fc2ブログ
 

アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー

アマレコTVに関する質問、要望、不具合報告などをコメント欄に投稿してください。
個人情報が含まれる場合やディープな内容の場合はメールでお願い致します。
メールアドレスはアマレコTVの設定画面のAboutを参照して下さい。

【注意事項】
質問にレス(返信)が付いた場合は必ずその結果を報告して下さい。
結果報告は同じ問題を抱えている他の利用者にとって有益な情報となりますのでご協力をお願いいたします。

質問する前に取扱説明書を必ず見て下さい。
取扱説明書の場所はreadme.txtに記載されています。

同じ質問が無いか必ず検索して下さい。
検索サイトで検索すれば大抵の事がわかる時代です。このブログのコメント欄も検索サイトで検索すればでてきますのでうまく活用して下さい。

アマレコTVがうまく動作するかどうかはビデオキャプチャカードに大きく依存します。
うまくいかない場合は必ずアマレコTVのヘルプにある「動作確認の仕方」をみて、ビデオキャプチャカードが正常に動作しているかどうかを確認してください。
ビデオキャプチャカードが正常に動作しているかどうか不明な問い合わせについてはお答えできません。

動作報告をしていただける場合は
動作確認の結果うまく動作する場合は簡単な報告で結構ですが、うまく動作しない場合は原因を特定してから報告するようお願い致します。
原因を特定できない場合は動作報告ではなく質問の形を取って下さい。

要望について
何をするための機能なのか、なぜその機能が必要なのか、具体的な使用例の3項目を必ず明記してください。
相手に必要性が伝わらないと始まりませんので上手くアピールして頂ければと思います。

質問、不具合報告、動作報告の場合は
右クリックして表示されるメニューから「設定をクリップボードにコピー」を実行して設定情報も合わせてご連絡下さい。
アマレコTV 設定をクリップボードにコピー
APP / OS = AmaRecTV Ver 1.15 / Windows 2000 / graph(0)
Device = krkr Benchi
Format = *w= 640, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Vinyl AC'97 Audio (WAVE)
AudioInput = ライン入力
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。



この記事はコメント数の上限に達しました。
コメントは次の記事へ投稿してください。
アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー その2
関連記事


コメントの投稿

動作報告

動作報告です。
Q9650定格 MEM8G X48DQ6 RADEON5850 OS Win7Pro x64
Capture Card Intensity DriverVer3.4
XBOX360
以上で、初回起動時に互換モードで動かすと、動作しました。
1080i 720PいずれもDropなく取り込み可

他キャプチャーソフトと比べて優れた点は、HDMI音声がノイズ無しでクリアに音ズレなくプレビューできて取り込める点です。色再現性も、AMV2のHDYCを使うと、良いように見えます。

はまった点としては、XBOXの音が消えるところで、これはアマレコTVは関係ないのですが、音が消えてしまったためアマレコTVが自動でフレーム挿入してしまい、おかしなファイルが出来てしまいました。
対策は、つなぎ直し(セレクター持っていたら、一旦別のソースにしてから再度XBOX選択)ですが、これはXBOXの責任です。
もう一つは音が出ていないローディングアイキャッチの部分を撮ると、フレームが挿入されてしまうことですが、これは仕方がないと思います。

AMV2のR2標準可逆で撮影中は、CPU使用率10%程度エンコード速度1.2ms程度、HDDバッファ残量は95%程度で安定しました。
いずれにせよ、数分程度のキャプチャではアマレコTVの動作には不審な部分は見あたりませんでした。
AMVcodecも問題なく使えましたので、購入とさせていただきます。

Re: 動作報告

> 動作報告です。
> Q9650定格 MEM8G X48DQ6 RADEON5850 OS Win7Pro x64
> Capture Card Intensity DriverVer3.4
> XBOX360
> 以上で、初回起動時に互換モードで動かすと、動作しました。
> 1080i 720PいずれもDropなく取り込み可
>
> 他キャプチャーソフトと比べて優れた点は、HDMI音声がノイズ無しでクリアに音ズレなくプレビューできて取り込める点です。色再現性も、AMV2のHDYCを使うと、良いように見えます。
>
> はまった点としては、XBOXの音が消えるところで、これはアマレコTVは関係ないのですが、音が消えてしまったためアマレコTVが自動でフレーム挿入してしまい、おかしなファイルが出来てしまいました。
> 対策は、つなぎ直し(セレクター持っていたら、一旦別のソースにしてから再度XBOX選択)ですが、これはXBOXの責任です。
> もう一つは音が出ていないローディングアイキャッチの部分を撮ると、フレームが挿入されてしまうことですが、これは仕方がないと思います。
>
> AMV2のR2標準可逆で撮影中は、CPU使用率10%程度エンコード速度1.2ms程度、HDDバッファ残量は95%程度で安定しました。
> いずれにせよ、数分程度のキャプチャではアマレコTVの動作には不審な部分は見あたりませんでした。
> AMVcodecも問題なく使えましたので、購入とさせていただきます。

動作報告ありがとう御座います。

音が消えたときの動作についてよかったらもう少し詳しく教えてて頂けますでしょうか。
私の方ではXBOX360や音声付のHDMI機器を所有していない為、アナログコンポーネントかHDMI+アナログ音声(RCA)でのテストになってしまうのですが、録画中に音声端子を抜いてみてもその間は無音の音が録音されるだけで、映像の方は無音の間もドロップせずタイミング補正もなく妥当なビデオファイルが作成されました(1分録画してその間30秒端子を抜いた場合、1分のビデオファイルが作成され、端子を抜いていた部分が無音になるだけ)。
この事から私の方では端子を抜いている間もIntensityは音声のキャプチャを続けていて無音のデータが記録されると考えています。

XBOX360のHDMI音声の場合は、無音(無信号)状態になると録音そのものが出来なくなる感じなのでしょうか?(その状態だと恐らくドロップフレームと(-)の値がガンガン増えていく感じになると思います。)

録画停止時のCap[?Drop]とDrop[?,(+)?,(-)?]の値はどうなっていますでしょうか。

1分間録画してその間30秒無音があったら出来上がるビデオファイルは30秒になってしまう感じでしょうか?

私の方のIntensityのドライバは3.2なので、あとで3.4でも試してみようと思います。

無音状態での動作

あままん様、ご質問にお答えいたします。
XBOXの無音は、解像度切り替えを行ったときです。
無音状態の録画では、アマレコTVのズレ補正のせいか、無音で、開始時と途中において数カ所、静止フレームが30フレームほど挿入されるファイルができました。なおアマレコTVのFPS指定は500として、ソースそのままのfpsで撮るようにしていました。アマレコTVのインジケータは、ご指摘のごとくまずいきなり(+)の値がどかんと増えて、その後(-)の値ががんがん増えていく状態となりました。しかしその状態でも録画そのものは出来ております。
ソースは2分ちょっとの録画のはずですが、3分以上のファイルになっていました。
無音に気づき音声が出るように直した後は、無音のローディング画面で3000フレームほど挿入されて、後は正常なファイルとなりました。このときもソースは2分ちょっとですが、出来たファイルは無音が1分続く、3分ほどの録画になっていました。アマレコTVのインジケータは、(+)の値が3300ほど出来た後、(-)は0のままでした。
さらに撮り直しでローディング画面のできるだけ最後の方で録画ボタンを押すと、(+)も(-)も0のままのきちんと撮れたファイルができあがりました。
XBOXのHDMIは素性が悪く、Intensityとの組み合わせで無音になってしまう報告が数多く上がっています。
当方の環境では取り込み時に、HDMI spliterでモニターとIntensityに分配していますので、アマレコTVの音声モニターをミュートにしていましたので、発見が遅れました。

ですが、このようなトラブル時でも、録画できないということはありませんでしたし、音声が撮れれば後は問題が起きませんでした。
また、他条件の動作報告もしていきたいと思っています。有り難うございました。

Re: 無音状態での動作

> あままん様、ご質問にお答えいたします。
> XBOXの無音は、解像度切り替えを行ったときです。
> 無音状態の録画では、アマレコTVのズレ補正のせいか、無音で、開始時と途中において数カ所、静止フレームが30フレームほど挿入されるファイルができました。なおアマレコTVのFPS指定は500として、ソースそのままのfpsで撮るようにしていました。アマレコTVのインジケータは、ご指摘のごとくまずいきなり(+)の値がどかんと増えて、その後(-)の値ががんがん増えていく状態となりました。しかしその状態でも録画そのものは出来ております。
> ソースは2分ちょっとの録画のはずですが、3分以上のファイルになっていました。
> 無音に気づき音声が出るように直した後は、無音のローディング画面で3000フレームほど挿入されて、後は正常なファイルとなりました。このときもソースは2分ちょっとですが、出来たファイルは無音が1分続く、3分ほどの録画になっていました。アマレコTVのインジケータは、(+)の値が3300ほど出来た後、(-)は0のままでした。
> さらに撮り直しでローディング画面のできるだけ最後の方で録画ボタンを押すと、(+)も(-)も0のままのきちんと撮れたファイルができあがりました。
> XBOXのHDMIは素性が悪く、Intensityとの組み合わせで無音になってしまう報告が数多く上がっています。
> 当方の環境では取り込み時に、HDMI spliterでモニターとIntensityに分配していますので、アマレコTVの音声モニターをミュートにしていましたので、発見が遅れました。
>
> ですが、このようなトラブル時でも、録画できないということはありませんでしたし、音声が撮れれば後は問題が起きませんでした。
> また、他条件の動作報告もしていきたいと思っています。有り難うございました。

ご報告ありがとう御座います。
何れの現象も2分ちょいの録画に対して3分のビデオファイルが作成されるということは、余分な音声データをキャプチャしてしまっている可能性が高いですね。

余分な音声データの原因がアマレコTV側であれば何とかなるかもしれませんが、IntensityやXBOX側で発生しているとなると現状でベストな状態かもしれません。HDMIの音声をアナログRCAで接続するとか出来たら、恐らくサンプリングレートの管理をIntensityで行うのでXBOX側が無音かどうかに関わらず安定したキャプチャができるのかな。

再生不能

i7 950定格 Geforce GTX285 OS Win7Pro x32
Intensity Pro DriverVer3.4
PS3(HDMI接続)
互換モードで動作しました
数秒録画でテストしたところ1080i 720Pで取り込み可でした

他の方が報告された無音時のキャプチャですが
私の場合は録画開始時に発生しているようです
実際には無音になっていないので録画終了まで気づかないのですが・・・
完成したファイルは同じようにフレームが前に入れられて、20分ほどの録画で無音20分、正常録画20分
40分くらいになっています
また、再生不能ファイルが作成される確率が高いです
20分動画を10回録画しましたが、正常に撮れたのが2回、長くなったのが3回、再生不能が5回でした

Re: 再生不能

> i7 950定格 Geforce GTX285 OS Win7Pro x32
> Intensity Pro DriverVer3.4
> PS3(HDMI接続)
> 互換モードで動作しました
> 数秒録画でテストしたところ1080i 720Pで取り込み可でした
>
> 他の方が報告された無音時のキャプチャですが
> 私の場合は録画開始時に発生しているようです
> 実際には無音になっていないので録画終了まで気づかないのですが・・・
> 完成したファイルは同じようにフレームが前に入れられて、20分ほどの録画で無音20分、正常録画20分
> 40分くらいになっています
> また、再生不能ファイルが作成される確率が高いです
> 20分動画を10回録画しましたが、正常に撮れたのが2回、長くなったのが3回、再生不能が5回でした

映像と音声のタイムスタンプが大幅にズレている環境だと動画のはじめの部分に無音を入れてあわせるようになっています。
ドロップフレームが発生していないのであれば、他の方の例では録画中にドロップフレームが起こるケースですのでご報告頂いたケースとは異なる気がします。
ちょっとレポートファイルを見てみないと解らないので、アマレコTVの設定画面でレポートファイルをONにして作成したレポートファイルをメールで送っていただけないでしょうか。

あと映像はHDMI、音声はアナログRCAにIntensityを設定して録画しても起こりますか?
再生不能のファイルと言うのは普通に録画を開始して20分経ったところで停止をして出来たファイルですか(途中でエラー落ちしたとか強制終了させたとかではない)?
再生不能のファイルはアマレコTVの修復機能で再生できるようになりませんか?

アマレコTVの取説をホームページの方にアップしたので
一度見てみてください。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual.htm

アマレコTV1.01b報告

当方Windows 7 64bitにて、AmaRecTV 1.01bを起動しようとしましたが起動しません。
また、動作環境のファイルを添付したいのでメールアドレスを教えてくれませんでしょうか?

以上、対応をお願いします。

Re: アマレコTV1.01b報告

> 当方Windows 7 64bitにて、AmaRecTV 1.01bを起動しようとしましたが起動しません。
> また、動作環境のファイルを添付したいのでメールアドレスを教えてくれませんでしょうか?
>
> 以上、対応をお願いします。

メールアドレスはアマレコTVの設定画面のAboutタブに記載されています。

No title

OS:vista
アマレコTVのVer:1.01b
コーデック名のVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:I-ODATA GV-USB
オーディオキャプチャデバイスSB: X-FI GO!
PS3
ゲームの音声とマイクを一緒にしてゲームの動画を録画しようと思ったのですが、設定画面でビデオキャプチャデバイスをI-ODATA GV-USBにし、オーディオキャプチャデバイスをSB: X-FI GO!にすると音声がガビガビと耳をつんざくような音がして動画を録音することができません。何か問題があるのでしょうか?

Re: No title

> OS:vista
> アマレコTVのVer:1.01b
> コーデック名のVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:I-ODATA GV-USB
> オーディオキャプチャデバイスSB: X-FI GO!
> PS3
> ゲームの音声とマイクを一緒にしてゲームの動画を録画しようと思ったのですが、設定画面でビデオキャプチャデバイスをI-ODATA GV-USBにし、オーディオキャプチャデバイスをSB: X-FI GO!にすると音声がガビガビと耳をつんざくような音がして動画を録音することができません。何か問題があるのでしょうか?

ゲーム機側の音設定とアマレコTV側の音設定があってないんじゃないかな。
もし、光デジタル端子とかで接続しているなら、ゲーム機側がサラウンドなんかになっているとガビガビになりますね。その場合はステレオなどの基本的な音設定にしてみて下さい。

あと、ゲーム音とマイクってどうやってミキシングしているんでしょうか?
いまのアマレコTVは1系統しか音声を入力できないから、次のバージョンでゲーム音+マイクなどのミキシングに対応しようと思っています。

MonsterX

アナログ音声入力についての興味深い書き込みがあったので転載させて頂きました。

クロスバーで
1: Audio Decoder Out に5: Audio Line Inとする
デフォは4: Audio Line Inになってるから、光しか拾えないだけ

ただし注意点は、設定を適用したあと、ウィンドウ右上×で直接閉じないと
クロスバーの設定がデフォルト値で再設定されてやり直し

ちゃんとプレビューでもキャプでも音声取れてるの確認はした

試しに動かしただけで、俺、作者に報告とかしないんで
使いたい人報告してみたら?

ちなみに、この設定はもんぺけテスターでも同じ


実際自分で試してみたところ、ちゃんと音声が出力されるのを確認しました。
設定がちゃんと保存されるようにして頂ければ幸いです。

Re: MonsterX

> アナログ音声入力についての興味深い書き込みがあったので転載させて頂きました。
>
> クロスバーで
> 1: Audio Decoder Out に5: Audio Line Inとする
> デフォは4: Audio Line Inになってるから、光しか拾えないだけ
>
> ただし注意点は、設定を適用したあと、ウィンドウ右上×で直接閉じないと
> クロスバーの設定がデフォルト値で再設定されてやり直し
>
> ちゃんとプレビューでもキャプでも音声取れてるの確認はした
>
> 試しに動かしただけで、俺、作者に報告とかしないんで
> 使いたい人報告してみたら?
>
> ちなみに、この設定はもんぺけテスターでも同じ
>
>
> 実際自分で試してみたところ、ちゃんと音声が出力されるのを確認しました。
> 設定がちゃんと保存されるようにして頂ければ幸いです。

ご報告ありがとう御座います。なるほど、クロスバーで切り替えるのか~
次のバージョンで対応したいと思います。

No title

アマレココTVでフレーム表示無しにしても周りに黒い部分が出るのですが
完全に消すことは無理なんでしょうか?(上下左右に4ドット?)
SCFHで取り込むときに完全にゲーム画面だけ取り込めるようになると最高なのですが

Re: No title

> アマレココTVでフレーム表示無しにしても周りに黒い部分が出るのですが
> 完全に消すことは無理なんでしょうか?(上下左右に4ドット?)
> SCFHで取り込むときに完全にゲーム画面だけ取り込めるようになると最高なのですが

AmaRecTV.iniをメモ帳で開いて次の個所を検索して下さい。

  [MENU]
  iAlwaysOnTop= 0
  iWindowMode= 1
  iFrameSize= 4

"iFrameSize"がフレームの太さですので0とすればフレームは表示されなくなります。

不具合?報告です。

OS:Windows 7 Pro 64bit
アマレコTVのVer:1.01b
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g(試用中)
ビデオキャプチャデバイス:Intensity Pro Driver Ver3.5.1
オーディオキャプチャデバイス:同上

ビデオ設定:*w=1920, h=1080, fps=23.98, fcc=HDYC, bit=16
オーディオ設定:*sample=48000, bit=16, ch= 2
録画設定のビデオファイル、フレームレート:60fps

不具合内容:録画されたビデオが23.000fpsになります。
確認方法:Mediainfo及びVegas proで確認。
備考:MediaExpressやVegas proでは正常にキャプチャーできます。

Re: 不具合?報告です。

> OS:Windows 7 Pro 64bit
> アマレコTVのVer:1.01b
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g(試用中)
> ビデオキャプチャデバイス:Intensity Pro Driver Ver3.5.1
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> ビデオ設定:*w=1920, h=1080, fps=23.98, fcc=HDYC, bit=16
> オーディオ設定:*sample=48000, bit=16, ch= 2
> 録画設定のビデオファイル、フレームレート:60fps
>
> 不具合内容:録画されたビデオが23.000fpsになります。
> 確認方法:Mediainfo及びVegas proで確認。
> 備考:MediaExpressやVegas proでは正常にキャプチャーできます。

ほんとだ、次で直すです。

No title

素朴な疑問なんですが録画したあとの左下のAMVの文字は消せないのでしょうか
アマレココでは消せるのでアマレコTVではどうなのか教えてもらいたいです

プロセスが残る?

OS:Windows XP Pro
アマレコTVのVer:1.01b
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
オーディオキャプチャデバイス:同上

現在、上記環境でアマレコTVを使用させて頂いております。
プレビュー・キャプチャー共にできている状況なのですが、
アマレコTVを終了させてもタスクマネージャー上にAmaRecTV.exeの
プロセスが残っている現象が発生しています。
気づくとAmaRecTV.exeが複数並んでいる事もあったので、
私の環境のせいか不具合なのかはわかりませんが一応、報告させて頂きました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 素朴な疑問なんですが録画したあとの左下のAMVの文字は消せないのでしょうか
> アマレココでは消せるのでアマレコTVではどうなのか教えてもらいたいです

AMVビデオコーデックはシェアウエアです。未購入の場合はロゴが入ります。

Re: プロセスが残る?

> OS:Windows XP Pro
> アマレコTVのVer:1.01b
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> 現在、上記環境でアマレコTVを使用させて頂いております。
> プレビュー・キャプチャー共にできている状況なのですが、
> アマレコTVを終了させてもタスクマネージャー上にAmaRecTV.exeの
> プロセスが残っている現象が発生しています。
> 気づくとAmaRecTV.exeが複数並んでいる事もあったので、
> 私の環境のせいか不具合なのかはわかりませんが一応、報告させて頂きました。

I-O DATA GV-MVP/RX3を所有していないので何とも言えませんが、私の方で動作確認済みのデバイス(readme.txtに記載)に関してはプロセスが残る事はありません。

以下の点はどうでしょうか
(1)必ず不具合が発生するか?
(2)他のキャプチャデバイスではどうか?
(3)設定ファイル(amarectv.ini)を削除して初期状態で利用しても発生するか?

などもう少し状況を限定していただけると助かります。
例えば、intensityをもし所有しているのであれば、intensityでも発生するかどうか調べるだけでも大幅に条件を絞る事ができます。

プロセスが残ってしまう件について

アマレコTVのプロセスが残ってしまう件についてご返答頂きありがとうございます。

> (1)必ず不具合が発生するか?
> (2)他のキャプチャデバイスではどうか?
> (3)設定ファイル(amarectv.ini)を削除して初期状態で利用しても発生するか?

この3点についてですが、不具合は必ず発生してしまいます。
キャプチャデバイスに関しては所持しているのがI-O DATA GV-MVP/RX3
のみなので、他の物で試す事ができない状況です。
最後に設定ファイルを削除して初期状態からの利用も試したのですが、
現状は変わらずでした。

IntensityPro等の動作確認済みキャプチャーカードではプロセスが
残る事はないようなので、やはりこちらの環境に問題があるかもしれないです。

話は変わりますが、次のバージョンはライブ機能とマイクミックス追加という事で
公開を楽しみにしています。これからも開発頑張って下さい。

キャプチャーとPCスペック(質問)

アマレコTVでPS3キャプチャーすると60FPSでキャプチャーできるのに
アマレココ、アマレコライトだと30FPSでしかキャプチャーできません。
アマレコライトのインジケータでCPUがネックになっているということは分かったのですが
アマレコTVでキャプチャーするのとアマレコライトでキャプチャーするのは
そんなにも処理の重さが違うのでしょうか?
自分のPCスペックは下記のとおりです。

PCスペック
OS:Windows XP Pro SP3
CPU:Core2Duo E6700 2.66Ghz
MB:DG965WH
Memory:DDR2 1GB×2
VGA:Nvidia Geforce9800GTX+
Soundcard:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series
HDD:3.5インチ Hitachi HDT725040VLA360 7200rpm
キャプチャーボード:MONSTERX-i

アマレコTVで60FPSがいけるならアマレコライトやアマレココでもいけるはずだということはないのでしょうか?
ちなみにPS3のキャプチャーゲームはストリートファイター4で
PCのゲームもストリートファイター4です。
設定などで煮詰めれる部分などはあるのでしょうか?

参考までに一通り試した結果です。
アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレコTVで録画 60FPS OK! ロゴ入り
アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレココで録画 60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴなし
アマレココでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴなし
アマレコライトでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴあり

アマレコTVの録画とアマレココの録画が別物だとは分かっていますが
キャプチャーツールの設定で改善できるものなのでしょうか?
公式に書いてあったとおりに設定してます。

Re: キャプチャーとPCスペック(質問)

> アマレコTVでPS3キャプチャーすると60FPSでキャプチャーできるのに
> アマレココ、アマレコライトだと30FPSでしかキャプチャーできません。
> アマレコライトのインジケータでCPUがネックになっているということは分かったのですが
> アマレコTVでキャプチャーするのとアマレコライトでキャプチャーするのは
> そんなにも処理の重さが違うのでしょうか?
> 自分のPCスペックは下記のとおりです。
>
> PCスペック
> OS:Windows XP Pro SP3
> CPU:Core2Duo E6700 2.66Ghz
> MB:DG965WH
> Memory:DDR2 1GB×2
> VGA:Nvidia Geforce9800GTX+
> Soundcard:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series
> HDD:3.5インチ Hitachi HDT725040VLA360 7200rpm
> キャプチャーボード:MONSTERX-i
>
> アマレコTVで60FPSがいけるならアマレコライトやアマレココでもいけるはずだということはないのでしょうか?
> ちなみにPS3のキャプチャーゲームはストリートファイター4で
> PCのゲームもストリートファイター4です。
> 設定などで煮詰めれる部分などはあるのでしょうか?
>
> 参考までに一通り試した結果です。
> アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレコTVで録画 60FPS OK! ロゴ入り
> アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレココで録画 60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴなし
> アマレココでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴなし
> アマレコライトでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗 30FPS OK! ロゴあり
>
> アマレコTVの録画とアマレココの録画が別物だとは分かっていますが
> キャプチャーツールの設定で改善できるものなのでしょうか?
> 公式に書いてあったとおりに設定してます。

なかなか面白い内容だと思います。
まず次の2つを考慮する必要があります。

(1)アマレココやアマレコ・ライトでPCゲームを録画する場合はアマレコの処理とゲームの処理の両方をパソコンが行わなければならない。一方アマレコTVとPS3のゲームの場合、パソコンはアマレコTVの処理だけをすればいい。

(2)あまり知られていない事ですが、ビデオメモリから画像を取得する処理は遅いというのがあります。
アマレココやアマレコ・ライトなどのパソコンの画面をキャプチャするソフトはビデオメモリから画像を取得しますのでキャプチャ処理が遅くなりがちです。一方アマレコTVはビデオメモリには一切アクセスせずにキャプチャできるのでこの点でも大幅に有利です。

以上の事を踏まえると、

(a)アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレコTVで録画 60FPS OK!
(b)アマレコTV(PS3キャプチャー)で取り込み、アマレココで録画 60FPS 失敗
(c)アマレココでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗
(d)アマレコライトでPCゲームキャプチャ、60FPS 失敗

aは圧倒的に有利でご使用のパソコンの1/4程度の能力でも可能と思われます。
bはアマレココがビデオメモリにアクセスする必要があるので、そこ次第です。
cとdはPCゲーム自体が60フレーム以上で安定して動作する必要があります。その上でビデオメモリへのアクセスがスムーズに行えるのであれば可能と思われます。

また、60フレームで録画する場合には特別な知識が必要となります。詳しい説明は省きますがキャプチャソフトには同期キャプチャと非同期キャプチャの2タイプがあります。
非同期キャプチャであるアマレココとアマレコ・ライトの場合60フレームのゲームを60フレームできっちり録画することは非同期の特性上、出来ません。
非同期キャプチャで60フレームの録画を行う場合はゲームを120フレームでレンダリングして60フレームで録画するか、ゲームを60fpsにしてアマレコの方は59fpsで録画します。
要は非同期キャプチャの場合ゲームのフレームレートと録画のフレームレートが同じではダメって事です。

なお、同期キャプチャのアマレコTVであれば簡単に60フレームのゲームをきっちり60フレームで録画することが出来ます。

ビデオキャプチャカードを持っているなら、PCゲームを録画する場合でもアマレココやアマレコ・ライトで録画するより、1台のパソコンでPCゲームとビデオキャプチャカードとアマレコTVで録画するほうがビデオメモリから画像を取得する必要が無い分快適に録画できると思います。
問題はビデオカードの設定が面倒なのとビデオキャプチャカードの仕様で画像サイズやフレームレートが制限される事でしょうか。

録画設定に関するアドバイスはレポートファイルを作ってメールで問い合わせてください。

Re: プロセスが残ってしまう件について

> アマレコTVのプロセスが残ってしまう件についてご返答頂きありがとうございます。
>
> > (1)必ず不具合が発生するか?
> > (2)他のキャプチャデバイスではどうか?
> > (3)設定ファイル(amarectv.ini)を削除して初期状態で利用しても発生するか?
>
> この3点についてですが、不具合は必ず発生してしまいます。
> キャプチャデバイスに関しては所持しているのがI-O DATA GV-MVP/RX3
> のみなので、他の物で試す事ができない状況です。
> 最後に設定ファイルを削除して初期状態からの利用も試したのですが、
> 現状は変わらずでした。
>
> IntensityPro等の動作確認済みキャプチャーカードではプロセスが
> 残る事はないようなので、やはりこちらの環境に問題があるかもしれないです。
>
> 話は変わりますが、次のバージョンはライブ機能とマイクミックス追加という事で
> 公開を楽しみにしています。これからも開発頑張って下さい。

初期値でもダメでしたか・・・
もうじき次のバージョンを公開しますので、プロセスが残ると言うのとは直接関係無いですが不具合もいくつか修正していますので奇跡的に改善されるかもしれませんので是非お試し下さい。

もし次のバージョンでも改善されず調査にご協力を頂けるようでしたら、メールを頂ければ何かしら対応したいと思っていますので宜しくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

マイクミックス機能について

OS:Windows XP Pro SP3
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
オーディオキャプチャデバイス:同上

先日、プロセスが残る件についてコメントした者です。
今回のVerを使用したところ、プロセスが残らず正常に
終了できるようになりましたので報告させて頂きます。

そして質問なのですが、新しく追加されたマイクミックス機能を使用したところ、
声がプツプツ途切れていたり遅延があったりで、正常に使用できませんでした。
(声を出していない状態でも「プツプツ」と音が鳴っています)
マイクミックスの設定ではオーディオデバイスにオンボードのSoundMaxを指定し、
入力をマイクロフォンにしています。
一応、他の入力(ラインイン等)も試したのですが、何故か上記の設定時と
変わらず、ラインインに挿していないマイクの音を拾ったりしています。
これとは別にマイクミックス無しでライブ機能も試してみたのですが、
Windows Media Encoderに送って出力したビデオファイルを見てみると、
音がプツプツ途切れていました。

これらの症状はSoundMaxがアマレコTVのマイク機能・ライブ機能に対応
していないからなのでしょうか?もし解決できるかもしれない方法があれば、
ご教示頂けると幸いです。

Re: マイクミックス機能について

> OS:Windows XP Pro SP3
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> 先日、プロセスが残る件についてコメントした者です。
> 今回のVerを使用したところ、プロセスが残らず正常に
> 終了できるようになりましたので報告させて頂きます。
>
> そして質問なのですが、新しく追加されたマイクミックス機能を使用したところ、
> 声がプツプツ途切れていたり遅延があったりで、正常に使用できませんでした。
> (声を出していない状態でも「プツプツ」と音が鳴っています)
> マイクミックスの設定ではオーディオデバイスにオンボードのSoundMaxを指定し、
> 入力をマイクロフォンにしています。
> 一応、他の入力(ラインイン等)も試したのですが、何故か上記の設定時と
> 変わらず、ラインインに挿していないマイクの音を拾ったりしています。
> これとは別にマイクミックス無しでライブ機能も試してみたのですが、
> Windows Media Encoderに送って出力したビデオファイルを見てみると、
> 音がプツプツ途切れていました。
>
> これらの症状はSoundMaxがアマレコTVのマイク機能・ライブ機能に対応
> していないからなのでしょうか?もし解決できるかもしれない方法があれば、
> ご教示頂けると幸いです。

よかった、プロセス残らなくなりましたか。

マイクミックスの方は、高度な設定のオーディオレンダラーフィルターで「アロケータを使う」がOFFになっているとブツブツ鳴りますね。
初期値はONだからいじっていなければ大丈夫だと思いますが確認してみて下さい。
私は、アロケータON、サイズ40ms、数4個で確認しています。

それでもダメな場合は、そのオーディオデバイスはアロケータの変更が出来ないのかも。アロケータが変更できないとブツブツはどうにかなったとしても、遅延はさけられないかもしれません。
グラフ1のデバイスをSoundMaxにして、マイクミックスの方をキャプチャカードにしてみたりはどうでしょうか。

No title

OS:XP SP3 Q9650定格 メモリ4G GeForceGTS250
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:IntensityPro
オーディオキャプチャデバイス:IntensityPro

キャプチャ、プレビューともに説明書にある最高画質設定でも動作確認

作成したファイルをビデオスタジオ12で編集しようとするとエラーで落ちる(読み込めない)
動作報告ではビデオスタジオ12は重くはなるが可能とありましたが、その情報は確かで
しょうか? その他設定必要箇所あるかあわせて確認させてください。

Re: No title

> OS:XP SP3 Q9650定格 メモリ4G GeForceGTS250
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:IntensityPro
> オーディオキャプチャデバイス:IntensityPro
>
> キャプチャ、プレビューともに説明書にある最高画質設定でも動作確認
>
> 作成したファイルをビデオスタジオ12で編集しようとするとエラーで落ちる(読み込めない)
> 動作報告ではビデオスタジオ12は重くはなるが可能とありましたが、その情報は確かで
> しょうか? その他設定必要箇所あるかあわせて確認させてください。

その記事はアマレココのものじゃないでしょうか。

いまアマレコTVで試してみたけどエラーなどでずに読み込めましたよ。
VirtualPCでXPとVS12体験版をインストールしてすぐに確認できたから特に設定とか無いと思います。

マイクミックスについて2

マイクミックスについて。

アロケータの設定を見直して試してみましたが、改善されずでした。
サイズ・数の数値を変えてみたりもしたのですが、音声に変化が
無いので、あままん様の仰る通りこのオーディオデバイスでは
アロケータの変更が出来ないのかもしれないです。
グラフ1をSoundMax、マイクミックスをキャプチャーカードでも
確認してみたのですが、こうするとキャプチャの音が同じ症状になりました。

近いうちにサウンドカードを増設予定なので、そちらでも試してみようと思います。
今回も丁寧なご対応ありがとうございました。


Re: マイクミックスについて2

> マイクミックスについて。
>
> アロケータの設定を見直して試してみましたが、改善されずでした。
> サイズ・数の数値を変えてみたりもしたのですが、音声に変化が
> 無いので、あままん様の仰る通りこのオーディオデバイスでは
> アロケータの変更が出来ないのかもしれないです。
> グラフ1をSoundMax、マイクミックスをキャプチャーカードでも
> 確認してみたのですが、こうするとキャプチャの音が同じ症状になりました。
>
> 近いうちにサウンドカードを増設予定なので、そちらでも試してみようと思います。
> 今回も丁寧なご対応ありがとうございました。

なるほど、ダメでしたか。
なんとなくGV-MVP/RX3のオーディオキャプチャの方がアロケータを変更できなくて遅延や音飛びが発生している気がします。

グラフ1をSoundMaxにしてマイクミックスは使わない(GV-MVP/RX3のオーディオキャプチャは使わない)状態でライブ機能を使うと、遅延や音飛びせず出来たりしませんでしょうか。

もし、コレで大丈夫ならSoundMaxは問題ないのでゲーム機とかをキャプチャする場合の映像はGV-MVP/RX3、オーディオはSoundMaxでキャプチャするのがベストかもしれません。

マイクミックスについて3

グラフ1にSoundMaxを指定し、マイクミックス無しの
設定でライブ機能を使用してみました。
結果、遅延や音飛びも無く正常に使用する事ができました。

あままん様の予想通りGV-MVP/RX3のオーディオキャプチャに
問題があったみたいです。
なのでアドバイスして頂いたようにオーディオはSoundMaxから
キャプチャしていこうかと思います。
ご相談にのって頂き、原因もわかったので助かりました。

No title

国内にあまりユーザーのいないキャプチャカードを買ったので動作報告いたします。

OS:Windows7 Professional x64
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2MT 2.20g
ビデオキャプチャデバイス:AverTV HD DVR(AverMedia BDA Analog Capture Secondary)
オーディオキャプチャデバイス:AverTV HD DVR(AverMedia BDA Analog Capture Secondary)

ものとしてはMonsterXやHDCAPPCIEと同じようなTM6200系とか呼ばれるカードです。
HDCAPPCIEと同じように、AverMedia BDA Analog Capture、AverMedia BDA Analog Capture Secondaryの2つのデバイスが認識されます。(それぞれsd,hd用)
HDMI入力のあるデバイスですが、HDMI入力はうまく利用できません。アマレコTVに限らず他のキャプチャソフトでも同様です。
グラフ1のビデオキャプチャの入力選択欄でSVideoを選択すると、櫛形状にチラチラと映る(形がおおざっぱにわかる程度に)のですが、実用になりません。
これのドライバをHDCAPPCIEで使うのを試した人がいましたが、その報告でもHDMI入力は使えなくなったらしいのでドライバのせいかと思われます。

HDMI以外、アナログ入力の動作については2chRCAの音声入力も利用でき、全く問題ありません。
快適なプレビューと録画が行えています。
最近DirectShowキャプチャソフトがにわかに増えてきたので色々試しているのですが、アマレコTVはプレビューから録画への移行がスムーズなのがいいですね。


あとヘルプについてですが、前にもあったようにフレームページの指定パスにが入っているため、Firefoxで見れない状態になってます。


ひとまず報告まで。

Re: No title

> 国内にあまりユーザーのいないキャプチャカードを買ったので動作報告いたします。
>
> OS:Windows7 Professional x64
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2MT 2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:AverTV HD DVR(AverMedia BDA Analog Capture Secondary)
> オーディオキャプチャデバイス:AverTV HD DVR(AverMedia BDA Analog Capture Secondary)
>
> ものとしてはMonsterXやHDCAPPCIEと同じようなTM6200系とか呼ばれるカードです。
> HDCAPPCIEと同じように、AverMedia BDA Analog Capture、AverMedia BDA Analog Capture Secondaryの2つのデバイスが認識されます。(それぞれsd,hd用)
> HDMI入力のあるデバイスですが、HDMI入力はうまく利用できません。アマレコTVに限らず他のキャプチャソフトでも同様です。
> グラフ1のビデオキャプチャの入力選択欄でSVideoを選択すると、櫛形状にチラチラと映る(形がおおざっぱにわかる程度に)のですが、実用になりません。
> これのドライバをHDCAPPCIEで使うのを試した人がいましたが、その報告でもHDMI入力は使えなくなったらしいのでドライバのせいかと思われます。
>
> HDMI以外、アナログ入力の動作については2chRCAの音声入力も利用でき、全く問題ありません。
> 快適なプレビューと録画が行えています。
> 最近DirectShowキャプチャソフトがにわかに増えてきたので色々試しているのですが、アマレコTVはプレビューから録画への移行がスムーズなのがいいですね。
>
>
> あとヘルプについてですが、前にもあったようにフレームページの指定パスにが入っているため、Firefoxで見れない状態になってます。
>
>
> ひとまず報告まで。

ご報告ありがとう御座います。
TM6200系のキャプチャカードの商品が増えて来ているみたいですね。
基本的にはMonsterXと同じように「クロックを使う」をONにして設定すれば何とかなる感じでしょうか。

ヘルプの方、修正しました。
毎度の事ですが更新するとどうしても''にもどってしまってそれを直すのを忘れてしまう><
また、お気付きの点が御座いましたら宜しくお願い致します。

動作報告

動作報告です
OS:Windows7 X64 メモリ:2GB
アマレコTVのVer:1.10
ビデオキャプチャデバイス:MonsterX(無印)
PSP


表示はされるのですが全体的に白っぽくなっています。
プリセットを切り替えたときに一瞬だけ正常な色になりますが
同期があった瞬間に白っぽくなってしまいします。

Re: 動作報告

> 動作報告です
> OS:Windows7 X64 メモリ:2GB
> アマレコTVのVer:1.10
> ビデオキャプチャデバイス:MonsterX(無印)
> PSP
>
>
> 表示はされるのですが全体的に白っぽくなっています。
> プリセットを切り替えたときに一瞬だけ正常な色になりますが
> 同期があった瞬間に白っぽくなってしまいします。

オーバーレイの画質を調整すれば良いんじゃないのかな

動作報告2

> > 動作報告です
> > OS:Windows7 X64 メモリ:2GB
> > アマレコTVのVer:1.10
> > ビデオキャプチャデバイス:MonsterX(無印)
> > PSP
> >
> >
> > 表示はされるのですが全体的に白っぽくなっています。
> > プリセットを切り替えたときに一瞬だけ正常な色になりますが
> > 同期があった瞬間に白っぽくなってしまいします。
>
> オーバーレイの画質を調整すれば良いんじゃないのかな

RadeonHD5770の設定にはオーバーレイの設定が見当たらないので
Avivoビデオの設定で明るさを下げるしかないのですが
そうするとAVI再生も暗くなるので取り込んだ動画自体の明るさが
変わっていません。


いろいろいたずらした結果ドライバ付属の「MX_SetUtil」を使ってGainとOffsetをリセットする(自動にする)と正常になると言うことがわかりました。

(解像度変わる瞬間にGainとOffsetがドライバのデフォルト値になる?)

