォルダ内にファイルを作れないようになっていました。
標準ユーザーでの書き込みが禁止されていたので、
解除したらできるようになりました。

・・・が、それでは解決せず、

>セキュリティソフトにブロックされているとか、特別厳重なシステム管理を行っていて勝手にファイルを作成することがで>きないとかでしょうか。

ということで、アマレココを管理者として実行したところ、
設定が保存できるようになりました。

ただ不可解な点
・Amv3Codec.iniは作成されていない?
・AmvConfigは「管理者として起動」すると何も表示されない?

とりあえず保存はできるようになったので一安心です。
ありがとうございます。

No title

andoroid用のコーデック対応は、難しいでしょうか。
Amarecocoでの録画を、ちょっとした時間にスマホで見れるとうれしいのですが。
Galaxynoteです。

スマホでのキャプチャも出来るとうれしかったりしますが・・・
流石に無理ですよね('▽';)

No title

スマホでの録画は、Sメモ(windowsにおけるペイントの様なアプリ)
もしくは、絵描きソフトで、作業ログを残したいためです。
5インチのGalaxynoteでも、CPUが1.5GHzデュアルコア、解像度が1280×800で、メモリが1Gです。

Re: No title

> andoroid用のコーデック対応は、難しいでしょうか。
> Amarecocoでの録画を、ちょっとした時間にスマホで見れるとうれしいのですが。
> Galaxynoteです。
>
> スマホでのキャプチャも出来るとうれしかったりしますが・・・
> 流石に無理ですよね('▽';)

無理です

Proxy Codec64がうまく動かない

OS:Windows7 Home Premium 64bit
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver3.00i

アマレココやDxtoryなどのキャプチャソフトでAMVコーデックを使用して撮影した動画を
Media Player Classic(以下MPC)というプレイヤーで再生しようとすると、映像が再生されません。(音だけの状態)
MPCは64bit版と32bit版があり、私は64bit版を使用しています。
AMVコーデックが32bitなため、32bit版のMPCやAviutlなどでは再生できます。
そこでProxy Codec64をインストールしたのですが、それでも64bit版MPCで映像が映りません。
なぜでしょうか?
AMVコーデック、Proxy Codec64は双方とも無事インストールできており、
Proxy Codec64にてAMV2MTとAMV3を指定しています。
とても便利なコーデックですので、この問題さえ解決できれば是非とも購入したいと考えております。

インストールできない

AMVビデオコーデックがインストールできません
インストール完了の画面が出て完了をクリックすると正しくインストールされませんでしたと表示されてできません
再インストールしてもできません
もう一度AMVビデオコーデックをダウンロードしてもできません
どうすればいいでしょうか?

Re: Proxy Codec64がうまく動かない

> OS:Windows7 Home Premium 64bit
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver3.00i
>
> アマレココやDxtoryなどのキャプチャソフトでAMVコーデックを使用して撮影した動画を
> Media Player Classic(以下MPC)というプレイヤーで再生しようとすると、映像が再生されません。(音だけの状態)
> MPCは64bit版と32bit版があり、私は64bit版を使用しています。
> AMVコーデックが32bitなため、32bit版のMPCやAviutlなどでは再生できます。
> そこでProxy Codec64をインストールしたのですが、それでも64bit版MPCで映像が映りません。
> なぜでしょうか?
> AMVコーデック、Proxy Codec64は双方とも無事インストールできており、
> Proxy Codec64にてAMV2MTとAMV3を指定しています。
> とても便利なコーデックですので、この問題さえ解決できれば是非とも購入したいと考えております。

私のところではアマレココとAMV3で録画したビデオファイルをProxyCodec64を使ってMPC x64版(ビルド1.6.2.4902)で再生できますね。
使い方が間違っているか、インストールされている他のフィルターに邪魔されているものと思われます。

MPCの設定をすべて初期化した上で再生したとき「必要なコーデックかフィルターがインストールされていない可能性があります。」と警告が表示されるならAMVビデオコーデックかProxyCodec64の使い方に問題があります。
警告が表示されないなら他のフィルターに邪魔されています。邪魔しているフィルターを特定し削除するかOSを再インストールすれば再生できるようになると思います。

Re: インストールできない

> AMVビデオコーデックがインストールできません
> インストール完了の画面が出て完了をクリックすると正しくインストールされませんでしたと表示されてできません
> 再インストールしてもできません
> もう一度AMVビデオコーデックをダウンロードしてもできません
> どうすればいいでしょうか?

ホームページにあるヘルプを見て自力で対処してください。

AMV3コーデックの設定ファイル

OS:Windows7 home premium
アマレココVer:3.10b
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h

初めまして
友人に大変良いと勧められて、アマレココとAMV3をインストールさせていただきました

管理者権限を持ってるはずのアカウントで(手持ちのPCではアカウントが一つしかない)
スタートメニューからAmv3 configを選び試用版レジストキーを入力し、Cドライブ直下のフォルダの中にあるアマレココを
管理者として実行・・・したのですが、ロゴを消すことができませんでした。

再インストールや再起動などを試してみても、うまくいきません。

そして、ライセンス認証以前に、AMV3の設定を変えても、保存されてないことが判明しました。
ここの質問や書き込みの中で、タキオさんやNさんの症状に近いのだと思います。

Amv3Codec.iniというファイルを検索をかけても、何も引っ掛かりませんでした。

タキオさんに対しての返答で

>再インストールしてもS4のままって事ですよね?
>可能性としては設定ファイルへの書き込みが拒否されているくらいでしょうか。
>設定ファイルは
>C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\AmvVideoCodec\Amv3Codec.ini
>なので、バックアップをとって一度設定ファイルを削除してみてください。

とありましたが、インストール先以外でAmvVideoCodecというフォルダも見つかりません。

似たような質問が多い中、大変恐縮なのですが、
どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。


要望 64bit版 5コア以上への対応

長いこと使わせて頂いてます。

要望が2点あります。
・エンコード処理だけでも64bit版を検討して頂きたいです
 -何をするための機能なのか
エンコードの高速化を図る
 -なぜその機能が必要なのか
今やWindows XPと同等のシェアを持つWindows 7です。
更にその半数、またはそれ以上が64bit版を選択しているそうです。
以下参考になるかも知れません
http://store.steampowered.com/hwsurvey/
ゲーマー向けの統計ですが、そもそもデスクトップキャプチャはそれなりにスペックを問われるので
事務用PC等除外してる分、用途を考えれば的確だと思います。
 -具体的な使用例
エンコードは64bitで出力させて32bitでデコードする際は逆プロクシの様な仕組みを作るか、そもそも切り捨てる

