アマレコTV 高度な設定

Nullフレームを使う
録画処理で同じフレームを挿入する場合にNullフレームを使います。大抵のアプリケーションはNullフレームに対応していますので通常はNullフレームを使って下さい。
特殊なビデオ編集ソフトなどでNullフレームに対応していない場合はNullフレームを使わないようにして下さい。対応していないソフトでNullフレームにアクセスすると画像が乱れたりエラーが発生します。
Nullフレームを使わないようにすれば他のソフトとの互換性は上がりますが、Nullフレームを使った方が録画処理は安定しますので、互換性と録画の安定性のどちらをとるかという事になります。
オーディオプレビューの遅延対策にアロケータを使う
遅延を軽減できますのでコノ部分でエラーが出るなどの不具合が無い限りONにして下さい。
GraphEditに登録する
DirectShow付属のユーティリティソフトでアマレコTVのグラフを確認できます。
DirectShowの心得がある人はコノ機能を使って余計なフィルターが挿入されていないか確認しながらアマレコTVの設定を最適化してみて下さい。
メニューに表示するプリセットの数
メイン画面で右クリックして表示されるメニューに表示するプリセットの数を設定します。
残りのプリセットはサブメニューの方に表示されます。
プリセットはツールバーでも選べますので、メニューの方には不要な場合は0に設定すると良いでしょう。
フルスクリーンや、フレーム無しを中心に扱う場合はツールバーが無いのでメニューのプリセット数を調整してみて下さい。
ウインドウサイズ
50%、100%、200%を任意の値に変更する事が出来ます。75%とかが好きな場合は、50%の部分を書き換えてみて下さい。
プライオリティ
アマレコTVの優先順位を設定します。
オーディオレンダラー・フィルター
オーディオのプレビューに使うレンダラーフィルターの設定です。
アマレコ・オーディオレンダラー
自作のオーディオレンダラーです。下の標準レンダラーより遅延し難くなっている代わりに音質が若干低下する可能性があります(録画、録音には影響ありません)。
また、ボリュームの変更や再生デバイスの指定が出来ます。
標準レンダラー(DirectSound)
DirectShow標準のオーディオレンダラーを使います。
遅延が発生する度に修正されることなくドンドン遅延していきます(遅延が累積する)。
また、ボリュームの変更やデバイスの指定が出来ません。
アマレコ・オーディオレンダラーではどうしても音質が悪いとかフォーマットが対応していないなどの場合にコチラを使ってみて下さい。
標準レンダラー(waveOut)
DirectShow標準のオーディオレンダラーのwaveOut版です。
おそらくDirectSound版と同じような結果になると思います。
再生デバイス
アマレコ・オーディオレンダラーで使うオーディオデバイスを選択します。
バッファサイズ
アロケーターのバッファサイズを設定します。
バッファが少ないほど遅延を軽減できますが少なすぎるとノイズが発生します。
バッファサイズの設定はアマレコのレンダラーとDirectShowのレンダラーの両方で利用されます。
設定範囲:30 - 50
初期値 :40
バッファ数
アマレコのオーディオレンダラーで使うアロケーターの数を設定します。
バッファの数が少ないほど遅延の累積を軽減できますが、ノイズが発生しやすくなります。
設定範囲:3 - 5
初期値 :4
例 バッファサイズ:40ms
バッファ数 :4個
の場合は、40×4=160msとなり最大で約160msの遅延が発生します。
それ以上遅延すると、音声データを破棄しますので遅れることはありません。
※バッファサイズは必ず発生する基本的な遅延時間をコントロールします。
バッファ数は遅延が累積した場合の許容範囲をコントロールします。
音声の遅延と音質はトレードオフですので上手く調整してみて下さい。
- 関連記事
trackback
コメントの投稿
拡大時のウインドウサイズについて
表題の "拡大時のウインドウサイズについて" ですが、200% の等倍拡大時にスムージングをかけないようにすることは可能でしょうか。
所謂バイリニアやバイキュービックといったピクセル補完がされない、ニアレストレイバー状態で表示させたいのです。
コンシューマゲーム画面のキャプチャ目的でアマレコ TV を使用していますが、ゲーム画面中の 2D インターフェイス等、スムージングがかかるとやや見辛く、くっきりとそれらを見たいのです。
現状で可能であるならばその方法をお伝え願いたく、そうでなければ実装をご検討いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。
Re: 拡大時のウインドウサイズについて
> 表題の "拡大時のウインドウサイズについて" ですが、200% の等倍拡大時にスムージングをかけないようにすることは可能でしょうか。
> 所謂バイリニアやバイキュービックといったピクセル補完がされない、ニアレストレイバー状態で表示させたいのです。
> コンシューマゲーム画面のキャプチャ目的でアマレコ TV を使用していますが、ゲーム画面中の 2D インターフェイス等、スムージングがかかるとやや見辛く、くっきりとそれらを見たいのです。
> 現状で可能であるならばその方法をお伝え願いたく、そうでなければ実装をご検討いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。
現在どのような補完処理を行うかアマレコTVから制御していません。
補完処理の決定はレンダラーとビデオカードとビデオカードのドライバに依存します。
VMR7の場合でもオーバーレイ表示とオフスクリーン表示とで補完処理が変わる場合があります。
EVRの場合はデスクトップコンポジションのONとOFFとで変わってきます。
恐らく一番性能のいい補完処理が自動的に選ばれるようになっていると思うので、ビデオカードの設定等をあたってみてください。
あとは、アマレコTVのダブラーを使えば縦だけ補完なしの2倍にできます。
検討の方はちょっとできません。
Re: Re: 拡大時のウインドウサイズについて
表題の件について、現状ソフトウェア側では処理できない旨、判りました。ダブラーの使用についても、参考にさせて頂きます。
対応についてのご検討を頂けないのはやはり残念ですが、取り敢えずは、お応え有難うございました。
高度な設定のGV-USBで色ズレを補正について
Re: 高度な設定のGV-USBで色ズレを補正について
GV-USB2は持っていないのでわからないけど、オンにしてもGV-USBとは違うので補正は行われないと思います(デバイス名が違うと補正されない)。
そもそもGV-USB2は色ズレがあるのでしょうか?
サンプル画像を提出してもらえれば検討しますので、よろしくお願いいたします。