ドライバの方の原因かもしれませんね・・・

ドライバの公式サポートも終了みたいだしあきらめるしかないのかもしれませんね

駄文失礼しました

ライブ機能について

OS:windowsXP SP3
ver:AmaRecTV 1.10
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:Realtek HD Audio

こちらに記載されていた説明書のとおりにWMEの設定をしてライブ機能を使用してみたところ、
「映像を調整する」にチェックをするとライブ映像の方に画面右に緑色の太い線のようなものが入り込みました。
デインターレースのせいかとも思いましたが、調整にチェックをして「無効」を選択しても線が入ったままでした。
これは何か特有の現象でしょうか?

あと質問なのですが、調整にチェックしてリサイズをするとビデオの画面は大きくならず、
黒べたが周囲に貼られてリサイズしたとおりの大きさになるのは仕様なのでしょうか?

参考画像:http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/73187

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして。
まずこちらの環境を記載致します。

-------------------------------------------
OS: windowsXP(SP3)
アマレコTVのVer: 1.10
コーデック名とVer: utvideo(4.1.0ver)
ビデオキャプチャデバイス: monster X(初代)
オーディオキャプチャデバイス: monster X(初代)
--------------------------------------------

この度アマレコTVを使わせて頂きました。
動作もキャプチャも問題ないと思われるのですが気になる点があったので質問させて頂きました。
アマレコTVを使う前はMxCaptureというmonsterX専用のキャプチャソフトを使っていたのですが
この度アマレコTVでキャプチャしたところファイルの容量がMxCaptureでキャプチャした時より10G
位縮んだのですがこれはどうしてでしょうか?

お忙しいとは存知ますが回答お待ちしております。

Re: ライブ機能について

> OS:windowsXP SP3
> ver:AmaRecTV 1.10
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:Realtek HD Audio
>
> こちらに記載されていた説明書のとおりにWMEの設定をしてライブ機能を使用してみたところ、
> 「映像を調整する」にチェックをするとライブ映像の方に画面右に緑色の太い線のようなものが入り込みました。
> デインターレースのせいかとも思いましたが、調整にチェックをして「無効」を選択しても線が入ったままでした。
> これは何か特有の現象でしょうか?
>
> あと質問なのですが、調整にチェックしてリサイズをするとビデオの画面は大きくならず、
> 黒べたが周囲に貼られてリサイズしたとおりの大きさになるのは仕様なのでしょうか?
>
> 参考画像:http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/73187

右端の緑はデインターレースとは関係ありません。
恐らくキャプチャの段階から入っているのだと思います。
アマレコTVのプレビューの右端は緑になっていますか?
プレビューも緑になっているならプレビューの設定のクロッピングで調整して下さい。
プレビューが大丈夫でライブ機能だけ緑なら有効画素数が画像サイズと異なる為と思われます。
キャプチャデバイスのフォーマット設定等もう少し詳しく教えてください。

余白に関しては有効画素数が640*480より小さいためです。大抵は320*240で良いんじゃないのかなと思います。
画像サイズがどうなるかは取説に書いてありますので見てください。

Re: No title

> はじめまして。
> まずこちらの環境を記載致します。
>
> -------------------------------------------
> OS: windowsXP(SP3)
> アマレコTVのVer: 1.10
> コーデック名とVer: utvideo(4.1.0ver)
> ビデオキャプチャデバイス: monster X(初代)
> オーディオキャプチャデバイス: monster X(初代)
> --------------------------------------------
>
> この度アマレコTVを使わせて頂きました。
> 動作もキャプチャも問題ないと思われるのですが気になる点があったので質問させて頂きました。
> アマレコTVを使う前はMxCaptureというmonsterX専用のキャプチャソフトを使っていたのですが
> この度アマレコTVでキャプチャしたところファイルの容量がMxCaptureでキャプチャした時より10G
> 位縮んだのですがこれはどうしてでしょうか?
>
> お忙しいとは存知ますが回答お待ちしております。

10Gというのがどの程度の割合になるのか書いてもらえるといいんだけれど、10%程度の差異であるならたまたま圧縮しやすい内容だったとかだと思います。
大きな差異であるなら録画条件やコーデックの設定が異なるのだと思います。

アマレコTVでは録画フレームレートを調整できるようになっていて、デフォルトでは30fpsで録画するようになっています。もしキャプチャが60fpsである場合は半分の画像しか録画していないことになり、ファイルサイズが半分程度になるかもしれません。

No title

ご回答ありがとうございます。
割合を記載しなくて失礼しました。

10G縮んだというのはMxCaptureでキャプしたのは55G位でアマレコでキャプしたのは45G位になったという具合です。
キャプチャソフトをアマレコにしただけでキャプチャコーデックなど他の部分は変えていませんのでMxCaptureでのキャプチャのしかたとアマレコのキャプチャのしかたの違いの差でしょうか?

Re: No title

> ご回答ありがとうございます。
> 割合を記載しなくて失礼しました。
>
> 10G縮んだというのはMxCaptureでキャプしたのは55G位でアマレコでキャプしたのは45G位になったという具合です。
> キャプチャソフトをアマレコにしただけでキャプチャコーデックなど他の部分は変えていませんのでMxCaptureでのキャプチャのしかたとアマレコのキャプチャのしかたの違いの差でしょうか?

同じ条件で各ソフトが正常に動作している限りキャプチャソフトによって差異が出る事はありません。
アマレコTVだからファイルサイズを小さくできると言う事もありません。

No title

OS : XP Home Edition SP4
アマレコTVのVer : 1.10
コーデック名とVer : AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス : Monster X-i
オーディオキャプチャデバイス : Monster X-i 赤と白

調べても分からなく行き詰ってしまったので教えてください
AMV2MTコーデックを買いました 
720pの59.94FPSで録画して再生してみると カクカクしたり途中で止まってしまいます

録画中のステータスがCap 1フレームになってます

HDDの問題でしょうか?

Core i7 920を使っていてメモリは4GBあるので環境は大丈夫だと思うのですが・・・。

Re: No title

> OS : XP Home Edition SP4
> アマレコTVのVer : 1.10
> コーデック名とVer : AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス : Monster X-i
> オーディオキャプチャデバイス : Monster X-i 赤と白
>
> 調べても分からなく行き詰ってしまったので教えてください
> AMV2MTコーデックを買いました 
> 720pの59.94FPSで録画して再生してみると カクカクしたり途中で止まってしまいます
>
> 録画中のステータスがCap 1フレームになってます
>
> HDDの問題でしょうか?
>
> Core i7 920を使っていてメモリは4GBあるので環境は大丈夫だと思うのですが・・・。

レポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

画像の調整の保存

OS: XP SP3
アマレコTVのVer: 1.10
コーデック名とVer: AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス: WinDVR PCI
オーディオキャプチャデバイス: SoundMAX

ビデオデバイス設定-画像の調整で、明るさ・コントラスト・色合い・
鮮やかさの設定を保存してくれると嬉しい。
PC起動毎にセンターに戻って、設定しなおしています。
本件2ちゃんねるに書いてごめんなさい。
ご検討お願いします。

Re: 画像の調整の保存

> OS: XP SP3
> アマレコTVのVer: 1.10
> コーデック名とVer: AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス: WinDVR PCI
> オーディオキャプチャデバイス: SoundMAX
>
> ビデオデバイス設定-画像の調整で、明るさ・コントラスト・色合い・
> 鮮やかさの設定を保存してくれると嬉しい。
> PC起動毎にセンターに戻って、設定しなおしています。
> 本件2ちゃんねるに書いてごめんなさい。
> ご検討お願いします。

どうしても調整しなければいけないものなのでしょうか?
また、オーバーレイや編集ソフトの方で調整したのではダメなのでしょうか?

Re: 画像の調整の保存

>どうしても調整しなければいけないものなのでしょうか?

私の場合、ソースを変えても録画ファイルで黒潰れしますので、コントラストを下げています。
ふぬああでもセンター時は同じ症状なので、決してアマレコTVのせいではないと認識しています。
一回ふぬああ(調整を保存可能)起動・終了・アマレコTV起動で回避しています。
9年前のカードはサポート外かもしれませんが、問い合わせさせて頂いた次第です。少数意見ですね。

デバイスの設定

OS:vista Home Premium
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g

キャプチャー機器はGV-MVP/RX3を使用しているのですが、設定の「ビデオキャプチャデバイス」と「オーディオキャプチャデバイス」の一覧に上記のキャプチャー機器が表示されません。接続等は確認しましたが問題はありませんでした。
初心者なもので間違ってたり不足している点はあると思いますが、解決策があればお願いします。

Re: Re: 画像の調整の保存

> >どうしても調整しなければいけないものなのでしょうか?
>
> 私の場合、ソースを変えても録画ファイルで黒潰れしますので、コントラストを下げています。
> ふぬああでもセンター時は同じ症状なので、決してアマレコTVのせいではないと認識しています。
> 一回ふぬああ(調整を保存可能)起動・終了・アマレコTV起動で回避しています。
> 9年前のカードはサポート外かもしれませんが、問い合わせさせて頂いた次第です。少数意見ですね。

なるほど、キャプチャした後のデジタルデータの調整じゃなくて、キャプチャする前のアナログ信号を調整する必要があるってことかな。
初期値の状態だとAD変換された時点で黒潰れしてしまうので、そのあといくら調整してもダメって事ですね。

アマレコTVでと言うより、パソコンが起動したらキャプチャデバイスの画質調整を自動ロードするようなユーティリティソフトがあればいいのかな?

> 一回ふぬああ(調整を保存可能)起動・終了・アマレコTV起動で回避しています。

一度なにかしらのソフトで設定してしまえばパソコンをリセットするまで設定は有効ってことですよね?

Re: デバイスの設定

> OS:vista Home Premium
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
>
> キャプチャー機器はGV-MVP/RX3を使用しているのですが、設定の「ビデオキャプチャデバイス」と「オーディオキャプチャデバイス」の一覧に上記のキャプチャー機器が表示されません。接続等は確認しましたが問題はありませんでした。
> 初心者なもので間違ってたり不足している点はあると思いますが、解決策があればお願いします。

http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html
コチラのサイトを見るとGV-MVP/RX3はハードウエアエンコーダーだけどアマレコTVで使えるようですね。
そのサイトに書かれているように、一般的にハードウエアエンコーダータイプのビデオキャプチャカードはアマレコTVでは利用できません。
私はGV-MVP/RX3を所有していない為解りませんが、ドライバーを差替えたりする事で使えるようになったりするのかもしれないですね。

http://d.hatena.ne.jp/twistmizu/20090411/1239473274
また、コチラのサイトを見るとGV-MVP/RX3のキャプチャデバイス名は「NEC61153 Capture」らしいですね。製品名とはかけ離れた名前だけどそれに気が付いていないだけとか・・・

ライブ機能について

はじめまして。早速ですが本題に入ります。

映像を調節するにチェックを入れて,リサイズ設定を 640x480 にしたときに,画面が小さく表示されてしまいます。
逆に,入れないと 16:9 の場合,出力側が強制的に 4:3 になります。
リサイズ設定を 320x240 よりも大きくした時に,きちんと出力されるようにしてほしいです。

なお,動作確認 OS は Vista。受け取り側は ManyCam。入力は 480i のコンポジットです。

Re: ライブ機能について

> はじめまして。早速ですが本題に入ります。
>
> 映像を調節するにチェックを入れて,リサイズ設定を 640x480 にしたときに,画面が小さく表示されてしまいます。
> 逆に,入れないと 16:9 の場合,出力側が強制的に 4:3 になります。
> リサイズ設定を 320x240 よりも大きくした時に,きちんと出力されるようにしてほしいです。
>
> なお,動作確認 OS は Vista。受け取り側は ManyCam。入力は 480i のコンポジットです。


アマレコTVで調整する場合は処理速度の観点からそのようになっています。
コンポジットなどの低解像度をそのまま出力したい場合アマレコTVでは調整しないようにして下さい。

> 逆に,入れないと 16:9 の場合,出力側が強制的に 4:3 になります。

この部分が良くわからないのでもう少し詳しく書いてください。
キャプチャデバイスが何で、画像サイズが何で、ManyCamの解像度がどうなってしまうんでしょうか?

動作報告させていただきます

はじめまして。
先日からアマレコTVを使用させていただいています。

動作報告させていただきます。

OS:WindowsXP Pro SP3
アマレコTVのVer: Ver1.10
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:Jackal Express
オーディオキャプチャデバイス:Jackal Express

HDCAPPCIEとほぼ同じ仕様と言われているTM6200系のキャプチャカードです。
BDレコーダーをHDMIで映像,音声ともに入力しています。

こちらの取扱説明書のページを参考にしながら各種設定しました。

普通に起動させるとメイン画面に何もプレビューされないです。
ただ、手順を踏むと画面が映るようになります。

①まず、アマレコTVを起動させてプレビュー画面を表示させます。(この時点で画面には何も映っていません)
②その状態であかねキャプチャというキャプチャソフトを起動させる。
③あかねキャプチャの再生ボタンを押す。
④「システムに接続されたデバイスが機能していません。」というエラーメッセージが表示される。
⑤一秒くらい経ってアマレコTVに画面と音声が表示される。

といった具合です。アマレコTVを再起動させたり、設定を変えてプレビュー画面に戻っても、画面が黒くなるので上記の手順でまた表示させます。

キャプチャとの相性なのか、初歩的な設定の問題なのかプレビュー設定などを色々弄ってみたのですが改善されないです。

ちなみに上記のあかねキャプチャは単独で起動させると、普通に映ります。

ただ、一度表示させてしまえばそのまま普通にキャプチャ画面は表示されますし、
AMV2MT を使用して1時間ほど録画も行いましたが、画面がカクつくこともなく音声も
途切れることなく録画できましたし、録画ファイルをTMPEGEnc 4.0 xpressというソフトでh264でエンコードもできました。
使い勝手もいいので、とても満足しています。

もし、何か設定面でアドバイスがあれば、いただければと幸いです。

ライブ機能について

>この部分が良くわからないのでもう少し詳しく書いてください。
>キャプチャデバイスが何で、画像サイズが何で、ManyCamの解像度がどうなってしまうんでしょうか?

アマレコTV側
 入力: コンポジット 720x480
 出力: 640x480
 画面比率: 16:9
 (映像を調節するのチェックを入れない)

ManyCam 側は 4:3 640x480 で入力。

この状況だと ManyCam では,本来 16:9 でなければならないのに,強制的に 4:3 になります。

Re: 動作報告させていただきます

> はじめまして。
> 先日からアマレコTVを使用させていただいています。
>
> 動作報告させていただきます。
>
> OS:WindowsXP Pro SP3
> アマレコTVのVer: Ver1.10
> コーデック名とVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:Jackal Express
> オーディオキャプチャデバイス:Jackal Express
>
> HDCAPPCIEとほぼ同じ仕様と言われているTM6200系のキャプチャカードです。
> BDレコーダーをHDMIで映像,音声ともに入力しています。
>
> こちらの取扱説明書のページを参考にしながら各種設定しました。
>
> 普通に起動させるとメイン画面に何もプレビューされないです。
> ただ、手順を踏むと画面が映るようになります。
>
> ①まず、アマレコTVを起動させてプレビュー画面を表示させます。(この時点で画面には何も映っていません)
> ②その状態であかねキャプチャというキャプチャソフトを起動させる。
> ③あかねキャプチャの再生ボタンを押す。
> ④「システムに接続されたデバイスが機能していません。」というエラーメッセージが表示される。
> ⑤一秒くらい経ってアマレコTVに画面と音声が表示される。
>
> といった具合です。アマレコTVを再起動させたり、設定を変えてプレビュー画面に戻っても、画面が黒くなるので上記の手順でまた表示させます。
>
> キャプチャとの相性なのか、初歩的な設定の問題なのかプレビュー設定などを色々弄ってみたのですが改善されないです。
>
> ちなみに上記のあかねキャプチャは単独で起動させると、普通に映ります。
>
> ただ、一度表示させてしまえばそのまま普通にキャプチャ画面は表示されますし、
> AMV2MT を使用して1時間ほど録画も行いましたが、画面がカクつくこともなく音声も
> 途切れることなく録画できましたし、録画ファイルをTMPEGEnc 4.0 xpressというソフトでh264でエンコードもできました。
> 使い勝手もいいので、とても満足しています。
>
> もし、何か設定面でアドバイスがあれば、いただければと幸いです。

アマレコTVの設定がどうなっているか書かないとアドバイスのしようがありません。
エスパーするとクロスバーの設定が出来ていないんじゃないかな。

Re: ライブ機能について

> >この部分が良くわからないのでもう少し詳しく書いてください。
> >キャプチャデバイスが何で、画像サイズが何で、ManyCamの解像度がどうなってしまうんでしょうか?
>
> アマレコTV側
>  入力: コンポジット 720x480
>  出力: 640x480
>  画面比率: 16:9
>  (映像を調節するのチェックを入れない)
>
> ManyCam 側は 4:3 640x480 で入力。
>
> この状況だと ManyCam では,本来 16:9 でなければならないのに,強制的に 4:3 になります。

やっぱり良くわからないです。

>ManyCam 側は 4:3 640x480 で入力。
>この状況だと ManyCam では,本来 16:9 でなければならないのに,
>強制的に 4:3 になります。

ManyCam側の入力設定が640*480(4:3)になっているのなら4:3になるのが正常な動作なのではないでしょうか?
なぜ16:9になるのでしょうか?

あと、アマレコTVの画像調整をOFFにした場合アマレコTVは720*480のまま出力します。
画像調整しないとは画像サイズの調整もしないし、アスペクト比の調整もしません。

したがって、問い合わせして頂いている内容はManyCam側の都合によるものか、ManyCam側の設定の不備ではないでしょうか。

No title

アマレコTVとPS3を接続しようとしている者です。
どうにも映像が出てこないので質問しました。

キャプチャデバイスはI-O DATA USB接続ビデオキャプチャGV-USBで、PS3とはS端子で接続しています。
デバイス設定ではキャプチャデバイス、オーディオデバイス共にGV-USBにし、入力はSVideoにしています。
これらの設定後プレビューを表示させると音は出てきますが画面はどうにもブルーバックです。
アマレコTV再インストール、PS3側の再起動およびS端子ディスプレイ出力設定もしましたがやはり映像のみ出てきません。
GV-USB付属のキャプチャソフトでは問題なくPS3映像・音声が出てきます。

OS : WinVista
PC : NEC

補足要望あれば書き足します。よろしくお願いします。

No title

申し訳ありません。
先ほどの投稿でテンプレを記入しませんでした。追記致します。

OS:WinVista
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA USB接続ビデオキャプチャBOX GV-USB
オーディオキャプチャデバイス: I-O DATA USB接続ビデオキャプチャBOX GV-USB

Re: No title

> アマレコTVとPS3を接続しようとしている者です。
> どうにも映像が出てこないので質問しました。
>
> キャプチャデバイスはI-O DATA USB接続ビデオキャプチャGV-USBで、PS3とはS端子で接続しています。
> デバイス設定ではキャプチャデバイス、オーディオデバイス共にGV-USBにし、入力はSVideoにしています。
> これらの設定後プレビューを表示させると音は出てきますが画面はどうにもブルーバックです。
> アマレコTV再インストール、PS3側の再起動およびS端子ディスプレイ出力設定もしましたがやはり映像のみ出てきません。
> GV-USB付属のキャプチャソフトでは問題なくPS3映像・音声が出てきます。
>
> OS : WinVista
> PC : NEC
>
> 補足要望あれば書き足します。よろしくお願いします。

http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html
コチラのサイトによると使えるようなので設定の問題だと思います。

入力を色々変えてみたり、フォーマットを変えたりしてもだめなのかな?
あと、キャプチャカード側の設定が必要とか

No title

amaman様


アドバイスありがとうございます。
私もこのWikiでこちらのソフトを知り、設定等した者です。
入力設定部分ではすべての入力を試しましたがブルーバックのままでした。
キャプチャカード(ソフト?)側の設定と言いましても、GV-USBはただS端子で繋ぐ事しかできないので他に設定するべき場所は見当つきません。

ちなみに、いろいろと試していて進展しました。
おそらく、こちらの方と同様かもしれませんが…。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-87.html#comment817

アマレコTVを起動し、ブルーバック状態のままGV-USB付属ソフトのPowerProducerを起動、動画録画を選択します。
すると「キャプチャデバイスの取得」という事になりますがアマレコTVを起動しているのでそちらでは映像は出てきません。
しかしここまでやるとアマレコTVのブルーバックが解除されて普通にPS3映像が出てくるのです。

また、ブルーバック状態および上記方法でPS3映像を出した状態で録画ボタンを押すと「acmStreamOpen」といったエラー窓が出てきて録画もできないようです(スクショはできました)。
このエラー内容はこちらのブログ内、グーグル等検索させてもらいましたが、まったくヒットせず途方に暮れています。
これはブルーバック問題とは別の問題かもしれませんが…。


---
現在設定状態
---
グラフ1(デバイス) → WikiのGV-USB項目と同様の設定です
その他のタブ → インストール時から変更していません

PS3――GV-USB――PC
   ↑       ↑
 PS用S端子   USBケーブル
  ケーブル


重ね重ね申し訳ありません。お手すきの際によろしくお願いします。
こちらで用意すべきものがあればできる範囲で用意致します。

No title

たびたびの投稿ごめんなさい。
自己解決致しました。

デバイスタブの入力設定、Inputで「1: Video Composite In」にし、入力の部分もCompositeを選択したところ映像が出てきました。
決してコンポジットケーブルで接続しているわけではなく、PS2用に使っていたAVアダプターで接続しているのですが…。
PS3側ではコンポジットもS端子も同じような扱いになっているのかな。ちょっと良く分かりませんが。。
なお、録画エラーの問題もコーデック再インストールで無事録画できるようになりました。

無事に解決しました。ありがとうございます。
これからアマレコTVをじっくり楽しみたいと思います。(*- -)(*_ _)

ライブ機能について

ライブ機能について以下の現象が出ております。
どのような原因が考えられますでしょうか?

[現象]
・アマレコTVからFlashMediaEncoderへと動画を転送して使用する際に、時々FlashMediaEncoder
 への入力にアマレコTVのロゴが表示されたままになり、キャプチャ画像が転送されなくなります。
・上記現象が発生した場合、Windows再起動orユーザ再ログインしないとライブ機能が正常に使用
 できません。
・上記現象発生中においても、ライブ機能以外は通常通り動作しています。
 ※その際も、FlashMediaEncoderは別の入力ソースからの動画は取り込むことができています。

[環境]
・Vista32bit
・IntensityPro(Driver3.2)
・詳細はreportファイルをご参照願います

[設定]
・アマレコTV
 ・reportファイルをご参照願います
・FlashMediaEncoder
 ・Video:AmaRecTV
 ・Audio:ライン入力

また、以下は上記質問と関係ない要望なのですが、

・ライブ機能でクロップされた範囲のみを転送できないでしょうか?
 PSP画像をライブ機能で転送すると、黒枠が出てしまうためです。
・ffdshow等のフィルタを使用することは出来ないでしょうか?
 内蔵とは別のDe-Interlaceフィルタを使用したいという目的です。

以上、よろしくお願いいたします。

720x480でのキャプチャ

前回の素早い対応ありがとうございました。
ManyCam が無理やり 4:3 いっぱいに表示するみたいな,仕様になってるっぽいので,アマレコTV には問題ないです。
変なことを投降してすみません。

今回も,ライブ機能に関してですが,
720x480 の場合,ライブ機能を使うと,緑色の線が出るようです。
640x480 の場合は問題なくて,
困ったことに GV-USB などの安い機種では,720x480 以外入力できないようです。
また 12 fps にした場合,デインターレースが無効の場合は,出力されないみたいです。(30 fps では正常)

どれも,緑の線は仕様と考えておりますが,改善する方法があれば,是非とも,対応お願いします。
ちなみに,こちらは GV-USB をもってないためわかりませんが, PC-SDVD/U2 にて確認したところ,フォーマット設定が大いに関係しているようです。

2 つ目は,よくわからないです。バグであるのか,仕様であるのか。

Re: No title

> たびたびの投稿ごめんなさい。
> 自己解決致しました。
>
> デバイスタブの入力設定、Inputで「1: Video Composite In」にし、入力の部分もCompositeを選択したところ映像が出てきました。
> 決してコンポジットケーブルで接続しているわけではなく、PS2用に使っていたAVアダプターで接続しているのですが…。
> PS3側ではコンポジットもS端子も同じような扱いになっているのかな。ちょっと良く分かりませんが。。
> なお、録画エラーの問題もコーデック再インストールで無事録画できるようになりました。
>
> 無事に解決しました。ありがとうございます。
> これからアマレコTVをじっくり楽しみたいと思います。(*- -)(*_ _)

OSやビデオキャプチャカードのドライバのバージョンにより、ピン配置や名称が変わる(狂う)事は意外とあるようです。
なので、同じビデオキャプチャカードでも何も設定しないで最初から使える人もいいれば、わざと変な設定にしないと使えないケースもあるんでしょうね。

解決方法を報告していただいたので、同じように悩んでいる人へ大きな助けになると思います。
ありがとう御座いました。

Re: ライブ機能について

> ライブ機能について以下の現象が出ております。
> どのような原因が考えられますでしょうか?
>
> [現象]
> ・アマレコTVからFlashMediaEncoderへと動画を転送して使用する際に、時々FlashMediaEncoder
>  への入力にアマレコTVのロゴが表示されたままになり、キャプチャ画像が転送されなくなります。
> ・上記現象が発生した場合、Windows再起動orユーザ再ログインしないとライブ機能が正常に使用
>  できません。
> ・上記現象発生中においても、ライブ機能以外は通常通り動作しています。
>  ※その際も、FlashMediaEncoderは別の入力ソースからの動画は取り込むことができています。
>
> [環境]
> ・Vista32bit
> ・IntensityPro(Driver3.2)
> ・詳細はreportファイルをご参照願います
>
> [設定]
> ・アマレコTV
>  ・reportファイルをご参照願います
> ・FlashMediaEncoder
>  ・Video:AmaRecTV
>  ・Audio:ライン入力
>
> また、以下は上記質問と関係ない要望なのですが、
>
> ・ライブ機能でクロップされた範囲のみを転送できないでしょうか?
>  PSP画像をライブ機能で転送すると、黒枠が出てしまうためです。
> ・ffdshow等のフィルタを使用することは出来ないでしょうか?
>  内蔵とは別のDe-Interlaceフィルタを使用したいという目的です。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。

今ちょっとメインPCが使えない状態で試せないのですが、使えるようになったら私の方でもFlashMediaEncoderで動作確認してみようと思います。
また、NZさんの方でもWindows Media Encoderで同じ問題が発生するか確認していただけると幸いです。

要望に関して

クロップは現状でもできます。アマレコTVで調整した結果が480*360より小さくなっているだけではないでしょうか。

PSPはレポートファイルのプリセット4の設定で扱っているのかな。
>pcFormat="*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=UYVY, bit=16"
>pcCrop="t=107, b=107, l=120, r=120"

720*480でキャプチャして上107、下107、左120、右120クロップすると480*266
さらに、カラーフォーマットがUYVYなので横方向が半分になり、アスペクト比を3:2(キャプチャ時の比720:480)に調整するので最終的には240*160になるのかな。
これだと、480*360より小さいので黒枠が付きます。

アマレコTVの調整はD3やD4用にあわせてありますのでPSPの様に元から小さい映像には向かないかもしれません。その場合はアマレコTV側の調整をOFFにして配信ソフト側でクロップするようにして下さい。


別のフィルターに関しては今のところ予定していません。

Re: 720x480でのキャプチャ

> 前回の素早い対応ありがとうございました。
> ManyCam が無理やり 4:3 いっぱいに表示するみたいな,仕様になってるっぽいので,アマレコTV には問題ないです。
> 変なことを投降してすみません。
>
> 今回も,ライブ機能に関してですが,
> 720x480 の場合,ライブ機能を使うと,緑色の線が出るようです。
> 640x480 の場合は問題なくて,
> 困ったことに GV-USB などの安い機種では,720x480 以外入力できないようです。
> また 12 fps にした場合,デインターレースが無効の場合は,出力されないみたいです。(30 fps では正常)
>
> どれも,緑の線は仕様と考えておりますが,改善する方法があれば,是非とも,対応お願いします。
> ちなみに,こちらは GV-USB をもってないためわかりませんが, PC-SDVD/U2 にて確認したところ,フォーマット設定が大いに関係しているようです。
>
> 2 つ目は,よくわからないです。バグであるのか,仕様であるのか。

緑の線と言うのは右側にでるやつですよね。
私も気になっているのですがレスが頂けなかったので進展していません。

(1)キャプチャデイバイスのフォーマットの画像サイズ
*w=???, h= ???, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

(2)プレビュー中にアマレコTVのステータスバーに表示されているキャプチャ画像サイズ
Video[???*???, fps...]

(3)アマレコTVのプレビューを100%の大きさにしたときの実画像サイズ(Alt+PrintScreenでペイントブラシに貼り付けて範囲してで計測)

(4)アマレコTVのプレビューにも緑の線がはいるか

(5)アマレコTVで録画したものにも緑の線が入るか

恐らく720*480の内、有効なのが704*480で右端の16画素分が緑になっているのではないかなと思います。


fps12に関してはちょっと整理させていただきます。
 
 ケース1
  キャプチャデバイスの設定が30fps
  ライブ機能の設定が30fps
  デインターレースの有無に関わらず正常。

 ケース2
  キャプチャデバイスの設定が30fps
  ライブ機能の設定が12fps
  デインターレース有効なら正常。
  デインターレース無効だと出力されない。

  デインターレースの有効と言うのは「プレビューにあわせる」では無くて「トップフィールドのみ」

と言う事でしょうか?

Re: ライブ機能について

> また、NZさんの方でもWindows Media Encoderで同じ問題が発生するか確認していただけると幸いです。

了解いたしました。次回発生時にWindowsMediaEncoderでも実験し、報告させていただきますので、
よろしくお願いいたします。

PSPに関しては、アマレコTV内臓のデインターレースフィルタでプレイするのは少々厳しいので、
ふぬああで代用することにいたします。

ライブ機能に関して

(1) キャプチャデイバイスのフォーマットの画像サイズ
  *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
  ※ GV-USB はこれ以外のフォーマットはなく強制的に w=640 としてもエラーが出ます。

(2) プレビュー中にアマレコTVのステータスバーに表示されているキャプチャ画像サイズ
  Video[ 720x480, 29.97fps, YUY2 ]

(3) アマレコTVのプレビューを100%の大きさにしたときの実画像サイズ
  (Alt+PrintScreenでペイントブラシに貼り付けて範囲してで計測)
  640x480

(4) アマレコTVのプレビューにも緑の線がはいるか
  入りません。

(5) アマレコTVで録画したものにも緑の線が入るか
  こちらは私が所有しているものじゃないので,わかりませんが,
  PC-SDVD/U2 で緑色が再現する状態にて,録画しても,録画映像には入りませんでした。

―恐らく720*480の内、有効なのが704*480で右端の16画素分が緑になっているのではないかなと思います。


fps12に関してはちょっと整理させていただきます。
 
 ケース1
  キャプチャデバイスの設定が30fps
  ライブ機能の設定が30fps
  デインターレースの有無に関わらず正常。

 ケース2
  キャプチャデバイスの設定が30fps
  ライブ機能の設定が12fps
  デインターレース有効なら正常。(ただし,振動が起こり,見れる画質ではない)
  デインターレース無効だと出力されない。

  「プレビューにあわせる」も「トップフィールドのみ」も試してみました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

プレビュー画面のみがカクツク

OS:      Windows7 HP 64bit
CPU:     i7 860 2.80GHz
メモリ:     4GB
グラボ:    RADEON HD5850
キャプボ:   Intensity Pro ドライバ3.4
アマレコTV: 1.10
コーデック:  AMV2MT 2.20g

PS3→GS→Intensity Pro(720pで取り込み)
フォーマット *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16

アマレコTV起動後数秒~数分程度でプレビューのみが2fpsまで下がってしまいます
そのカクカク状態で録画すると録画の方は60fps安定で出来上がった動画も正常に録画できています
アマレコTV再起動・設定変更などで一度は元に戻るんですがまたすぐに下がってしまいます
プレビューがカクカクでまともにプレイすらできないので原因または対処法があれば教えてください
ちなみに他のキャプチャーソフトではこの現象はおきません

別件ですがSCFHのDrag hereでアマレコTVを指定すると上下のプリセットの帯まで範囲に入ってしまうのでゲーム画面のみを範囲指定できるようになりませんか?

Re: プレビュー画面のみがカクツク

> OS:      Windows7 HP 64bit
> CPU:     i7 860 2.80GHz
> メモリ:     4GB
> グラボ:    RADEON HD5850
> キャプボ:   Intensity Pro ドライバ3.4
> アマレコTV: 1.10
> コーデック:  AMV2MT 2.20g
>
> PS3→GS→Intensity Pro(720pで取り込み)
> フォーマット *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16
>
> アマレコTV起動後数秒~数分程度でプレビューのみが2fpsまで下がってしまいます
> そのカクカク状態で録画すると録画の方は60fps安定で出来上がった動画も正常に録画できています
> アマレコTV再起動・設定変更などで一度は元に戻るんですがまたすぐに下がってしまいます
> プレビューがカクカクでまともにプレイすらできないので原因または対処法があれば教えてください
> ちなみに他のキャプチャーソフトではこの現象はおきません
>
> 別件ですがSCFHのDrag hereでアマレコTVを指定すると上下のプリセットの帯まで範囲に入ってしまうのでゲーム画面のみを範囲指定できるようになりませんか?

プレビューの問題だと思うのでアマレコTVのプレビューの設定、およびパソコン側のオーバーレイ、デスクトップコンポジション、省電力設定、セキュリティソフトなど確認してみては如何でしょうか。

別件に付いては、ライブ機能ではダメなのかな?