もう一点なんですが、まだ普及してるとも言えないんで優先度は高く無いですが
難しく無い様であれば5コア以上のCPUへの対応をお願いします。

以上です宜しく御願い致します。

Re: AMV3コーデックの設定ファイル

> OS:Windows7 home premium
> アマレココVer:3.10b
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00h
>
> 初めまして
> 友人に大変良いと勧められて、アマレココとAMV3をインストールさせていただきました
>
> 管理者権限を持ってるはずのアカウントで(手持ちのPCではアカウントが一つしかない)
> スタートメニューからAmv3 configを選び試用版レジストキーを入力し、Cドライブ直下のフォルダの中にあるアマレココを
> 管理者として実行・・・したのですが、ロゴを消すことができませんでした。
>
> 再インストールや再起動などを試してみても、うまくいきません。
>
> そして、ライセンス認証以前に、AMV3の設定を変えても、保存されてないことが判明しました。
> ここの質問や書き込みの中で、タキオさんやNさんの症状に近いのだと思います。
>
> Amv3Codec.iniというファイルを検索をかけても、何も引っ掛かりませんでした。
>
> タキオさんに対しての返答で
>
> >再インストールしてもS4のままって事ですよね?
> >可能性としては設定ファイルへの書き込みが拒否されているくらいでしょうか。
> >設定ファイルは
> >C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\AmvVideoCodec\Amv3Codec.ini
> >なので、バックアップをとって一度設定ファイルを削除してみてください。
>
> とありましたが、インストール先以外でAmvVideoCodecというフォルダも見つかりません。
>
> 似たような質問が多い中、大変恐縮なのですが、
> どうか、対処方法などございましたらご教授お願い致します。

インストールしたアカウントと異なるくらいしか思いつかないですね。
アカウントが違うと「C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\AmvVideoCodec」フォルダにアクセスできないので、検索かけても見つからないと思います。

Re: 要望 64bit版 5コア以上への対応

> 長いこと使わせて頂いてます。
>
> 要望が2点あります。
> ・エンコード処理だけでも64bit版を検討して頂きたいです
>  -何をするための機能なのか
> エンコードの高速化を図る
>  -なぜその機能が必要なのか
> 今やWindows XPと同等のシェアを持つWindows 7です。
> 更にその半数、またはそれ以上が64bit版を選択しているそうです。
> 以下参考になるかも知れません
> http://store.steampowered.com/hwsurvey/
> ゲーマー向けの統計ですが、そもそもデスクトップキャプチャはそれなりにスペックを問われるので
> 事務用PC等除外してる分、用途を考えれば的確だと思います。
>  -具体的な使用例
> エンコードは64bitで出力させて32bitでデコードする際は逆プロクシの様な仕組みを作るか、そもそも切り捨てる
>
> もう一点なんですが、まだ普及してるとも言えないんで優先度は高く無いですが
> 難しく無い様であれば5コア以上のCPUへの対応をお願いします。
>
> 以上です宜しく御願い致します。

64bit版は必要となったときにやると思いますが、今のところ予定はありません。
現状でも8スレッド(8コア)まで対応してますよ。ただし、インテルのHTTには対応していないのでそこは良く確認してください(AMVビデオコーデックは実数演算を使わないので、実数演算器を使うHTTへの対応は不可能です)。未確認ですがAMDのFX-8150なら整数演算器がコア数分用意されているので、AMVビデオコーデックも8コア(8スレッド)で機能するんじゃないかなと思います。

No title

>64bit版は必要となったときにやると思いますが、今のところ予定はありません。
>現状でも8スレッド(8コア)まで対応してますよ。ただし、インテルのHTTには対応していないのでそこは良く確認してください(AMVビデオコーデックは実数演算を使わないので、実数演算器を使うHTTへの対応は不可能です)。未確認ですがAMDのFX-8150なら整数演算器がコア数分用意されているので、AMVビデオコーデックも8コア(8スレッド)で機能するんじゃないかなと思います。

64bit版はそういった話が挙がってきたと認識して頂ければ結構です。
CPUの話ですがHTT対応してなかったと、言われて納得しました。
そういえば片方いつも暇そうにしてるんで総負荷がいつも低いのが逆に気になってたので。
なので、コーデックの設定も倫理コアでは無く、物理コアの話だったんですね
これは失礼しました

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ファイルサイズ制限について

独自のAVI2.0処理として100GBのサイズ制限を設けられていますが
もう少し緩くする事は出来ないでしょうか?
動きの激しいソースだと2時間足らずで制限サイズに到達し
自動で録画を引き継げるのは良いのですが
やはり、結合するとどうしても0.5秒位のフレーム欠陥が生じてしまいます。

ご検討お願い致します。

Re: ファイルサイズ制限について

> 独自のAVI2.0処理として100GBのサイズ制限を設けられていますが
> もう少し緩くする事は出来ないでしょうか?
> 動きの激しいソースだと2時間足らずで制限サイズに到達し
> 自動で録画を引き継げるのは良いのですが
> やはり、結合するとどうしても0.5秒位のフレーム欠陥が生じてしまいます。
>
> ご検討お願い致します。

100GBあれば十分でしょう

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

OS windows7 home premium 32 64bit (セレクタブル) 使用
AMV3がインストール完了となるのにアマレココを起動するとAMV3ビデオコーデック~が必要とでてしまうのですがどうしたらいいですか? かなりこまってます><

ProxyCodec64

OS:windows7 64bit home premium
アプリケーション:アマレコTV ver2.20c
コーデック名:AMVビデオコーデック ver.3.00i

Proxy Codecについて質問です。
ペルプにAMVコーデックに関しては最初から設定されていると記載されてるのですが、何故かamm2-から後が全て消えていて(amm3-も同じく)64bitアプリケーションから32bitコーデックが使えません。

勿論、事前にAMVビデオコーデックはインストールしているのですが何故でしょうか?

ご教授お願い致します。

Re: No title

> OS windows7 home premium 32 64bit (セレクタブル) 使用
> AMV3がインストール完了となるのにアマレココを起動するとAMV3ビデオコーデック~が必要とでてしまうのですがどうしたらいいですか? かなりこまってます><

インストールの仕方間違ってるんじゃないかな
ヘルプを見て確認してください。

Re: ProxyCodec64

> OS:windows7 64bit home premium
> アプリケーション:アマレコTV ver2.20c
> コーデック名:AMVビデオコーデック ver.3.00i
>
> Proxy Codecについて質問です。
> ペルプにAMVコーデックに関しては最初から設定されていると記載されてるのですが、何故かamm2-から後が全て消えていて(amm3-も同じく)64bitアプリケーションから32bitコーデックが使えません。
>
> 勿論、事前にAMVビデオコーデックはインストールしているのですが何故でしょうか?
>
> ご教授お願い致します。


AMVビデオコーデックのインストールの仕方が間違ってないでしょうか。
AMVビデオコーデック自体は使えますか?
AMVビデオコーデックのヘルプも見てみてください。インストール方法などの注意事項はProxy Codec64と共通します。

No title

OS:windows7 64bit

コーデックを proxy codec64 を使用して上手くインストールできずにはまってましたが
過去ログの

>たしかにAmvVideoCodecフォルダ内にファイルを作れないようになっていました。
>標準ユーザーでの書き込みが禁止されていたので、
>解除したらできるようになりました。