No title

OS:vista Home Premium
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
オーディオキャプチャデバイス: I-O DATA GV-MVP/RX3

ゲーム画面とマイク音を一緒に録画しようと思い、
マイクミックスでマイクをミキシングして録画したら、マイクの音が途切れ途切れで聞こえてきてしまいます。
オーディオキャプチャーデバイスはライン入力をしています。
ゲーム画面や音声は問題無く再生されます。

Re: No title

> OS:vista Home Premium
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MVP/RX3
> オーディオキャプチャデバイス: I-O DATA GV-MVP/RX3
>
> ゲーム画面とマイク音を一緒に録画しようと思い、
> マイクミックスでマイクをミキシングして録画したら、マイクの音が途切れ途切れで聞こえてきてしまいます。
> オーディオキャプチャーデバイスはライン入力をしています。
> ゲーム画面や音声は問題無く再生されます。

I-O DATA GV-MVP/RX3はオーディオキャプチャデバイスのアロケータが不適切なため遅延や音飛びが発生するようです。I-O DATA GV-MVP/RX3の仕様によるものですのでアマレコTVでは対応できません。

I-O DATA GV-MVP/RX3は映像のキャプチャのみにして、オーディオキャプチャはオンボードやサウンドカードを使って下さい。

不具合報告

OS:XP(32)
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:SKNET MonsterX-i Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス: SKNET MonsterX-i Monster-X BDA Analog Capture Secondary

ホイールを回す:チャンネル・入力切替 の機能を使い[composite]から[SVideo]や[12ch]に一回切り替えた後
また[composite]に戻すと、音がでず映像だけがキャプチャされる事を確認しました。

プリセットで上の構成で読み込みなおすと症状が直ります。

仕様でしたら無駄な報告かも知れませんが、一応。

予約録画

OS:XP Home SP3
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:XviD1.2.1
ビデオキャプチャデバイス:PCA-DAV2
オーディオキャプチャデバイス:E-MU 0404SE

ショートカットのコマンドで19h01mから19h28mを指定して録画しています。
今日ステータスバーを見てみると何故か41h01mから41h28mと24h足された時間になってしまい、録画できませんでした。
再起動、ソフトの入れ直しなど試しましたがダメでした。

正常に録画出来ていた時と全く設定は変えていないはずですが…

Re: 不具合報告

> OS:XP(32)
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:SKNET MonsterX-i Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス: SKNET MonsterX-i Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> ホイールを回す:チャンネル・入力切替 の機能を使い[composite]から[SVideo]や[12ch]に一回切り替えた後
> また[composite]に戻すと、音がでず映像だけがキャプチャされる事を確認しました。
>
> プリセットで上の構成で読み込みなおすと症状が直ります。
>
> 仕様でしたら無駄な報告かも知れませんが、一応。

恐らくアナログ音声入力を使っているのだと思いますが、それで合ってます。

入力切替を行った場合は映像と関連付けされている音声入力に切り替わる仕様ですので、MonsterXのcompositeと関連付けされているデジタル音声入力に切り替わります。

MonsterXは入力切替を行う必用がないので誤操作が懸念される場合は、アマレコTVの設定の全般でマウス操作のホイールの項目を変更して下さい。

Re: 予約録画

> OS:XP Home SP3
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:XviD1.2.1
> ビデオキャプチャデバイス:PCA-DAV2
> オーディオキャプチャデバイス:E-MU 0404SE
>
> ショートカットのコマンドで19h01mから19h28mを指定して録画しています。
> 今日ステータスバーを見てみると何故か41h01mから41h28mと24h足された時間になってしまい、録画できませんでした。
> 再起動、ソフトの入れ直しなど試しましたがダメでした。
>
> 正常に録画出来ていた時と全く設定は変えていないはずですが…

アマレコTVを起動した時刻が19h28mより遅いとそうなりますね。
アマレコTVが起動した時刻がどうだったか確認してみて下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

フィルター?のようなものがかかる。

OS:WinXP
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:録画はしていないです。
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary

プレビュー画面の明度とコントラストが高くなってしまいます。
設定などはデフォルトのままです。他のキャプチャーソフト(MxCapture)では通常の明るさになっています。

というよりどちらかというと、薄い膜のようなもの(フィルター?)がかかっているような明るさです。
設定変更をしたあとOKを押してアマレコTVのプレビュー画面に戻ると一瞬だけ膜がない通常の状態になってすぐ膜に覆われる、という感じです。

説明するのが苦手なのでその状態の画像をアップしました。よろしければご覧下さい。
パスワードは1234です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org767261.bmp.html

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: フィルター?のようなものがかかる。

> OS:WinXP
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:録画はしていないです。
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> プレビュー画面の明度とコントラストが高くなってしまいます。
> 設定などはデフォルトのままです。他のキャプチャーソフト(MxCapture)では通常の明るさになっています。
>
> というよりどちらかというと、薄い膜のようなもの(フィルター?)がかかっているような明るさです。
> 設定変更をしたあとOKを押してアマレコTVのプレビュー画面に戻ると一瞬だけ膜がない通常の状態になってすぐ膜に覆われる、という感じです。
>
> 説明するのが苦手なのでその状態の画像をアップしました。よろしければご覧下さい。
> パスワードは1234です。
> ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org767261.bmp.html

オーバーレイを使っていないなら、オーバーレイを使うようにして下さい。
後は、グラフィックカードの設定でオーバーレイの画質を調整する。
それでダメならゲーム機のほうで調整する。

アマレコTVは画質を調整する仕組みを持っていないので、アマレコTVが原因で画質が変わる事はありません。

一瞬明るく写ってどうのこうのと言うのは、キャプチャカードやビデオカードにあるオートゲインなどの自動調整があだになっているのかな。自分の使っている機材についてもう少し調べてみると良いと思います。

Re:Re:フィルター?のようなものがかかる。

>オーバーレイを使っていないなら、オーバーレイを使うようにして下さい。
>後は、グラフィックカードの設定でオーバーレイの画質を調整する。
>それでダメならゲーム機のほうで調整する。

>アマレコTVは画質を調整する仕組みを持っていないので、アマレコTVが原因で画質が変わる事はありません。

>一瞬明るく写ってどうのこうのと言うのは、キャプチャカードやビデオカードにあるオートゲインなどの自動調整があだになっているのかな。自分の使っている機材についてもう少し調べてみると良いと思います。


返答有難う御座居ます。
自分の使っているキャプチャーボードのオートゲインの自動調整が仇になっていました。まさしくビンゴです。
毎回設定をリセットしなおさなければならないので少し面倒ですが、問題自体は解決致しました。

有難う御座居ました。

No title

youtubeなどを見てたとき(確認したのはyoutube再生が終了してサムネ表示みたいになってるときと中華系動画サイトで停止してるとき)

アマレコTVをアクティブにすると録画保存先フォルダが開きます。
閉じても閉じても開きました。
「録画停止後にフォルダを開く」のチェックをオンにしてもオフにしてもだめでした。

私の環境だけかもしれませんが確認できましたらよろしくお願いします。

No title

OSWin7HP64bitでamarecTVを起動させようと
しているのですが、
実行してから起動するまでがすごく長いですし
起動した後もブラウザの枠?などをamarecTVに
かぶせるとブラウザの画面が上乗せされてしまいます・・・
なにか手はないでしょうか?


Re: No title

> youtubeなどを見てたとき(確認したのはyoutube再生が終了してサムネ表示みたいになってるときと中華系動画サイトで停止してるとき)
>
> アマレコTVをアクティブにすると録画保存先フォルダが開きます。
> 閉じても閉じても開きました。
> 「録画停止後にフォルダを開く」のチェックをオンにしてもオフにしてもだめでした。
>
> 私の環境だけかもしれませんが確認できましたらよろしくお願いします。

アマレコTVを起動した状態でyoutubeの動画を観た後、アマレコTVをアクティブにしてみましたが、私の方では再現できないですね。

Re: No title

> OSWin7HP64bitでamarecTVを起動させようと
> しているのですが、
> 実行してから起動するまでがすごく長いですし
> 起動した後もブラウザの枠?などをamarecTVに
> かぶせるとブラウザの画面が上乗せされてしまいます・・・
> なにか手はないでしょうか?

そちらの環境固有の問題と思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

動画は正常だが、音声のみがプツプツ途切れる

OS:      WindowsXP Home 32bit
CPU:     Core 2 Duo E6600 2.40GHz
メモリ:     3GB
グラボ:    GeForce 7900GTX (MSI NX7900 GTX)
キャプボ:   GV-MVP/RX3
アマレコTV: 1.10
コーデック:  AMV3

ビデオキャプチャデバイス/オーディオキャプチャデバイス:NEX61153 Capture
ビデオ入力:SVideo
ビデオフォーマット:w=720, h=480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
オーディオフォーマット:*sample=48000, bit=16, ch=2

WiiよりS端子にて取込。

アマレコTVにて動画・音声+マイク入力で録画しようとしています。
取り込んだaviファイルを再生すると、動画は滑らかに再生するのですが音声がゲーム音、声共にプツプツと途切れており、正常に取り込めません。

高度な設定タブ>オーディオレンダラー・フィルターを「アマレコ・オーディオレンダラー」から「標準レンダラー(Direct Sound)」「標準レンダラー(Wave Out)」に変更しても症状は改善しませんでした。
「アロケータを使う」チェックや「アロケータサイズ」「アロケータ数」を変更しても同様です。

CPU使用率は録画時で10~15%、PF使用率も1.1Gと余裕があります。

ちなみにアマレココ、他キャプチャソフトでは同様の現象は確認できませんでした。

他に対策方法などあればご教授ください。

Re: 動画は正常だが、音声のみがプツプツ途切れる

> OS:      WindowsXP Home 32bit
> CPU:     Core 2 Duo E6600 2.40GHz
> メモリ:     3GB
> グラボ:    GeForce 7900GTX (MSI NX7900 GTX)
> キャプボ:   GV-MVP/RX3
> アマレコTV: 1.10
> コーデック:  AMV3
>
> ビデオキャプチャデバイス/オーディオキャプチャデバイス:NEX61153 Capture
> ビデオ入力:SVideo
> ビデオフォーマット:w=720, h=480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> オーディオフォーマット:*sample=48000, bit=16, ch=2
>
> WiiよりS端子にて取込。
>
> アマレコTVにて動画・音声+マイク入力で録画しようとしています。
> 取り込んだaviファイルを再生すると、動画は滑らかに再生するのですが音声がゲーム音、声共にプツプツと途切れており、正常に取り込めません。
>
> 高度な設定タブ>オーディオレンダラー・フィルターを「アマレコ・オーディオレンダラー」から「標準レンダラー(Direct Sound)」「標準レンダラー(Wave Out)」に変更しても症状は改善しませんでした。
> 「アロケータを使う」チェックや「アロケータサイズ」「アロケータ数」を変更しても同様です。
>
> CPU使用率は録画時で10~15%、PF使用率も1.1Gと余裕があります。
>
> ちなみにアマレココ、他キャプチャソフトでは同様の現象は確認できませんでした。
>
> 他に対策方法などあればご教授ください。

そのキャプチャカードの音声入力は使えません。
詳しくはこちらを見てください。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-107.html

Re: Re: 動画は正常だが、音声のみがプツプツ途切れる

>> OS:      WindowsXP Home 32bit
>> CPU:     Core 2 Duo E6600 2.40GHz
>> メモリ:     3GB
>> グラボ:    GeForce 7900GTX (MSI NX7900 GTX)
>> キャプボ:   GV-MVP/RX3
>> アマレコTV: 1.10
>> コーデック:  AMV3
>>
>> ビデオキャプチャデバイス/オーディオキャプチャデバイス:NEX61153 Capture
>> ビデオ入力:SVideo
>> ビデオフォーマット:w=720, h=480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
>> オーディオフォーマット:*sample=48000, bit=16, ch=2
>>
>> WiiよりS端子にて取込。
>>
>> アマレコTVにて動画・音声+マイク入力で録画しようとしています。
>> 取り込んだaviファイルを再生すると、動画は滑らかに再生するのですが音声がゲーム音、声共にプツプツと途切れており、正常に取り込めません。
>>
>> 高度な設定タブ>オーディオレンダラー・フィルターを「アマレコ・オーディオレンダラー」から「標準レンダラー(Direct Sound)」「標準レンダラー(Wave Out)」に変更しても症状は改善しませんでした。
>> 「アロケータを使う」チェックや「アロケータサイズ」「アロケータ数」を変更しても同様です。
>>
>> CPU使用率は録画時で10~15%、PF使用率も1.1Gと余裕があります。
>>
>> ちなみにアマレココ、他キャプチャソフトでは同様の現象は確認できませんでした。
>>
>> 他に対策方法などあればご教授ください。

>そのキャプチャカードの音声入力は使えません。
>詳しくはこちらを見てください。
>http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-107.html

なるほど、ありがとうございます。
キャプチャボードの買い替えを検討してみます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

フォーマットでHDYCが表示されない

OS:XP
アマレコTVのVer:1.10
ビデオキャプチャデバイス:MonsterXi(secondary選択)
オーディオキャプチャデバイス: MonsterXi(secondary選択)

PS3をゲームをやるため720pで表示させようと思っております。
設定として
「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」
を選択することで720pになると思うのですがありませんでした。
そもそもfcc=HDYCがありません。
仕方なく手入力してもYUY2に自動的になってしまいます。

別ソフトのMXCaptureでは720pで表示できるのでアマレコ側と思っております。
フルスクリーンでゲームをやりたいので設定方法をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

Re: フォーマットでHDYCが表示されない

> OS:XP
> アマレコTVのVer:1.10
> ビデオキャプチャデバイス:MonsterXi(secondary選択)
> オーディオキャプチャデバイス: MonsterXi(secondary選択)
>
> PS3をゲームをやるため720pで表示させようと思っております。
> 設定として
> 「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」
> を選択することで720pになると思うのですがありませんでした。
> そもそもfcc=HDYCがありません。
> 仕方なく手入力してもYUY2に自動的になってしまいます。
>
> 別ソフトのMXCaptureでは720pで表示できるのでアマレコ側と思っております。
> フルスクリーンでゲームをやりたいので設定方法をご教授いただけないでしょうか?
> よろしくお願い致します。

MonsterXiならYUY2かUYVYでいいと思います。フォーマットのリストの中から選ぶだけで映りますよね?
HDYCはIntensityの場合です。

Re: Re: フォーマットでHDYCが表示されない

> MonsterXiならYUY2かUYVYでいいと思います。フォーマットのリストの中から選ぶだけで映りますよね?
> HDYCはIntensityの場合です。

レスありがとうございます。
標準で選択できる w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=,bit=16
のFCCをYUY2、YVYU、UYVYすべて試しましたが
Viewのfpsが0.00になってしまうんです。
720*480は問題ありませんでした。
MXCaptureでは問題ないのでマシンの相性ですかね?
CPU:Corei7 920定格
MEM:3.0GB
VIDEO:GefoceGTX260

よろしくお願い致します。

Re: Re: Re: フォーマットでHDYCが表示されない

> > MonsterXiならYUY2かUYVYでいいと思います。フォーマットのリストの中から選ぶだけで映りますよね?
> > HDYCはIntensityの場合です。
>
> レスありがとうございます。
> 標準で選択できる w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=,bit=16
> のFCCをYUY2、YVYU、UYVYすべて試しましたが
> Viewのfpsが0.00になってしまうんです。
> 720*480は問題ありませんでした。
> MXCaptureでは問題ないのでマシンの相性ですかね?
> CPU:Corei7 920定格
> MEM:3.0GB
> VIDEO:GefoceGTX260
>
> よろしくお願い致します。

アマレコTVの設定をいじっちゃっている場合は、iniファイルを一度削除して最初からやり直してください。その際にデバイス設定以外はいじらずに動作確認すること。

それでだめなら、MxCaptureが使えているとの事なのでハードウエアの相性って事はないと思います。どちらかといえばシステムやドライバーの問題ではないでしょうか。
OSをクリーンインストールしてキャプチャカード付属のCDからドライバーをインストールすれば苦労することなく使えるようになると思われます。

x64でのAmaRecTV Live

OS:XP Pro x64
アマレコTVのVer:1.10
ビデオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device (HDCAPPCIE)
オーディオキャプチャデバイス: PCI-E hd capture device (HDCAPPCIE)

AmaRecTV Liveについてです
「Windows Media エンコーダ x64 Edition」で
AmaRec Video Capture デバイスが表示されません

多分x64なキャプチャソフトでは使えないと思います。

Re: x64でのAmaRecTV Live

> OS:XP Pro x64
> アマレコTVのVer:1.10
> ビデオキャプチャデバイス:PCI-E hd capture device (HDCAPPCIE)
> オーディオキャプチャデバイス: PCI-E hd capture device (HDCAPPCIE)
>
> AmaRecTV Liveについてです
> 「Windows Media エンコーダ x64 Edition」で
> AmaRec Video Capture デバイスが表示されません
>
> 多分x64なキャプチャソフトでは使えないと思います。

うん、使えないですよ。
アマレコTVは32bitアプリなので、64bitアプリと一緒に使えないのは不思議なことではないと思います。

プロセス間通信なので技術的には可能ではあるけれど、64bitアプリを使わなければならない理由もないので対応する予定はありません。

MonsterX-e動作報告

OS:vista
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:YUY2 Lossless Codec
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary

不具合?を二つほど
1:5: Audio Line Inを選択すると音声を拾えるようになりますが、アマレコ・オーディオレンダラーだとプレビュー時に音声がぶつ切りになります。標準レンダラーに変更すると直ります。生成したファイルには問題ありません。
2:映像がインターレースだとドロップフレームが発生します。Drop・(+)の値が大体15ずつ増えていきます。音声が途切れるのと連動して発生している模様?

その他には特に問題ありません。設定はMonsterX-iと同じものを使える感じです。

Re: MonsterX-e動作報告

> OS:vista
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:YUY2 Lossless Codec
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> 不具合?を二つほど
> 1:5: Audio Line Inを選択すると音声を拾えるようになりますが、アマレコ・オーディオレンダラーだとプレビュー時に音声がぶつ切りになります。標準レンダラーに変更すると直ります。生成したファイルには問題ありません。
> 2:映像がインターレースだとドロップフレームが発生します。Drop・(+)の値が大体15ずつ増えていきます。音声が途切れるのと連動して発生している模様?
>
> その他には特に問題ありません。設定はMonsterX-iと同じものを使える感じです。

オーディオ周りに関しては、アマレコ・レンダラーの場合はブツブツなって、標準レンダラーの場合は遅延が起こるって症状ではないですか?
MonsterXのオーディオ入力は使わずにオンボードかサウンドカードのライン入力ではどうですか?(ノートパソコンでライン入力が無い可能性もあるのか・・・)

ドロップフレームに関しては圧縮していないためにHDDの書き込みが間に合っていないのではないでしょうか?
AMV3コーデックでも同様にドロップフレームが生じますか?
あと、プログレッシブだと大丈夫なの?

MonsterX-eって事はノートパソコンの可能性が高いですよね。
パソコンの省電力設定とかクロックの動的制御とか、キャプチャカードのドライバーなどの確認もしたほうがいいかもしれません。

ドロップフレームに関してはレポートファイルを送ってもらった方が原因の特定はしやすいですね。

Re: Re: Re: Re: フォーマットでHDYCが表示されない

> アマレコTVの設定をいじっちゃっている場合は、iniファイルを一度削除して最初からやり直してください。その際にデバイス設定以外はいじらずに動作確認すること。

上記操作を行ったら無事に動作しました!
以前使っていたボードの設定が残っていたのかもしれません。
ありがとうございました。

Re: MonsterX-e動作報告

> OS:vista
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:YUY2 Lossless Codec
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> 不具合?を二つほど
> 1:5: Audio Line Inを選択すると音声を拾えるようになりますが、アマレコ・オーディオレンダラーだとプレビュー時に音声がぶつ切りになります。標準レンダラーに変更すると直ります。生成したファイルには問題ありません。
> 2:映像がインターレースだとドロップフレームが発生します。Drop・(+)の値が大体15ずつ増えていきます。音声が途切れるのと連動して発生している模様?
>
> その他には特に問題ありません。設定はMonsterX-iと同じものを使える感じです。

YUY2 Lossless Codec ってYLCか、なら圧縮はしているけれどノートパソコンだとするとスペックによってはCPUやHDD(SSD?)が厳しいかも。

あと、録画設定次第ですけれどアマレコTVの初期値の場合1080iも720pも30fpsで録画するようになっているので、720pはドロップなしでいけるが、1080iはドロップする可能性はありますね。この辺もパソコンのスペックとコーデック次第ですが、1080i,30fpsは720p,30fpsの2倍程度CPUとHDDに負担がかかります。

Re: Re: Re: Re: Re: フォーマットでHDYCが表示されない

> > アマレコTVの設定をいじっちゃっている場合は、iniファイルを一度削除して最初からやり直してください。その際にデバイス設定以外はいじらずに動作確認すること。
>
> 上記操作を行ったら無事に動作しました!
> 以前使っていたボードの設定が残っていたのかもしれません。
> ありがとうございました。

ふむふむ、もし原因が判ったら教えて下さい。

Re: Re: MonsterX-e動作報告

・オーディオ
標準レンダラーにしても遅延は発生しません。
プレビュー時に音声が乱れるだけでキャプチャは問題ないです。ライン入力はケーブルが無いので試してません。

・ドロップフレーム
今確かめたら、ドロップしてるというよりインターレースの映像だと強制的に15fpsでキャプチャされるようです。プログレッシブだと30fpsでキャプチャ出来るのですが…
コーデックはAMV2可逆からAMV3標準まで試しましたが全てにおいて発生します。省電力設定なども見直してみましたが変化はありませんでした。


パソコンのスペックを載せておきます。
ノート NEC LL550/SG
CPU Core2Duo P8600 2.4GHz
メモリ 2GB
HDD 320GB SATA 5400rpm

Re: Re: Re: MonsterX-e動作報告

> ・オーディオ
> 標準レンダラーにしても遅延は発生しません。
> プレビュー時に音声が乱れるだけでキャプチャは問題ないです。ライン入力はケーブルが無いので試してません。
>
> ・ドロップフレーム
> 今確かめたら、ドロップしてるというよりインターレースの映像だと強制的に15fpsでキャプチャされるようです。プログレッシブだと30fpsでキャプチャ出来るのですが…
> コーデックはAMV2可逆からAMV3標準まで試しましたが全てにおいて発生します。省電力設定なども見直してみましたが変化はありませんでした。
>
>
> パソコンのスペックを載せておきます。
> ノート NEC LL550/SG
> CPU Core2Duo P8600 2.4GHz
> メモリ 2GB
> HDD 320GB SATA 5400rpm

オーディオに関しては標準レンダラーで遅延が判らないようなら、それで良いのかなと思います。

ドロップフレームは送っていただいたレポートファイルを見ました。
デバイス設定で480iの時のフォーマットが59.94になっているのが原因です。480iの場合は29.97に書き換えてください。

Re: Re: Re: Re: MonsterX-e動作報告

MonsterX-e用のプリセットで書き直すのを忘れてました。お手数をおかけしました。
プレビューの音声の乱れは別に実害はないのでこのまま使い続けようと思います。ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

OS:WindowsXP SP3
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:HDCAPPCIE
オーディオキャプチャデバイス: HDCAPPCIE

お世話になります。
PS3のプレイ動画を録画しようとしてフォーマット設定を【w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16】に選択。
しかし出来上がった動画の画面サイズは854×480になり、アスペクト比がおかしくなります。
どのように設定すれば720×480になるのでしょうか?

Re: No title

> OS:WindowsXP SP3
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:HDCAPPCIE
> オーディオキャプチャデバイス: HDCAPPCIE
>
> お世話になります。
> PS3のプレイ動画を録画しようとしてフォーマット設定を【w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16】に選択。
> しかし出来上がった動画の画面サイズは854×480になり、アスペクト比がおかしくなります。
> どのように設定すれば720×480になるのでしょうか?

動画の解像度ですよね。854*480ってちょうど16:9だから、そういった処理はアマレコTVの録画処理では行ってないのでビデオファイル事態は720*480ではないでしょうか。

再生に使っているプレイヤーや編集ソフトのアスペクト比の設定により引き伸ばされている可能性が高いのでそのあたりを確認してみて下さい。

No title

数週間前までは普通に起動していたのですが
2日ぐらい前から、起動すると

return:HRESULT=800705AA(FAILED)システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。

code:mpMediaControl->Run()

と出てその先ゲーム画面が出ません…
「クロックを使う」をONにすると改善される場合があります。
と出るので、設定でONにしても全く同じものが出てきてしまいます。(しかもまた、「クロックを使う」をONにすると・・・が出ます)
改善策を教えてくださいお願いします。

OS:Windows XP
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card
オーディオキャプチャデバイス:上に同じ

Re: No title

> 数週間前までは普通に起動していたのですが
> 2日ぐらい前から、起動すると
>
> return:HRESULT=800705AA(FAILED)システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。
>
> code:mpMediaControl->Run()
>
> と出てその先ゲーム画面が出ません…
> 「クロックを使う」をONにすると改善される場合があります。
> と出るので、設定でONにしても全く同じものが出てきてしまいます。(しかもまた、「クロックを使う」をONにすると・・・が出ます)
> 改善策を教えてくださいお願いします。
>
> OS:Windows XP
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card
> オーディオキャプチャデバイス:上に同じ

今まで使えていたのに急に使えなくなったシリーズは自分が何をしたか思い出して元の状態にもどすのが一番ですよ。
どうしても思い出せないのならアマレコTVのiniファイルを削除してもう一度最初から設定してみたらどうでしょうか。
それでだめならキャプチャカードやパソコン、ゲーム機の方をチェックするしかないですね。

「システムリソースが不足しているため~」ってエラーメッセージはアマレコTVを2つ起動させると、後から起動した方は同じキャプチャデバイスが利用できないのでこのメッセージが出ますね。
クロックがどうこうは多分関係ない。

re: ライブ機能について

以前FlashMediaEncoderにアマレコTVのライブ機能で映像が入らない現象を
報告させていただいた者です。

そちらの環境で再現しないとの事でしたが、その後こちらで現象が発生した際
にWindowsMediaEncoderへの映像入力を試みたところ、WMEへも同様に映像
入力ができなくなることがわかりました。

また、私と同じ現象が、知人の環境でも発生しているようで、私の環境特有の
問題でもなさそうです。

もしそちらで現象が再現することがあれば、修正お願いいたします。

【発生が確認された環境】
OS :XP, Vista32, Windows7(64bit)
キャプチャボード:IntensityPro(全員同じ)
※Windows7+IntensityProの環境では、それなりに頻発しているそうです

Re: re: ライブ機能について

> 以前FlashMediaEncoderにアマレコTVのライブ機能で映像が入らない現象を
> 報告させていただいた者です。
>
> そちらの環境で再現しないとの事でしたが、その後こちらで現象が発生した際
> にWindowsMediaEncoderへの映像入力を試みたところ、WMEへも同様に映像
> 入力ができなくなることがわかりました。
>
> また、私と同じ現象が、知人の環境でも発生しているようで、私の環境特有の
> 問題でもなさそうです。
>
> もしそちらで現象が再現することがあれば、修正お願いいたします。
>
> 【発生が確認された環境】
> OS :XP, Vista32, Windows7(64bit)
> キャプチャボード:IntensityPro(全員同じ)
> ※Windows7+IntensityProの環境では、それなりに頻発しているそうです

Flash Media Encoderで異常が起こってFMEのプロセスが残っているとアマレコTVはそのプロセスにデータを送ってしまうので、その後起動したFMEやWMEへはデータが届かずロゴの状態になります。

調べて欲しいのは、FMEは使わずにWMEだけを使っていても異常が起こるのかと言う事です。

FMEをどのように使っているかとか異常の再現方法も分かったら教えて欲しいです。
「それなりに頻発しているそうです。」と言うのも、何回に1回とか何時間に1回などといた感じで把握できないでしょうか。
アマレコTVが対応しているのはXPまでですのでXPを中心にテストしていただけると幸いです。
NZさんと友人の間で共通する部分が原因の可能性もありますのでそのあたりも考慮していただけると助かります。

MonsterX-eの音関係について

OS:XP
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:YUY2
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary

音に関して
このサイトに載っていた方法で設定をしましたが、音だけが出ませんでした。

オーディオキャプチャデバイス・オーディオレンダラーも色々組み合わせてみましたが、結局、音が出ませんでした。

私が最初に設定したのはMonster-Xiと同じ方法ですが、MonsterX-eでは設定が変わるのでしょうか?

映像はちゃんと映ります。

Re: MonsterX-eの音関係について

> OS:XP
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:YUY2
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> 音に関して
> このサイトに載っていた方法で設定をしましたが、音だけが出ませんでした。
>
> オーディオキャプチャデバイス・オーディオレンダラーも色々組み合わせてみましたが、結局、音が出ませんでした。
>
> 私が最初に設定したのはMonster-Xiと同じ方法ですが、MonsterX-eでは設定が変わるのでしょうか?
>
> 映像はちゃんと映ります。

製品付属のソフトではどうなんだろうか。
録画した動画に音が入っていないのなら機器の設定、配線、入力、クロスバーの不備。
動画に音が入っているのならパソコンの再生デバイス(規定のオーディオデバイス)の不備。

「サイトに載っていた方法で設定」、「色々組み合わせてみましたが」いずれも具体的に何をどう設定したのか書いてください。取説のとおりにやったのにうまくいかないと言う場合には、見落としや勘違いが含まれている事もありますのでよろしくお願いします。

Re:Re: MonsterX-eの音関係について

> OS:XP
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:YUY2
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
>
> 音に関して
> このサイトに載っていた方法で設定をしましたが、音だけが出ませんでした。
>
> オーディオキャプチャデバイス・オーディオレンダラーも色々組み合わせてみましたが、結局、音が出ませんでした。
>
> 私が最初に設定したのはMonster-Xiと同じ方法ですが、MonsterX-eでは設定が変わるのでしょうか?
>
> 映像はちゃんと映ります。

>製品付属のソフトではどうなんだろうか。
>録画した動画に音が入っていないのなら機器の設>定、配線、入力、クロスバーの不備。
>動画に音が入っているのならパソコンの再生デバイ>ス(規定のオーディオデバイス)の不備。
>
>「サイトに載っていた方法で設定」、「色々組み合わ>せてみましたが」いず>れも具体的に何をどう設定し>たのか書いてください。取説のとおりにやった>のにうまくいかないと言う場合には、見落としや勘違いが含まれている事も>ありますのでよろしくお願いします。


付属のソフトでは、正常に動作しました。
サイトに載っていた方法は
ダウンロードページにあった「MonsterXを使う場合はデバイス設定を次のようにします。」の部分に書いてあった方法と全く同じです。

組み合わせは、オーディオキャプチャーデバイスの欄の一番上から順に、
オーディオレンダラーフィルタ-を一つづつずらして合わせて試していきました。

デバイス「Monster-X BDA Analog Capture」→オーディオレンダラー「アマレコ・オーディオレンダラー」

デバイス「Monster-X BDA Analog Capture」→オーディオレンダラー「標準レンダラー(Direct Sound)」
このような感じで、レンダラー全部と合わせ終わった後に今度は、デバイスを変えて、同じようにやりました。

MX A/D Audio Capture もフォーマット全部同じようにやりましたが、音だけは出ませんでした。

Re: MonsterX-eの音関係について

横槍すいませんが、もしかしたら↓のやつ試してないんじゃないでしょうか?
自分はこれで音が出るようになったので

> クロスバーで
> 1: Audio Decoder Out に5: Audio Line Inとする
> デフォは4: Audio Line Inになってるから、光しか拾えないだけ
>
> ただし注意点は、設定を適用したあと、ウィンドウ右上×で直接閉じないと
> クロスバーの設定がデフォルト値で再設定されてやり直し
>
> ちゃんとプレビューでもキャプでも音声取れてるの確認はした
>
> 試しに動かしただけで、俺、作者に報告とかしないんで
> 使いたい人報告してみたら?
>
> ちなみに、この設定はもんぺけテスターでも同じ

Re:ライブ機能について

> Flash Media Encoderで異常が起こってFMEのプロセスが残っているとアマレコTVはそのプロセスにデータを送って> しまうので、その後起動したFMEやWMEへはデータが届かずロゴの状態になります。

アマレコTVのライブ機能は、複数プロセスに対して同時出力可能な仕様になっているかと思います。

例:WME(Windows Media Encoder)x1、FME(Flash Media Encoder)x3を開いて、全てに対して映像を出力ができる

それでもどれかひとつのプロセスで異常が起こった場合などには、全てのエンコーダへの出力が止まっ
てしまうという理解でよいのでしょうか?

また、発生時の状況についてですが、特にFMEやアマレコTVの再起動とかを繰り返すわけでもなく、ストリーミン
グ配信のために両アプリを起動したら、時々映像が入らないことがあるという認識です。
※マニュアル通りに、アマレコTV→FMEの順で起動

WME単体でのテストは私のほうで時間が出来次第やってみますが、XP環境を持っていないため、Vista32での検
証となります。

以上、よろしくお願いいたします。

Re:ライブ機能について

WinXPのPCを触る時間があったので、WMEで実験してみました。
その結果、WMEとアマレコTVのみでも現象の発生を確認できま
した。

---実験1---
[手順]
1.アマレコTV起動
2.WME起動(+プロファイルを読み込んで動作確認)
3.WME終了
4.アマレコTV終了
※1~4を繰り返し。4から1の間は数秒~数時間空いています

[結果]
・20回ほど上記手順を繰り返したところ、現象の発生を確認
・タスクマネージャで見る限り、wme.exeやWMEncAgt.exeは
 残っていない

---実験2---
実験1で、ステップ4からステップ1の間が数時間空いた次
の回に現象が発生したため、アマレコTV、エンコーダの終了
後、時間を空けてから再実行すると現象が発生すると推測し、
以下の手順で実験

[手順]
1.実験1の1~4を10回繰り返し(間隔は数秒)
2.1時間放置
3.アマレコTVとWMEを起動

[結果]
・ステップ3で現象の発生を確認

---まとめ---
上記結果より、以下のようなことが考えられるかと思います
・ライブ機能使用後、しばらく置いた後に再度ライブ機能を
 使用しようとすると、現象が発生する
・FME、WMEどちらでも確認できたため、現象は特定のエンコ
 ーダの問題ではない

また、今回の実験2では放置時間を1時間としていますが、経
験上もっと短くても起きる可能性はあるかと思います。

※普段のPCとは違うため、キャプチャボードは接続されてい
 ません。設定は添付ファイルを参照願います。
※WMEのバージョンは9.00.00.2980を使用

以上です。

プロセスが残る

OS:Windows XP Pro SP3
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:同上

上にも、別のキャプチャデバイスで同様の不具合の報告がありましたが、上記環境でもプロセスが
残るという現象が発生しているので報告させていただきました。

アマレコTVを終了させても、AmaRecTV.exeのプロセスが残り、再度起動するとAmaRecTV.exeの
プロセスが複数並んでしまうという現象が発生してしまいます。

(1)必ず不具合が発生するか?
 必ず発生します。
(2)他のキャプチャデバイスではどうか?
 申し訳ありません。他のキャプチャデバイスを所持していません。
(3)設定ファイル(amarectv.ini)を削除して初期状態で利用しても発生するか?
 設定ファイルを削除して初期状態で試してみても発生しました。

他にGV-USBの報告者さんがいるにもかかわらず、同様の報告がないということは、PC環境に
起因する現象なのかもしれませんね。

GV-USBにおけるフォーマットについて

OS:Windows XP SP2
アマレコTVのVer:1.10
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB


アマレコTVを使用して、PS2の画面をキャプチャしようとしています。
アマレコTVをダウンロード・解凍し、起動させるとビデオキャプチャデバイスの選択画面になるところまでは問題がないのですが…。

「グラフ1(デバイス)」タブの「 ビデオキャプチャデバイス 」で 「I-O DATA GV-USB Capture Card」を選択

「入力」で「Composite」を選択

この後フォーマットを選択する際に、GV-USBの場合は「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」しか選択できないはずなのに、何度やっても「w=80,h=60,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」という選択肢しか出てきません。
この状態で100%サイズにすると小さすぎて何も見えません。もちろんサイズを大きくするとぼやけてしまい、こちらも画面が判別できなくなってしまいます。
似たような報告が見つからず、解決策が分からなくて困っています。
解決策が分かる方がいらっしゃいましたら、助言のほどよろしくお願いいたします。

Re: Re:Re: MonsterX-eの音関係について

後は、アマレコTVを右クリックして出るメニューからボリュームが0になっているとかミュートになっているとかですかね。他の方が仰るように多くの場合は入力の設定が間違っているケースだと思いますのでよく確認してみて下さい。

Re: Re:ライブ機能について

> WinXPのPCを触る時間があったので、WMEで実験してみました。
> その結果、WMEとアマレコTVのみでも現象の発生を確認できま
> した。
>
> ---実験1---
> [手順]
> 1.アマレコTV起動
> 2.WME起動(+プロファイルを読み込んで動作確認)
> 3.WME終了
> 4.アマレコTV終了
> ※1~4を繰り返し。4から1の間は数秒~数時間空いています
>
> [結果]
> ・20回ほど上記手順を繰り返したところ、現象の発生を確認
> ・タスクマネージャで見る限り、wme.exeやWMEncAgt.exeは
>  残っていない
>
> ---実験2---
> 実験1で、ステップ4からステップ1の間が数時間空いた次
> の回に現象が発生したため、アマレコTV、エンコーダの終了
> 後、時間を空けてから再実行すると現象が発生すると推測し、
> 以下の手順で実験
>
> [手順]
> 1.実験1の1~4を10回繰り返し(間隔は数秒)
> 2.1時間放置
> 3.アマレコTVとWMEを起動
>
> [結果]
> ・ステップ3で現象の発生を確認
>
> ---まとめ---
> 上記結果より、以下のようなことが考えられるかと思います
> ・ライブ機能使用後、しばらく置いた後に再度ライブ機能を
>  使用しようとすると、現象が発生する
> ・FME、WMEどちらでも確認できたため、現象は特定のエンコ
>  ーダの問題ではない
>
> また、今回の実験2では放置時間を1時間としていますが、経
> 験上もっと短くても起きる可能性はあるかと思います。
>
> ※普段のPCとは違うため、キャプチャボードは接続されてい
>  ません。設定は添付ファイルを参照願います。
> ※WMEのバージョンは9.00.00.2980を使用
>
> 以上です。


>アマレコTVのライブ機能は、複数プロセスに対して同時出力可能な仕様になっているかと思います。

正常に動作するのは1対1の通信のみです。仕様に関しては取説に書いてある事までとご理解ください。

検証ありがとう御座います。
WMEでも起こりましたか。Live機能の前にキャプチャ自体が出来ていないとかプレビューが出来ていないとかもう少し視野を広げないと何が根本的な問題なのか掴めないかもしれませんね。
また、私の方では何百回試みても発生しない事から、アマレコTVに問題があったとしても何か他に起こりやすくなるキーがあると思われます。
ライブ機能も徐々に利用者が増えていることからアマレコTV自体に問題があれば情報も集まると思われますので、それを待とうと思います。

こうしたら100%起こるとか、こうしたら起こらなくなったって言うのが見つかったら教えていただければと思いますので、宜しくお願い致します。

Re: プロセスが残る

> OS:Windows XP Pro SP3
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> 上にも、別のキャプチャデバイスで同様の不具合の報告がありましたが、上記環境でもプロセスが
> 残るという現象が発生しているので報告させていただきました。
>
> アマレコTVを終了させても、AmaRecTV.exeのプロセスが残り、再度起動するとAmaRecTV.exeの
> プロセスが複数並んでしまうという現象が発生してしまいます。
>
> (1)必ず不具合が発生するか?
>  必ず発生します。
> (2)他のキャプチャデバイスではどうか?
>  申し訳ありません。他のキャプチャデバイスを所持していません。
> (3)設定ファイル(amarectv.ini)を削除して初期状態で利用しても発生するか?
>  設定ファイルを削除して初期状態で試してみても発生しました。
>
> 他にGV-USBの報告者さんがいるにもかかわらず、同様の報告がないということは、PC環境に
> 起因する現象なのかもしれませんね。

アマレコTV Ver1.10でプロセスが残るケースは解消されたと思っていましたがまだ何か問題を抱えているのかもしれませんね。

私もGV-USBを入手したのでテストしていますがプロセスが残る事は無いですね。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-114.html
コチラにGV-USBについて書きましたので、ドライバが同じ1.0.0.98か確認する事と、同じであったとしても一度ドライバを削除して入れなおすとかしてみて下さい。

ドライバを入れなおしても改善されないようでしたら、根本的な解決には結びつきませんが次の事を教えて頂けますでしょうか。

(1)オーディオキャプチャデバイスを「使わない」にして映像だけプレビューした場合も起こるか

2.アマレコTVのライブ機能をインストールしてAmarec Video Captureでも起こるか
インストールするとキャプチャデバイスで「Amarec Video Capture」と「Amarec Audio Capture」が選べるようになりますので、それぞれ選択してプレビューしてみて下さい。音は無音ですが映像は黄色いボールが動きます。

3.高度な設定のオーバーレイ制御で「オーバーレイを使わない」にしても起こるか

以上です。

Re: GV-USBにおけるフォーマットについて

> OS:Windows XP SP2
> アマレコTVのVer:1.10
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
>
>
> アマレコTVを使用して、PS2の画面をキャプチャしようとしています。
> アマレコTVをダウンロード・解凍し、起動させるとビデオキャプチャデバイスの選択画面になるところまでは問題がないのですが…。
>
> 「グラフ1(デバイス)」タブの「 ビデオキャプチャデバイス 」で 「I-O DATA GV-USB Capture Card」を選択
> ↓
> 「入力」で「Composite」を選択
>
> この後フォーマットを選択する際に、GV-USBの場合は「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」しか選択できないはずなのに、何度やっても「w=80,h=60,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」という選択肢しか出てきません。
> この状態で100%サイズにすると小さすぎて何も見えません。もちろんサイズを大きくするとぼやけてしまい、こちらも画面が判別できなくなってしまいます。
> 似たような報告が見つからず、解決策が分からなくて困っています。
> 解決策が分かる方がいらっしゃいましたら、助言のほどよろしくお願いいたします。

80*60でも映るんだ、ググった所同じ症状の方はいらっしゃるようですが、解決策はかかれていませんでした。

フォーマットのテキストを720、480に書き換えてもダメですよね?
あと、GV-USBのCDに含まれているPowerProducerでも同じ症状ですか?

http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-114.html
コチラにGV-USBについて書きましたので、ドライバが同じ1.0.0.98か確認する事と、同じであったとしても一度ドライバを削除して入れなおすとかしてみて下さい。

Re: Re: プロセスが残る

プロセスが残る件についてコメントした者ですが、素早い返答ありがとうございます。

>コチラにGV-USBについて書きましたので、ドライバが同じ1.0.0.98か確認する事と、同じであったとしても一度ドライバを削除して入れなおすとかしてみて下さい。
ドライバを確認後、入れ直して試してみましたが、プロセスは残りました。

>(1)オーディオキャプチャデバイスを「使わない」にして映像だけプレビューした場合も起こるか
起こりました。

>2.アマレコTVのライブ機能をインストールしてAmarec Video Captureでも起こるか
映像を確認後、アマレコTVを終了してみましたが、同じく起こりました。
GV-USBとの組み合わせが原因ではなく、やはりPC環境に原因があるのでしょうか?

>3.高度な設定のオーバーレイ制御で「オーバーレイを使わない」にしても起こるか
普段、「オーバーレイを使わない」の設定にしていますが、起こります。
逆に、「制御しない」「オーバーレイのみを使う」を試しましたが、同様にプロセスは残りました。

Re:ライブ機能について

> 正常に動作するのは1対1の通信のみです。仕様に関しては
> 取説に書いてある事までとご理解ください。

こちらに関しては理解していますし、通常の使用では1対1の通信
以外で使用する気はありません。

以前の説明によると、複数プロセスに対して出力を行おうとすると
二つ目以降はロゴ表示になるかと思い実験したところ、そうはなら
なかったので前記のように記述しました。

私のほうでも暇を見て実験を繰り返しておりますので、確立の高い
条件がわかり次第報告させていただきます。

Re:ライブ機能について

> ・ライブ機能使用後、しばらく置いた後に再度ライブ機能を使用しようとすると、

これは訂正します。本日PC起動直後の1回目のアマレコTV→WME起動で発生
したので、関係なさそうです。
当日の実験結果の偏り具合でたまたまそう見えただけのようです。
同様に、プロセスが残っている説も否定できそうです。

ところで、ライブTV使用時のエンコーダ側の設定を、
ビデオ:AmaRecVideoCapture
オーディオ:Line Input
としていますが、関係ありますでしょうか?私の周りで発生している人はみんな
同様の設定にしているかとは思います。
※FMEが48KHzの音声入力を受け付けないため。

Re: Re: Re: プロセスが残る

> プロセスが残る件についてコメントした者ですが、素早い返答ありがとうございます。
>
> >コチラにGV-USBについて書きましたので、ドライバが同じ1.0.0.98か確認する事と、同じであったとしても一度ドライバを削除して入れなおすとかしてみて下さい。
> ドライバを確認後、入れ直して試してみましたが、プロセスは残りました。
>
> >(1)オーディオキャプチャデバイスを「使わない」にして映像だけプレビューした場合も起こるか
> 起こりました。
>
> >2.アマレコTVのライブ機能をインストールしてAmarec Video Captureでも起こるか
> 映像を確認後、アマレコTVを終了してみましたが、同じく起こりました。
> GV-USBとの組み合わせが原因ではなく、やはりPC環境に原因があるのでしょうか?
>
> >3.高度な設定のオーバーレイ制御で「オーバーレイを使わない」にしても起こるか
> 普段、「オーバーレイを使わない」の設定にしていますが、起こります。
> 逆に、「制御しない」「オーバーレイのみを使う」を試しましたが、同様にプロセスは残りました。

フムフム、GV-USBは大丈夫のようですね。システムファイルやDirectX関連のファイルに問題があるか、セキュリティソフトとか常駐しているほかのアプリケーションと干渉している感じでしょうか、これ以上はちょっと判らないです。

Re: Re:ライブ機能について

> > ・ライブ機能使用後、しばらく置いた後に再度ライブ機能を使用しようとすると、
>
> これは訂正します。本日PC起動直後の1回目のアマレコTV→WME起動で発生
> したので、関係なさそうです。
> 当日の実験結果の偏り具合でたまたまそう見えただけのようです。
> 同様に、プロセスが残っている説も否定できそうです。
>
> ところで、ライブTV使用時のエンコーダ側の設定を、
> ビデオ:AmaRecVideoCapture
> オーディオ:Line Input
> としていますが、関係ありますでしょうか?私の周りで発生している人はみんな
> 同様の設定にしているかとは思います。
> ※FMEが48KHzの音声入力を受け付けないため。

多分関係ないと思いますが、Line Inputだとハードウエアに依存するかもしれないので、Line Inputで原因を特定した後Amarec Audio Captureでも同様か確認して頂ければと思います。

FMEは警告が出ますが48kHzを44.1kHzに変換しながらエンコードできませんか?
あとアマレコTVのオーディオキャプチャデバイスの設定が44.1kHzならAmarec Audio Captureも44.1kHzで動作しますよ。

Re: Re: Re: Re: プロセスが残る

>フムフム、GV-USBは大丈夫のようですね。システムファイルやDirectX関連のファイルに問題があるか、セキュリティソフトとか常駐しているほかのアプリケーションと干渉している感じでしょうか、これ以上はちょっと判らないです。
セキュリティソフトは一度疑い、試してみましたが、システムファイルやDirectX関連のファイルは盲点でした。
また、こちらでいろいろ試してみたいと思います。何か分かり次第、また書き込みさせていただきますね。

いろいろありがとうございました。

Ustreamでの生配信

先日のフォーマットの件への回答ありがとうございました。
こちらはパソコンを変えるということで解決しました…が、根本的な原因は分からないままです。

今回は別の件で質問させていただきます。



UstreamでアマレコTVを使ってゲームプレイ動画の生配信を行おうと思っております。
設定もすべて終わり、あとは配信するだけ、という段階まできました。

ところが、Ustreamの画面でビデオソースの項目でアマレコビデオキャプチャを選択しても、プレビュー画面に「AmaRecTV Live」と表示されるだけでゲーム画面は表示されません。
ライブ機能はきちんとオンにしてあります。

Ustreamの不具合かと思い、Justin.tvでも試してみましたが、同様の現象が発生しました。
これは何かアマレコTV側の設定ミスなのでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

要望

スクリーンセーバーの抑止機能があると嬉しいです。

Re: Ustreamでの生配信

> 先日のフォーマットの件への回答ありがとうございました。
> こちらはパソコンを変えるということで解決しました…が、根本的な原因は分からないままです。
>
> 今回は別の件で質問させていただきます。
>
>
>
> UstreamでアマレコTVを使ってゲームプレイ動画の生配信を行おうと思っております。
> 設定もすべて終わり、あとは配信するだけ、という段階まできました。
>
> ところが、Ustreamの画面でビデオソースの項目でアマレコビデオキャプチャを選択しても、プレビュー画面に「AmaRecTV Live」と表示されるだけでゲーム画面は表示されません。
> ライブ機能はきちんとオンにしてあります。
>
> Ustreamの不具合かと思い、Justin.tvでも試してみましたが、同様の現象が発生しました。
> これは何かアマレコTV側の設定ミスなのでしょうか?
>
> お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

NZさんが報告してくれているのと同じ状況ですか?

Re: 要望

> スクリーンセーバーの抑止機能があると嬉しいです。

スクリーンセーバーを無効すればいい事の様に思いますが、それではダメなのかな?

Re:ライブ機能について

> FMEは警告が出ますが48kHzを44.1kHzに変換しながら
> エンコードできませんか?

少なくとも現行のバージョンではできませんね。エラーが出て止まります。
そのため、44.1KHzでの取り込みが可能なライン入力を使用しています。
※FME ver3.1, アマレコTV ver1.10

> あとアマレコTVのオーディオキャプチャデバイスの設定が44.1kHz
> ならAmarec Audio Captureも44.1kHzで動作しますよ。

以前書いた通り、キャプチャボードはIntensityProですので44.1KHzの設定
はできません。

Re: Re:ライブ機能について

> > FMEは警告が出ますが48kHzを44.1kHzに変換しながら
> > エンコードできませんか?
>
> 少なくとも現行のバージョンではできませんね。エラーが出て止まります。
> そのため、44.1KHzでの取り込みが可能なライン入力を使用しています。
> ※FME ver3.1, アマレコTV ver1.10
>
> > あとアマレコTVのオーディオキャプチャデバイスの設定が44.1kHz
> > ならAmarec Audio Captureも44.1kHzで動作しますよ。
>
> 以前書いた通り、キャプチャボードはIntensityProですので44.1KHzの設定
> はできません。

FMEで48kHz
Ver3.0.1.5963ですが
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual/live.htm#fme48khz
こんな感じで使えていますね。バージョンが古いのでVer3.1.0.8703でも試しましたが
同様にリサンプリングしながら使えるようです。

FMEでAmaRec Audio Capture
いやアマレコTVのオーディオキャプチャデバイスでもライン入力を使えば44.1kHzのAmaRec Audio Captureになるって事です。
でも、FMEがAmaRec Audio Captureでエンコード開始すると別のエラーがでて開始できなかったのを思い出しました。なのでやっぱりこれは無理でした。

御礼:画像の調整の保存

以前、画像の調整の保存をお願いしました。
Ver 1.11 cdu.exeで解決しました。対応ありがとうございました。

Re: 御礼:画像の調整の保存

> 以前、画像の調整の保存をお願いしました。
> Ver 1.11 cdu.exeで解決しました。対応ありがとうございました。

上手く行きましたか。こちらこそありがとう御座いました。

ライブ機能が利用できません

OS:XP
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:MonsterX-i
オーディオキャプチャデバイス:MonsterX-i

プレビューも録画も正常に動いているのですが、ライブ機能が動作しません。
ライブ機能をインストールし、「ライブ機能を有効にする」をONにしましたがメイン画面にLive情報が表示されません。
もちろんWMEで入力ソースとして指定してもタイトルが表示されるだけでした。
プレビューのカスタムフィルターはコピーに設定しています。

他に関係のありそうな設定、要素があれば教えてください。

Re: ライブ機能が利用できません

> OS:XP
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:MonsterX-i
> オーディオキャプチャデバイス:MonsterX-i
>
> プレビューも録画も正常に動いているのですが、ライブ機能が動作しません。
> ライブ機能をインストールし、「ライブ機能を有効にする」をONにしましたがメイン画面にLive情報が表示されません。
> もちろんWMEで入力ソースとして指定してもタイトルが表示されるだけでした。
> プレビューのカスタムフィルターはコピーに設定しています。
>
> 他に関係のありそうな設定、要素があれば教えてください。

メイン画面の右下にLive情報が表示されない事には始まらないのですが、ライブ機能のON/OFFはプリセット毎に設定できますがそこはどうでしょうか。

動作報告です

OS:Windows7 HP(x64) 搭載メモリ8GをOS上で4Gに制限
アマレコTVのVer:Ver1.11
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MC/RX3(GV-MVP/RX3と同等品)
オーディオキャプチャデバイス:同上

この環境でUstreamのライブ配信をやってみました。
アマレコTVとキャプチャボードだけで出来たので簡単でした。
Ustream側の配信ソフト(でいいのかな)がweb上と独立したものの2種類ありましたが、
web上のものは問題なく出来たのですが、独立したものはアマレコTV&キャプチャボード
と愛称が良くありませんでした。現象としては、上の方が書かれている
>アマレコTVをアクティブにすると録画保存先フォルダが開きます。
>閉じても閉じても開きました。

などが起こり、安定しませんでした。

アマレコTVのマイクミックス設定項目は
マイクをミキシングする OFF
プレビューで再生する  OFF
オーディオキャプチャデバイス (使わない)
この設定にして、Ustream側でステレオミキサーをONにしています。

スーパーファミコンから取り込んだものとパソコンから取り込んだものの2つを
録画しましたので、よろしければご覧下さい。

http://www.ustream.tv/channel/omake-123456
見づらいですが、ライブ配信初体験ですのでおゆるしを。

GV-MC/RX3は、メモリ4G以上搭載の64ビットOS上ではまともに使えない仕様なので、
GV-USBを新たに購入しようかと考えています。IntensityやMonsterXはちょっと高い(^^;

Re: ライブ機能が利用できません【解決】

ご指摘の通りプリセット毎の設定にチェックを入れるとライブ機能を利用出来るようになりました。
それまでヘルプの通りで難なく進めていたために単純な箇所を見落としていたようです。
ありがとうございました。

No title

今回初めてアマレコTVを使わせて頂きました。

OS:XP SP3
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2 MT Codec Ver2.20g?
ビデオキャプチャデバイス:USB 2861 Device(デジ造PCA-DAV2)
オーディオキャプチャデバイス:USB EMP Audio Device

約3分半程度のTVゲームをキャプチャして、動画を確認した所、2分半あたりから音声が軽く振動?するような現象が起きました。

何度か撮り直してみた所、たまに何ともない時もありましたが、だいたい2分半(動画の後半)から音声が振動するような感じになってしまいます。(画質はキレイです)

その動画をあるソフトでエンコードしたら、振動が起きた2分半あたりがら画面全体が薄くモザイクがかかった様になり、音声だけ聴こえ、映像がフリーズしてしまいました。

殆ど知識がなく、困ってます…


ちなみに、
動画の容量は3分半で約1GB
「ビデオ圧縮」の所はAMV3を選択となっています。

Re: No title

> 今回初めてアマレコTVを使わせて頂きました。
>
> OS:XP SP3
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2 MT Codec Ver2.20g?
> ビデオキャプチャデバイス:USB 2861 Device(デジ造PCA-DAV2)
> オーディオキャプチャデバイス:USB EMP Audio Device
>
> 約3分半程度のTVゲームをキャプチャして、動画を確認した所、2分半あたりから音声が軽く振動?するような現象が起きました。
>
> 何度か撮り直してみた所、たまに何ともない時もありましたが、だいたい2分半(動画の後半)から音声が振動するような感じになってしまいます。(画質はキレイです)
>
> その動画をあるソフトでエンコードしたら、振動が起きた2分半あたりがら画面全体が薄くモザイクがかかった様になり、音声だけ聴こえ、映像がフリーズしてしまいました。
>
> 殆ど知識がなく、困ってます…
>
>
> ちなみに、
> 動画の容量は3分半で約1GB
> 「ビデオ圧縮」の所はAMV3を選択となっています。

オーディオキャプチャデバイスをオンボードかサウンドカードのライン入力に変えてみて改善されないようなら次のことをお願いします。

異常が起こった時のレポートファイルを作ってメールで送ってください。(再生すると何分頃から音声が異常になるか補足もお願いします。)
エンコードに関してはAviUtlで確認して下さい。

Re: 動作報告です

> OS:Windows7 HP(x64) 搭載メモリ8GをOS上で4Gに制限
> アマレコTVのVer:Ver1.11
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-MC/RX3(GV-MVP/RX3と同等品)
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> この環境でUstreamのライブ配信をやってみました。
> アマレコTVとキャプチャボードだけで出来たので簡単でした。
> Ustream側の配信ソフト(でいいのかな)がweb上と独立したものの2種類ありましたが、
> web上のものは問題なく出来たのですが、独立したものはアマレコTV&キャプチャボード
> と愛称が良くありませんでした。現象としては、上の方が書かれている
> >アマレコTVをアクティブにすると録画保存先フォルダが開きます。
> >閉じても閉じても開きました。
>
> などが起こり、安定しませんでした。
>
> アマレコTVのマイクミックス設定項目は
> マイクをミキシングする OFF
> プレビューで再生する  OFF
> オーディオキャプチャデバイス (使わない)
> この設定にして、Ustream側でステレオミキサーをONにしています。
>
> スーパーファミコンから取り込んだものとパソコンから取り込んだものの2つを
> 録画しましたので、よろしければご覧下さい。
>
> http://www.ustream.tv/channel/omake-123456
> 見づらいですが、ライブ配信初体験ですのでおゆるしを。
>
> GV-MC/RX3は、メモリ4G以上搭載の64ビットOS上ではまともに使えない仕様なので、
> GV-USBを新たに購入しようかと考えています。IntensityやMonsterXはちょっと高い(^^;

どう言うわけかUstreamのサイトにアクセスするとブラウザがエラー落ちしてしまい動画を見る事ができませんでした。残念です。

Ustream以外で普段アマレコTVを使っていてその症状がでましたらまたお知らせ下さい。

キャプチャデバイスが見つからないという表示が・・・

はじめまして。
今回新しくPC(デスクトップ・Windows7 32bit)を買い、以前のPCでも使わせていただいていたアマレコTVを使いたいと思いダウンロードさせていただいたのですが、タイトルにあるように起動したときにキャプチャデバイスが見つかりませんという表示が出されます。

http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html
以前使っていたときにも参考にしていたサイトで、手順もこのとおりに行いましたがだめでした。キャプチャーボードも変わりなく使用しているため、何が原因かわからずここで質問させていただきました。

使用しているキャプチャーボードはPCA-DAV2【デジ造】です。どうか、よろしくお願いします。

Re: キャプチャデバイスが見つからないという表示が・・・

> はじめまして。
> 今回新しくPC(デスクトップ・Windows7 32bit)を買い、以前のPCでも使わせていただいていたアマレコTVを使いたいと思いダウンロードさせていただいたのですが、タイトルにあるように起動したときにキャプチャデバイスが見つかりませんという表示が出されます。
>
> http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html
> 以前使っていたときにも参考にしていたサイトで、手順もこのとおりに行いましたがだめでした。キャプチャーボードも変わりなく使用しているため、何が原因かわからずここで質問させていただきました。
>
> 使用しているキャプチャーボードはPCA-DAV2【デジ造】です。どうか、よろしくお願いします。

何をどう設定したのか書いてください。
「サイトを見てやった」では伝わりません。

質問です

録画したんですが、ゲームの音量がでかすぎて音声が聞こえづらいのですが、どうしたら録画時の音量をミュートにできますか?

Re:Re: キャプチャデバイスが見つからないという表示が・・・

言葉足らずで申し訳ありません。

アマレコTVとAMV2MT/AMV3 ビデオコーデックをダウンロード後、解凍とインストールを行いました。
そしてサイトの手順説明にもあるように初回起動の際にはShift+クリックを行って、「はじめに設定画面で利用したいビデオキャプチャデバイスを選択して下さい。」と表示が出た後にもOKをクリックしました。

ビデオキャプチャデバイスが見つからないという表示が出たので「グラフ1(デバイス)」タブで自分が使ってるキャプチャボードを選択しようとしたのですが、ビデオキャプチャデバイス一覧には何も表記されていませんでした。

一方オーディオキャプチャデバイスのほうにはキャプチャボードの名前が表示されていました。

設定に関しては「グラフ1(デバイス)」タブの部分を含め、何も手をつけていません。キャプチャーボードを接続している状態でなぜビデオキャプチャデバイスが見つからないという表示がでるのかわかりません。
解決方法があれば教えてください。

Re: 質問です

> 録画したんですが、ゲームの音量がでかすぎて音声が聞こえづらいのですが、どうしたら録画時の音量をミュートにできますか?

取説見てね

Re: Re:Re: キャプチャデバイスが見つからないという表示が・・・

> 言葉足らずで申し訳ありません。
>
> アマレコTVとAMV2MT/AMV3 ビデオコーデックをダウンロード後、解凍とインストールを行いました。
> そしてサイトの手順説明にもあるように初回起動の際にはShift+クリックを行って、「はじめに設定画面で利用したいビデオキャプチャデバイスを選択して下さい。」と表示が出た後にもOKをクリックしました。
>
> ビデオキャプチャデバイスが見つからないという表示が出たので「グラフ1(デバイス)」タブで自分が使ってるキャプチャボードを選択しようとしたのですが、ビデオキャプチャデバイス一覧には何も表記されていませんでした。
>
> 一方オーディオキャプチャデバイスのほうにはキャプチャボードの名前が表示されていました。
>
> 設定に関しては「グラフ1(デバイス)」タブの部分を含め、何も手をつけていません。キャプチャーボードを接続している状態でなぜビデオキャプチャデバイスが見つからないという表示がでるのかわかりません。
> 解決方法があれば教えてください。

なるほど、状況は良く解りました。
グラフ1(デバイス)のビデオキャプチャデバイスのリストにデジ造が出てこない事にはダメですね。
ドライバをもう一度インストールしてみたりしてリストにデジ造が出るようにして下さい。
あと、デジ造に付属のソフトでは使えていますか?
付属のソフトでダメなら先にそちらを解決してください。

Windows7+デジ造+アマレコTVでの動作報告が無いので、もしかしたら根本的に使えない可能性もあります。

Re: 質問です

> 録画したんですが、ゲームの音量がでかすぎて音声が聞こえづらいのですが、どうしたら録画時の音量をミュートにできますか?

ああ、アマレコTVの話ですか。
まずは、どういう使い方をしているのか説明して下さい。
それから、ゲームの音量、音声、録音時の音量、この3つの違いがわかりません。

ライブ機能のリサイズについて

質問です。

Intensity Pro + AmaRecTV 1.11 + Flash Media Live Encorder 3.1の環境でJustin.tvにて動画配信
をしています。

Justin.tvのFlash Playerのサイズが630x354ドットということでDbD表示をしようと
ライブ機能のリサイズ項目を630x354に設定したところ、プレビュー画面の右下の表示では632x354と
なっており、リサイズが設定どうりにできていないようです。

630x354でFMLEに取り込めると都合がいいのですが、少し困っています。
640x360のまま利用しても別にいいのですがDbDが好きなので、何かありましたら教えてくださいm(_ _)m

Re: ライブ機能のリサイズについて

> 質問です。
>
> Intensity Pro + AmaRecTV 1.11 + Flash Media Live Encorder 3.1の環境でJustin.tvにて動画配信
> をしています。
>
> Justin.tvのFlash Playerのサイズが630x354ドットということでDbD表示をしようと
> ライブ機能のリサイズ項目を630x354に設定したところ、プレビュー画面の右下の表示では632x354と
> なっており、リサイズが設定どうりにできていないようです。
>
> 630x354でFMLEに取り込めると都合がいいのですが、少し困っています。
> 640x360のまま利用しても別にいいのですがDbDが好きなので、何かありましたら教えてくださいm(_ _)m

DbDってなんですか?

No title

ごめんなさい!DbD(Dot by Dot)表示のことです。
Justin.tvのプレイヤーサイズが630x354(IEのツール→開発者ツールで調べました。)だったので
FMLEから630x354で配信すれば、引き伸ばしや縮小されずにクリアに映るのです。

アマレコTVのライブ機能のリサイズで630x354にできればいいのですが、設定しても632x354となってしまい
それをさらにFMLEで630x354にリサイズすると余計なCPU負荷がかかるようです。

Re: No title

> ごめんなさい!DbD(Dot by Dot)表示のことです。
> Justin.tvのプレイヤーサイズが630x354(IEのツール→開発者ツールで調べました。)だったので
> FMLEから630x354で配信すれば、引き伸ばしや縮小されずにクリアに映るのです。
>
> アマレコTVのライブ機能のリサイズで630x354にできればいいのですが、設定しても632x354となってしまい
> それをさらにFMLEで630x354にリサイズすると余計なCPU負荷がかかるようです。

処理速度の都合から横は4の倍数、縦は2の倍数になるように補正しています。なのでライブサイズが632x354になるのは正常です。私も失念していました。
確かに無駄なリサイズは避けたいところですね。

FMLEはクロップが出来ると思うので、アマレコTVを632x354で出力して、FME側で横幅を2ドットクロップしたりではダメでしょうか。
FMLEでクロップする事を見越して、アマレコTV側ではわざとクロップを少なめにして横に余白が入るようにしておくと良いかもしれません。

FMLEもクロップだけなら画質も変わらず、負荷もかからないと思いますが、あまり改善されないようでしたらまたご連絡ください。

No title

FMLEで2ドットクロップしてみると負荷も上がらずとても上手くいきました。
どうもありがとうございますm(_ _)m

無圧縮で

はじめまして、アマレコTV利用させていただいております。

ところで、無圧縮での保存は不可能でしょうか?
MJPGで取り込むWEBカメラでコーデック使用だと
録画時にコーデックがカラーモードに対応して無いとエラーが出てしまいます。
よろしくお願い致します。

Re: 無圧縮で

> はじめまして、アマレコTV利用させていただいております。
>
> ところで、無圧縮での保存は不可能でしょうか?
> MJPGで取り込むWEBカメラでコーデック使用だと
> 録画時にコーデックがカラーモードに対応して無いとエラーが出てしまいます。
> よろしくお願い致します。

MJPGで取り込むってなんですか?デバイスのフォーマットのfccがMJPGってことですか?
RGB 32bit, RGB 24bit, YUY2, UYVY, HDYC以外は無圧縮だろうと何だろうと録画できません。
私の持っているwebカメラはMicrosoftの標準ドライバを使う事でYUY2で取り込めました。コーデックを使って録画も出来ます。詳しくはアマレコTVの取説を見てください。

No title

お返事ありがとうございます

>デバイスのフォーマットのfccがMJPGってことですか?
そうです。
具体的にはMicrosoftの LifeCam HD-5000を汎用ドライバで動かし、
MJPGを選択したのみ30FPSで取り込めるようになるのでこの形式を使いたいのです。
他のDirectShowキャプチャで無圧縮設定にするとMotionJPGのAVIにできたのですが
アマレコTVの方がプレビュー機能が固まらず安定してて使いやすいので同じようにできたらなと思いました。
無理でしたらすみません。

アマレコTVのライブ機能について

アマレコTVのライブ機能について質問があります。

Intensity Pro + AmaRecTV 1.11 + Flash Media Live Encorder 3.1の環境で配信しているのですが
Intensity Proでキャプチャした映像以外にもmanycamやSCFHDFLなどのPC画面キャプチャを同時に
利用したいと思っています。

そこで実験してみたのですが、FMLE経由で配信しながらアマレコTVのほうでキャプチャデバイスを変更すると
アマレコTVのプレビューの方では映像がちゃんと映るのですが、FMLEのプレビュー(アマレコTVライブ機能でリサイズされた映像)では、アマレコTVのロゴが出てしまい映像が途切れてしまうようです。

FMLEでは配信中にキャプチャデバイスを変更できないので、FMLEでのキャプチャをアマレコTVに設定しアマレコTV側でキャプチャデバイスを臨機応変に変更しながら配信し続けることができればよいなと。

配信中にアマレコTVのキャプチャデバイスを変更してもFMLEへのライブ機能映像が途切れないような
いい方法ありませんでしょうか。よろしくお願いします。m(_ _"m)

ライブ機能について

ライブ機能について質問です。
MonsterX(D端子)にてPS2の映像音声をアマレコTV(ver1.11)でプレビューしつつ、ライブ機能を使ってFMLEやWME経由で配信をしようと考え実行してみましたところ、
アマレコTVでのプレビュー画面にはなんの問題も無かったのですが、ライブ機能で映像音声を受け取った側のプレビューが一定間隔でカクカク…
無論そのまま配信すればそのカクカクの映像が映し出されます。
PS2の映像なのでインターレースであることが問題なのかな?と思いデインターレースの設定やfpsの設定を色々と変えながら試してみましたが残念ながら改善されませんでした。

そこで代わりにPS3を使って1080iで試してみましたところ、こちらは問題なく滑らかな映像を配信することができました。
が、PS3を480i出力にするとPS2同様カクカクし始めてしまいました。

480iの映像をライブ機能で出力することに何か問題があるのでしょうか?
何か注意点などがあれば教えて頂けると幸いです。

ライブ機能について

すみません、追記になりますがD端子でなくコンポジット(PC-SDVD/U2)で同様の動作を試してみたところ、問題なく動作しました。
どうやらMonsterXの問題のようですね…失礼しました。

Re: No title

> お返事ありがとうございます
>
> >デバイスのフォーマットのfccがMJPGってことですか?
> そうです。
> 具体的にはMicrosoftの LifeCam HD-5000を汎用ドライバで動かし、
> MJPGを選択したのみ30FPSで取り込めるようになるのでこの形式を使いたいのです。
> 他のDirectShowキャプチャで無圧縮設定にするとMotionJPGのAVIにできたのですが
> アマレコTVの方がプレビュー機能が固まらず安定してて使いやすいので同じようにできたらなと思いました。
> 無理でしたらすみません。

今のアマレコTVではできません。

webカメラと言うから、もっと解像度の低いものかと思ったら1280*720、30fpsのwebカメラがあるのか。USB2.0接続だと確かにJPEGあたりで圧縮しないと帯域が足りなくなりますね。
面白そうなwebカメラなのでいずれ対応するかもしれません。

Re: アマレコTVのライブ機能について

> アマレコTVのライブ機能について質問があります。
>
> Intensity Pro + AmaRecTV 1.11 + Flash Media Live Encorder 3.1の環境で配信しているのですが
> Intensity Proでキャプチャした映像以外にもmanycamやSCFHDFLなどのPC画面キャプチャを同時に
> 利用したいと思っています。
>
> そこで実験してみたのですが、FMLE経由で配信しながらアマレコTVのほうでキャプチャデバイスを変更すると
> アマレコTVのプレビューの方では映像がちゃんと映るのですが、FMLEのプレビュー(アマレコTVライブ機能でリサイズされた映像)では、アマレコTVのロゴが出てしまい映像が途切れてしまうようです。
>
> FMLEでは配信中にキャプチャデバイスを変更できないので、FMLEでのキャプチャをアマレコTVに設定しアマレコTV側でキャプチャデバイスを臨機応変に変更しながら配信し続けることができればよいなと。
>
> 配信中にアマレコTVのキャプチャデバイスを変更してもFMLEへのライブ機能映像が途切れないような
> いい方法ありませんでしょうか。よろしくお願いします。m(_ _"m)

基本的にはアマレコTVを先に準備してから、配信ソフトを起動する必用がありますので出来ません。
ただし、ライブ情報(画像サイズとフレームレート)が完全に一致する場合は途中で切り替える事ができます。
画像サイズはアマレコTVで調整すれば簡単に合わせられますがフレームレートに関しては注意が必要です。
Intensityは29.97とか59.94フレームで動作するので、スクリーンキャプチャソフトのフレームレートを29.97や59.94に出来ればいけるかもしれません。
また、デインターレースを、する/しない、でもフレームレートは変わるので注意して下さい。

Re: ライブ機能について

> すみません、追記になりますがD端子でなくコンポジット(PC-SDVD/U2)で同様の動作を試してみたところ、問題なく動作しました。
> どうやらMonsterXの問題のようですね…失礼しました。

MonsterXで480iを扱う場合はアマレコTVの設定のデバイスのフォーマットでフレームレートを29.97に書き換える必用がありますがやっていますか?
詳しくはアマレコTVの取説にMonsterXの設定例があるのでそちらを見てください。

Re:Re: ライブ機能について

>MonsterXで480iを扱う場合はアマレコTVの設定のデバイスのフォーマットでフレームレートを29.97に書き換える必用がありますがやっていますか?
>詳しくはアマレコTVの取説にMonsterXの設定例があるのでそちらを見てください。

質問にお答えいただきありがとうございます。
29.97fpsは試してみていたのですがうまくいかず…
意味はないだろうなと思いつつ30fpsにしたらうまくいきました。
自分の設定が甘かったようです、失礼しました。

Re: Re:Re: ライブ機能について

> >MonsterXで480iを扱う場合はアマレコTVの設定のデバイスのフォーマットでフレームレートを29.97に書き換える必用がありますがやっていますか?
> >詳しくはアマレコTVの取説にMonsterXの設定例があるのでそちらを見てください。
>
> 質問にお答えいただきありがとうございます。
> 29.97fpsは試してみていたのですがうまくいかず…
> 意味はないだろうなと思いつつ30fpsにしたらうまくいきました。
> 自分の設定が甘かったようです、失礼しました。

30にすると改善されるのか。
1080iも29.97では駄目で30にする必要があるのでしょうか?
私のほうではMonsterX-iとPS2をコンポーネントで繋いで480iでキャプチャした場合に29.97と30で違いは感じられなかった(どっちも問題なさそう)ですね。

mp3で録音が出来ない

アマレコTV ver1.11
AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
OS Windows XP SP3
キャプチャはYUANのTUN881 (OEMっぽいです)

録画設定のオーディオ圧縮項目で
未圧縮を選ぶと何の問題も無く録画が出来るのですが
mp3形式を選択するとacmStreamOpen()エラーと
表示され録画が開始されません

未圧縮だとファイルサイズもでかいので出来れば圧縮したいのですが
何か考えられる原因はありませんか?

くるくるベンチ

「くるくるベンチ」使ってみました。
ずっと見ていると、名前の通り目がくるくる回りそうになってきます。
あまり使い方が把握出来ていませんが、滑らかに動いていればOKですよね。(^^;

こちらの環境でのことですが、krkrBenchi.axを登録すると、
Ustreamでブラウザ(IE8)のエラーが出る様になりました。
登録を解除するとエラーは出なくなります。
Ustreamと相性が悪いのかも。

Re: mp3で録音が出来ない

> アマレコTV ver1.11
> AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
> OS Windows XP SP3
> キャプチャはYUANのTUN881 (OEMっぽいです)
>
> 録画設定のオーディオ圧縮項目で
> 未圧縮を選ぶと何の問題も無く録画が出来るのですが
> mp3形式を選択するとacmStreamOpen()エラーと
> 表示され録画が開始されません
>
> 未圧縮だとファイルサイズもでかいので出来れば圧縮したいのですが
> 何か考えられる原因はありませんか?

コーデックが対応していないんじゃないでしょうか。
アマレコTVの取説を見てやっていますか?