をヒントに適当にローカルディスクC直下に日本語を含まない、セキュリティがかかっていないフォルダを作成しそこに
コーデックをインストールしたら上手くいきました

参考までに

Re: No title

> OS:windows7 64bit
>
> コーデックを proxy codec64 を使用して上手くインストールできずにはまってましたが
> 過去ログの
>
> >たしかにAmvVideoCodecフォルダ内にファイルを作れないようになっていました。
> >標準ユーザーでの書き込みが禁止されていたので、
> >解除したらできるようになりました。
>
> をヒントに適当にローカルディスクC直下に日本語を含まない、セキュリティがかかっていないフォルダを作成しそこに
> コーデックをインストールしたら上手くいきました
>
> 参考までに

何のコーデックをインストールしたんだろうか・・・
AMVビデオコーデックのことならヘルプに書いてあるから、ヘルプを見れば手っ取り早いと思う。

No title

Amvコーデックのインストールで不可解な点がありましたので報告します。
公式HPより「amv300i」をDLし、解凍後にインストールをしたのですが、
Amv Codec Mngを開いてみてもAmv3とAmv MTがインストールされていませんでした。
「登録」ボタンを押しても変化ありませんでした。
それぞれのconfigを開こうとしても 「Not install ○○」と表示されます。

管理者アカウントで、さらに管理者権限で実行しながらインストールしてみても駄目でした。
インストール場所をデフォルトとから変えることにし、別ドライブに「Program Files」というフォルダを新規作成して
そこにインストールしてみても駄目でした。
セキュリティソフトを疑ってみたり、セーフモードでインストールするなどしても解決せず…。

ですが、その別ドライブ直下にインストールしてみたところ何も問題なく、コーデックがインストールされました。
なぜそれまでインストールが上手く行かなかったのか謎です…。

OSはWindows7 Home 64bitです。

Re: No title

> Amvコーデックのインストールで不可解な点がありましたので報告します。
> 公式HPより「amv300i」をDLし、解凍後にインストールをしたのですが、
> Amv Codec Mngを開いてみてもAmv3とAmv MTがインストールされていませんでした。
> 「登録」ボタンを押しても変化ありませんでした。
> それぞれのconfigを開こうとしても 「Not install ○○」と表示されます。
>
> 管理者アカウントで、さらに管理者権限で実行しながらインストールしてみても駄目でした。
> インストール場所をデフォルトとから変えることにし、別ドライブに「Program Files」というフォルダを新規作成して
> そこにインストールしてみても駄目でした。
> セキュリティソフトを疑ってみたり、セーフモードでインストールするなどしても解決せず…。
>
> ですが、その別ドライブ直下にインストールしてみたところ何も問題なく、コーデックがインストールされました。
> なぜそれまでインストールが上手く行かなかったのか謎です…。
>
> OSはWindows7 Home 64bitです。

コーデックをシステムに登録する際に必要なショートパス(8.3のファイル名やスペースを含まないファイル名、ディレクトリ名)の取得ができないんだと思います。その場合ロング名やスペースの含まれるパスへのインストールができません。
ごく稀にそういった環境があるようです。
私のところではWindows7 Home 64bitで”C:\Program Files (x86)\AmvVideoCodec”へインストールできていますので恐らくOSをクリーンインストールすれば解決する可能性が高いと思いますがそれ以上はわかりません。

古いOSに関するドキュメントですが可能性の一つとして以下があります。
心当たりがある場合は確認してみてください(解決したら結果を教えて欲しいです)。
http://support.microsoft.com/kb/201318/ja

[原因]のところに「OSの設定で短い名前を作らないようにできる。またはデフォルトで短い名前をサポートしないファイルシステムがある。」とあります。その場合はショートパスが使えません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

win7 64bitでのamv不具合

windows 7 64bitでAMVコーディックをインストールしても
アマレコtvを起動できず、AMVコーディックが必要との文章が出てしまう不具合?を確認しました
コーディックマネージャーを見ても全ての項目がnot installとなり、「登録」ボタンを押しても効果がありませんでした

AMVコーディクをインストールする際の保存先がデフォルトでC:Program Filesになっており
これにどうやら管理者権限が絡んでインストールできなかったみたいです
保存先をC:直下にしたら直りました

ブログや知恵袋でもこれ関連の質問が多数寄せられており、未解決状態のものが多いので
管理人さん暇でしたら公式ページにこの対策を記した文章を載せてもらえると助かります

Re: win7 64bitでのamv不具合

> windows 7 64bitでAMVコーディックをインストールしても
> アマレコtvを起動できず、AMVコーディックが必要との文章が出てしまう不具合?を確認しました
> コーディックマネージャーを見ても全ての項目がnot installとなり、「登録」ボタンを押しても効果がありませんでした
>
> AMVコーディクをインストールする際の保存先がデフォルトでC:Program Filesになっており
> これにどうやら管理者権限が絡んでインストールできなかったみたいです
> 保存先をC:直下にしたら直りました
>
> ブログや知恵袋でもこれ関連の質問が多数寄せられており、未解決状態のものが多いので
> 管理人さん暇でしたら公式ページにこの対策を記した文章を載せてもらえると助かります

そういう人を見かけたらAMVビデオコーデックのヘルプを見るように助言してあげてください。

「C:直下にインストールしないと使えない人がいる」
については私の方で再現できていないのでわからないけど、私のところではWindows7 64bitでも「C:\Program Files (x86)」にインストールして使えているので基本的には問題ないものと思っています。
ただし、AMVビデオコーデックは64bit版のOSに非対応と言うのが前提となります。使えないことはないけどOSの使い方、各アプリケーションの使い方等を理解し、自力でやりくりする必要があるというスタンスとなっていますのでご理解ください。

No title

OS:Windows7 Pro 64bit
使用しているアプリケーションとバージョン:vegas pro11 64bit
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i

このままでは64bitt環境で開けないらしいので、ProxyCodec64をインストールし適用をしたのですが
アマレココにて録画した動画が開けません。開けるようにするのに何かミスを犯しているのでしょうか?