Re: くるくるベンチ

> 「くるくるベンチ」使ってみました。
> ずっと見ていると、名前の通り目がくるくる回りそうになってきます。
> あまり使い方が把握出来ていませんが、滑らかに動いていればOKですよね。(^^;
>
> こちらの環境でのことですが、krkrBenchi.axを登録すると、
> Ustreamでブラウザ(IE8)のエラーが出る様になりました。
> 登録を解除するとエラーは出なくなります。
> Ustreamと相性が悪いのかも。

Ustreamに関して今日試した感じでは大丈夫でしたが、くるくるベンチ開発中は配信用のポップアップ画面が表示されたところでIEやFireFoxがエラー落ちしていたので何かありそうですね。調べてみます。

とりあえず、滑らかにスクロールしていればOKです。
アマレコTVの高度な設定のオーバーレイ制御で「オーバーレイのみを使う」と「オーバーレイを使わない」にした場合でスクロールの様子が変わると思います。オーバーレイを使った場合は終始滑らかなスクロールになり、オーバーレイを使わない場合は時々引っかかる感じのスクロールになると思いますので、その違いを体験してみて下さい。

もし、オーバーレイを、使う/使わない、で違いが解らない場合は滑らかなプレビューの条件を満たしていない(本来の性能を発揮できていない)可能性があります。

次に滑らかなプレビューを表示した状態で録画してみて、録画中もスクロールに変化が無い事を確認してみて下さい。さらに、録画したファイルをメディアプレイヤーで再生してプレビューのときと同じ滑らかなスクロールになるかも確認できます。

そこまで滑らかな表示に拘る人は少ないと思いますが一度完璧な状態を体験しておくとで何処まで拘るのかの目安にしたり、問題点を洗い出したりするきっかけになればと思います。

あとD5やそれ以上のハイエンドキャプチャカードを擬似体験したりもできるよ。

No title

>コーデックが対応していないんじゃないでしょうか。
>アマレコTVの取説を見てやっていますか?

【利用できたコーデック】
LAME MP3 codec v0.9.2-3.98.2

【利用できなかったコーデック】
WindowsXP標準のMPEG Layer-3 Codec

こういう事ですね
有難うございました

Re:Re: くるくるベンチ

>Ustreamに関して今日試した感じでは大丈夫でしたが、くるくるベンチ開発中は配信用のポップアップ画面が表示されたところでIEやFireFoxがエラー落ちしていたので何かありそうですね。調べてみます。

よろしくお願いします。

オーバーレイ制御はWindows7とxpでは少し違ってくるのですね。
xpでは「オーバーレイのみを使う」と「オーバーレイを使わない」での違いが判りましたが、
Windows7では違いが判りませんでした。

プレビューを録画してみるのは頭にありませんでした。
私の所ではスクロール自体はスムーズみたいですが、録画開始直後に必ずカクッとなるようです。
これはHDDの問題ですかね。(w=1920,h=1080,fps59.94,fcc=YUY2,bit=16を使用)

「くるくるベンチ」を使ってみて、自分が全然アマレコTVを使いこなせていないのが判りました。
まだまだ努力が足りないようです。

ところで、アマレコTVの読み方は「アマレコテレビ」か「アマレコティーブイ」のどちらが正しいのでしょうか?

Re: No title

> >コーデックが対応していないんじゃないでしょうか。
> >アマレコTVの取説を見てやっていますか?
>
> 【利用できたコーデック】
> LAME MP3 codec v0.9.2-3.98.2
>
> 【利用できなかったコーデック】
> WindowsXP標準のMPEG Layer-3 Codec
>
> こういう事ですね
> 有難うございました

そうです。LAME MP3使っても上手く行かなかったらまた聞いて下さい。

Re: Re:Re: くるくるベンチ

> >Ustreamに関して今日試した感じでは大丈夫でしたが、くるくるベンチ開発中は配信用のポップアップ画面が表示されたところでIEやFireFoxがエラー落ちしていたので何かありそうですね。調べてみます。
>
> よろしくお願いします。
>
> オーバーレイ制御はWindows7とxpでは少し違ってくるのですね。
> xpでは「オーバーレイのみを使う」と「オーバーレイを使わない」での違いが判りましたが、
> Windows7では違いが判りませんでした。
>
> プレビューを録画してみるのは頭にありませんでした。
> 私の所ではスクロール自体はスムーズみたいですが、録画開始直後に必ずカクッとなるようです。
> これはHDDの問題ですかね。(w=1920,h=1080,fps59.94,fcc=YUY2,bit=16を使用)
>
> 「くるくるベンチ」を使ってみて、自分が全然アマレコTVを使いこなせていないのが判りました。
> まだまだ努力が足りないようです。
>
> ところで、アマレコTVの読み方は「アマレコテレビ」か「アマレコティーブイ」のどちらが正しいのでしょうか?

Ustreamについては解りました。
Ustreamの番組設定の詳細設定にある「高画質エンコーダーを利用」がOFFだとエラー落ちするようです。高画質エンコーダーを使わない場合でもエラー落ちしないよう修正したバージョンをホームページの方で公開しました。

XPと7について
私の方ではXPと7では同じ結果になりました。7でもオーバーレイを使って表示したときのみ完璧なスクロールとなります。
違いが判らないと言うことは、オーバーレイを使っても、使わなくても完璧なスクロールが出来るか、もしくは、どちらでも完璧なスクロールとはならないって事ですよね。

完璧なスクロールとならない場合はオーバーレイが使えていないか、モニターのリフレッシュレートが合っていないのかな。
逆に、オーバーレイを使わなくても完璧なスクロールになる場合は、良いパソコン(ビデオカード)だとそうなるのかもしれません。

録画開始直後と終了直後はCPUやメモリに対して瞬間的に負荷がかかるのでスクロールは不安定になってしまうかもしれないです。この部分はHDDとは関係ないかなと思います。
しかし、録画中のスクロールが不安定になるようだと要調整(コーデックの圧縮処理が間に合っているか、コーデックのスレッド数は適切か、HDDの書き込みは間に合っているか)です。

w=1920,h=1080,fps59.94,fcc=YUY2,bit=16
これを無圧縮で録画すると1秒あたり200MBちょいの書き込みになります。
AMV2MT:R2可逆で圧縮したとしても100MBちょいの書き込みが必要になるのでHDD単体だときついですね。HDDを見直すか、コーデックの圧縮効果を上げる(非可逆にする)必要があります。

呼び方はどちらも正解ですが、アマレコティービーと(心の中で)呼ぶことが多いです。

動作報告

Monster X2動作しました。ただし、白っぽく映ります。
立ち上がりの瞬間見える映像は正常なので補正が掛かってる雰囲気です。
Q9550 MEM8G RADEON5770 Win7Pro 64bit

商品付属のソフト側では正常でした。

Re:Re: Re:Re: くるくるベンチ

>Ustreamについては解りました。
>Ustreamの番組設定の詳細設定にある「高画質エンコーダーを利用」がOFFだとエラー落ちするようです。高画質エンコーダーを使わない場合でもエラー落ちしないよう修正したバージョンをホームページの方で公開しました。

早速の対応ありがとうございます。
私の所でも修正バージョンでエラーが出ないのを確認しました。

>完璧なスクロールとならない場合はオーバーレイが使えていないか、モニターのリフレッシュレートが合っていないのかな。
>逆に、オーバーレイを使わなくても完璧なスクロールになる場合は、良いパソコン(ビデオカード)だとそうなるのかもしれません。

7での状態がXPのオーバーレイを使った時と同じなので、良いビデオカードを使っているんだなと思い込みたいです。
ただ、本物?の「完璧なスクロール」がどんなものか見たことがないので微妙な感じです。

>録画開始直後と終了直後はCPUやメモリに対して瞬間的に負荷がかかるのでスクロールは不安定になってしまうかもしれないです。この部分はHDDとは関係ないかなと思います。

RAMディスクを使えばハッキリするのかなと思い試してみましたが、やはり録画開始直後の部分で一瞬カクッとなりました。
CPUあたりが対応出来ていない気がします。今までもカクツキが出ていたかも知れませんが、まったく気づきませんでした。
くるくるベンチのおかげで不安定な部分が分かったので感謝です。

無圧縮での録画も試してみました。
RAMディスク → 超スムーズ(10秒ぐらいしか録画出来ませんでしたがカクツキは皆無でした(開始直後以外))
HDD → ガクガク(まともに使えません)
USBメモリ → 静止画状態
よく「高画質録画にはRAIDが必須」という書き込みを見ますが、その意味が理解出来ました。

>呼び方はどちらも正解ですが、アマレコティービーと(心の中で)呼ぶことが多いです。

長い間のもやもやが晴れました。アマレコ「ティービー」を使っていきたいと思います。

この数日でかなりスキルアップ出来ました。いろいろありがとうございました。

No title

完璧な新人です。
そのため、なぜ動かないか教えていただきたいのですが…

CPU:core 2 quad @ 2.4GHz
メモリ:3227MB
32bit
windows vista Home Premium
グラボ:NX8600GT
HDD:計1.5TB
キャプボ:PCI-E SD and HD CAPTURE DEVICE

わけあってCドライブを完璧にフォーマットしたばかりなので、adobeとAmvとNET FRAMEWORK くらいしかインストールしていません。

PS3とキャプボをHDMIで接続し、デバイスはPCI-E HD CAPTURE DEVICEを使用、 フォーマットはw=1280 h=720 fps=59.94 fcc=YVYU

という風に設定していますが

「return:HRESULT=8007001F(FAILED)システムに接続されたデバイスが機能していません。

code:mpMediaControl->Tun()」

上記のような書き込みが出る上、一度だけ出力できた際に、非常にかくつき、さらに初期設定は480pで、自ら720pにした際、ゲームできないほど重くなります。

どうしたら直るでしょうか?

Re: 動作報告

> Monster X2動作しました。ただし、白っぽく映ります。
> 立ち上がりの瞬間見える映像は正常なので補正が掛かってる雰囲気です。
> Q9550 MEM8G RADEON5770 Win7Pro 64bit
>
> 商品付属のソフト側では正常でした。

ご報告ありがとう御座います。
キャプチャデバイスの自動補正ですかね。アマレコTV同梱のCDUで自動補正をOFFにしてみて下さい。

Re: No title

> 完璧な新人です。
> そのため、なぜ動かないか教えていただきたいのですが…
>
> CPU:core 2 quad @ 2.4GHz
> メモリ:3227MB
> 32bit
> windows vista Home Premium
> グラボ:NX8600GT
> HDD:計1.5TB
> キャプボ:PCI-E SD and HD CAPTURE DEVICE
>
> わけあってCドライブを完璧にフォーマットしたばかりなので、adobeとAmvとNET FRAMEWORK くらいしかインストールしていません。
>
> PS3とキャプボをHDMIで接続し、デバイスはPCI-E HD CAPTURE DEVICEを使用、 フォーマットはw=1280 h=720 fps=59.94 fcc=YVYU
>
> という風に設定していますが
>
> 「return:HRESULT=8007001F(FAILED)システムに接続されたデバイスが機能していません。
>
> code:mpMediaControl->Tun()」
>
> 上記のような書き込みが出る上、一度だけ出力できた際に、非常にかくつき、さらに初期設定は480pで、自ら720pにした際、ゲームできないほど重くなります。
>
> どうしたら直るでしょうか?

アマレコTVの取説の「動作確認の仕方」をみて何の問題か調べて下さい。

Re: 動作報告

>ご報告ありがとう御座います。
>キャプチャデバイスの自動補正ですかね。アマレコTV同梱のCDUで自動補正をOFFにしてみて下さい。

返信頂き、有難うございます。
大変失礼致しました。自動補正自体はOFFでしたが、パラメータを調整し
満足に使える様になりました。

Re: Re: 動作報告

> >ご報告ありがとう御座います。
> >キャプチャデバイスの自動補正ですかね。アマレコTV同梱のCDUで自動補正をOFFにしてみて下さい。
>
> 返信頂き、有難うございます。
> 大変失礼致しました。自動補正自体はOFFでしたが、パラメータを調整し
> 満足に使える様になりました。

MonsterXシリーズは輝度のスケールが特殊らしいですね。
初期状態だと一般的な16-235と言うスケールに合っていないのでキャプチャデバイスの調整で16-235の範囲に合わせる必用があるのかな。
次のバージョンでは0-255などのスケールも扱えるようにしようと思っていますので、またそのとき調整してみて下さい。

シャープフィルタみたいなものが欲しいです。

ちょっとした要望になるのですが、アマレコTVのライブ機能でリサイズしFMLE経由で配信したときに
ソースの動画と比較して文字がボヤけるというか読みにくくなる気がします。なのでアマレコTVのライブ機能に
リサイズ後の動画のシャープネスをあげる機能がほしいなと。Aviutlのシャープフィルタのような。
現時点でシャープネスを上げながら配信できるようないい方法があればいいのですが。

MonX-iのオーディオ入力について

動作環境
windows7home pre 32bit
アマレコTV ver1.11
monster x-i ver1.1.5
オーディオデバイスとしてsound blaster x-fi surround 5.1

画像はキャプチャできますが音声が再生されません
取説と別の解説サイトを参考に設定を進めているのですが
オーディオデバイスの設定で「monster-x BDA analog capture secondary」の項にLine(2)等の入力方法がなく、(選択しない)だけしか選択肢がありません。
恐らくこの選択ができないせいで音声が再生されないのだと思うのですが・・・
直接iniファイルをいじってline(2)を指定してみてもダメでした
付属のキャプチャソフト、Mxcapture、あかねキャプチャなど他のキャプチャソフトでは問題なく音声が再生できています。monxのドライバ再インストール、アマレコTVの設定クリアなど試してみましたが変わりませんでした。

アマレコTVライブ機能の不具合?

不具合かもしれないので報告します。

アマレコTVのライブ機能は最小化して負荷が低い状態でも配信できるとのことなので
最小化して配信していたのですが、配信をはじめてから50分程度経過すると映像が止まってしまいます。
ただ、音声は正常に流れています。映像のみ止まります。

そこで、最小化していたアマレコTVを表示して確認したところ、プレビューが止まっていました。
なのでプレビューが止まってしまいライブ機能へも止まったままの映像が配信されているのだと思います。
ライブ機能の不具合というよりはプレビューの不具合かもしれません。
この後、グラフを押すとプレビューにも映像が流れちゃんと配信は再開することができます。

この現象は長時間配信時に必ず起こっていて、再現率は高いようです。
プレビューを表示したままなら上手くいくかもしれないので、長時間配信テストをしてまた報告したいと思います。

以下、配信環境

OS: Win XP Pro SP3
CPU: Core 2 Quad Q9400@2.66Ghz
Mem: 4GB
VGA: Onbord GMA3100
キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro(1280x720@59.94fps)

---キャプチャソフト---
プレビュー:アマレコTV Live(resize 640x360@29.97fps)
ストリーミング: Flash Media Live Encoder (FMLECmd 3.1)

Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

報告です。

プレビューを表示したまま4時間ほど配信テストを行いましたが、映像が止まるようなことはありませんでした。
なので、最小化したときだけ長時間配信すると映像が止まるのかもしれません。

Re: MonX-iのオーディオ入力について

> 動作環境
> windows7home pre 32bit
> アマレコTV ver1.11
> monster x-i ver1.1.5
> オーディオデバイスとしてsound blaster x-fi surround 5.1
>
> 画像はキャプチャできますが音声が再生されません
> 取説と別の解説サイトを参考に設定を進めているのですが
> オーディオデバイスの設定で「monster-x BDA analog capture secondary」の項にLine(2)等の入力方法がなく、(選択しない)だけしか選択肢がありません。
> 恐らくこの選択ができないせいで音声が再生されないのだと思うのですが・・・
> 直接iniファイルをいじってline(2)を指定してみてもダメでした
> 付属のキャプチャソフト、Mxcapture、あかねキャプチャなど他のキャプチャソフトでは問題なく音声が再生できています。monxのドライバ再インストール、アマレコTVの設定クリアなど試してみましたが変わりませんでした。

見ているところが違うんじゃないかな。
MonsterX-iのオーディオ入力はビデオの方ですよ。
解らなかったら取説みてね。

Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

> 不具合かもしれないので報告します。
>
> アマレコTVのライブ機能は最小化して負荷が低い状態でも配信できるとのことなので
> 最小化して配信していたのですが、配信をはじめてから50分程度経過すると映像が止まってしまいます。
> ただ、音声は正常に流れています。映像のみ止まります。
>
> そこで、最小化していたアマレコTVを表示して確認したところ、プレビューが止まっていました。
> なのでプレビューが止まってしまいライブ機能へも止まったままの映像が配信されているのだと思います。
> ライブ機能の不具合というよりはプレビューの不具合かもしれません。
> この後、グラフを押すとプレビューにも映像が流れちゃんと配信は再開することができます。
>
> この現象は長時間配信時に必ず起こっていて、再現率は高いようです。
> プレビューを表示したままなら上手くいくかもしれないので、長時間配信テストをしてまた報告したいと思います。
>
> 以下、配信環境
>
> OS: Win XP Pro SP3
> CPU: Core 2 Quad Q9400@2.66Ghz
> Mem: 4GB
> VGA: Onbord GMA3100
> キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro(1280x720@59.94fps)
>
> ---キャプチャソフト---
> プレビュー:アマレコTV Live(resize 640x360@29.97fps)
> ストリーミング: Flash Media Live Encoder (FMLECmd 3.1)



> キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro(1280x720@59.94fps)
> プレビュー:アマレコTV Live(resize 640x360@29.97fps)
> ストリーミング: Flash Media Live Encoder (FMLECmd 3.1)

この設定に合わせて1時間ちょいのテストを2回やりましたが、異常はなかったですね。
最小化状態での長時間テストは今までやってないので、たまたま起こらなかっただけかもしれません。引き続き暇を見つけてテストしてみます。

> ライブ機能の不具合というよりはプレビューの不具合かもしれません。

ですね。プレビュー処理やその前段のキャプチャデバイスの処理が止まってしまうと後段のライブ機能も停止してしまいます。


そちらだと、長時間すれば必ずと言う事なので何とか原因を特定できないでしょうか(50分じゃなかなかテストできないから大変ですが)。

キャプチャデバイスをくるくるベンチ1280x720@59.94fps(ホームページでダウンロードできます)に代えても起こるでしょうか。

キャプチャデバイスのフレームレートを29.97とかにすると50分が100分くらいまで伸びたりするでしょうか。


先鋭化フィルターに付いてですが、アマレコTVでは任意のフィルターを組み込む機能は今のところ考えていません。絶対に必用な機能以外はなるべくシンプルにしたいと思っています。
恐らくFMLE側もアマレコTVと同じ感じのスタンスなのでアマレコTV+FMLEの組み合わせだとあまり凝ったことが出来ない気がします。

Windows Media Encoderなら任意のフィルターを追加できるのでアマレコTV+WMEなら可能ですので、キャプチャソフトと配信ソフトを目的に合わせて上手く組み合わせていただければと思います。

Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

回答ありがとうございます。

最小化して何回かテストしてみましたが、40分程度で映像が止まることもあれば2時間越えても大丈夫なこともありました。アマレコTVの設定は、アマレコTV説明書にあるIntensity pro高画質録画設定を使っています。最小化で音声をミュート以外はデフォルトです。(Intensity proのドライババージョンは最新の3.6.3)

もう一度プレビューを表示したまま5時間程度テスト配信してみましたが、映像が止まったりすることはありませんでした。

ただ今度は配信動画上の音声のほうが1秒弱くらい遅延していまして、映像と音声のタイミングがズレてしまいました。アマレコTVのプレビューを確認したところ、映像と音声のズレは全く無く正常に動作していました。グラフを押しても直らず。FMLEを経由して配信しているので、FMLEの方を再起動したところ正常に戻りました。この現象はいまのところ2回ほど確認できていて、2時間20分程度配信したときと5時間配信したときに起こっていました。映像と音声のズレは1秒弱と同程度だったかと思います。アマレコTVのプレビューでは問題がないので、どこでおかしくなってるのかよくわかりません。FMLEは軽量で動くコマンドライン版のほうを使用していて、フレームドロップスなどは全て0でした。

最小化時に映像が止まる問題は、キャプチャデバイス(Intensity pro)に起因するかもしれないので、くるくるベンチの方でも長時間配信テストをしてみたいと思います。配信上の映像と音声のズレはアマレコTVのプレビューではズレがなく正常なので、アマレコTVライブ機能→FMLEの間でズレが起こってるのかもしれません。また何かあれば報告したいと思います。

Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

報告です。

Intensity Pro→AmarecTV→FMLEコマンドラインでの長時間配信で、映像と音声のタイミングがズレる現象についてですが、配信から2時間経過時で少しズレがわかるようになり。5時間経過時ではハッキリとわかります。映像と音声のズレを時間で言うと、2時間経過時では0.2秒くらいで、5時間経過時では0.8秒くらいかなというところでした。なので、ズレが蓄積していくタイプかなと思います。ズレた状態だとアマレコTVの設定でグラフやキャプチャデバイスの再適応、オーディオレンダラーの変更などをしても直らず、FMLEを再起動しない限りズレたままでした。

また何かあれば報告したいと思います。

No title

>> 動作環境
>> windows7home pre 32bit
>> アマレコTV ver1.11
>> monster x-i ver1.1.5
>> オーディオデバイスとしてsound blaster x-fi surround 5.1
>>
>> 画像はキャプチャできますが音声が再生されません
>> 取説と別の解説サイトを参考に設定を進めているのですが
>> オーディオデバイスの設定で「monster-x BDA analog capture secondary」の項にLine(2)等の入力方法がなく、(選択しない)だけしか選択肢がありません。
>> 恐らくこの選択ができないせいで音声が再生されないのだと思うのですが・・・
>> 直接iniファイルをいじってline(2)を指定してみてもダメでした
>> 付属のキャプチャソフト、Mxcapture、あかねキャプチャなど他のキャプチャソフトでは問題なく音声が再生できています。monxのドライバ再インストール、アマレコTVの設定クリアなど試してみましたが変わりませんでした。

>見ているところが違うんじゃないかな。
>MonsterX-iのオーディオ入力はビデオの方ですよ。
>解らなかったら取説みてね。

仰るとおり全然別のところだけを見ていてオーディオ入力と書いてあるのに気づきませんでした
おかげさまで解決できました。ありがとうございます

No title

報告します。

アマレコTV最小化時に配信映像が止まる現象について
普段配信で使っているPCとは別のPCでテストをしました。
今回はくるくるベンチをキャプチャデバイスとしています。

結果として一回目のテストでは、40分程度経過すると配信映像が止まってしまいました。
アマレコTVのプレビューを表示し確認してみると、映像が止まっていました。
グラフを押すと映像が動き出し、配信が再開されました。

設定は同じニ回目のテスト(現在も実行中)では、今のところ止まっていません。
※追記 1時間37分経過あたりで映像が止まりました。また再度テスト映像を流しておきます。

こちらのチャンネルでテストをしています。
http://ja.justin.tv/predprey2

直近のアーカイブに止まった瞬間の動画があります。
一回目これの39分45秒あたりです。シーク可
http://ja.justin.tv/predprey2/b/263970189
2回目これの23分55秒あたりです。
http://ja.justin.tv/predprey2/b/263970794

以下配信環境

---キャプチャハード---
OS: Win XP Pro SP3
CPU: Core 2 Duo E8400@3.00Ghz
Mem: 4GB
VGA: Radeon 4850 1GB
キャプチャカード:くるくるベンチ(1280x720@59.94fps)

---キャプチャソフト---
プレビュー:アマレコTV Live(resize 640x360@29.97fps)

※アマレコTV設定
ビデオキャプチャ:くるくるベンチ(1280x720@59.94fps)
オーディオキャプチャ:使わない
最小化でミュートオン
ライブ機能有効
映像調整有効
44.1Khz変換有効
その他デフォルト

ストリーミング: Flash Media Live Encoder (FMLECmd 3.1)
映像1000kbps h.264 Main profile 3.0 音声なし

参考:配信時CPU負荷 30%~50%

長時間配信で、映像と音声のタイミングがズレる現象について
こちらは普段使用しているPCで引き続きテストしています。

今回はコマンドライン版ではなくGUI版のFMLEでテストしましたが
長時間配信していると映像と音声が同様にズレました。
2時間経過時で少しわかるようになり、4時間経過するとかなりズレが大きくなります。

また何かあれば報告したいと思います。

Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

報告します。

アマレコTV最小化時に配信映像が止まる現象について
前回報告と同じCore 2 Duoの方のPCを使いスクリーンセーバーをオフ、電源管理のモニタ電源を切るをオフで再テストしています。
関係あるかどうかわかりませんが、アマレコTVを最小化して5時間近く経過した今でも
映像が止まらず、問題なく配信できているようです。


長時間配信で、映像と音声のタイミングがズレる現象について
原因を切り分けるため、アマレコTVを介さずIntensity pro → FMLEで配信テストをしてみました。
結果として、配信開始から4時間経過した時点では、映像と音声のズレは全くありませんでした。
ただこれだと、配信負荷が高すぎてかなりハイスペックなPCじゃないと配信がきついと思います。
配信フレームレートも59.94fpsになってしまい画質も低下するので、なんとかアマレコTVを使いたいのですが。

FMLE上の設定は以下の通りです。

Video

Capture Decklink Video Capture
Input 1280x720@59.94fps
Format h.264 Base profile
Output 640x360
Bitrate 1204kbps

Audio

Capture Decklink Audio Capture
Format MP3 Stereo
Sampling 44.1Khz
Bitrate 96Kbps

合計Bitrate 1300Kbps

CPU負荷 90%~100%

これ以上Output解像度を上げたり、h.264をMainプロファイルにしたりするなど設定を上げると、
FMLE上でフレームドロップスが頻発して配信映像がカクカクでした。この設定だとフレームドロップスはほぼなしです。
( 配信中にAviraのウィルス定義ファイル更新があってInputが69ドロップした以外は0 )

また何かあれば報告したいと思います。

不具合報告です

【環境】
OS: Win XP Pro SP3
CPU: P4 2.53GHz(シングルコア)
Mem: 1.5GB
VGA: RADEON 9550LE
キャプチャカード:IO-DATA GV-USB

---キャプチャソフト---
プレビュー:アマレコTV Live ver 1.11
GV-USBのフォーマットは、(*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16)
これで、320*240程度のプレビューの大きさにして、配信用に使っています。

【現象】
上記環境で、グラフ2(プレビュー)の、カスタムフィルターの、
「デインタレース」(HW以外の2種類)を試してみたのですが、
上下に1~2ドットですが、常にぶれてプレビューで映し出され、
使い物にならなくなっています。

軽くて非常に使いやすいだけに、惜しいです・・・。
何とかならないかなぁと思っています。

Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

報告です。

最小化して配信開始から5時間9分28秒当たりで映像が止まりました。
配信中は操作等何もせず放置しっぱなしでした。

アーカイブで確認できます。1:09:22あたり
http://ja.justin.tv/predprey2/b/263980974

んー難しいですね・・・。

また何かあれば報告したいと思います。

Re: 不具合報告です

> 【環境】
> OS: Win XP Pro SP3
> CPU: P4 2.53GHz(シングルコア)
> Mem: 1.5GB
> VGA: RADEON 9550LE
> キャプチャカード:IO-DATA GV-USB
>
> ---キャプチャソフト---
> プレビュー:アマレコTV Live ver 1.11
> GV-USBのフォーマットは、(*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16)
> これで、320*240程度のプレビューの大きさにして、配信用に使っています。
>
> 【現象】
> 上記環境で、グラフ2(プレビュー)の、カスタムフィルターの、
> 「デインタレース」(HW以外の2種類)を試してみたのですが、
> 上下に1~2ドットですが、常にぶれてプレビューで映し出され、
> 使い物にならなくなっています。
>
> 軽くて非常に使いやすいだけに、惜しいです・・・。
> 何とかならないかなぁと思っています。

取説を一通りみてね。

Re: Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

> 報告です。
>
> 最小化して配信開始から5時間9分28秒当たりで映像が止まりました。
> 配信中は操作等何もせず放置しっぱなしでした。
>
> アーカイブで確認できます。1:09:22あたり
> http://ja.justin.tv/predprey2/b/263980974
>
> んー難しいですね・・・。
>
> また何かあれば報告したいと思います。


くるくるベンチを使って5時間テストしましたが大丈夫でした。
くるくるベンチでも起こると言うのは一歩前進ですね。

> 最小化して配信開始から5時間9分28秒当たりで映像が止まりました。

最小化して5時間9分耐えたって事は、プレビューを表示していても起こる可能性が出てきたりはしませんでしょうか。


音ズレに関してはFMLEでAmarec Video Captureと AmaRec Audio Captureを指定してますよね?
毎回必ず起こりますか?
ライブ機能の設定の「44.1kHzに変換する」をOFFでは同でしょうか?
音ズレしている動画のURLを教えてもらえれば何秒ズレているか私のほうで計測します。

Re: Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

回答ありがとうございます。

長時間テストのアーカイブは全てこちらに置いてあります。
タイトルで設定みたいなのをいろいろ書いてありますが、これはあまり関係ありません。
一度タイトルを設定してそのままだったので。
http://ja.justin.tv/predprey/videos

アーカイブが120分ごとに区切られるので、120分が連続しているような
ところは長時間配信テストをしています。
時間が短いところが連続しているようなところは、FMLEやアマレコTVの設定等のテストです。

---
Intensity pro → アマレコTV → FMLEで配信の動画
http://ja.justin.tv/predprey/b/264001162

このアーカイブの1:50秒あたりからズレ確認のテストをしています。
配信開始から6時間経過時点のズレです。
---
Intensity pro → FMLEで配信の動画
http://ja.justin.tv/predprey/b/263984736

このアーカイブだとほとんどゲーム動画を流しているのですが
1:18:26あたりからが比較としてはわかりやすいかなと思います。
こちらは配信開始から5時間18分経過時点ぐらいです。
---

>音ズレに関してはFMLEでAmarec Video Captureと AmaRec Audio Captureを指定してますよね?
しています。

>毎回必ず起こりますか?
必ず起こっています。

>ライブ機能の設定の「44.1kHzに変換する」をOFFでは同でしょうか?
OFFでも長時間配信を試しましたが同様にズレました。


最小化についてです。

>最小化して5時間9分耐えたって事は、プレビューを表示していても起こる可能性が出てきたりはしませんでしょうか。
長時間配信で、映像と音声のタイミングがズレる現象のテストのほうはプレビューを表示したまま行っています。
この方法だと映像が止まってしまうようなことは一度もありませんでした。上のアーカイブで長時間配信しているものでも
確認できると思います。最小化すると30分~5時間くらいで必ず映像が止まっています。頻度的には1時間前後で止まっていることが多いです。
それと、一度映像が止まってしまうとグラフで再開しても、最小化して配信した場合、映像がすぐ止まってしまうような現象が起こりました。
1分~10分で止まっているようでした。PCを再起動するとあんまりすぐに止まることはありませんでした。

また何かあれば報告したいと思います。

動作報告

以前お問い合わせした者です。その時は「くすのきTV」使用での質問でしたが、せっかくAMVコーデックを購入したのに…当然「アマレコTV」ですよね。
と、解説記事(ごめんなさい公式HP以外にも…)をあさりながらインストール、Enterキーをポンとたたけば、デジタル高画質ムービーをストレスなく軽快にキャプチャー・保存。素晴らしい、もっと早く手に入れたかった…。これから使い込み、問い合わせたい事が増えそうです。以下環境記載しました。

BTOパソコン
Windows7 HomePremium 64bit 8GBメモリ
Intel Core i7 860
nVidia GeForce GTX295 1795MB
proxy codec64
Intensity Pro

Re: Re: Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

FMLEで利用した場合の音ズレに関しては私の方でも発生しました。

1回目 3時間34分で433ms音が遅れる
2回目 3時間08分で333ms音が遅れる

predさんの動画についても調べてみました。

264001162 6時間で833ms音が遅れる
263984736 5時間18分でズレなし(Intensity直)

WMEでテストする分には3時間でズレが観測されなかったのでFMLEはちょっと違うみたいですね。これに関しては原因がわかり次第修正したいと思います。

最小化でプレビューが止まる件に付いてですが、音ズレのテストの間も最小化してやっていましたが1度も私の方ではプレビューやライブ機能が停止する事はありませんでした。
最小化の件に関しては症状がでるパソコンと出ないパソコンがあると判断するのが現状では妥当と言う事で保留とさせていただきます。

他の方からも同様の報告がくるかもしれません。そういった報告の中からpredさんと共通する部分など手がかりになりそうな事がありましたら教えていただければと思いますので宜しくお願い致します。

Re: Re: Re: Re: アマレコTVライブ機能の不具合?

詳しく調べていただきどうもありがとうございました。

FMLE経由で利用した場合、音ズレすることが確認できたということで
修正版を楽しみに待とうと思います。

最小化でプレビューが停止する件は、症状がでるパソコンと出ないパソコンがあるということで
他の方からの報告があれば、自PCとの共通点などを確認して、報告したいなと思います。

他にも何かあれば協力させていただきます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: はじめまして

> 基本設定をしても画面が映らず音も出すことができませんでした
> プリセット1に設定したところキャプチャデバイスの認識はしているようなのですが・・・
> 調べた範囲では対処法がわからなかったのでこちらに質問させていただきます
> よろしくお願いします
>
> ゲーム機:XBOX360
> PCスペック
> OS:XP Home SP3
> マザー:ATX インテルP43チップセット
> メモリ:4GB
> HDD:1TB SATA7200
> ビデオカード:nVIDIA GForce9500GT 512MB
> キャプチャカード:Intensity Pro
>
> ビデオキャプチャ
> decklink 1920×1080 29.97fps
> オーディオキャプチャ
> decklink 48000 2ch

基本グラフとプリセット1で挙動が違うって事ですか?
何かしら勘違いや見落としがあるんだと思います。
Ver1.11からメニューのファイルに「設定をクリップボードにコピー」と言うのが追加されたので、それを使って報告して下さい。
あと、Intensity Pro側の設定があってないとかもあるので、アマレコTVの取説の「動作確認の仕方」を見てみたら良いんじゃないかな。

要望

ビデオレンダラーでオーバーレイを使わないの設定が欲しいです
WMEの画面取り込みで配信してるのでオーバーレイ使用した状態だと
画面が真っ黒になってしまいます
あとクロッピングの設定をプリセットごとに出来ないでしょうか?
PS3の720pではクロッピング使わずWiiの480pのときはクロッピング使用
など出来たらプリセットの切り替えだけですんで楽なのですが

Re: 要望

> ビデオレンダラーでオーバーレイを使わないの設定が欲しいです
> WMEの画面取り込みで配信してるのでオーバーレイ使用した状態だと
> 画面が真っ黒になってしまいます
> あとクロッピングの設定をプリセットごとに出来ないでしょうか?
> PS3の720pではクロッピング使わずWiiの480pのときはクロッピング使用
> など出来たらプリセットの切り替えだけですんで楽なのですが

取説を見てください。
アマレコTVの使い方を覚えればいずれも出来ることです。

Re:Re: 要望

すいませんクロッピングは気づきませんでした
ちゃんとプリセットごとに指定出来るのにアホな要望書いてしまってすいません
しかしオーバーレイの切り方は取扱説明書見てもわかりませんでした
Ver1.12だと高度な設定で自動 オーバーレイのみを使う EVR優先
しか選べないのですがどこか見落としてるのでしょうか?

Re: Re:Re: 要望

> すいませんクロッピングは気づきませんでした
> ちゃんとプリセットごとに指定出来るのにアホな要望書いてしまってすいません
> しかしオーバーレイの切り方は取扱説明書見てもわかりませんでした
> Ver1.12だと高度な設定で自動 オーバーレイのみを使う EVR優先
> しか選べないのですがどこか見落としてるのでしょうか?

ライブ機能を使えば良いんじゃないのかな、オーバーレイ表示のまま配信できますよ。

Re: Re:Re: 要望

それだとニコキャスなどの字幕ツールを一緒に取り込めないので困っていたんです
とりあえず前のバージョンに戻して使わせていただきます
何度もすいませんでした

音ズレについて

前に字幕ツールの表示についてお世話になった者です。
さて今回は質問ではなく情報で前レスの何件かで音ズレについての書き込みがあり実は私
の方でもありました。ただ、最近仕事が忙しかったのと、アマレココビデオキャプチャー
でやれば今の所、問題なかったので書き込まなかったのですが、情報提供で少しでも役に
立てれば幸いと思い今更ながら書き込みさせてもらいます。

まず音ズレですが、当方ではFMEでSCFHとアマレコオーディオキャプチャーで配信
(字幕が使える為)していたのですが、いつの日か音ズレが起きるようになり30分過ぎた
くらいで音ズレの症状が現れました。

しかしSCFHからアマレココビデオキャプチャーでやると一時間以上やっても音ズレの
症状がありませんでした。ここから推測すると


1.SCFHなどアマレココ以外のビデオドライバー(配信表示方法)を選ぶと音ズレの症状
がおきやすい。

2.ジャスティンの自動録画システム自体にも問題がある可能性がある。

3.アマレココビデオキャプチャーなら特に音ズレの症状が起きない。または長時間は無事?


が考えられるのですが、前レスによるとアマレココビデオキャプチャーでも起きているよ
うなのですが当方、6時間もゲームはやらないので正直分らないです。ただ、確かなのはS
CFHDSFよりも純正のアマレココビデオキャプチャーで流せば「音ズレ症状がある程
度、長い配信でも起きない」とおもっています。

もう一つ気になるのは、当方、配信中は録画した動画自体にしか音ズレを確認してないの
で、生配信中に音ズレが起きているか確認してません。もし生配信中に起きてなければ、
ジャスティンの録画システムに問題があるかなのかな?と思っています。
ではあまり参考になりませんが、気付けた点だけ述べさせてもらいました。お役に立てれ
ば幸いです。

No title

アマレコTVでゲームの録画をするんですが
動画が3.99GB分録画したところで終わってしまいます
それ以上撮った場合、3.99GB超えた所は消えてしまいます

Re: 音ズレについて

> 前に字幕ツールの表示についてお世話になった者です。
> さて今回は質問ではなく情報で前レスの何件かで音ズレについての書き込みがあり実は私
> の方でもありました。ただ、最近仕事が忙しかったのと、アマレココビデオキャプチャー
> でやれば今の所、問題なかったので書き込まなかったのですが、情報提供で少しでも役に
> 立てれば幸いと思い今更ながら書き込みさせてもらいます。
>
> まず音ズレですが、当方ではFMEでSCFHとアマレコオーディオキャプチャーで配信
> (字幕が使える為)していたのですが、いつの日か音ズレが起きるようになり30分過ぎた
> くらいで音ズレの症状が現れました。
>
> しかしSCFHからアマレココビデオキャプチャーでやると一時間以上やっても音ズレの
> 症状がありませんでした。ここから推測すると
>
>
> 1.SCFHなどアマレココ以外のビデオドライバー(配信表示方法)を選ぶと音ズレの症状
> がおきやすい。
>
> 2.ジャスティンの自動録画システム自体にも問題がある可能性がある。
>
> 3.アマレココビデオキャプチャーなら特に音ズレの症状が起きない。または長時間は無事?
>
>
> が考えられるのですが、前レスによるとアマレココビデオキャプチャーでも起きているよ
> うなのですが当方、6時間もゲームはやらないので正直分らないです。ただ、確かなのはS
> CFHDSFよりも純正のアマレココビデオキャプチャーで流せば「音ズレ症状がある程
> 度、長い配信でも起きない」とおもっています。
>
> もう一つ気になるのは、当方、配信中は録画した動画自体にしか音ズレを確認してないの
> で、生配信中に音ズレが起きているか確認してません。もし生配信中に起きてなければ、
> ジャスティンの録画システムに問題があるかなのかな?と思っています。
> ではあまり参考になりませんが、気付けた点だけ述べさせてもらいました。お役に立てれ
> ば幸いです。

ご報告ありがとう御座います。

そうですね、ご報告のとおり同じパッケージのビデオキャプチャデバイスとオーディオキャプチャデバイスを使った方が音ズレする可能性は低くなると思います。
アマレコTVのライブ機能もAmaRec Video CaptureとAmaRec Audio Captureを一緒に使わないとズレる可能性がありますね。

ジャスティンで配信する場合って、FMEでエンコードしてジャスティンで配信(録画)でしょうか?
だとするとFMEでエンコードした時点でズレると思いますので、ジャスティンに問題が無くても配信、録画ともにずれてしまうんじゃないかな。

また、何か判りましたら教えていただけると助かります。

Re: No title

> アマレコTVでゲームの録画をするんですが
> 動画が3.99GB分録画したところで終わってしまいます
> それ以上撮った場合、3.99GB超えた所は消えてしまいます

HDDのフォーマットがFAT32なんじゃないでしょうか。

起動について

OS:windows7 Pro ×32
アマレコTVのVer:1.01b
コーデック名のVer:AMV3
ビデオキャプチャデバイス:HD70A
オーディオキャプチャデバイスDAPORTUSB

キャプチャ関係をはじめたばかりです。
AmaRecTVを起動すると 
「Vista以降で利用する場合は必ずヘルプ及びFAQを参照し、
起動方法その他を確認してください。」
と表示され起動できません。
なにが足りないのでしょうか教えてください。

Re: 起動について

> OS:windows7 Pro ×32
> アマレコTVのVer:1.01b
> コーデック名のVer:AMV3
> ビデオキャプチャデバイス:HD70A
> オーディオキャプチャデバイスDAPORTUSB
>
> キャプチャ関係をはじめたばかりです。
> AmaRecTVを起動すると 
> 「Vista以降で利用する場合は必ずヘルプ及びFAQを参照し、
> 起動方法その他を確認してください。」
> と表示され起動できません。
> なにが足りないのでしょうか教えてください。

確認が足りないんじゃないかな。

Ver.1.12bについて報告

動作報告
OS:7Pro64bit
アマレコTVのVer:1.12b
ビデオキャプチャデバイス:MonsterX無印
オーディオキャプチャデバイス: asusP7P55D寺のオンボより入力

初回起動時に設定して画面を出すとエアロ有効のまま表示できるのですが、
一度終了して再起動させるとエアロ無効で立ち上がります。
「高度な設定」の「ビデオレンダラー」を自動、EVR優先のどちらにしても同じ現象です。
このような状況は私だけでしょうか?

Re: Ver.1.12bについて報告

> 動作報告
> OS:7Pro64bit
> アマレコTVのVer:1.12b
> ビデオキャプチャデバイス:MonsterX無印
> オーディオキャプチャデバイス: asusP7P55D寺のオンボより入力
>
> 初回起動時に設定して画面を出すとエアロ有効のまま表示できるのですが、
> 一度終了して再起動させるとエアロ無効で立ち上がります。
> 「高度な設定」の「ビデオレンダラー」を自動、EVR優先のどちらにしても同じ現象です。
> このような状況は私だけでしょうか?

高度な設定にある「デスクトップコンポジションを無効」はどうなっていますか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re: Re: Ver.1.12bについて報告

> レスありがとうございます。
>
> >高度な設定にある「デスクトップコンポジションを無効」はどうなっていますか?
>
> あら?チェックするのが当たり前だと思ってたのですが、チェックを外すとエアロ有効のまま起動できました!
> このまま使い続けてみます。
>
> それから自分なりに検索したら、エアロ使うには当たり前の話だったんですね。

自分なりに調べるって言うのはとても大切ですね。そうやってできる人はこのオプションでAeroをON/OFFできるだけでなく、Aeroを使うメリット、デメリット、使わないメリット、デメリットなんかも解ってきて絶対お得ですよ。

動作報告

上の方でも報告されている方がおられますがMonster-X2の動作報告です

CPU:Q9550
メモリ:4GB
OS:VISTA(SP2)
アマレコTVのVer:1.12
コーデック名とVer:AMV3 Ver3.00g
ビデオキャプチャデバイス:monster-x BDA analog capture secondary(HDMI接続)
オーディオキャプチャデバイス: monster-x BDA analog capture secondary

MonsterX-iの設定例通りCompositeにすると画面が表示されませんでしたが
SVideoに設定するとちゃんと表示されました

WMMでの再生・編集

アマレコTVでPS3のゲームを録画しました。
おそらく録画自体はきちんと出来たと思います。録画時間は30分弱です。
その動画を再生・編集しようとWindows Movie Makerに持っていくと、はじめはうまく再生されていたのですが、11分辺りから

「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」

と表示されてそこから先が再生されなくなりました。
これは何が悪いのでしょうか。教えていただきたいです。
もし簡単なこと、もしくは関係のないことであれば申し訳ありません。
PCには弱いので…でもこんな自分でも録画はできたのでアマレコTVは重宝しそうです。

ぜひ教えていただきたいです。お願いします。

Re: WMMでの再生・編集

> アマレコTVでPS3のゲームを録画しました。
> おそらく録画自体はきちんと出来たと思います。録画時間は30分弱です。
> その動画を再生・編集しようとWindows Movie Makerに持っていくと、はじめはうまく再生されていたのですが、11分辺りから
>
> 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
>
> と表示されてそこから先が再生されなくなりました。
> これは何が悪いのでしょうか。教えていただきたいです。
> もし簡単なこと、もしくは関係のないことであれば申し訳ありません。
> PCには弱いので…でもこんな自分でも録画はできたのでアマレコTVは重宝しそうです。
>
> ぜひ教えていただきたいです。お願いします。

アマレコTVの取説をみる。
Windows Movie Makerの取説をみる。
それでも改善しないならAviUtlなどべつの編集ソフトで同じ症状がでるか確認する。
4GB付近で問題が出るならHDDのフォーマットについて調べるといいよ。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

ご返答ありがとうございます。

あれからいろいろ調べてみましたが、どうもPCのHDDのフォーマットに問題があったようです。
おっしゃる通り4Gで止まってしまうのでフォーマットの問題でした。
これからもアマレコTVを使用していこうと思います。

Re: Monster-X2について。

> CPU:corei7 920
> メモリ:6GB
> OS:64bit Windows7 Home Premium
> アマレコTVのVer:1.12
> コーデック名とVer:AMV2 MT Codec Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:monster-x BDA analog capture secondary
> オーディオキャプチャデバイス: monster-x BDA analog capture secondary
>

PS3を所有していないので実際のところは解らないですが、PS3のHDMI出力にはコンテンツ保護機能があってキャプチャできないのが正常と聞いています。
上手く行かないのはその辺の都合じゃないですかね。

No title

OS:Windows Vista 32bit 正規版
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT
ビデオキャプチャデバイス:GV-MDVD3
オーディオキャプチャデバイス:使用しない

GV-MDVD3にS-VIDEO端子でWiiを接続し
アマレコTVにて表示させようと考えております

実際表示させようとすると、以下のようなエラーが出現します

return: HRESULT=80004005 (FAILED) エラーを特定できません

code: mpGraphBuilder->FindPin( mpBFCapture, PINDIR_OUTPUT,
&PIN_CATEGORY_CAPTURE, &MEDIATYPE_Video, TRUE, 0, &pPinOut )



設定画面上では、ドライバも表示されていますし、設定も可能です

フォーマットは、w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=RGB , bit=24です
どのようにすれば正常に表示するのでしょうか?

Re: No title

> OS:Windows Vista 32bit 正規版
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2MT
> ビデオキャプチャデバイス:GV-MDVD3
> オーディオキャプチャデバイス:使用しない
>
> GV-MDVD3にS-VIDEO端子でWiiを接続し
> アマレコTVにて表示させようと考えております
>
> 実際表示させようとすると、以下のようなエラーが出現します
>
> return: HRESULT=80004005 (FAILED) エラーを特定できません
>
> code: mpGraphBuilder->FindPin( mpBFCapture, PINDIR_OUTPUT,
> &PIN_CATEGORY_CAPTURE, &MEDIATYPE_Video, TRUE, 0, &pPinOut )

>
>
> 設定画面上では、ドライバも表示されていますし、設定も可能です
>
> フォーマットは、w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=RGB , bit=24です
> どのようにすれば正常に表示するのでしょうか?

ハードエンコのキャプチャデバイスは無理です。

Re:Re: Monster-X2について。

>PS3を所有していないので実際のところは解らないですが、PS3のHDMI出力にはコンテンツ保護機能があってキャプチャできないのが正常と聞いています。
>上手く行かないのはその辺の都合じゃないですかね。

なるほど・・・。

でもキャプチャーサイズや再生メディアによって出力結果が大きく違うのがどうにも解せません。
HDCP(コンテンツ保護機能)を解除する専用機器を挟み、モニタも同様の機能を搭載しているはずなんですが・・・、
もしかしたらそれも完璧というわけにはいかないのかもしれませんね。

Monster-X2を使った報告例はあまり出ていないようなのでもうしばらく様子を見たいと思います。
どうもありがとうございました。

Re: Re:Re: Monster-X2について。

> >PS3を所有していないので実際のところは解らないですが、PS3のHDMI出力にはコンテンツ保護機能があってキャプチャできないのが正常と聞いています。
> >上手く行かないのはその辺の都合じゃないですかね。
>
> なるほど・・・。
>
> でもキャプチャーサイズや再生メディアによって出力結果が大きく違うのがどうにも解せません。
> HDCP(コンテンツ保護機能)を解除する専用機器を挟み、モニタも同様の機能を搭載しているはずなんですが・・・、
> もしかしたらそれも完璧というわけにはいかないのかもしれませんね。
>
> Monster-X2を使った報告例はあまり出ていないようなのでもうしばらく様子を見たいと思います。
> どうもありがとうございました。

HDCPを解除する機器のことを聞かれても困ると言うのをご理解いただければと思います。
この件に関しては、例えばパソコンのHDMI出力をMonsterX2でキャプチャして同じような問題が起こるか確認してみたらどうですかね(基本的な動作確認、問題の切り分け)。
パソコンのHDMI出力でも問題が起こるなら、そのことについて問い合わせればOKですよ。

Justin&Ustream&Livetubeでの同時配信について

技術的に可能かどうかわからないのですが、要望があります。

1つのFMLE上からJustin&Ustreamの同時配信は可能なのですが、これに加えてLivetubeでも配信したい場合、
Livetubeの配信ツールでアマレコTVをソースとして選択すると、カクカクした映像になってしまいます。

PCの負荷に割りと余裕があるので、できればJustin&Ustream&Livetubeで同時配信したいなと思っています。
アマレコTVのライブ機能を利用しているので、ライブ機能とFMLE&Livetubeの配信ツールの連携がうまくいけば
可能なのかなと素人ながら思っています。

以上、要望でした。

Re: Justin&Ustream&Livetubeでの同時配信について

> 技術的に可能かどうかわからないのですが、要望があります。
>
> 1つのFMLE上からJustin&Ustreamの同時配信は可能なのですが、これに加えてLivetubeでも配信したい場合、
> Livetubeの配信ツールでアマレコTVをソースとして選択すると、カクカクした映像になってしまいます。
>
> PCの負荷に割りと余裕があるので、できればJustin&Ustream&Livetubeで同時配信したいなと思っています。
> アマレコTVのライブ機能を利用しているので、ライブ機能とFMLE&Livetubeの配信ツールの連携がうまくいけば
> 可能なのかなと素人ながら思っています。
>
> 以上、要望でした。

現状は1対1の通信しかサポートしていないので複数の配信ソフトを起動するとそうなりますね。
当面は出来るだけシンプルな内容で誰でも扱えるライブ機能を目指していますので、1対多の通信に付いては一通り出来上がってから検討したいと思います。

Re: Re: Justin&Ustream&Livetubeでの同時配信について

現状の仕様なのですね。了解しました。
1対多の通信について検討いただけるということでどうもありがとうございます。

No title

はじめまして、アマレコTVで検索していて貴殿のホームページを発見させていただきました。
現在、
Windows XP SP3 32bit
アマレコ 1.11
HDCAPPCIE
HDMI経由にてキャプチャーを行っているのですが、キャプチャーしたファイルが5分で5GBほどの大きさになってしまいます。
ゆくゆくは動画の編集ソフトにて編集し、2時間ほどの動画をDVDに収めようと考えています。
キャプチャーする時のファイルのサイズを圧縮する方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくご教授お願いします。

高性能なパソコンとは

アマレコTV(AmaRec TV)Ver1.11

「使い方」にある 4.1.高画質で録画するにはの「高性能なパソコン」とは具体的にどの程度になるのでしょうか?

現在CPUはCore 2 Quad Q8200でクロック2330 MHzですが、フレーム30ですと負荷が大きくなりキャプチャ画像がカクカクし、音ズレます。快適に録画する設定例でフレームを15から20程度にすると落ち着きます。

他の環境にもよるでしょうが、CPUをCore 2 Duo E8400に交換しても高画質で録画は無理でしょうか?
お教え願います。

Re: No title

> はじめまして、アマレコTVで検索していて貴殿のホームページを発見させていただきました。
> 現在、
> Windows XP SP3 32bit
> アマレコ 1.11
> HDCAPPCIE
> HDMI経由にてキャプチャーを行っているのですが、キャプチャーしたファイルが5分で5GBほどの大きさになってしまいます。
> ゆくゆくは動画の編集ソフトにて編集し、2時間ほどの動画をDVDに収めようと考えています。
> キャプチャーする時のファイルのサイズを圧縮する方法を教えていただけますでしょうか?
> よろしくご教授お願いします。

コーデックに付いて勉強して下さい。
一般的にキャプチャ時はファイルサイズが大きくても画質が良く編集しやすいコーデックを使います。
DVDに収めるためにファイルサイズを小さくするのは編集作業の工程になりますね。

Re: 高性能なパソコンとは

> アマレコTV(AmaRec TV)Ver1.11
>
> 「使い方」にある 4.1.高画質で録画するにはの「高性能なパソコン」とは具体的にどの程度になるのでしょうか?
>
> 現在CPUはCore 2 Quad Q8200でクロック2330 MHzですが、フレーム30ですと負荷が大きくなりキャプチャ画像がカクカクし、音ズレます。快適に録画する設定例でフレームを15から20程度にすると落ち着きます。
>
> 他の環境にもよるでしょうが、CPUをCore 2 Duo E8400に交換しても高画質で録画は無理でしょうか?
> お教え願います。

利用環境がわからないのであれですが。
Intensity ProでD3、D4を扱うのであればCore2Duo 2GHzもあればアマレコTVで一通りの事ができると思いますので、CPUの問題ではないでしょう。
HDDとか再生環境、そもそもの使い方、セキュリティソフトなどに問題があるのではないでしょうか。

録画に関する話であればアマレコTVでレポートファイルを作ってメールで問い合わせて下さい。

高性能なパソコンとは

amaman様、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、まずセキュリテイソフトやハードディスク等を見直してみます。

不正な録画ファイル

録画しても不正なファイルしか作成されません。

OS:XP SP3
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:K-Lite Codec Pack 6.1.0のほとんどのコーデック
ビデオキャプチャデバイス:V-Gear MyTV SAP 3(Philips SAA7133)
オーディオキャプチャデバイス: 同上

アマレコTVで上記のビデオ・オーディオデバイスを選択し,フォーマットを適切に選び,カスタムフィルターでは「使わない」(これ以外ではプレビュー画面がおかしい)にしました。
この設定でプレビューは非常に綺麗に映っております。
音声も正常です。

しかしここで録画設定にてコーデックを適当に選んで録画を開始しても,約20KBほど(正確には20,480バイト)のAVIファイルができるだけで正常に録画できません。
作成されたAVIファイルも不正なもので再生はできません。

映像コーデックも複数試してみましたが,同様の結果でした。
音声デバイスを「使わない」にしても同様です。
映像コーデックについては,Xvidを選択すると録画開始時にエンコード状態を表示する小さなウィンドウが現れますが,いずれの数値も0のままで映像情報がコーデックに渡されていないように見えます。

ちなみにふぬああですと正常に録画できました。

CPUがPentium III-SのためSSE2には対応していないのですが,これが問題なのでしょうか?
SSE2はAMVコーデックだけではなくアマレコTVそのものの動作にも必要なのでしょうか?

もし原因と対策がお分かりでしたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

Re: 不正な録画ファイル

> 録画しても不正なファイルしか作成されません。
>
> OS:XP SP3
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:K-Lite Codec Pack 6.1.0のほとんどのコーデック
> ビデオキャプチャデバイス:V-Gear MyTV SAP 3(Philips SAA7133)
> オーディオキャプチャデバイス: 同上
>
> アマレコTVで上記のビデオ・オーディオデバイスを選択し,フォーマットを適切に選び,カスタムフィルターでは「使わない」(これ以外ではプレビュー画面がおかしい)にしました。
> この設定でプレビューは非常に綺麗に映っております。
> 音声も正常です。
>
> しかしここで録画設定にてコーデックを適当に選んで録画を開始しても,約20KBほど(正確には20,480バイト)のAVIファイルができるだけで正常に録画できません。
> 作成されたAVIファイルも不正なもので再生はできません。
>
> 映像コーデックも複数試してみましたが,同様の結果でした。
> 音声デバイスを「使わない」にしても同様です。
> 映像コーデックについては,Xvidを選択すると録画開始時にエンコード状態を表示する小さなウィンドウが現れますが,いずれの数値も0のままで映像情報がコーデックに渡されていないように見えます。
>
> ちなみにふぬああですと正常に録画できました。
>
> CPUがPentium III-SのためSSE2には対応していないのですが,これが問題なのでしょうか?
> SSE2はAMVコーデックだけではなくアマレコTVそのものの動作にも必要なのでしょうか?
>
> もし原因と対策がお分かりでしたら教えていただけると幸いです。
> よろしくお願いします。

アマレコTVもSSE2を使っていますので仰るとおりPentium IIIでは無理ですね。

No title

OS:vista
アマレコTVのVer:1.12ベータ
コーデック名とVer:HFYU
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:同上

撮れたaviファイルをプレーヤーで再生したり、
動画編集ソフトに読み込ませたりするとPC自体がフリーズしてしまいます
しかし全部のファイルがと言うわけではなく、半数近くは正常に扱えます
何故かセーフモードでは再生、編集ともにできました

PCの異常かと思い色々と手を尽くしてきましたが以前このままです
対策方法などあればご教授ください

Re: No title

> OS:vista
> アマレコTVのVer:1.12ベータ
> コーデック名とVer:HFYU
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> 撮れたaviファイルをプレーヤーで再生したり、
> 動画編集ソフトに読み込ませたりするとPC自体がフリーズしてしまいます
> しかし全部のファイルがと言うわけではなく、半数近くは正常に扱えます
> 何故かセーフモードでは再生、編集ともにできました
>
> PCの異常かと思い色々と手を尽くしてきましたが以前このままです
> 対策方法などあればご教授ください

AMVコーデックでもそうなるの?
アマレコTVの取説の「動作確認の仕方」を見て確認して下さい。

プログレッシブ入力の録画

初めまして。先日AMVコーデックを購入させて頂いた者です。
アマレコTVを使用していて気になる点があったので質問いたします。

OS: Windows XP Home SP3 (機種名: MSI Wind Netbook U100 vogue)
アマレコTVのVer: Ver1.11
コーデック名とVer: AMV2 MT Codec Ver2.20g (R2:標準可逆)
ビデオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
オーディオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)

PS2をD端子で接続し、プログレッシブ出力の出来るゲームの映像を録画したのですが、作成されたファイルをWindows Media Playerで再生するとインターレースの縞が見えてしまいます。
プレビュー画面でもカスタムフィルターを使わない設定にすると縞が見えました。
プログレッシブならインターレースを解除せずとも縞の無い映像を録画できるものと思っていましたが、これは仕方の無いことなのでしょうか?お答え頂ければ幸いです。

Re: プログレッシブ入力の録画

> 初めまして。先日AMVコーデックを購入させて頂いた者です。
> アマレコTVを使用していて気になる点があったので質問いたします。
>
> OS: Windows XP Home SP3 (機種名: MSI Wind Netbook U100 vogue)
> アマレコTVのVer: Ver1.11
> コーデック名とVer: AMV2 MT Codec Ver2.20g (R2:標準可逆)
> ビデオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
> オーディオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
>
> PS2をD端子で接続し、プログレッシブ出力の出来るゲームの映像を録画したのですが、作成されたファイルをWindows Media Playerで再生するとインターレースの縞が見えてしまいます。
> プレビュー画面でもカスタムフィルターを使わない設定にすると縞が見えました。
> プログレッシブならインターレースを解除せずとも縞の無い映像を録画できるものと思っていましたが、これは仕方の無いことなのでしょうか?お答え頂ければ幸いです。

面白そうなキャプチャデバイスですね。私は所有していないので実際のところは判らないですが、フォーマットのfpsを60や59.94にしてみたらどうかな(と言うかフォーマットがどうなっているか書いてもらえないとわからない)。

後は、ゲームソフト側の設定に不備があったり、キャプチャデバイス事態の仕様の可能性もあるので、キャプチャデバイス付属のキャプチャソフトで基本的な動作確認をして下さい。

メーカーサイトを見ると、D2を入力できるけどキャプチャ事態は30fpsになるようだから完全なD2キャプチャをイメージしていると違ってきちゃうかもね。

Re: プログレッシブ入力の録画

お答え頂きありがとうございます。
フォーマットは「720x480 fps=29.97 fcc=YUY2 bit=16」です。フォーマットのフレームレートはこれが最高です。
録画設定で60fpsにしてみましたが、作成されたファイルは29.97fpsでした。フォーマット以上のフレームレートにはならないようです。

付属のソフトでも試してみました。こちらはMPEG2で録画するもので、録画したファイルを再生すると縞はありませんでしたが、コマ送りすると2重に見えたので、ソフト側でデインターレースされている可能性が高そうです(インターレースに関する設定項目は無し)。

仰るようにフレームレートが足りないということですかね。普通に後の編集時にデインターレースすることにしたいと思います。

フォーマット

OS:Win XP Home SP3
アマレコTVのVer:ver1.1
コーデック名とVer:AMV2MT ver2.2g/AMV3 ver3.0g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:同上

PS3→(S端子)→TV→(S端子)→PC
にて接続し、ゲーム放送をと考えているのですが…

フォーマットが

*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

ではなく、

*w= 80, h= 60, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

の一択のみとなってしまっています。
当然、これを選んでも、解像度が合わず画面が滲んだ感じになってしまっています。
もちろん入力にはS-videoを選んでいます。

また、BGMも聞こえませんでした。
ちなみに、BGM側のフォーマットは、

*sample=48000, bit=16, ch= 2

と、こちらは本来のフォーマットとなっていました。

以前にノートPCで使用していたときは問題なく使用できていたのですが、
いったい何が原因だと考えられますでしょうか?
よければ、原因と対処法を教えていただけないでしょうか?

なお、この症状を確認後、以前使用していたノートで使ってみましたが、
以前の通り問題なく使えました。
なので、USBキャプのせいではないと思われるのですが…
また、アマレコとビデオコーデックの再インストも行いましたが、症状は変わりませんでした。

Re: Re: プログレッシブ入力の録画

> お答え頂きありがとうございます。
> フォーマットは「720x480 fps=29.97 fcc=YUY2 bit=16」です。フォーマットのフレームレートはこれが最高です。
> 録画設定で60fpsにしてみましたが、作成されたファイルは29.97fpsでした。フォーマット以上のフレームレートにはならないようです。
>
> 付属のソフトでも試してみました。こちらはMPEG2で録画するもので、録画したファイルを再生すると縞はありませんでしたが、コマ送りすると2重に見えたので、ソフト側でデインターレースされている可能性が高そうです(インターレースに関する設定項目は無し)。
>
> 仰るようにフレームレートが足りないということですかね。普通に後の編集時にデインターレースすることにしたいと思います。

なるほど、まだ発売されたばかりの製品ですしD2を入力した場合にどのように動作するかは、詳しい人がレポートしてくれるのを待つしかなさそうですね。

Re: フォーマット

> OS:Win XP Home SP3
> アマレコTVのVer:ver1.1
> コーデック名とVer:AMV2MT ver2.2g/AMV3 ver3.0g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> PS3→(S端子)→TV→(S端子)→PC
> にて接続し、ゲーム放送をと考えているのですが…
>
> フォーマットが
>
> *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
>
> ではなく、
>
> *w= 80, h= 60, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
>
> の一択のみとなってしまっています。
> 当然、これを選んでも、解像度が合わず画面が滲んだ感じになってしまっています。
> もちろん入力にはS-videoを選んでいます。
>
> また、BGMも聞こえませんでした。
> ちなみに、BGM側のフォーマットは、
>
> *sample=48000, bit=16, ch= 2
>
> と、こちらは本来のフォーマットとなっていました。
>
> 以前にノートPCで使用していたときは問題なく使用できていたのですが、
> いったい何が原因だと考えられますでしょうか?
> よければ、原因と対処法を教えていただけないでしょうか?
>
> なお、この症状を確認後、以前使用していたノートで使ってみましたが、
> 以前の通り問題なく使えました。
> なので、USBキャプのせいではないと思われるのですが…
> また、アマレコとビデオコーデックの再インストも行いましたが、症状は変わりませんでした。

私のところでも極マレに同じ症状がでます。
原因は恐らくパソコン側のUSB端子とGV-USBの転送速度だと思います。
USBの転送方式には何種類かあって一番早いもの(HighSpeed 480Mbps)であれば問題ないけれど、それ以外だと転送速度が足りない為80*60になる感じです(確証は無いけどね)。
私のパソコンはHighSpeedで間違いなく使えるものですので何度かコネクタを抜き差しして正しく使えるまでトライすることで対処しています。
そちらの場合も何度か抜き差ししてダメなら、パソコンのUSBがHighSpeedに対応しているか確認して下さい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 要望

> ・ボリューム調整を0~100%で細かく調整できるようにしてほしい
> ・マウス操作に「ホイールクリック」も追加してほしい
> ・320x240(4:3)とか320x180(16:9)など予め規定されたウィンドウサイズに
>  パッと変えられるメニューが欲しい

必要性を感じません

非圧縮録画

アマレコTVでの録画の際に、映像を非圧縮(無圧縮?)で録画するにはどう設定すればいいのでしょうか?

初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

Re: Re: 要望

> > ・ボリューム調整を0~100%で細かく調整できるようにしてほしい
> > ・マウス操作に「ホイールクリック」も追加してほしい
> > ・320x240(4:3)とか320x180(16:9)など予め規定されたウィンドウサイズに
> >  パッと変えられるメニューが欲しい
>
> 必要性を感じません

なぜこれらの機能が必要なのか、どういった使い方をしていて、どういう場面で必要とか、これらの機能がないと○○するとき××しなければならないけど、この機能があれば便利になるなど説明とアピールをしてもらえないと私のほうの想像力が必ずしも十分とは言えないので、そういうのがあったら教えてください。

Re: 非圧縮録画

> アマレコTVでの録画の際に、映像を非圧縮(無圧縮?)で録画するにはどう設定すればいいのでしょうか?
>
> 初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

出来ません。必ず何らかのコーデックを使って録画するようになっています。
なお、現在のパソコン事情では無圧縮で録画するメリットはないですよ。

最小化時のふるまいについて

OS:Windows 7 Pro x86
アマレコTVのVer:1.11 & 1.12beta
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver2.20g / Ver3.00g(インストールしたのみでプレビュー機能しか使っていません)
ビデオキャプチャデバイス:CB-HARROC01-PCIE、SN9C201(Webカメラ)
オーディオキャプチャデバイス: (使わない)

大変つまらない質問で恐縮なのですが、アマレコTVの最小化時の動作は
「タスクトレイに収納されてタスクバーには表示されない」であっていますでしょうか?
Windows7のタスクバーランチャーを利用している都合でバーから消えてほしくない(※)のですが
ヘルプや設定画面からは動作を切り替える設定項目を見つけられませんでした。

そこで
 a.現状トレイ収納しかない→タスクバーに残す設定を増やすことは可能でしょうか
 b.現状でもタスクバーに残すことは可能→方法を教えてください…m(_ _)m
を確認お願いしたいのですがいかがでしょうか。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

※最小化したのを忘れてうっかりタスクバーのアイコンをクリックするとデバイスオープンエラーになってビックリしたり、運が悪いとゾンビプロセスができあがったりするので…

Re: 最小化時のふるまいについて

> OS:Windows 7 Pro x86
> アマレコTVのVer:1.11 & 1.12beta
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 Ver2.20g / Ver3.00g(インストールしたのみでプレビュー機能しか使っていません)
> ビデオキャプチャデバイス:CB-HARROC01-PCIE、SN9C201(Webカメラ)
> オーディオキャプチャデバイス: (使わない)
>
> 大変つまらない質問で恐縮なのですが、アマレコTVの最小化時の動作は
> 「タスクトレイに収納されてタスクバーには表示されない」であっていますでしょうか?
> Windows7のタスクバーランチャーを利用している都合でバーから消えてほしくない(※)のですが
> ヘルプや設定画面からは動作を切り替える設定項目を見つけられませんでした。
>
> そこで
>  a.現状トレイ収納しかない→タスクバーに残す設定を増やすことは可能でしょうか
>  b.現状でもタスクバーに残すことは可能→方法を教えてください…m(_ _)m
> を確認お願いしたいのですがいかがでしょうか。
>
> お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
>
> ※最小化したのを忘れてうっかりタスクバーのアイコンをクリックするとデバイスオープンエラーになってビックリしたり、運が悪いとゾンビプロセスができあがったりするので…


> 「タスクトレイに収納されてタスクバーには表示されない」であっていますでしょうか?

合ってます。

タスクバーランチャーと言うのがちょっと判らないのですが、アマレコTVを最小化するとどうなっちゃうんですか?現状でもトレイを見れば大丈夫ですよね?

Windows7のことをあまり知らないので、そちらの状況が良く判りませ。もう少し詳しく教えて下さい(特にトレイがどうなっているか)。

Re:Re: 最小化時のふるまいについて

早速の回答ありがとうございます。

タスクトレイのほうですが、最小化すると緑の四角が表示されます。これをダブルクリックするとアイコンは消えてウィンドウが再表示されます。XPやVistaで動かしたことがないのでわかりませんが、これ自体は仕様どおりの動作なのだと思っています。

それからタスクバーランチャーについてですが、説明するのはちょっと難しいんですが、クイック起動アイコンとタスクバーアイコンが合体したもの、といった感じのものです。
よく起動するプログラムをタスクバーにアイコンとして登録できるようになりました。
プログラムが稼動してない時にアイコンをクリックするとそのプログラムを起動します。
プログラムが稼動している時にアイコンをクリックするとそのウィンドウにフォーカスが移動します。
その他細かい操作もあるのですが要点はこの2つです。
問題は「プログラムが稼動している」かどうかの判断が、従来でいうところのタスクバーにプログラムが表示されているかどうかという点です。
アマレコTVを最小化してしまうとタスクバーに表示されない→プログラムが稼動していないと判断→ランチャ機能が働いてアマレコTVが多重起動されてしまう、という流れになっていました。

ご指摘のとおりちゃんとタスクトレイをみてれば問題ではないといえば問題はないのですが、ほかの登録アプリと操作感が統一されないのがちょっと残念…だったのでお伺いをたててみたしだいです。

Re: Re:Re: 最小化時のふるまいについて

> 早速の回答ありがとうございます。
>
> タスクトレイのほうですが、最小化すると緑の四角が表示されます。これをダブルクリックするとアイコンは消えてウィンドウが再表示されます。XPやVistaで動かしたことがないのでわかりませんが、これ自体は仕様どおりの動作なのだと思っています。
>

タスクバーランチャの説明ありがとう御座います。
使った事の無い私でもどういった状況で、何が問題か良くわかりました。

トレイに収納するかどうかの設定項目を追加するのは嫌なので(なるべく設定項目を減らしたいと思っています)ダメですが、標準ウインドウモードの場合は「最小化してもトレイに収納しないでタスクバーに残る」とすれば大丈夫でしょうか。

但し、フレームなしモードは常にタスクバーに現れません。
また、予約モードで起動した場合は最小化でトレイに収納します。
この2つは現状のままって事で良さそうかな。

Re:Re:Re:Re: 最小化時のふるまいについて

>トレイに収納するかどうかの設定項目を追加するのは嫌なので(なるべく設定項目を減らしたいと思っています)ダメですが、標準ウインドウモードの場合は「最小化してもトレイに収納しないでタスクバーに残る」とすれば大丈夫でしょうか。
>
>但し、フレームなしモードは常にタスクバーに現れません。
>また、予約モードで起動した場合は最小化でトレイに収納します。
>この2つは現状のままって事で良さそうかな。

はい、そのようにして頂けると大変嬉しいです。緊急度の高いものではありませんので、
次の更新があるときにでも思い出していただければと思います。よろしくお願いします。

No title

アマレコTVを強制終了とかしてしまうと

100%次回起動から
return: HRESULT=8007001F (FAILED)システムに接続されたデバイスが機能していません
って表示されてしまう

再起動すると直るけど
再起動しないで直す方法ないですか?

No title

112にしたら治りました

インストールしたコーデックを一覧に表示させるには?

MPEG2しか再生できないメディアプレイヤーで視聴するため、
MPEG2でエンコードしようとしていますが、ffdshowを入れても
コーデック(いろいろ)のところにはMPEG-2のコーデックが出て
きません。i420とか、MS-YUVとか avi 用のコーデックばかりです。
また、lameも入れているのですが、オーディオ圧縮の選択には lame
のコーデックが表示されず、MSのmp3 codecしか表示されません。
オンラインマニュアルを読んでも、いろいろググってもわからず、
八方ふさがりです。どうすればほかのコーデックが表示されるの
でしょうか。よろしくお願い致します。

Re: インストールしたコーデックを一覧に表示させるには?

> MPEG2しか再生できないメディアプレイヤーで視聴するため、
> MPEG2でエンコードしようとしていますが、ffdshowを入れても
> コーデック(いろいろ)のところにはMPEG-2のコーデックが出て
> きません。i420とか、MS-YUVとか avi 用のコーデックばかりです。
> また、lameも入れているのですが、オーディオ圧縮の選択には lame
> のコーデックが表示されず、MSのmp3 codecしか表示されません。
> オンラインマニュアルを読んでも、いろいろググってもわからず、
> 八方ふさがりです。どうすればほかのコーデックが表示されるの
> でしょうか。よろしくお願い致します。

mpeg2での録画はできません。

あまりそのような使い方にアマレコTVは向いていませんが、どうしてもアマレコTVを使うなら適当なコーデックを使ってaviファイルとして録画した後、適切なエンコーダーソフトを使ってmpeg2ファイルに変換する事になります。
mpeg2で録画することが目的なら、ビデオキャプチャカード付属のソフトを使った方がいいと思います。

Re(2): インストールしたコーデックを一覧に表示させるには?

早速のご回答ありがとうございます。

>mpeg2での録画はできません。
そうですか。残念です。他のコーデックでも録画できると思ったのですが、ffdshowで同時に
mpeg4などほかのコーデックもインストールされているのですが、それらも一切表示されない
のはなぜでしょうか?その他のコーデックってavi用のコーデックのみということでしょうか。

また、もう一つの質問と関連しますが、もしAMVで録画する場合、音声をMP3にするために
Lameを選びたいのですが、どうやったらLame3が選べるようになりますか?
よろしくお願い致します。

Re: Re(2): インストールしたコーデックを一覧に表示させるには?