Re: No title

> OS:Windows7 Pro 64bit
> 使用しているアプリケーションとバージョン:vegas pro11 64bit
> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i
>
> このままでは64bitt環境で開けないらしいので、ProxyCodec64をインストールし適用をしたのですが
> アマレココにて録画した動画が開けません。開けるようにするのに何かミスを犯しているのでしょうか?

vegasのことはわからないけど、VirtualDubの64bit版で読み込めるか確認すれば、私のソフトの使い方があっているかどうかの判断はできるのではないでしょうか。

No title

>> OS:Windows7 Pro 64bit
>> 使用しているアプリケーションとバージョン:vegas pro11 64bit
>> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i
>>
>> このままでは64bitt環境で開けないらしいので、ProxyCodec64をインストールし適用をしたのですが
>> アマレココにて録画した動画が開けません。開けるようにするのに何かミスを犯しているのでしょうか?
>
>vegasのことはわからないけど、VirtualDubの64bit版で読み込めるか確認すれば、私のソフトの使い方があっているかどうかの判断はできるのではないでしょうか。

VirtualDubの64bit版(VirtualDub-1.9.11-AMD64)にて試した所、読み込めました。
という事はやはりVegas側がダメなのでしょうか。64bit環境に移行したのに残念です。

Re: No title

> >> OS:Windows7 Pro 64bit
> >> 使用しているアプリケーションとバージョン:vegas pro11 64bit
> >> コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00i
> >>
> >> このままでは64bitt環境で開けないらしいので、ProxyCodec64をインストールし適用をしたのですが
> >> アマレココにて録画した動画が開けません。開けるようにするのに何かミスを犯しているのでしょうか?
> >
> >vegasのことはわからないけど、VirtualDubの64bit版で読み込めるか確認すれば、私のソフトの使い方があっているかどうかの判断はできるのではないでしょうか。
>
> VirtualDubの64bit版(VirtualDub-1.9.11-AMD64)にて試した所、読み込めました。
> という事はやはりVegas側がダメなのでしょうか。64bit環境に移行したのに残念です。

そうですね、ProxyCodec64は機能してそうですし使い方もあってますね。
vegas側に何か配慮が必要なのかもしれないけれど、vegasを持っていないのでこれ以上アドバイスできないです。

アマレココとvegasを利用している人に相談した方がいいと思います。

No title

一度コーデックを購入しライセンスも入れて起動できてたのですが 急に起動できなくなりコーデックをDLするためにHPに飛ばされるんですが どうやったら直りますか? PC初心者ですみません

Re: No title

> 一度コーデックを購入しライセンスも入れて起動できてたのですが 急に起動できなくなりコーデックをDLするためにHPに飛ばされるんですが どうやったら直りますか? PC初心者ですみません

サポートは行っていないので、各ソフトウエアのヘルプを見て自力で運用して下さい。

教えてください

どーも、お初にお目にかかります。
ファンタジー リモートを使わせていただこうと思い、XPのノートで起動(クライアントモード)したのですが、下のようなメッセージが出ました。その後、本体は一応起動しますが、サーバアドレスを入れて接続を押すとgethostname:11001と出て落ちてしまいます。
ご教授願えれば幸いです。

「プロシージャエントリポイントGetLogicalPrrocessorInformationがダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllからみつかりませんでした。」

Re: 教えてください

> どーも、お初にお目にかかります。
> ファンタジー リモートを使わせていただこうと思い、XPのノートで起動(クライアントモード)したのですが、下のようなメッセージが出ました。その後、本体は一応起動しますが、サーバアドレスを入れて接続を押すとgethostname:11001と出て落ちてしまいます。
> ご教授願えれば幸いです。
>
> 「プロシージャエントリポイントGetLogicalPrrocessorInformationがダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllからみつかりませんでした。」

XPだとサービスパック3を適用してないとだめかな

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Win8

メールではなくこっちに書くんですね。知りませんでした。
Win8 pro64bitでも普通に動いてます。
私は、ファンタジーリモートをフル活用しているので
非常に助かってます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: ライセンスが届きません

> なかなかライセンスが届きません。

ここじゃ無理なんで、必要事項を明記してメールで問い合わせてください。

リプレイ時のロゴ

こんにちは。

有料版のコーデックについてですが、
録画時のロゴは消えるということなのですが
リプレイ時のロゴは消えるのでしょうか?

Re: リプレイ時のロゴ

> こんにちは。
>
> 有料版のコーデックについてですが、
> 録画時のロゴは消えるということなのですが
> リプレイ時のロゴは消えるのでしょうか?

リプレイ時のロゴも消えます。

64bit版 AMVビデオデコーダー

64bit版 AMVビデオデコーダーをインストールしてAMV3形式のファイルを再生すると
何故か上下反転して表示されます
x86のプレイヤーだと普通なのですが64bitのプレイヤーだとどれもダメでした
試したのはWindows Media PlayerとMedia Player Classicです
何か設定見落としてるのでしょうか?こちらの環境だけでしたらすいません
OS win7 64bit

Re: 64bit版 AMVビデオデコーダー

> 64bit版 AMVビデオデコーダーをインストールしてAMV3形式のファイルを再生すると
> 何故か上下反転して表示されます
> x86のプレイヤーだと普通なのですが64bitのプレイヤーだとどれもダメでした
> 試したのはWindows Media PlayerとMedia Player Classicです
> 何か設定見落としてるのでしょうか?こちらの環境だけでしたらすいません
> OS win7 64bit

上下が逆になるプレイヤーがあることは知っていますが、Windows Media Playerに関しては私のところでは正常に再生されます。
Windows Media PlayerはDirect Showなどのフィルターを使って動画を再生するので、システムにインストールされているMicrosoft以外のフィルターによって正常に再生されない場合があります。Microsoft以外のフィルターが再生に使われていないか確認するしかないかなと思います。

Re: 64bit版 AMVビデオデコーダー

>上下が逆になるプレイヤーがあることは知っていますが、Windows Media Playerに関しては私のところでは正常に再生されます。
>Windows Media PlayerはDirect Showなどのフィルターを使って動画を再生するので、システムにインストールされているMicrosoft以外のフィルターによって正常に再生されない場合があります。Microsoft以外のフィルターが再生に使われていないか確認するしかないかなと思います。

こちらの環境ではやはりProgram Files (x86)のWMPだと正常でProgram Filesの方の64bitWMPだと上下逆でした
DirectShow Filter ToolやWin7DSFilterTweakerでチェックしてみたのですがとくに変なのもなく
ffdshowなども入れてないので原因がさっぱりわかりませんがとりあえず諦めてx86の方で再生することにします
返信ありがとうございました

Re: Re: 64bit版 AMVビデオデコーダー

> >上下が逆になるプレイヤーがあることは知っていますが、Windows Media Playerに関しては私のところでは正常に再生されます。
> >Windows Media PlayerはDirect Showなどのフィルターを使って動画を再生するので、システムにインストールされているMicrosoft以外のフィルターによって正常に再生されない場合があります。Microsoft以外のフィルターが再生に使われていないか確認するしかないかなと思います。
>
> こちらの環境ではやはりProgram Files (x86)のWMPだと正常でProgram Filesの方の64bitWMPだと上下逆でした
> DirectShow Filter ToolやWin7DSFilterTweakerでチェックしてみたのですがとくに変なのもなく
> ffdshowなども入れてないので原因がさっぱりわかりませんがとりあえず諦めてx86の方で再生することにします
> 返信ありがとうございました

私のところでどうなるかGraph Editの内容を記事にしました。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-259.html

もしよかったらsawaさんの方でもGraph Editでどうなるか教えていただれれば何かわかるかもしれません。
基本的にはMicrosoftのAVI DecompressorとVideo Renderer(もしくはEVR)が使われていれば問題ないと思いますが、記事の中に書きましたが座標軸が反転するケースがあるのでそのあたりが気になります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Amv2mtCodec.dllって