> 早速のご回答ありがとうございます。
>
> >mpeg2での録画はできません。
> そうですか。残念です。他のコーデックでも録画できると思ったのですが、ffdshowで同時に
> mpeg4などほかのコーデックもインストールされているのですが、それらも一切表示されない
> のはなぜでしょうか?その他のコーデックってavi用のコーデックのみということでしょうか。
>
> また、もう一つの質問と関連しますが、もしAMVで録画する場合、音声をMP3にするために
> Lameを選びたいのですが、どうやったらLame3が選べるようになりますか?
> よろしくお願い致します。

私のところではffdshowのコーデックもLame MP3コーデックも使えるので、そちらの問題ですね。
アマレコTVの取説をちゃんと見て(内容を理解して)いれば出来ると思います。

動作報告

Intensity Shuttleが届いたので、動作確認をしてみました。
接続環境は以下の通り

OS :Vista32bit
MB :P5B-Deluxe
USB3 I/F :U3S6
Intensity Driver :7.7.3

基本的に十分動作するのですが、Shuttleの癖なのか毎回プレビュー開始時にアマレコTV
のステータス表示[真中・Cap]のDropが25-50程度カウントされます。
(※Dropがカウントされるのはプレビュー開始時のみです)
そのせいか、時々アマレコTVから、「別の音声デバイスを使用してください」という旨の警告
が表示され、音声がミュートされた状態となってしまいます。

上記の問題意外は、正常に動作しているようです。
480i, 720p, 1080iはプレビュー、録画OK(一時間程度の録画でDropなし)
480pはドライバの都合?かわかりませんが、一覧に表示されず、確認が取れていません。

以上です。

Re: 動作報告

> Intensity Shuttleが届いたので、動作確認をしてみました。
> 接続環境は以下の通り
>
> OS :Vista32bit
> MB :P5B-Deluxe
> USB3 I/F :U3S6
> Intensity Driver :7.7.3
>
> 基本的に十分動作するのですが、Shuttleの癖なのか毎回プレビュー開始時にアマレコTV
> のステータス表示[真中・Cap]のDropが25-50程度カウントされます。
> (※Dropがカウントされるのはプレビュー開始時のみです)
> そのせいか、時々アマレコTVから、「別の音声デバイスを使用してください」という旨の警告
> が表示され、音声がミュートされた状態となってしまいます。
>
> 上記の問題意外は、正常に動作しているようです。
> 480i, 720p, 1080iはプレビュー、録画OK(一時間程度の録画でDropなし)
> 480pはドライバの都合?かわかりませんが、一覧に表示されず、確認が取れていません。
>
> 以上です。

動作報告ありがとう御座います。
音に関してShuttleは溜まっている音データをまとめて一度に転送してくるようですね。ドライバが改善されるのを待つしかないですが、暫定的にアマレコTVの高度な設定にある「アロケータのチェックを行う」をOFFにすることでメッセージはでなくなるかも知れません。

グラフ開始直後の挙動を除けば1時間程度録画してドロップ無しとの事なのでShuttleのハードウエア自体は良さそうですね。もし、プレビューの音飛びや音遅延が目立ったり、録画中にドロップフレームが生じるようなら、それらの原因はドライバの音周りが濃厚です。

480pはとりあえず480iと同じフォーマットを選択しておいて、480pをキャプチャしてプレビューが正常に映るようなら脈ありです。

No title

> 暫定的にアマレコTVの高度な設定にある「アロケータのチェックを行う」をOFFにすることでメッセー>ジは
> でなくなるかも知れません。

ありがとうございます。試してみます。

> 480pはとりあえず480iと同じフォーマットを選択しておいて、480pをキャプチャしてプレビューが正常に映
> るようなら脈ありです。

480p映像も、480iとしてのプレビューは可能なようです。(コーミングたくさんでますが)

全体的に、ドライバの完成度がまだまだな気がするので、しばらくは様子を見ながら使ってみようと思います。

Shuttle On AMD

アマレコ&コーデック遣わせてもらってます。
自分もIntensity Shuttle届いたので動作報告です。

WindowsXP 32Bit
CPU Phenom9550
マザー GIGABYTE M4A785D-M Pro
メモリー DDR2 800 4GB
グラフィックカード AMD RadeonHD 4550ボード
サウンド クリエイティブX-Fi
USB 玄人志向 USB3.0N2-PCIe

大雑把にこんな感じですが、AMDの環境でも無印Intensityと同程度の動作が現状問題なく行えました。(30分程度の録画は問題ありません。1時間以上の録画はまだ試していません)
USB3.0カードのドライバーは最新版です。
Shuttle付属のソフトだと5.1ch録画できるのですが、アマレコではサウンドの設定で6chなどを選んでも5.1ch録画できないのでしょうか?
設定見逃しでしたらすいません。

Re: Shuttle On AMD

> アマレコ&コーデック遣わせてもらってます。
> 自分もIntensity Shuttle届いたので動作報告です。
>
> WindowsXP 32Bit
> CPU Phenom9550
> マザー GIGABYTE M4A785D-M Pro
> メモリー DDR2 800 4GB
> グラフィックカード AMD RadeonHD 4550ボード
> サウンド クリエイティブX-Fi
> USB 玄人志向 USB3.0N2-PCIe
>
> 大雑把にこんな感じですが、AMDの環境でも無印Intensityと同程度の動作が現状問題なく行えました。(30分程度の録画は問題ありません。1時間以上の録画はまだ試していません)
> USB3.0カードのドライバーは最新版です。
> Shuttle付属のソフトだと5.1ch録画できるのですが、アマレコではサウンドの設定で6chなどを選んでも5.1ch録画できないのでしょうか?
> 設定見逃しでしたらすいません。

Shuttleは動作条件がシビアな印象ですがUSBの拡張カードでも行けるのか。

6ch音声は無理ですね。
プレビューだけならアマレコTVの高度な設定のオーディオレンダラーで「標準レンダラー(Direct Sound)」を選ぶ事でもしかしたらできるかもって所です。

Shuttle付属のソフトで5.1chを録画した場合ってPCMの6chで記録されるんですか?それとも何かしらのオーディオコーデックかAACとかなのかな。

Re: No title

> > 暫定的にアマレコTVの高度な設定にある「アロケータのチェックを行う」をOFFにすることでメッセー>ジは
> > でなくなるかも知れません。
>
> ありがとうございます。試してみます。
>
> > 480pはとりあえず480iと同じフォーマットを選択しておいて、480pをキャプチャしてプレビューが正常に映
> > るようなら脈ありです。
>
> 480p映像も、480iとしてのプレビューは可能なようです。(コーミングたくさんでますが)
>
> 全体的に、ドライバの完成度がまだまだな気がするので、しばらくは様子を見ながら使ってみようと思います。

コーミングノイズが出てしまうようだと480pのキャプチャは無理くさいですね。
現状は480pを入力できるけど480iでキャプチャしますよって事なのかな。

Re2: Shuttle On AMD

むむ。残念…5.1ch録画できるとはいえ、ソフトがかなり不便な仕様なので、アマレコでもいければと思ったのですが…。
5.1chですが、今回試した時はDTS-HDをPCMに変換した状態でPCM録音でやりました。PCMに変換できる機種でならごにょごにょすればいけてしまう感じでしょうか。
ドロップフレームまでは調べてないのですが…。
仕様上はAVCHDでのAC-3やリニアPCMがいけるとのことですが、実際どの程度いけるかマニュアル適当に見てもいまいちわからなかったので、時間があるときにでも試してみます。

No title

OS:Windows Vista
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
オーディオキャプチャデバイス:GV-USB

失礼します。
録画を開始する時に、ボタンを押すと
「HDDの容量が不足しています。」という警告がでました。
たまーに出る程度で、録画できない日は諦めておりましたが
最近になって、完全に録画できなくなってしまいました。
メモリーに関するスペックとしては、メモリー(RAM)が1G。
PSPで使うメモリーでReady Boostもしているのですが、このメモリーが規格されていないのか
それとも効果自体も意味なのか分かりませんが何も変わりませんでした。
無駄なファイル、プログラムは全て排除したりと努力は尽くしたのですが・・・
諦めて外付けやらを買ったほうがいいでしょうか?

Re: No title

> OS:Windows Vista
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
> オーディオキャプチャデバイス:GV-USB
>
> 失礼します。
> 録画を開始する時に、ボタンを押すと
> 「HDDの容量が不足しています。」という警告がでました。
> たまーに出る程度で、録画できない日は諦めておりましたが
> 最近になって、完全に録画できなくなってしまいました。
> メモリーに関するスペックとしては、メモリー(RAM)が1G。
> PSPで使うメモリーでReady Boostもしているのですが、このメモリーが規格されていないのか
> それとも効果自体も意味なのか分かりませんが何も変わりませんでした。
> 無駄なファイル、プログラムは全て排除したりと努力は尽くしたのですが・・・
> 諦めて外付けやらを買ったほうがいいでしょうか?

外付けってHDDの事ですよね?
動画ファイルを保存するディスクスペースが足りないならHDDを買い足すしかないと思うけど、そのあたりはご自身で判断してください。

動作・・・報告?

丸で囲まれた数字を使っていたせいでおかしくなっていました、すいません

なんとも微妙な感じです

OS:Windows7 64Bit
CPU:AMD Phenom?x4 945(3GHz、規定)
メモリ4GB
HDD:1TB、日立製
GPU:ATi RADEON HD4200(AMD 785Gチップセット内蔵)
オーディオ:VIA High Definition Audio
AmaRecTVバージョン:1.12
キャプチャー機器
1 SCFH DSF
2 BSW13K06H (バッファロー製130万画素WEBカメラ)
3 GV-BCTV4 (シャープチューナーモデル、日立製PCから剥ぎとってきたもの)

まず、
1,2については何もしなくてもただ選べば動きました
?は・・・結構問題だらけです
動かないこともありませんが、すぐに応答なしになります
そうなったら再起動するしかありません
チャンネル変更、入力切替でよく落ちます
まぁ、古いし、使ってる人なんて私ぐらいしかいないでしょうから別にこのままでもいいでしょうが・・・
一様報告まで
長文失礼致しました

No title

先程のGV-BCTV4のものです
なぜかはわかりませんが、安定してきました

で、これは要望なんですが、
レターボックスと4:3、16:9の映像が切り替わる瞬間にテレビのように自動で切り替えはできないでしょうか?
レターボックスの時は手動でオーバースキャンにしないと額縁状態になってしまい、
4:3の時はアンダースキャンにしないと画面が切れてしまうため、ちょこちょこ変えるのが結構めんどくさくて・・・(モニターが16:9が為に起きる)
あと、インターレースのトップとボトムの自動判定はやはり厳しいものがあるでしょうか?
手動で変えられるため、無いとダメっ!って言う機能ではないですが

お忙しいところ済みません

お忙しいところ済みません

先日アマレコTV(1.11)でキャプチャしたゲーム画面をアマレココ(3.10a)で録画しようとしたのですが
画面が真っ暗でキャプチャ出来ません。 どうしたらできるようになりますか?

Re: No title

> 先程のGV-BCTV4のものです
> なぜかはわかりませんが、安定してきました
>
> で、これは要望なんですが、
> レターボックスと4:3、16:9の映像が切り替わる瞬間にテレビのように自動で切り替えはできないでしょうか?
> レターボックスの時は手動でオーバースキャンにしないと額縁状態になってしまい、
> 4:3の時はアンダースキャンにしないと画面が切れてしまうため、ちょこちょこ変えるのが結構めんどくさくて・・・(モニターが16:9が為に起きる)
> あと、インターレースのトップとボトムの自動判定はやはり厳しいものがあるでしょうか?
> 手動で変えられるため、無いとダメっ!って言う機能ではないですが

いずれもプリセットに登録しておけば1アクションで切替えられると思いますが、それも面倒なのかな。

インターレースなどはデバイスやフォーマット毎に完全に固定なので自動判別する隙は無いと思うのですが・・・と思ったけどフィールドの序列に関しては次のバージョンで「解像度にあわせた自動判別する仕組み」を持たせると思います。
アスペクト比の自動判定は自前で画像処理しなければいけないので難しいですね。面白そうなテーマではありますので、気が向いたらテストしてみて実用的だったら採用するかもしれないけど可能性は低いです。

Re: お忙しいところ済みません

> お忙しいところ済みません
>
> 先日アマレコTV(1.11)でキャプチャしたゲーム画面をアマレココ(3.10a)で録画しようとしたのですが
> 画面が真っ暗でキャプチャ出来ません。 どうしたらできるようになりますか?

アマレコTVで録画すれば良いんじゃないのかな。

No title

質問です。
OS: windows7startar
アマレコTVのVer: ver1.11 and ver1.12
コーデック名とVer: AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック ver3.00g
ビデオキャプチャデバイス: pc-sdvd/u2
オーディオキャプチャデバイス: pc-sdvd/u2

pc-sdvd/u2をusbポートに挿入してアマレコTVを起動すると、
「return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。」
と、表示されてキャプチャできません。
昨日は使えました。ハメ直しなどもやりました。なぜでしょうか?

No title

さきほど質問したこーらです。
PSPのMGSPWをキャプチャしています。

Re: No title

> 質問です。
> OS: windows7startar
> アマレコTVのVer: ver1.11 and ver1.12
> コーデック名とVer: AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック ver3.00g
> ビデオキャプチャデバイス: pc-sdvd/u2
> オーディオキャプチャデバイス: pc-sdvd/u2
>
> pc-sdvd/u2をusbポートに挿入してアマレコTVを起動すると、
> 「return: HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。」
> と、表示されてキャプチャできません。
> 昨日は使えました。ハメ直しなどもやりました。なぜでしょうか?

下手にいじっちゃったんじゃないのかな。
アマレコTVの取説を見て動作確認するといいよ。

動作するときとしないときがある

お世話になっております。
下記環境で使用しているのですが、画面が映らない時があります(割合として50%くらいです)
PS3を繋いでいるのですが、起動音は流れますが映像が出ず、アプリの再起動を複数回すれば映ります。

また、設定画面の「グラフ1(デバイス)」の「入力設定」の右側部分を「1.Audio Decorder out」にしても設定が反映されず、0の方に戻ってしまいます。
(管理者モードで設定しても同じでした)

OS:Windows7 Ultimate x64
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT 2.20g
ビデオキャプチャデバイス:Monsterx-i
オーディオキャプチャデバイス:Monsterx-i

CPU:Core2Quad Q9550
RAM:8GB
GPU:RADEON HD 5850

設定は下記サイトに沿って行っています。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_1c6bacc5

不具合なのかどうかは分かりませんが、不具合であれば修正をお願いしたいです。

Re: 動作するときとしないときがある

> お世話になっております。
> 下記環境で使用しているのですが、画面が映らない時があります(割合として50%くらいです)
> PS3を繋いでいるのですが、起動音は流れますが映像が出ず、アプリの再起動を複数回すれば映ります。
>
> また、設定画面の「グラフ1(デバイス)」の「入力設定」の右側部分を「1.Audio Decorder out」にしても設定が反映されず、0の方に戻ってしまいます。
> (管理者モードで設定しても同じでした)
>
> OS:Windows7 Ultimate x64
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2MT 2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:Monsterx-i
> オーディオキャプチャデバイス:Monsterx-i
>
> CPU:Core2Quad Q9550
> RAM:8GB
> GPU:RADEON HD 5850
>
> 設定は下記サイトに沿って行っています。
> http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_1c6bacc5
>
> 不具合なのかどうかは分かりませんが、不具合であれば修正をお願いしたいです。

さすがに動作条件を満たしていないケースは無理です。

また、入力設定ボタンをいじる必要は無いと思います。アマレコTVはその内容を保存しません。

不具合?報告

phenomⅡ940BE定格 MEM8G A7DA-S GTX260(258.96) OS vista ultimate SP2 x64
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3  Ver3.00g
Capture Card GV-USB
PS3

起動数分間は正常に音声が出ますがいきなり無音になり録画をしても音がないです

GV-USB、サウンドドライバの再インストール、アマレコとサウンドの各種設定の見直しなどしましたが直らなかったのでOS再インストールもしましたが改善しませんでした

Re: 不具合?報告

> phenomⅡ940BE定格 MEM8G A7DA-S GTX260(258.96) OS vista ultimate SP2 x64
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3  Ver3.00g
> Capture Card GV-USB
> PS3
>
> 起動数分間は正常に音声が出ますがいきなり無音になり録画をしても音がないです
>
> GV-USB、サウンドドライバの再インストール、アマレコとサウンドの各種設定の見直しなどしましたが直らなかったのでOS再インストールもしましたが改善しませんでした

私のところではそのような症状は無いですね。
オーディオキャプチャデバイスはGV-USBですか?
アマレコTVの取説にある「動作確認の仕方」を観てGV-USB付属のソフトではどうなのかとか、もう少し問題の切り分けをしてみて下さい。

質問です。

OS:Windows XP Home Edition
アマレコTVのVer:Ver1.11
コーデック名とVer:AMV2 MT video codec Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB

アマレコTV使わせてもらってます。
質問です、SkypeにてアマレコTVの映像を流すことは出来るのですが、ゲーム音などは相手側に聞こえないらしいです。
これは仕様なのでしょうか?それともこちらの設定ミスなのですかね?
設定で変わるのでしたら教えて欲しいです><

映像が逆さまに・・・・

こんばんわ
タイトルの通りなんですが、最初は映像が映らなかったのでオーバーレイを切ろうとあれこれやって(サイトに書いてあることを一通りやった)のですが結局設定を間違えていただけで映像や音声を映すことはできたのですが、映像が逆さまになっているんです。
いろいろいじったのがいけなかったと思うのですがどうすればいいでしょうか・・・。

pcはWindows vista
キャプチャーボードはpca-dav2
アマレコTV

です。

Re: 質問です。

> OS:Windows XP Home Edition
> アマレコTVのVer:Ver1.11
> コーデック名とVer:AMV2 MT video codec Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB
>
> アマレコTV使わせてもらってます。
> 質問です、SkypeにてアマレコTVの映像を流すことは出来るのですが、ゲーム音などは相手側に聞こえないらしいです。
> これは仕様なのでしょうか?それともこちらの設定ミスなのですかね?
> 設定で変わるのでしたら教えて欲しいです><

アマレコTVのライブ機能を使っているのであればアマレコTVのマイクミックスを使って、GV-USBの音(ゲーム音)とマイク音を合成できます。
Skype側のオーディオ入力は「AmaRec Audio Capture」を選択して下さい。
ただし、Skypeを使った事が無いのでオーディオ入力にAmaRec Audio Captureが出てくるのか不明です。
無い場合は、ステレオミックスとSkypeに付いてよく調べればできるのかな~

Re: 映像が逆さまに・・・・

> こんばんわ
> タイトルの通りなんですが、最初は映像が映らなかったのでオーバーレイを切ろうとあれこれやって(サイトに書いてあることを一通りやった)のですが結局設定を間違えていただけで映像や音声を映すことはできたのですが、映像が逆さまになっているんです。
> いろいろいじったのがいけなかったと思うのですがどうすればいいでしょうか・・・。
>
> pcはWindows vista
> キャプチャーボードはpca-dav2
> アマレコTV
>
> です。

ちょっとまった。
何を見て、どう設定したのかサッパリ解りませんよ。

アマレコTVの取説の動作確認の仕方を見て問題の切り分けをしてみて下さい。

アマレコTVのライブ機能のついて

アマレコTVのライブ機能について疑問に思うところがあったので質問します。

具体的に言うと、アマレコTVのプレビュー映像とライブ機能で送られる映像との色味が違うのかなというところです。
プレビュー映像は鮮やかなのですが、ライブ機能経由で送られた映像はどうも色味が薄い感じがしてしまいます。
非常に些細な差ではありますが・・・。

ライブ機能の細かい仕様などはよくわからないのですが、もしわかることがあれば教えていただきたいです。

<プレビュー映像とライブ機能経由映像との比較>
こちらのアップローダを利用しています。
http://www.uploader.jp/

こちらのURLから画像をダウンロードすることができます。
http://ux.getuploader.com/pred/download/1/amarectv1.bmp

<動作環境>
OS:Win xp pro
アマレコTVのVer:1.12
コーデック名とVer:アマレコTV ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
ビデオキャプチャデバイス:Decklink video capture (intensity pro)
オーディオキャプチャデバイス:Decklink audio capture (intensity pro)

Re: アマレコTVのライブ機能のついて

> アマレコTVのライブ機能について疑問に思うところがあったので質問します。
>
> 具体的に言うと、アマレコTVのプレビュー映像とライブ機能で送られる映像との色味が違うのかなというところです。
> プレビュー映像は鮮やかなのですが、ライブ機能経由で送られた映像はどうも色味が薄い感じがしてしまいます。
> 非常に些細な差ではありますが・・・。
>
> ライブ機能の細かい仕様などはよくわからないのですが、もしわかることがあれば教えていただきたいです。
>
> <プレビュー映像とライブ機能経由映像との比較>
> こちらのアップローダを利用しています。
> http://www.uploader.jp/
>
> こちらのURLから画像をダウンロードすることができます。
> http://ux.getuploader.com/pred/download/1/amarectv1.bmp
>
> <動作環境>
> OS:Win xp pro
> アマレコTVのVer:1.12
> コーデック名とVer:アマレコTV ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
> ビデオキャプチャデバイス:Decklink video capture (intensity pro)
> オーディオキャプチャデバイス:Decklink audio capture (intensity pro)

設定にもよりますが、アマレコTVのプレビューはHDYC(YPbPr)をUYVYに偽装して処理するので本来の色合いとは異なる場合があります。また、レンダラー固有の画質設定がされている場合はその影響も受けます(XPのEVRがどうだったかはちょっと解りませんが、オーバーレイなら確実に影響を受けます)。

ライブ機能の方はそういった偽装やレンダラーの設定の影響を受けないので本来の色合いに近い結果となります。が、これも配信ソフト側でどうとでも変えられてしまう可能性があるので最終的に配信ソフトで表示される映像がどうなるかは配信ソフトの都合となります。

よって、アマレコTVのプレビューと配信ソフトの映像とが完全に一致する方が珍しいかなと思います。
なお、RGBで確認する場合の基準はアマレコTVのスクリーンショット(BMP形式)で撮ったビットマップファイルを使うといいと思います。

アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?

OS:Win7 32bit
アマレコTVのVer:1.11 1.13両方試しました
コーデック名とVer:amv2 amv3 両方試しました
ビデオキャプチャデバイス:必殺 捕獲術
オーディオキャプチャデバイス:なし

アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?
出来上がった動画ファイルはクロッピングは活用されていないのですが・・・・・・

もし仕様なら次のVerで対応することは可能でしょうか?可能なら対応してほしいです

簡易デインターレースでプレビューの設定に合わせるを選択してもダメでした

Re: Re: アマレコTVのライブ機能のついて

> よって、アマレコTVのプレビューと配信ソフトの映像とが完全に一致する方が珍しいかなと思います。

よくわかりました。細かいところまで教えていただきどうもありがとうございます。

Re: アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?

> OS:Win7 32bit
> アマレコTVのVer:1.11 1.13両方試しました
> コーデック名とVer:amv2 amv3 両方試しました
> ビデオキャプチャデバイス:必殺 捕獲術
> オーディオキャプチャデバイス:なし
>
> アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?
> 出来上がった動画ファイルはクロッピングは活用されていないのですが・・・・・・
>
> もし仕様なら次のVerで対応することは可能でしょうか?可能なら対応してほしいです
>
> 簡易デインターレースでプレビューの設定に合わせるを選択してもダメでした

録画内容にクロップは反映されますよ。

ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。

OS:Vista
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 3.00g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB Capture Card
オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB Capture Card

http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual/kakuninnzumi.htm#gvusb
GV-USBをインストール後こちらの設定と全く同じ設定にしたのですが、
起動時に”ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。”と表示されてしまいます。
GV-USBの方を疑い、インストールし直したのですが解決できませんでした。
他に何か原因があるのでしょうか。よろしくお願いします。

Re: ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。

> OS:Vista
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 3.00g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB Capture Card
> オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GV-USB Capture Card
>
> http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual/kakuninnzumi.htm#gvusb
> GV-USBをインストール後こちらの設定と全く同じ設定にしたのですが、
> 起動時に”ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。”と表示されてしまいます。
> GV-USBの方を疑い、インストールし直したのですが解決できませんでした。
> 他に何か原因があるのでしょうか。よろしくお願いします。

その報告ではGV-USB自体が正常に動作しているのかどうか判りません。
アマレコTVの取説にある動作確認の仕方をみて、最低限の動作確認を行ってください。

No title

システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できませんと出るのですが、どうしたらいいでしょうか?

APP / OS = AmaRecTV Ver 1.11 / Windows Vista / graph(0)
Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = AmaRec Audio Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

No title

> OS:Win7 32bit
> アマレコTVのVer:1.11 1.13両方試しました
> コーデック名とVer:amv2 amv3 両方試しました
> ビデオキャプチャデバイス:必殺 捕獲術
> オーディオキャプチャデバイス:なし
>
> アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?
> 出来上がった動画ファイルはクロッピングは活用されていないのですが・・・・・・
>
> もし仕様なら次のVerで対応することは可能でしょうか?可能なら対応してほしいです
>
> 簡易デインターレースでプレビューの設定に合わせるを選択してもダメでした

>録画内容にクロップは反映されますよ。

そ~言われても反映されないんですが、どうしてでしょう? 設定が間違っているのでしょうか? Aeroは有効にしています。
あとグラフ1(デバイス)のフォーマットを720x480にすると録画時に720x480で保存されてしまいます。(プレビューは640x480)にしています。 プレビューのサイズでは保存出来無いんでしょうか?
できればプレビューのサイズで保存したいので もし可能であれば次Verで対応してもらえませんか?

Re: No title

> システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できませんと出るのですが、どうしたらいいでしょうか?
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 1.11 / Windows Vista / graph(0)
> Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 0
> AudioDevice = AmaRec Audio Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

二重起動とかしてませんか?
そのエラーがでるときにGV-USB同梱のキャプチャソフトは正常に動作しますか?

Re: No title

> > OS:Win7 32bit
> > アマレコTVのVer:1.11 1.13両方試しました
> > コーデック名とVer:amv2 amv3 両方試しました
> > ビデオキャプチャデバイス:必殺 捕獲術
> > オーディオキャプチャデバイス:なし
> >
> > アマレコTVで録画機能はクロッピング設定は活用されないのでしょうか?
> > 出来上がった動画ファイルはクロッピングは活用されていないのですが・・・・・・
> >
> > もし仕様なら次のVerで対応することは可能でしょうか?可能なら対応してほしいです
> >
> > 簡易デインターレースでプレビューの設定に合わせるを選択してもダメでした
>
> >録画内容にクロップは反映されますよ。
>
> そ~言われても反映されないんですが、どうしてでしょう? 設定が間違っているのでしょうか? Aeroは有効にしています。
> あとグラフ1(デバイス)のフォーマットを720x480にすると録画時に720x480で保存されてしまいます。(プレビューは640x480)にしています。 プレビューのサイズでは保存出来無いんでしょうか?
> できればプレビューのサイズで保存したいので もし可能であれば次Verで対応してもらえませんか?

肝心のクロップ設定を書いてください。
設定が間違っていると言うかクロップについての理解が間違っているのではないでしょうか。

それから、プレビューのサイズと録画サイズは関係ないですし、今後もプレビューのサイズで(リサイズしながら)録画できるようにする事は考えていません。

No title

TVのアップデート乙です

うちの環境だとロールプレイングモードが一番無難なのかなぁ・・・
HWだとガクガクになるし・・・(オンボのHD4200じゃ厳しいのかなぁ・・・)

RPGモードをRGBでも使えるようにするのは技術や仕様上厳しいのでしょうか?
一番いい感じで写ってくれるので気に入っているのですが・・・

Re: No title

> TVのアップデート乙です
>
> うちの環境だとロールプレイングモードが一番無難なのかなぁ・・・
> HWだとガクガクになるし・・・(オンボのHD4200じゃ厳しいのかなぁ・・・)
>
> RPGモードをRGBでも使えるようにするのは技術や仕様上厳しいのでしょうか?
> 一番いい感じで写ってくれるので気に入っているのですが・・・

RGBのインターレースと言うのがあまり一般的ではないように思うのですが、どのような環境で利用しているのか教えていただけますでしょうか。

ブルースクリーン

OS: Windows XP Home SP3 (機種名: DELL製 INSPIRON 1520)
アマレコTVのVer: Ver1.11 (Ver1.14 ベータ版 でも同様でした)
コーデック名とVer: AMV2MT ver2.2g/AMV3 ver3.0g
ビデオキャプチャデバイス:   SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
オーディオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)

現在、上記環境でアマレコTVを使用させて頂いているのですが、
録画を開始してから5~30分程経過すると、PCにブルースクリーンが発生してしまいます。
現象が発生する時間帯はまちまちです。

アマレコTVを使用している時以外は、PCにブルースクリーンの現象は起きません。
PCをリカバリしてみても特に改善は見られませんでした。

どのような原因が考えられますでしょうか?よろしくお願い致します。

Re: ブルースクリーン

> OS: Windows XP Home SP3 (機種名: DELL製 INSPIRON 1520)
> アマレコTVのVer: Ver1.11 (Ver1.14 ベータ版 でも同様でした)
> コーデック名とVer: AMV2MT ver2.2g/AMV3 ver3.0g
> ビデオキャプチャデバイス:   SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
> オーディオキャプチャデバイス: SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
>
> 現在、上記環境でアマレコTVを使用させて頂いているのですが、
> 録画を開始してから5~30分程経過すると、PCにブルースクリーンが発生してしまいます。
> 現象が発生する時間帯はまちまちです。
>
> アマレコTVを使用している時以外は、PCにブルースクリーンの現象は起きません。
> PCをリカバリしてみても特に改善は見られませんでした。
>
> どのような原因が考えられますでしょうか?よろしくお願い致します。

私もそのキャプチャデバイスを持っていますが、ブルースクリーンになった事はないですね。
録画はしないでプレビューしているだけなら1時間とか大丈夫なんでしょうか?

プレビューは大丈夫で録画するとアウトであるなら録画先のHDDを変えてみたらどうでしょうか。

プレビューだけでもアウトならキャプチャデバイスに同梱されていたキャプチャソフトで動作確認してメーカーに相談するといいと思います。

後はセキュリティソフトの干渉ぐらいかな~

No title

OS:Win7 32bit
アマレコTVのVer:1.11,1.14両方試しました
コーデック名とVer:amv2,amv3 両方試しました
ビデオキャプチャデバイス:必殺!捕獲術 SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
オーディオキャプチャデバイス:WDM 28185 Audio

以前、アマレコTVの録画機能はクロッピング設定は活用されないと言う件で質問した者です。

肝心のクロッピング設定を書いてください。
との事でしたので書かせていただきます。
「グラフ2(プレビュー)」のクロッピング設定でt=3, b=3, l=8, r=0にしています。
後出来上がった動画ファイルを良く調べてみると720x480ではなくて712x480になっているのですが
これはアマレコの仕様ですか?それともキャプチャデバイスの仕様ですか?

Re: No title

> OS:Win7 32bit
> アマレコTVのVer:1.11,1.14両方試しました
> コーデック名とVer:amv2,amv3 両方試しました
> ビデオキャプチャデバイス:必殺!捕獲術 SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
> オーディオキャプチャデバイス:WDM 28185 Audio
>
> 以前、アマレコTVの録画機能はクロッピング設定は活用されないと言う件で質問した者です。
>
> 肝心のクロッピング設定を書いてください。
> との事でしたので書かせていただきます。
> 「グラフ2(プレビュー)」のクロッピング設定でt=3, b=3, l=8, r=0にしています。
> 後出来上がった動画ファイルを良く調べてみると720x480ではなくて712x480になっているのですが
> これはアマレコの仕様ですか?それともキャプチャデバイスの仕様ですか?

アマレコTVが作成する動画ファイルは8*8の倍数になります。
それでもクロップの内容はちゃんと反映されているでしょ?

ライブ機能のフレームレート調整について

ライブ機能のフレームレート調整について不具合か仕様かよくわからない部分があったので教えていただきたいです。

映像を59.94fpsでキャプチャしたときに、映像調整で23.976fpsあたりのフレームレートに調整できないようです。
fpsの項目に24と入力すると、19.98fpsに調整されてしまいます。14.99fps 19.98fps 29.97fpsは調整ができてる
ようなので、23.976fpsにも調整できればよいのですが。

<動作環境>
OS:Win xp pro
アマレコTVのVer:1.12
コーデック名とVer:アマレコTV ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
ビデオキャプチャデバイス:Decklink video capture (intensity pro)
オーディオキャプチャデバイス:Decklink audio capture (intensity pro)

Re: ライブ機能のフレームレート調整について

> ライブ機能のフレームレート調整について不具合か仕様かよくわからない部分があったので教えていただきたいです。
>
> 映像を59.94fpsでキャプチャしたときに、映像調整で23.976fpsあたりのフレームレートに調整できないようです。
> fpsの項目に24と入力すると、19.98fpsに調整されてしまいます。14.99fps 19.98fps 29.97fpsは調整ができてる
> ようなので、23.976fpsにも調整できればよいのですが。
>
> <動作環境>
> OS:Win xp pro
> アマレコTVのVer:1.12
> コーデック名とVer:アマレコTV ライブ機能用フィルター Ver1.01a ベータ版
> ビデオキャプチャデバイス:Decklink video capture (intensity pro)
> オーディオキャプチャデバイス:Decklink audio capture (intensity pro)


約数以外ではむりですよ。詳しくはアマレコTVの取説を見てください。

> ようなので、23.976fpsにも調整できればよいのですが。

23.976fpsに調整できると何かメリットがあるのでしょうか?
特別な事情が無い限り59.94fpsでキャプチャしている場合は19.98fpsに調整した方が妥当な映像になると思います。

Re: Re: ライブ機能のフレームレート調整について

回答どうもありがとうございます。

> 23.976fpsに調整できると何かメリットがあるのでしょうか?
現状のLivetube配信クライアントでは、エンコーダー側で勝手にフレームレートが調整されてしまうようで
59.94fpsの映像では21.5fps程度に29.97fpsの映像では18.5fps程度に何故かfps変換されて配信されます。
そこで単純にどのくらいのfpsの映像を渡してやれば、一番高いフレームレートが出るのかなと思い実験して
みたところ23.98fpsでキャプチャした映像を渡すとそのままのフレームレートで配信できているようでした。
19.98fpsの映像でもそのままのフレームレートで配信できます。
何故このような変換が入っているのかはわかりませんが。

23.98fpsのことを23.976fpsという風に考えていましたが、違っていたらすいません・・。

※fpsの調査は録画のアーカイブをMedia player classicで再生し統計情報で確認しています。

Re: Re: Re: ライブ機能のフレームレート調整について

> 回答どうもありがとうございます。
>
> > 23.976fpsに調整できると何かメリットがあるのでしょうか?
> 現状のLivetube配信クライアントでは、エンコーダー側で勝手にフレームレートが調整されてしまうようで
> 59.94fpsの映像では21.5fps程度に29.97fpsの映像では18.5fps程度に何故かfps変換されて配信されます。
> そこで単純にどのくらいのfpsの映像を渡してやれば、一番高いフレームレートが出るのかなと思い実験して
> みたところ23.98fpsでキャプチャした映像を渡すとそのままのフレームレートで配信できているようでした。
> 19.98fpsの映像でもそのままのフレームレートで配信できます。
> 何故このような変換が入っているのかはわかりませんが。
>
> 23.98fpsのことを23.976fpsという風に考えていましたが、違っていたらすいません・・。
>
> ※fpsの調査は録画のアーカイブをMedia player classicで再生し統計情報で確認しています。

それはLivetube側の処理が間に合わないためにコマ落ちしているのではないでしょうか。
で24fpsが丁度ギリギリって感じかな。
いずれにしても60fpsを調整するなら24fpsではなく20fpsにする方が映像的に妥当ですし、処理能力的にも(24fpsがギリギリなら)少し余裕を持たせて20fpsが良いと思います。

Re: Re: Re: Re: ライブ機能のフレームレート調整について

> いずれにしても60fpsを調整するなら24fpsではなく20fpsにする方が映像的に妥当ですし、処理能力的にも(24fpsが> ギリギリなら)少し余裕を持たせて20fpsが良いと思います。

20fpsのほうが妥当ならそちらのほうがよいですね。助言いただきどうもありがとうございます。

No title

すいません。アマレコTVの機能について、教えてください。

このソフト単体では、MPEG2ファイルでの録画ファイルは作れないのでしょうか?
(AVIファイルでしか作成出来ないのでしょうか?)