AMVコーデックをインストールし、ライセンスキーもいただきました。
windous7なので、ヘルプ通りに登録しようとするとAmv2mtCodec.dllが開けません。3も同様に。
「このファイルを開けません。webで開けるナントカを検索か手動でなんちゃら~」と出てきてwebで検索をすると某詐欺紛いのソフトが出てきて結局開けず困ってます。
これはどうしたらいいんでしょうか…?
既出でしたらすみません。一応検索はしました。

Re: Amv2mtCodec.dllって

> AMVコーデックをインストールし、ライセンスキーもいただきました。
> windous7なので、ヘルプ通りに登録しようとするとAmv2mtCodec.dllが開けません。3も同様に。
> 「このファイルを開けません。webで開けるナントカを検索か手動でなんちゃら~」と出てきてwebで検索をすると某詐欺紛いのソフトが出てきて結局開けず困ってます。
> これはどうしたらいいんでしょうか…?
> 既出でしたらすみません。一応検索はしました。

・動作条件を満たしているか
・インストール操作を正しく行っているか
・OSのユーザーアカウントの管理を正しく行っているか
・セキュリティソフトにより使えない

こんなところでしょうか。
必要なことはAMVビデオコーデックのオンラインヘルプに記載してあります。
サポートは行ていないのでヘルプを見て自力で対応して頂くことになります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

x64版MMDでのAVI出力とAMV4

お世話になっております。

x64版のMikuMikuDance(MMD) v9.12でAVI出力を行おうとしたのですが、
コーデックの一覧にAMV4ビデオコーデックが表示されず選択できません。
MMDはDirectShowでのAVI出力を行っているそうなのですが、そのせいでしょうか?
ただ、x86版のMMDではAMV4も問題なく使えますし、他のVCMコーデックも選択できます。

x64版の場合、UtVideoもDMOだけになりVCMは表示されなくなりますが、
DirectShowでエンコードする64bitアプリでは、x64に対応したVCMコーデック(AMV4等)は使えないのでしょうか?
もし使えるようになる方法があれば教えていただけると助かります。

Re: x64版MMDでのAVI出力とAMV4

> お世話になっております。
>
> x64版のMikuMikuDance(MMD) v9.12でAVI出力を行おうとしたのですが、
> コーデックの一覧にAMV4ビデオコーデックが表示されず選択できません。
> MMDはDirectShowでのAVI出力を行っているそうなのですが、そのせいでしょうか?
> ただ、x86版のMMDではAMV4も問題なく使えますし、他のVCMコーデックも選択できます。
>
> x64版の場合、UtVideoもDMOだけになりVCMは表示されなくなりますが、
> DirectShowでエンコードする64bitアプリでは、x64に対応したVCMコーデック(AMV4等)は使えないのでしょうか?
> もし使えるようになる方法があれば教えていただけると助かります。

VCMに対応していないアプリケーションでは使えません。

Re: x64版MMDでのAVI出力とAMV4

>VCMに対応していないアプリケーションでは使えません。

了解いたしました。何か方法があればと思ったのですが、出力にはx86版MMDを使うようにします。

No title

AMV4ビデオコーデック の動作条件のSSE4.1に対応してないようで確認サンプルの再生、アマレコtvでの録画ができません。アマレコtvを使用する方法はないでしょうか?

AMV4ビデオコーデック ver4.02 
CPU : AMD デュアルコアェ2-1800APU+AMD Radeon(TM)HD 7340 グラフィックス
OS windows8.1 64bit


よろしくお願いいたします。

Re: No title

> AMV4ビデオコーデック の動作条件のSSE4.1に対応してないようで確認サンプルの再生、アマレコtvでの録画ができません。アマレコtvを使用する方法はないでしょうか?
>
> AMV4ビデオコーデック ver4.02 
> CPU : AMD デュアルコアェ2-1800APU+AMD Radeon(TM)HD 7340 グラフィックス
> OS windows8.1 64bit
>
>
> よろしくお願いいたします。

動作条件を満たさない場合は自分で考えてやりくりして頂くことになります。
自力で無理な場合は諦めてください。

お礼とご報告

随分前になりますが、アマレコTV3.00Cの録画終了時に保存エラーが出てしまうというご相談をさせていただいたものです。
その後大変遅くなりましたが最近アマレコTV3.10とamv4(ver4.02)を導入させていただきました。

録画エラーにつきまして、せっかくver3.10で対応していただいたのにすぐに試すことが出来ず、またご報告が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
当環境で発生していた録画終了時のエラーは今のところ発生しておりません。とても快適な録画ライフをおくれております

本当にありがとうございました。

Re: お礼とご報告

> 随分前になりますが、アマレコTV3.00Cの録画終了時に保存エラーが出てしまうというご相談をさせていただいたものです。
> その後大変遅くなりましたが最近アマレコTV3.10とamv4(ver4.02)を導入させていただきました。
>
> 録画エラーにつきまして、せっかくver3.10で対応していただいたのにすぐに試すことが出来ず、またご報告が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
> 当環境で発生していた録画終了時のエラーは今のところ発生しておりません。とても快適な録画ライフをおくれております
>
> 本当にありがとうございました。

ご報告ありがとうございます。
私の方でもVer3.10 をかなりの回数使っていますが、まだ録画停止時に書き込みエラーが発生しました。
ので、頻度は減っているかもしれないけど根絶にはいたってないようです。

次のアマレコTVでは録画処理そのものを一から作り直す予定なのでそのとき根絶したいと思います。
それまで、もし書き込みエラーが起こったら修復機能で修復していただければとおもいます。



YUY2のAMV4がPremiereやVegasでうまく読み込めないらしい?

既にご覧になっているかもしれませんが、YUY2で圧縮したAMV4のAVIが
PremiereやVegasでうまく読み込めないという現象が
アマレコTVスレで報告されていたので、原因の推測を書いてみました。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/107-

自分ではこれらのソフトを使っていないので検証などはできないのですが、
MPC-HCでの再生問題などもありますし、AMV4でもYUY2→RGB変換出力機能を
実装したほうが良いような気はします。
YUY2のまま読ませたいならAviUtlやAvisynthなどでYUY2読み込みすればよいですし。
間違ったことを書いていたらすみませんが、とりあえずご報告まで。

Re: YUY2のAMV4がPremiereやVegasでうまく読み込めないらしい?

> 既にご覧になっているかもしれませんが、YUY2で圧縮したAMV4のAVIが
> PremiereやVegasでうまく読み込めないという現象が
> アマレコTVスレで報告されていたので、原因の推測を書いてみました。
>   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/107-
>
> 自分ではこれらのソフトを使っていないので検証などはできないのですが、
> MPC-HCでの再生問題などもありますし、AMV4でもYUY2→RGB変換出力機能を
> 実装したほうが良いような気はします。
> YUY2のまま読ませたいならAviUtlやAvisynthなどでYUY2読み込みすればよいですし。
> 間違ったことを書いていたらすみませんが、とりあえずご報告まで。

書かれている内容からでは何も断定できないですね。
結局、該当する編集ソフトを所有する人がもう少し情報を出し合って精査していかないと原因の特定には至らないのではないでしょうか。レスに書かれているように、報告者の数が少なすぎます。
で、私もあなたも該当する編集ソフトを所有していないので、両者で話していてもらちがあかない。

とりあえず、YUY2のAVIファイルをYUV形式のまま読み込めるのかどうか編集ソフトのカスタマーサービスへ相談してみたらいいんじゃないかな(と言うか、私のところへ来る前に編集ソフトのカスタマーサービスへ相談するのが先なのでは?)。


以下は仮にあなたの予想の通り「YUVの動画はRGBに変換しないと(RGBへデコードできないと)それらの編集ソフトが使えない」のだとした場合の私の見解です。

1.YUV・RGB変換処理は通常可逆とならないので、コーデック側で対応した場合、可逆圧縮の意味が無くなる(詳細は下記)ので、可逆圧縮のコーデックへ要望するのは微妙

2.動画の場合、RGBとYUVではYUVの方が本筋(RGBの動画の方が特殊で、昔はほぼYUVだったのでは?)だと私は考えるので、YUVが扱えない編集ソフトがあるのであればそのメーカなり作者へYUV(YUVの代表的な形式であるYUY2)で入出力できるよう要望すべき

3.AMV2MTやAMV3ビデオコーデックにおいて、可逆圧縮にもかかわらず「画質が悪い」、「色がおかしい」と
言われてしまうことがしばしばあった。
バグでもない限り可逆圧縮の意味を理解していればありえないコメントだけど、そこそこ動画関連に詳しそうな人でも検証ミスによりこのようなコメントをしてしまっている。
そして、検証ミスのた大半はYUVの動画をRGBでデコードしたこと(誤った使い方)によるもので、このような使い方をすれば、可逆とならないし、複数あるRGB・YUV変換式が一致しなければ色味が変わってきます。
他にもリミテッドレンジ、フルレンジと言ったレンジの違いや色のサンプリング・補間方式の不一致などが影響します。
こういったことを鑑みてAMV4ではあえて誤った使い方をできないようにしました(RGBの動画はRGBでしかデコードしない、YUVの動画はYUVでしかデコードしない)。
結果、AMV4については今のところ画質が悪い、色がおかしいといったコメントは見当たらず功を奏していると私は考えています。
また、今回の話の元となる質問者においても、RGBでデコードすればとりあえず映像は映るだろうけど、こういった問題があるわけで、誤った使い方を見直すいいきっかけになるのではないでしょうか。

あと、あなたはAMV4の仕様を気に入っていないようですが、解説のなかでこういったデメリットについて言及されていない点が気になります。
デメリットを知らなかったのなら、これを機に知っていただきたいし、知っていて言及しないのであれば・・・
たしか以前10bitフォーマットについて訊いてきた方ですよね、かなり細かいことに興味を持っているようにみえますがRGB・YUV変換に伴うロスはスルーなのかい?って思ってしまいます。

4.
ttps://forums.adobe.com/thread/1621435
こちらで回答している人はAMV4同梱のサンプル動画を「タイムラインに配置して再生も問題ありませんでした。」と言っているので予想と反する。
ただし、RGBとYUV両方のサンプル動画なのかどちらか一方しか試していないのか不明なので信ぴょう性は今一つ

5.MPCはYUY2を扱えるのであなたの予想とは事情が違います
興味があるなら、私の記事をもう一度みて、勉強してみてください。

最後によかった点をひとつ書くと
AMV2などYUVの動画をRGBでデコードできてしまうコーデックなら映像が表示されてAMV4だと映像が表示されないからAMV4の問題だと横着せず、RGBとYUVの違いに踏む込んでくれたのはよかったと思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

VideoStudioでもYUV入力したAMV4が読み込めない

1/15のコメント(できれば公開希望)に関する追加検証ですが、VideoStudio体験版でもPremiereと同様に
「YUV入力したAMV4は読み込めない」という結果となりましたので、報告しておきます。

■VideoStudio Pro X7 64bit (Corel VideoStudio 17.1.0.37 (64bit Pro))
  →YUV入力したAMV4は読めない(読み込み自体はできるが映像が真っ黒)
  →RGB入力したAMV4は読める

Re: VideoStudioでもYUV入力したAMV4が読み込めない

> 1/15のコメント(できれば公開希望)に関する追加検証ですが、VideoStudio体験版でもPremiereと同様に
> 「YUV入力したAMV4は読み込めない」という結果となりましたので、報告しておきます。
>
> ■VideoStudio Pro X7 64bit (Corel VideoStudio 17.1.0.37 (64bit Pro))
>   →YUV入力したAMV4は読めない(読み込み自体はできるが映像が真っ黒)
>   →RGB入力したAMV4は読める


私のソフトウエア以外のものをアホ呼ばわりされているのでコメントは公開できません。

機会損失があるのではないかと心配して書いてくれているわけだけど、それに関しては問題ないことをすでに伝えていますので不要です。

各編集ソフトに関する検証については良いことだと思いますが、私のソフトウエアに関する検証ではない(編集ソフトがYUY2を扱えるかどうかですよね?)のでご自身のサイトにて活動してください。
この件に関しても編集ソフト側で対応すべきとすでに伝えていますのでこれ以上は不要です。


以下、言葉尻を取るだけのような内容だけど一応書いておきます。

>> 動画はYUVが本筋
> 伝送や圧縮などの都合でデータがYUVなだけで、少なくとも
> 「一般向け編集ソフトでのAVIの入出力」については、元々RGBが主だと思います。
> 編集ソフトの内部色空間も、RGBのものが結構あるのではないかと。

あなた自身は困っていないんですよね?RGBが主だと言うのであれば
あなたや私を含めもっと大勢が困っていないとおかしくないですか?

そのあとの「RGBのものが結構あるのではないか」と言うのも曲者で、
こういう言い回しをする場合、深層ではYUVが主であると理解している可能性が高いです。
「結構ある」と言うのは多数派ではなく、少数派だけど思っているほど少なくないよってニュアンスですよね。
すぐ前にRGBが主と強く出たのに、直後で弱腰になっています。
このあたりは、ご自身の主張を通すために無理やり書いていませんか?

以上から、「動画はYUVが本筋」については同意されているものと受け取りました。

で、YUVが本筋なのだからYUVが扱えないソフトウエアの方を何とかしろよって話になるはずが
そうならないのが何でかなと分析すると以下の部分でしょうか。


> 一般的なVFWコーデックはRGB出力が可能ですから、それをしない特殊なコーデックのために
> 編集ソフト側で追加処理を実装してもらうというのは、現実的になかなか難しいと思います。

AMV4ビデオコーデックがYUVの動画をYUVでしか出力しないことで、YUVに対応できないソフトウエアの存在や
可逆性が失われるケースの問題定義ができたわけです。この点に関しては感謝しています。

日本国内と限定して語れば、私のソフトウエアの利用者は結構多いので、YUVが扱えない
ソフトウエアの利用者より既に多いんじゃないかとさえ思います。
(基本的に私のソフトウエアの利用者の大半が初心者と言うか手軽なものを求めるのに対し、
今回、名前が挙がった編集ソフトは本格的に動画を扱おうとする人なので、どうしても後者の数は少なくなります)

なので、私はTacさんと違ってAMV4ビデオコーデックの利用者が増えることで、
YUVに対応できていないソフトウエアの方が見直されてくるようになるのではと考えています。
時間はかかるかもしれないけれど、編集ソフト側が内部事情に合わせてYUVを扱えるようになること
を私は望みますし、利用者にとってもそれが一番いい結果です。
このあたりはさすがにTacさんも異論無いでしょう。


> YUV→RGB変換をアプリがやるかコーデックがやるか

ひとつのコーデックでリミテットレンジとフルレンジの動画ファイルがあった場合、コーデックの設定で使い分けるってワケにはいかないですよね?
結局、動画ファイル毎に変換処理をどうするか管理するにはアプリケーション側の対応が必要です。

この部分でのあなたの主張は、「アプリケーションが不甲斐ないからコーデックでやってほしい」って内容ですよね。「極めて重要だと思います」と言われてもアプリケーションを製作する側へ活を入れてくださいとしか言えないです。


・AMV4ビデオコーデックを使っている大半の人は困っていない(Tacさんも困っていない)
・動画はYUVが本筋(おそらくTacさんはこのことを認めている)
・YUVに対応していないソフトウエアはYUVへ対応したほうが良いんじゃないか(アプリについては絶望している?)
現状、私はこのように認識しています。

各アプリケーションがYUVを扱えるようになることが、世の中全体にとって最も良い結果ですので、そうなるようTacさんも働いていただけると良いなと思う次第です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: AMV4と編集ソフト

> お考えは理解しました。残念ではありますが、ここまでとします。
>
> ただ、書き方のせいか私の意図とは随分違う解釈がされてしまっているので、
> 最後にもう少し明確にコメントしておきます。
> 返信は不要ですが、できればコメント公開を希望します。

コメントは読みました。返信不要との事なので内容には触れません。
ただ、コメントを公開するとなると多々、正していくことになりますので、返信不要の意を尊重し非公開としておきます。
今後は自分のサイトにて活動ください。ご自身のサイトなら他人に迷惑をかけない範囲で自由に主張できますよ。ここは私のサイトなので、違うかなと思うコメントには指摘したり、説明を求めることになりますので、ご理解ください。

AMV4ビデオコーデック バージョンの違いについて

ver4.01で録画した動画はver4.02に変えた後では音だけで再生されてしまうのでしょうか?
また、何か対処方法はあるのでしょうか?

Re: AMV4ビデオコーデック バージョンの違いについて

> ver4.01で録画した動画はver4.02に変えた後では音だけで再生されてしまうのでしょうか?
> また、何か対処方法はあるのでしょうか?

そんなことはないんじゃないかな

64bit反転の件

こんにちは、
64bitのwindows media playerやqonoha、media player classicなどで再生すると、
上のほうにsawaさんが書かれているのと全く同じ状態になります。
反転を確認したテスト動画をGraphStudioNext32bitと64bitに放り込んで保存したので、
よかったら見て頂けませんか。
http://www1.axfc.net/u/3518906
pass:amv
GraphStudioの使い方を間違えていたらすみません。

Re: 64bit反転の件

> こんにちは、
> 64bitのwindows media playerやqonoha、media player classicなどで再生すると、
> 上のほうにsawaさんが書かれているのと全く同じ状態になります。
> 反転を確認したテスト動画をGraphStudioNext32bitと64bitに放り込んで保存したので、
> よかったら見て頂けませんか。
> http://www1.axfc.net/u/3518906
> pass:amv
> GraphStudioの使い方を間違えていたらすみません。


みたけどよくわからないです。
OSをクリーンインストールした直後にAMV4のに添付してあるsample_play_testで確認すればおそらく正常であることがわかると思いますので、そこから何をインストールするとおかしくなるのか探ってみてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コーデックファイルが破損してます。とでます

再インストールしても、一定期間は普通に録画ができますけど、ある程度経つと
また同じようにでてきます。
インストールファイルの場所変えても同じことが起きます。
対処法教えてください
OSはWindows 7 64bit使ってます

Re: コーデックファイルが破損してます。とでます

> 再インストールしても、一定期間は普通に録画ができますけど、ある程度経つと
> また同じようにでてきます。
> インストールファイルの場所変えても同じことが起きます。
> 対処法教えてください
> OSはWindows 7 64bit使ってます

プログラム内容が改ざんされている可能性が高いです。
プログラムが勝手に改ざんされているとしたら私の手には負えません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

PCを新調したので、アマレコとコーデックも新しくしました
その際に、前PCで録画したaviファイルが再生できなくなってた(映像が流れず音声だけ)ので、AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00hのコーデックを再びインストールしました
すると問題なく映像も再生できるようになりました
此処のコメントをすべて閲覧したところ同じような症状の方がいらっしゃったようで
すでに回答も出ていますが、少し分からない点があったので質問させてください


windows7 home 32bit
AmaRecCo アマレココ Ver 3.10b
AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00h


windows10 home 64bit
スーパーアマレココ Ver4.20 ベータ版
AMV4 ビデオ コーデック 4.10
AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20i 3.00i

AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00h


「AMV1、AMV2、AMV2MT、AMV3これらは全て異なるコーデック」
「現在のアマレココはAMVコーデックを使うようになりましたので、新しいバージョンにしても古いものが見られなくなることはありません」

上記のコメントの解釈は

同じAMV3であれば最新版(3.00i)があれば、再生に支障が出る事はない(3.00hで作成したファイルも再生可能)という解釈でよろしいのでしょうか?
それとも、AMV3 Ver3.00hとAMV3 Ver3.00iも全くの別物で互換性はないという事でしょうか?
映像再生ができなかったaviファイルをVLCmediaplayerで確認した所、コーデックはAMV3と表示されていました
前者の解釈でいいとすると、なぜ前PCで作成したaviファイルを再生できなかったのかが疑問です
とりあえず映像は再生できるようになりましたが、この辺がいまいちよくわかってないので、すっきりしません

Re: No title

> PCを新調したので、アマレコとコーデックも新しくしました
> その際に、前PCで録画したaviファイルが再生できなくなってた(映像が流れず音声だけ)ので、AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00hのコーデックを再びインストールしました
> すると問題なく映像も再生できるようになりました
> 此処のコメントをすべて閲覧したところ同じような症状の方がいらっしゃったようで
> すでに回答も出ていますが、少し分からない点があったので質問させてください
>
> 古
> windows7 home 32bit
> AmaRecCo アマレココ Ver 3.10b
> AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00h
> ↓
> 新
> windows10 home 64bit
> スーパーアマレココ Ver4.20 ベータ版
> AMV4 ビデオ コーデック 4.10
> AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20i 3.00i
> +
> AMV2MT/AMV3 ビデオ コーデック Ver 2.20h 3.00h
>
>
> 「AMV1、AMV2、AMV2MT、AMV3これらは全て異なるコーデック」
> 「現在のアマレココはAMVコーデックを使うようになりましたので、新しいバージョンにしても古いものが見られなくなることはありません」
>
> 上記のコメントの解釈は
>
> 同じAMV3であれば最新版(3.00i)があれば、再生に支障が出る事はない(3.00hで作成したファイルも再生可能)という解釈でよろしいのでしょうか?
> それとも、AMV3 Ver3.00hとAMV3 Ver3.00iも全くの別物で互換性はないという事でしょうか?
> 映像再生ができなかったaviファイルをVLCmediaplayerで確認した所、コーデックはAMV3と表示されていました
> 前者の解釈でいいとすると、なぜ前PCで作成したaviファイルを再生できなかったのかが疑問です
> とりあえず映像は再生できるようになりましたが、この辺がいまいちよくわかってないので、すっきりしません




> 同じAMV3であれば最新版(3.00i)があれば、再生に支障が出る事はない(3.00hで作成したファイルも再生可能)という解釈でよろしいのでしょうか?

この解釈で合っています。
(一応動作条件を満たしていることが前提になるので その辺はよく考えて頂きたいです)

> なぜ前PCで作成したaviファイルを再生できなかったのかが疑問です

もう一度よく確認して、100%再現できるなら、
そのVer3.00hで再生できてVer3.00iで再生できない動画ファイルを提出して
くれれば調べますが、提出されない限り進展はないでしょうね。

No title

お早い回答ありがとうございます
無事、解決できたので報告いたします

原因はコーデックの保存先でした
Dドライブに保存していたのですが、デフォルトの保存先に変更したところ正常に機能いたしました

Ver3.00hがDドライブ上で機能していたので関係ないと思い込んでいました

お騒がせいたしました



Re: No title

> お早い回答ありがとうございます
> 無事、解決できたので報告いたします
>
> 原因はコーデックの保存先でした
> Dドライブに保存していたのですが、デフォルトの保存先に変更したところ正常に機能いたしました
>
> Ver3.00hがDドライブ上で機能していたので関係ないと思い込んでいました
>
> お騒がせいたしました

ご報告ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 私の書き込みだけ、選択的に返信がないのは、なぜなのですか?

ヘルプを見ないで質問してくる人の相手はしない方針です。
あなたに限ったことではありません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

AMVビデオコーデックのWindows10タブレットでの使用を考えています。

OS Windows10 Pro 64bit
内蔵ストレージ eMMC 64GB
AMVビデオコーデックVer4.10

インストール時、「インストールディレクトリはローカルハードドライブにあることが必要です」との警告が出てインストールできません。インストール先のディレクトリは、デフォルトの場所、Cドライブの任意の場所など試しましたがインストール不可能です。

お時間のある時にご対応頂けましたら幸いです。

Re: No title

AMVビデオコーデックに限らずアプリケーションのインストールの際に起こる一般的な事例のようです。
「インストールディレクトリはローカルハードドライブにあることが必要です」
で検索して対処願います。

ただし、タブレットPCでの利用はお勧めいたしません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 商品が届いてません

おそらく該当すると思われるライセンスは同日に送信済みです。
もう一度よくご確認ください。
必要な場合はここでは対応できませんので、購入案内より
必要事項を明記してメールにてお問い合わせください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

「ユーザーサポートは一切行っていないので自力で対処する必要がある」
ことを理解しているものとして返信します。

基本的にそのパソコンを持っている人にしかわからない稀有な症状と思われます。

CPUは関係ないだろうとおもうけど AMV4の設定(メニュー、ファイル、CPU設定)を念のためSSE4.1やZENでためしてみる

RGBの動画が再生できて YUVの動画が再生できないのなら
マイクロソフトのDirectShowフィルターを妨害するような
アプリケーションがインストールされているかビデオカードでしょうかね
 
 
あまラボへようこそ
このブログでは自作ソフトの最新情報やtips、PC動画に関する話題を掲載していきます。各記事へは下にあるカテゴリからアクセスして下さい。

ファイルのダウンロードはホームページの方でお願い致します。

質問・要望・不具合報告はこちら
アマレコTV
アマミキ!
アマレココ
アマレコ・ライト
ファンタジーリモート
AMVコーデック



ホームページ
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新トラックバック
ブログ内タグ

アマレコTV ビデオキャプチャ アマレコVR AMVコーデック Oculus Quest アマレココ アマミキ! コーデック gQuest SC500 動画配信 Pico GO ファンタジーリモート 4K アマレコライト プラグイン G2 AMV4 oculus Unity SC512 ライブ機能 パススルー機能 デスクトップキャプチャ AVX2 Passthrough FAQ リモートソフト 質問コーナー ニコニコ動画 HDキャプチャ DirectShow 120Hz 背景透過 遅延 可変再生速度 レゴ 解説動画 Meta 組み換え VR LEGO XL2420T GV-USB2 2 アセット機能 液晶モニター 倍速液晶 デインターレース PS4 ベンチマーク アマステ AMV2MT Asset Intensity Pico4 MetaQuest Pro VRonVR MonsterX3A designs VideoKeeper2 AVX Alternate XCAPTURE-1 SD-USB2CAP4 GV-USB インストール RDT233WX-Z 32ZP2 31006 ffmpeg WindowsMR Rift 画像処理 31024 T2 60fps RGBキャプチャ UtVideo Shadow Play RYZEN 電源オプション HDCP Haswell HDMI 音遅延 QSV MonsterXU3.0R LameACM MP3 31021 フィギュア 音ズレ 録画 ゲームスムーズモード HT OBS MPC ハイパースレッディングテクノロジー NVEnc 液晶テレビ DirectShowFilter プレビュー 擬似NTSCキャプチャ SD-USB2CUP4 Livetube AtomでHDキャプチャ キャプチャーツール シンクライアント イベント IntensityPro DC-HD1 額縁遅延 REGZA ZP3 32ZP32 オーバーレイ リプレイ機能 モノステ 倍速駆動 倍速補完処理 キャプチャカード Robust Video Matting API APIパススルー機能 60Hz 検証 passthrough python pytorch ハンドジェスチャー パカラーススルー機能 AssetBundle 2.0 Tracking ファイルマネージャプラス SkyBox Hand AMPlayer 新プレイヤー機能 GPU使用率 LAVFilters Preferred 可逆圧縮 GV-USB3 Kabelake SSE SKnet Filter Tweaker Windows 90Hz 新アマレコVR MR VRコントローラー SteamVR VR動画 フレーム間圧縮 XCapture-1 

ブログ内検索
月別アーカイブ
アマレココに関するリンク
お世話になっているソフトのリンク
RSSリンクの表示
管理画面
  • 管理画面