私が使ってる動画編集ソフト(TMPGEnc MPEG Editor 3)仕様上、
AVIファイル読み込みは出来ません。使い慣れてる編集ツールで
扱える形式の動画ファイルも作成出来れば、非常に助かります。
(↑要望)

AVIファイルは容量も桁違いに大きくなるので、仮に他のツール
(動画変換ソフトや、AVIファイルも扱える動画編集ソフト)を
見つけたとしても、ハードディスクへの負担も大きく、出来れば
作成を回避したいです。

Re: No title

> すいません。アマレコTVの機能について、教えてください。
>
> このソフト単体では、MPEG2ファイルでの録画ファイルは作れないのでしょうか?
> (AVIファイルでしか作成出来ないのでしょうか?)
>
> 私が使ってる動画編集ソフト(TMPGEnc MPEG Editor 3)仕様上、
> AVIファイル読み込みは出来ません。使い慣れてる編集ツールで
> 扱える形式の動画ファイルも作成出来れば、非常に助かります。
> (↑要望)
>
> AVIファイルは容量も桁違いに大きくなるので、仮に他のツール
> (動画変換ソフトや、AVIファイルも扱える動画編集ソフト)を
> 見つけたとしても、ハードディスクへの負担も大きく、出来れば
> 作成を回避したいです。

むり

要望

【要望】
・SSと録画動画の保存先を各々設定できるようにして欲しい
動画は容量を食うので専用ドライブへ、SSはマイピクチャというような使い方をしたいので、実装して頂けると有難いです。

ミュートになってしまう現象について

アマレコTVを使わせていただいています。
とても動作が軽快で、使いやすく大変満足しております。

さて、アマレコTVを起動時やプリセット変更時に
プリセットに登録しているサウンドデバイスがミュート状態になってしまいます。

具体的に言いますと、アマレコTVを起動したとき、プリセットを切り替えたときや設定を変更したときに、設定しているサウンドデバイス(たとえばマイクやステレオミキサーなど)がミュート状態になってしまいます。
おそらく、グラフが再表示されるたびにミュート状態になっているのかもしれませんが、回避法や設定等あれば教えていただけますでしょうか。

既出の質問であれば申し訳ございません。

OS:Windows7 Home Premium 64bit
アマレコTVのVer:Ver1.11およびVer1.14 ベータ版
コーデック名とVer:UtVideo YUV422 x86(v8.2.0)
ビデオキャプチャデバイス:SCFH DSF や USB2861Device(USBキャプチャボード)
オーディオキャプチャデバイス:Realtek High Definition Audio 6.0.1.5898

Re: 要望

> 【要望】
> ・SSと録画動画の保存先を各々設定できるようにして欲しい
> 動画は容量を食うので専用ドライブへ、SSはマイピクチャというような使い方をしたいので、実装して頂けると有難いです。

設定項目を出来るだけ減らしたいと思っていますのでちょっと難しいです。

Re: ミュートになってしまう現象について

> アマレコTVを使わせていただいています。
> とても動作が軽快で、使いやすく大変満足しております。
>
> さて、アマレコTVを起動時やプリセット変更時に
> プリセットに登録しているサウンドデバイスがミュート状態になってしまいます。
>
> 具体的に言いますと、アマレコTVを起動したとき、プリセットを切り替えたときや設定を変更したときに、設定しているサウンドデバイス(たとえばマイクやステレオミキサーなど)がミュート状態になってしまいます。
> おそらく、グラフが再表示されるたびにミュート状態になっているのかもしれませんが、回避法や設定等あれば教えていただけますでしょうか。
>
> 既出の質問であれば申し訳ございません。
>
> OS:Windows7 Home Premium 64bit
> アマレコTVのVer:Ver1.11およびVer1.14 ベータ版
> コーデック名とVer:UtVideo YUV422 x86(v8.2.0)
> ビデオキャプチャデバイス:SCFH DSF や USB2861Device(USBキャプチャボード)
> オーディオキャプチャデバイス:Realtek High Definition Audio 6.0.1.5898

Windows7 x86で試した限りでは問題無さそうなのでちょっと判らないですね。
そちら固有の話のような気がします。

No title

アマレコTVを起動して録画ボタンを押すと、HRESUT=800705AA(FILED)システムリソースが不足していると表示されます。
どう対処すればよいのかわからず困っています。

Re: No title

> アマレコTVを起動して録画ボタンを押すと、HRESUT=800705AA(FILED)システムリソースが不足していると表示されます。
> どう対処すればよいのかわからず困っています。

二重起動かな

クロッピングとミュートについて

アマレコTVを使わせていただいています。

2点質問があります。
お暇な時にでも回答を頂けると幸いです。

◆クロッピングについて
Wiiのゲーム画面をキャプチャをする時など、
黒枠を消すためにクロッピングの設定をしています。
プレビューを見ながらクロッピングの設定は出来るのですが、
設定を確定すると再読込されてクロッピングが適用されません。
プリセットに登録して呼び出してもクロッピングが適用されません。
クロッピングを設定した状態で、
ウインドウを任意の大きさに変更するとクロッピングが適用されます。
今はクロッピングが適用されたところで100%表示にして利用しています。
こういう仕様なのでしょうか?
それともこちらの環境の問題でしょうか?

◆ミュートについて
ライブ機能のマイクミックスを利用しています。
入力にステレオミキサーを設定すると、
プリセットを読み込んだときに、
ステレオミキサー以外がミュートになります。
これは仕様でしょうか?
ステレオミキサーを利用する場合はマイクも利用したいので、
ミュートにならないようにしたいですが、
設定などで回避できますでしょうか?

ちなみに具体的な用途はスカイプ通話の配信です。
今はプリセットを読み込んでから、
コントロールパネルでマイクのミュートを解除しています。

0S:XPProSP3
デバイス:MonsterX2
アマレコTV:Var1.11、1.14

Re: クロッピングとミュートについて

> アマレコTVを使わせていただいています。
>
> 2点質問があります。
> お暇な時にでも回答を頂けると幸いです。
>
> ◆クロッピングについて
> Wiiのゲーム画面をキャプチャをする時など、
> 黒枠を消すためにクロッピングの設定をしています。
> プレビューを見ながらクロッピングの設定は出来るのですが、
> 設定を確定すると再読込されてクロッピングが適用されません。
> プリセットに登録して呼び出してもクロッピングが適用されません。
> クロッピングを設定した状態で、
> ウインドウを任意の大きさに変更するとクロッピングが適用されます。
> 今はクロッピングが適用されたところで100%表示にして利用しています。
> こういう仕様なのでしょうか?
> それともこちらの環境の問題でしょうか?
>
> ◆ミュートについて
> ライブ機能のマイクミックスを利用しています。
> 入力にステレオミキサーを設定すると、
> プリセットを読み込んだときに、
> ステレオミキサー以外がミュートになります。
> これは仕様でしょうか?
> ステレオミキサーを利用する場合はマイクも利用したいので、
> ミュートにならないようにしたいですが、
> 設定などで回避できますでしょうか?
>
> ちなみに具体的な用途はスカイプ通話の配信です。
> 今はプリセットを読み込んでから、
> コントロールパネルでマイクのミュートを解除しています。
>
> 0S:XPProSP3
> デバイス:MonsterX2
> アマレコTV:Var1.11、1.14

「クロッピングが適用されません」と結論だけ書かれても判らないのでデバイスのフォーマット、アスペクト比、クロップの設定がどうなっていて、結果としてプレビューのサイズがどうなるのか教えてください。

ミュートの方もどのような使い方をしているのかちょっと判らないですが、オーディオの入力設定を(選択しない)にすればなんとかなるのかな~と思ったけど、選択しないと全部ミュートになってしまうのか。この点は次のバージョンで選択しない場合はコントロールパネルの内容を変更しないようにしようと思います。ただ、それがそちらの望む振る舞いなのかどうか。

「プレビューで再生する」ONにしないとマイクミキシング音声がFMLEに流れない

■テンプレ
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
アマレコTVのVer:1.14
コーデック名とVer:AMV2MT Ver.2.2.0g
ビデオキャプチャデバイス:Monster X2 (Monster-X BDA Analog Capture Secondary)
オーディオキャプチャデバイス:Monster X2 (Monster-X BDA Analog Capture Secondary)

■質問内容
 Monster X2 + アマレコTV Live + FMLE(Ver.3.1.0.8713) を使って動画配信を行っていますが,
グラフ3(ライブ)タブの「マイクをミキシングする」にチェックを入れても,FMLEへマイク音声が
届きません。「プレビューで再生する」も同時にチェックすると正しくマイク音声が配信に乗る
のですが,これですと自分の声が遅れて聞こえてくるので,とても話しづらいです。

 私は「マイクミキシングをする」のみチェックで配信にも乗るものだと理解していたのですが,
これは仕様ですか?それともMonster X2側の問題あるいはそれ以外の環境依存の問題
でしょうか?

Re: 「プレビューで再生する」ONにしないとマイクミキシング音声がFMLEに流れない

> ■テンプレ
> OS:Windows 7 Home Premium 64bit
> アマレコTVのVer:1.14
> コーデック名とVer:AMV2MT Ver.2.2.0g
> ビデオキャプチャデバイス:Monster X2 (Monster-X BDA Analog Capture Secondary)
> オーディオキャプチャデバイス:Monster X2 (Monster-X BDA Analog Capture Secondary)
>
> ■質問内容
>  Monster X2 + アマレコTV Live + FMLE(Ver.3.1.0.8713) を使って動画配信を行っていますが,
> グラフ3(ライブ)タブの「マイクをミキシングする」にチェックを入れても,FMLEへマイク音声が
> 届きません。「プレビューで再生する」も同時にチェックすると正しくマイク音声が配信に乗る
> のですが,これですと自分の声が遅れて聞こえてくるので,とても話しづらいです。
>
>  私は「マイクミキシングをする」のみチェックで配信にも乗るものだと理解していたのですが,
> これは仕様ですか?それともMonster X2側の問題あるいはそれ以外の環境依存の問題
> でしょうか?

プレビューしなくてもミキシングできますよ。
アマレコTVのライブ機能の設定やFMLEがわの設定とかちゃんとやってますか?

Re: Re: クロッピングとミュートについて

回答ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。

>「クロッピングが適用されません」と結論だけ書かれても判らないので
>デバイスのフォーマット、アスペクト比、クロップの設定がどうなっていて、
>結果としてプレビューのサイズがどうなるのか教えてください。

キャプチャするものによってフォーマットもアスペクト比も変えていますが、
Wiiの場合ですとWiiの設定で480Pに設定
フォーマットは「*w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16」、
アスペクト比は「16:9」に設定しています。
ウインドウサイズは100%です。
この状態でプレビューを見ながら黒枠が消えるようにクロップの値を調整します。
調整中はプレビューに反映されるのですが、調整が終わったところでOKボタンを押すと、
再読み込みされて調整前の状態に戻ります。ウインドウのサイズは変わりません。
t=0,b=0,l=0,r=0の状態になると言えばいいでしょうか。
クリッピングリストに調整した値を登録して、
プリセットでクリッピングの設定をして呼び出してもt=0,b=0,l=0,r=0の状態で表示されます。
クリッピングの状態は保存出来ないのかと諦めていたのですが、
ウインドウサイズをマウスで広げてみると、
クリッピングの設定が適用されました(黒枠がなくなりました)
この状態からウインドウサイズを100%にすると希望する状態です。

>ミュートの方もどのような使い方をしているのかちょっと判らないですが、
>オーディオの入力設定を(選択しない)にすればなんとかなるのかな~と思ったけど、
>選択しないと全部ミュートになってしまうのか。
>この点は次のバージョンで選択しない場合はコントロールパネルの内容を変更しないようにしようと思います。
>ただ、それがそちらの望む振る舞いなのかどうか。

私の利用方法ですが、多人数でスカイプ通話をしながらゲーム動画をUSTで配信しています。
アマレコTVのマイクミックスでオーディオキャプチャデバイスに選択しているものを
スカイプのオーディオ設定で選択しています。
入力をステレオミキサーにすることで、スカイプ通話をしている相手側の音声と
マイク入力の音声をミックスして配信することが出来ています。
この設定でプリセットを読み込むとマイクがミュートになるので、
スカイプ通話をしている相手側の音声だけが配信されてしまうため、
配信前にコントロールパネルを開き、マイクのミュートを解除しています。

利用してる人の多くは入力でマイクを選択するでしょうから、
今の仕様の方が親切設定だし、混乱もなくていいのかも知れませんね。

長文失礼しました。

Re: Re: Re: クロッピングとミュートについて

>フォーマットは「*w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16」、
>アスペクト比は「16:9」に設定しています。
>ウインドウサイズは100%です。
>この状態でプレビューを見ながら黒枠が消えるようにクロップの値を調整します。
>調整中はプレビューに反映されるのですが、調整が終わったところでOKボタンを押すと、

OKボタンを押すと私のところではクロップされたままになるんですよね。
iniファイルをメールで送って頂かないとそちらの状況は判らないかもしれないですね。

スカイプの方は分かりました。
とりあえず次のバージョンで「選択しない」にした場合にコントロールパネルのミュートをいじらないようにしますので、これが消極的ではありますが解決策の一つなのと、あと、次のバージョンで3つの音をミキシングできるようにしますのでUSBマイクなど別の音源を用意できれば、キャプチャカードの音、サウンドカードのステレオミキサー、USBマイクの3つを自由に組み合わせて配信できるようになりますので良かったら試してみて下さい。

アマレコTVの予約録画について

OS:Windows 7 x86
アマレコTVのVer:1.14b
コーデック名とVer:amv2
ビデオキャプチャデバイス:SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
オーディオキャプチャデバイス:WDM 28185 Audio

アマレコTVの予約録画機能は複数設定出来無いのでしょうか?
一つ目の予約録画のショートカットを起動してから二つ目の予約録画のショートカットを起動すると
映像が映らなくて片方は録画できてませんでした。><後録画終了後に自動シャットダウン機能はないのでしょうか?

No title

>この状態でプレビューを見ながら黒枠が消えるようにクロップの値を調整します。
>調整中はプレビューに反映されるのですが、調整が終わったところでOKボタンを押すと、
>再読み込みされて調整前の状態に戻ります。ウインドウのサイズは変わりません。
適用せずにOK押すと私の所でもそうなります。
調整が終わったところで、適用を押してからOKすればいいのではないでしょうか?

>OKボタンを押すと私のところではクロップされたままになるんですよね。
適用をせずにOKを押しても私の所ではクロップされたままにはなりません。

Re: アマレコTVの予約録画について

> OS:Windows 7 x86
> アマレコTVのVer:1.14b
> コーデック名とVer:amv2
> ビデオキャプチャデバイス:SD-USB2CUP4 (表示名: USB 28185 Device)
> オーディオキャプチャデバイス:WDM 28185 Audio
>
> アマレコTVの予約録画機能は複数設定出来無いのでしょうか?
> 一つ目の予約録画のショートカットを起動してから二つ目の予約録画のショートカットを起動すると
> 映像が映らなくて片方は録画できてませんでした。><後録画終了後に自動シャットダウン機能はないのでしょうか?

二重起動したって事ですか?それじゃ無理ですよ。
予約録画はスケジュール管理ソフトを使って上手くやって下さい。

Re: No title

> >この状態でプレビューを見ながら黒枠が消えるようにクロップの値を調整します。
> >調整中はプレビューに反映されるのですが、調整が終わったところでOKボタンを押すと、
> >再読み込みされて調整前の状態に戻ります。ウインドウのサイズは変わりません。
> 適用せずにOK押すと私の所でもそうなります。
> 調整が終わったところで、適用を押してからOKすればいいのではないでしょうか?
>
> >OKボタンを押すと私のところではクロップされたままになるんですよね。
> 適用をせずにOKを押しても私の所ではクロップされたままにはなりません。

適用ボタンとOKボタンの違いは設定画面を直ぐに終了するかどうかだけなので、クロップに影響するとは思えないけど、そこで違いが出るって事は処理が早すぎると上手く動作しないとかのタイミングの問題があるのかな。
くるくるベンチでも同じ症状ですか?

No title

>適用ボタンとOKボタンの違いは設定画面を直ぐに終了するかどうかだけなので、クロップに影響するとは思えないけ>ど、そこで違いが出るって事は処理が早すぎると上手く動作しないとかのタイミングの問題があるのかな。
元々適用を必ず押していたので「クロップしてOKって何?」と思って何度か試してみての結果だったのですが、今やると適用を押しても、押さなくても質問してる方と同じ結果に。

>くるくるベンチでも同じ症状ですか?
ベンチは必要ないので導入していませんが、試してみます。

Re: No title

> >適用ボタンとOKボタンの違いは設定画面を直ぐに終了するかどうかだけなので、クロップに影響するとは思えないけ>ど、そこで違いが出るって事は処理が早すぎると上手く動作しないとかのタイミングの問題があるのかな。
> 元々適用を必ず押していたので「クロップしてOKって何?」と思って何度か試してみての結果だったのですが、今やると適用を押しても、押さなくても質問してる方と同じ結果に。
>
> >くるくるベンチでも同じ症状ですか?
> ベンチは必要ないので導入していませんが、試してみます。

上手く行かない場合には何かしら原因があると思いますので、何が原因か絞り込んでいただければ幸いです。
私のほうで再現できれば調査するんですが、今のところ再現できていないのでもう少し情報を下さい。

No title

>プリセットでクリッピングの設定をして呼び出してもt=0,b=0,l=0,r=0の状態で表示されます。
>クリッピングの状態は保存出来ないのかと諦めていたのですが、
>ウインドウサイズをマウスで広げてみると、
>クリッピングの設定が適用されました(黒枠がなくなりました)
>この状態からウインドウサイズを100%にすると希望する状態です。
私の方は、このあたりは質問されている方と違って、クリッピングの状態は保存され正常に使えています。
(プリセットからクリッピングの設定違いで切り替えています。)

>くるくるベンチでも同じ症状ですか?
同じです。
1.14bでの結果になります。

Re: No title

> >くるくるベンチでも同じ症状ですか?
> 同じです。
> 1.14bでの結果になります。

くるくるベンチでもダメなのか。後はiniファイルを送ってもらって私のほうで再現できるかどうか見るしかないかな。
一度iniファイルを消してからくるくるベンチを使って最小限の設定変更のみで症状のでるamarectv.iniファイルを送って頂けますでしょうか。

EDIUS

アマレコTVはEDIUS Proには対応していないのでしょうか?
アマレコTVのVerは1.11、1.14、1.15の三つで試しました。
EDIUS ProのVerは5.5です。

AMVやhuffyuv等、多数のコーデックを試しましたが読み込めませんでした。
アマレコTVとEDIUSの相性が悪いのでしょうか?

他のソフトで録画するとちゃんと読み込めるので、アマレコTVとの相性が良くないとしか考えられないのですが。

可変再生速度について

こんばんは、いつも開発お疲れ様です。

以前はGV-USBの色ズレの対策を有り難う御座いました。
おかげさまで快適な動作になりました。

今回は可変再生速度のノイズについてのご報告です。

【可変再生速度実装前の物】
不定期感覚で小さく「パチッ」と言うノイズ音が聞こえる。
時々(1時間に1回程度)音が一瞬消えます。

【可変再生速度実装後の物】
前者の「パチッ」と言うノイズが消えた代わりに、小さく「プツプツ」と言うノイズ音が増えた。
また、長時間起動(約30分前後、ゲームをプレイ)していると、ゲームの音楽と共に「プツプツ」と聞こえてきます。

OS:WindowsXP Pro SP3
アマレコTVのVer:1.14(可変再生速度実装前)、1.15(可変再生速度実装後)
コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB S端子
オーディオキャプチャデバイス:同上

これでは情報が少ないでしょうか…
何か御座いましたら何なりとお申し付けください。

ライブ機能について

OS:XP
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2 MT video codec Ver2.20g
            AMV3 video codec Ver3.00g
ビデオキャプチャデバイス:DN-PHVC626
オーディオキャプチャデバイス:DN-PHVC626

キャプチャーボードのドライバーのせいかもしれませんが、FMEに出力出来ないです。
一応、AmaRecTV Liveをアンインストールして、PC再起動してもう一度インストールするとFMEにちゃんと渡してくれるのですが、PCの電源を切るとまた出力できない状態です。
ドライバーはhd70a 1.29で、プレビューとかは問題なく動いています。
一応ドライバーのURLです。
http://www.timeleak.com.cn/gb/b2.sb1.1.htm

Re: EDIUS

> アマレコTVはEDIUS Proには対応していないのでしょうか?
> アマレコTVのVerは1.11、1.14、1.15の三つで試しました。
> EDIUS ProのVerは5.5です。
>
> AMVやhuffyuv等、多数のコーデックを試しましたが読み込めませんでした。
> アマレコTVとEDIUSの相性が悪いのでしょうか?
>
> 他のソフトで録画するとちゃんと読み込めるので、アマレコTVとの相性が良くないとしか考えられないのですが。

持ってないのでわかりません

Re: ライブ機能について

> OS:XP
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV2 MT video codec Ver2.20g
>             AMV3 video codec Ver3.00g
> ビデオキャプチャデバイス:DN-PHVC626
> オーディオキャプチャデバイス:DN-PHVC626
>
> キャプチャーボードのドライバーのせいかもしれませんが、FMEに出力出来ないです。
> 一応、AmaRecTV Liveをアンインストールして、PC再起動してもう一度インストールするとFMEにちゃんと渡してくれるのですが、PCの電源を切るとまた出力できない状態です。
> ドライバーはhd70a 1.29で、プレビューとかは問題なく動いています。
> 一応ドライバーのURLです。
> http://www.timeleak.com.cn/gb/b2.sb1.1.htm

プレビューできているならキャプチャカードやドライバが原因である可能性は低いでしょう。
アマレコTVのステータスバーにライブ情報は表示されていますか?

Re: 可変再生速度について

> こんばんは、いつも開発お疲れ様です。
>
> 以前はGV-USBの色ズレの対策を有り難う御座いました。
> おかげさまで快適な動作になりました。
>
> 今回は可変再生速度のノイズについてのご報告です。
>
> 【可変再生速度実装前の物】
> 不定期感覚で小さく「パチッ」と言うノイズ音が聞こえる。
> 時々(1時間に1回程度)音が一瞬消えます。
>
> 【可変再生速度実装後の物】
> 前者の「パチッ」と言うノイズが消えた代わりに、小さく「プツプツ」と言うノイズ音が増えた。
> また、長時間起動(約30分前後、ゲームをプレイ)していると、ゲームの音楽と共に「プツプツ」と聞こえてきます。
>
> OS:WindowsXP Pro SP3
> アマレコTVのVer:1.14(可変再生速度実装前)、1.15(可変再生速度実装後)
> コーデック名とVer:AMV2 MT Ver2.20g
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB S端子
> オーディオキャプチャデバイス:同上
>
> これでは情報が少ないでしょうか…
> 何か御座いましたら何なりとお申し付けください。

いくつか確認して頂けますでしょうか。
(1) 録画したものにノイズが無い事を確認する。
録画したものに”小さく「プツプツ」”入っているようだと、GV-USBかゲーム機?や接続に使っているケーブルが原因となります。
録画したものが大丈夫なら可変再生速度が原因ぽいので以下のことも調べてもらえますか。

(2) アマレコTVの優先順位を「高い」または「リアルタイム」にしてみる。
(3) アマレコTVのアロケーターサイズを40から50、60、70、80と10ずつ上げてみる。

それでも解消されないようでしたらメールを送って頂けますでしょうか。
折り返しログを取るためのバージョンを送りますので、それで調査させていただきたいと思います。

Re: ライブ機能について

回答ありがとうございます。
アマレコTVのステータスバーにライブ情報は表示されています。
参照画像:http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/96912
ライブ機能をアンインストールする時、AmvAudioCapture.ax AmVideoCapture.ax が消去できないので、ドライバー関連が怪しいと思ったのです。
以前にGV-MVP/RX3を使っていた時はFMLEに出力できないと言うことがなかったので・・・。

No title

ご返信有り難う御座います。

申し訳ございません。昨日のVer表記に誤りがありました。

アマレコTVのVer:1.14a(可変再生速度実装前)、1.15(可変再生速度実装後)

でした。

今回は1.15のみの結果を記載させて頂きます。
「1.14aでもやってほしい」と言う場合はお申し付け下さい。

(1) 録画したものにノイズが無い事を確認する。
録画した物では「プツプツ」ノイズ無し。

録画した物でも「パチッ」と言う音が聞こえたので、恐らく自分の接続の方に問題がありそうです。

(2) アマレコTVの優先順位を「高い」または「リアルタイム」にしてみる。
「高い」…変化無し。
「リアルタイム」…リアルタイムにした瞬間は「プツプツ」が結構減る。
暫くすると再び通常と同じ現象になるが、また暫くすると「プツプツ」ノイズが増え、暫くすると減り…の繰り返し。

(3) アマレコTVのアロケーターサイズを40から50、60、70、80と10ずつ上げてみる。
40から50に変更…「プツプツ」ノイズが無くなった。

(2)以外はプライオリティのチェックを外して検証しております。

このままアロケータサイズを50のまま使用してても問題無いでしょうか?

以上となります。参考になれば幸いです。

Re: No title

> ご返信有り難う御座います。
>
> 申し訳ございません。昨日のVer表記に誤りがありました。
>
> アマレコTVのVer:1.14a(可変再生速度実装前)、1.15(可変再生速度実装後)
>
> でした。
>
> 今回は1.15のみの結果を記載させて頂きます。
> 「1.14aでもやってほしい」と言う場合はお申し付け下さい。
>
> (1) 録画したものにノイズが無い事を確認する。
> 録画した物では「プツプツ」ノイズ無し。
>
> 録画した物でも「パチッ」と言う音が聞こえたので、恐らく自分の接続の方に問題がありそうです。
>
> (2) アマレコTVの優先順位を「高い」または「リアルタイム」にしてみる。
> 「高い」…変化無し。
> 「リアルタイム」…リアルタイムにした瞬間は「プツプツ」が結構減る。
> 暫くすると再び通常と同じ現象になるが、また暫くすると「プツプツ」ノイズが増え、暫くすると減り…の繰り返し。
>
> (3) アマレコTVのアロケーターサイズを40から50、60、70、80と10ずつ上げてみる。
> 40から50に変更…「プツプツ」ノイズが無くなった。
>
> (2)以外はプライオリティのチェックを外して検証しております。
>
> このままアロケータサイズを50のまま使用してても問題無いでしょうか?
>
> 以上となります。参考になれば幸いです。

アロケーターサイズを50にすると遅延が増えます。それが許容できるようならそのまま使って大丈夫です。遅延が気になる場合はサウンドカードを変えて40でもプツプツしないサウンドカードを探してみてください。

ライブ機能の映像調整について

OS:windowsXP home 32bit
キャプチャーボード:GV-VCP3(音声は別のデバイスからの入力)
アマレコTVのバージョン:1.15

ライブ機能の項目の「映像調整を調整する」の設定内で、設定を

フレームレートの目安:30
リサイズ:320 x 240
デインターレース:トップフィールドのみ or 無効
処理モード:どれでも構わない

これ以外にするとライブ機能が働きません。
例えばフレームレートを60、リサイズを640x480、デインターレースをプレビューに合わせる、
これらのように変更すると正しくライブ側に配信されなくなりました。この内のひとつを設定しても同様です。
細かい数字の変更はしていません。

1.14ではできていた為に、少し困ってしまったので報告させていただきました。

1.15で最小化でミュート

1.15で「最小化でミュート」がきかなくなってしまったのですが。

Re: ライブ機能の映像調整について

> OS:windowsXP home 32bit
> キャプチャーボード:GV-VCP3(音声は別のデバイスからの入力)
> アマレコTVのバージョン:1.15
>
> ライブ機能の項目の「映像調整を調整する」の設定内で、設定を
>
> フレームレートの目安:30
> リサイズ:320 x 240
> デインターレース:トップフィールドのみ or 無効
> 処理モード:どれでも構わない
>
> これ以外にするとライブ機能が働きません。
> 例えばフレームレートを60、リサイズを640x480、デインターレースをプレビューに合わせる、
> これらのように変更すると正しくライブ側に配信されなくなりました。この内のひとつを設定しても同様です。
> 細かい数字の変更はしていません。
>
> 1.14ではできていた為に、少し困ってしまったので報告させていただきました。


私の方では1.15で「フレームレートを60、リサイズを640x480、デインターレースをプレビューに合わせる」としても問題なく使えますね。
1.14と1.15でビデオ周りの処理は同じなので結果に違いが出ると事は無いと思いますが、もう少し視野を広げて原因を探って頂けないでしょうか。

Re: 1.15で最小化でミュート

> 1.15で「最小化でミュート」がきかなくなってしまったのですが。

私のところでは大丈夫ですね。

No title

>> 1.15で「最小化でミュート」がきかなくなってしまったのですが。
>
>私のところでは大丈夫ですね。
AmaRecTV.iniを削除して再度設定し直した所「最小化でミュート」できるようになりました。

Re: No title

> >> 1.15で「最小化でミュート」がきかなくなってしまったのですが。
> >
> >私のところでは大丈夫ですね。
> AmaRecTV.iniを削除して再度設定し直した所「最小化でミュート」できるようになりました。

配信用のオーディオデバイスをつかってたとかかな?

No title


>> AmaRecTV.iniを削除して再度設定し直した所「最小化でミュート」できるようになりました。
>
>配信用のオーディオデバイスをつかってたとかかな?
1.14bから上書きだと配信用からしか音がだせなかったので。

[ADVANCED]
iComposition= 1
iDebug= 0
iDoNotUseDShow= 0
iNullframe= 1
iAddToRot= 1
iUseTimestamp= 0
iDisplayMenuPresetNum= 0
iOverlayCtrl= 1
iPriority= 0
iPrioritySelect= 1
iChangeFilter= 0
pcFilter="AmaRec Deinterlace"
iUseAudioAllocator= 1
iAudioRendererSelect= 2
pcAudioRendererDeviceName="スピーカー (Realtek High Defini"
iAudioRendererBuffSize= 40
iAudioRendererBuffNum= 4
iWindowSize50= 50
iWindowSize100= 75
iWindowSize200= 100
iAutoStopGraph= 0
iMouseHide= 0
iAllocatorCheck= 1
iCommand= 0
iCommandWait= 1
pcCommand="cdu.exe -setup"
iDisableComposition= 1
iVideoRendererSelect= 1
iFilterChangeFcc= 1
ColorAdjustV_iEnable= 0
ColorAdjustV_pcDeviceName="I-O DATA GV-USB Capture Card"
ColorAdjustV_pcInputName="SVideo"
ColorAdjustV_iValue= 2
iSignalSearchSec= 6
pcAudioRendererDeviceNameSecond="スピーカー (Realtek High Defini"
iAudioRendererBuffSize.115= 60
iAudioRendererBuffNum.115= 4
iMuteTimeMs= 100

質問

OS:Windows7 Pro
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT、2.20g
ビデオキャプチャデバイス:Decklink Video Capture
オーディオキャプチャデバイス:Decklink Audio Capture
キャプボ:Intensity Pro
---------------------------------------------
質問です。
アマレコTVはXBOX360をHDMI出力するために使ってます。

【設定】の【カスタム・フィルーター】ですが・・・
【コピー】or【使わない】だと問題ないのに
【デインターレース】を使うと
プレビュー画面がチラつきます

なにか解決方法はないのでしょか?



質問

OS:Windows7 Pro
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV2MT、2.20g
ビデオキャプチャデバイス:Decklink Video Capture
オーディオキャプチャデバイス:Decklink Audio Capture
キャプボ:Intensity Pro
---------------------------------------------
質問です。
アマレコTVはXBOX360をHDMI出力するために使ってます。

【設定】の【カスタム・フィルーター】ですが・・・
【コピー】or【使わない】だと問題ないのに
【デインターレース】を使うと
プレビュー画面がチラつきます


なにか解決方法はないのでしょか?



音声が出なくなった

OS:Window 7 Home
アマレコTVのVer:1.11
コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
ビデオキャプチャデバイス:PC-SDVD/U2G
オーディオキャプチャデバイス:PC-SDVD/U2G

最初は映像も音声も出力されていたのですが、
Livetubeでの配信中、アマレコTVを起動中にUSB接続のウェブカメラを起動したときから、アマレコTVの音声が出なくなりました。
「AmaRecTV.ini」を削除したり、インストールしなおしたりしたのですが、
以後は映像は映りますが、音声は一切出力されなくなりました。(小さく「プツッ」っていうノイズが入ります)
どうすればいいでしょうか?

Re: 音声が出なくなった

> OS:Window 7 Home
> アマレコTVのVer:1.11
> コーデック名とVer:AMV3 Codec (YV12) Ver3.00g
> ビデオキャプチャデバイス:PC-SDVD/U2G
> オーディオキャプチャデバイス:PC-SDVD/U2G
>
> 最初は映像も音声も出力されていたのですが、
> Livetubeでの配信中、アマレコTVを起動中にUSB接続のウェブカメラを起動したときから、アマレコTVの音声が出なくなりました。
> 「AmaRecTV.ini」を削除したり、インストールしなおしたりしたのですが、
> 以後は映像は映りますが、音声は一切出力されなくなりました。(小さく「プツッ」っていうノイズが入ります)
> どうすればいいでしょうか?

音声のケーブルが抜けているとか、アマレコTV以外の部分を調べた方が良いんじゃないかな。

Re: 音声が出なくなった

>音声のケーブルが抜けているとか、アマレコTV以外の部分を調べた方が良いんじゃないかな。

映像が出ているので、ケーブルが原因ではないと思うのですが・・・
ウェブカメラを使うだけで、設定が変わるとは思えないし・・・

Re: 音声が出なくなった

どうやらデバイスの音声コンポジットが故障しているみたいでした。
申し訳ございません。

Re: Re: 音声が出なくなった

> どうやらデバイスの音声コンポジットが故障しているみたいでした。
> 申し訳ございません。

原因が解ってよかった。
絶対に動くであろう最小構成で動作させて、そこから普段使っている状態まで徐々に近づけて、何処まで動いて、何処から動かなくなるといった問題の切り分けが出来れば大抵の事は解決できると思います。

故障してしまった事は残念ですが、自力で問題を突き止められることができた事はいい収穫だったのではないでしょうか。もう次から大丈夫ですね。

No title

アマレコTV 1.15 ベータ版を使用していますが、オーディオレンダラーで可変再生速度がされているのが気に入りません。
(音声が途切れてもいいのでそのままの音程で聞きたい)
そこで、可変再生速度を無効にするオプションを付けるかオーディオレンダラーの選択の復活させることを
要望として提案します。

No title

Monster x-2を使っていてアマレコTVで録画を試みたところ映像が映らずmpMediaControl->Run()とでて「クロックを有効にすれば解決するかも」と出るんですが有効にしても解決しません その後設定を何度もいじりましたが一向に解決しません どうか確認の方よろしくお願いします

OS:Windows 7 32bit
アマレコTV Ver:1.15
コーデック:AVS3
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary

Re: No title

> アマレコTV 1.15 ベータ版を使用していますが、オーディオレンダラーで可変再生速度がされているのが気に入りません。
> (音声が途切れてもいいのでそのままの音程で聞きたい)
> そこで、可変再生速度を無効にするオプションを付けるかオーディオレンダラーの選択の復活させることを
> 要望として提案します。

音程が変わるほど速度は変わらないと思うけど、本当にわかるんですか?

Re: No title

> Monster x-2を使っていてアマレコTVで録画を試みたところ映像が映らずmpMediaControl->Run()とでて「クロックを有効にすれば解決するかも」と出るんですが有効にしても解決しません その後設定を何度もいじりましたが一向に解決しません どうか確認の方よろしくお願いします
>
> OS:Windows 7 32bit
> アマレコTV Ver:1.15
> コーデック:AVS3
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary

ちゃんと動作確認とかしましたか?

Re: SSが暗い

SSがプレビューに比べて暗いってコメント消しちゃったけどここみてるかな?

キャプチャデバイスや映像ソースの明るさを調整する必要があります。
アマレコTV Ver1.11に同梱されているCapture Device Utilityを使えば明るさを調整できるかもしれません。
詳しくはアマレコTVのヘルプを見てください。

No title

こちらでした、わざわざすみません
IntensityProを使っているのですが、CDUを起動し、ヘルプ通りにチェックを入れましたが設定は出来ませんでした
HDMIで入力しているのが原因なのかはわかりませんが、設定は出来なかった事を報告させていただきます

Re: No title

> こちらでした、わざわざすみません
> IntensityProを使っているのですが、CDUを起動し、ヘルプ通りにチェックを入れましたが設定は出来ませんでした
> HDMIで入力しているのが原因なのかはわかりませんが、設定は出来なかった事を報告させていただきます

ああIntensityProは画質の調整できません。
私もそんなに詳しいわけではないですが、IntensityPro自体は画質の調整などなくてもそれなりにまともな結果が得られる非常に安定した製品だと思っています。なのでもしかしたら映像ソースや配線の問題かもしれないですね。

あと、プレビューとSSの違いがどの程度なのかわからないですが、僅かな差であればそれで正常です。通常、プレビューとSSの明るさや色合いが完全に一致する事はありません。

クリッピングについて

アマレコTVのVer:1.11から1.15a
MonsterX-i

pspをキャプチャした時、クリッピング機能を使って見やすくしております。
しかし、バージョンをあげた所、プリセットに入れたクリッピング設定が反映されません。
現在、設定を開きグラフ2(プレビュー)でクリッピングを手動で変える事でプレビュー状態?のような感じでキャプチャしております。(設定画面を閉じるとクリッピングのプレビューがなくなってしまうので設定は閉じれません。)

足りない環境などありましたらご指示ください。

クリッピングについて

連投すみません。

録画はプリセットのクリッピング設定が反映されているみたいです。

Win7(x64)動作報告

AmaRecTV(1.5) + GV-USB(S端子) + AMV(3.00g) + Proxy Codec64 で、
OS:Windows7(x64)環境での動作を確認しました。

ただし、AmaRecTV(1.5)は、WindowsXP(sp3)互換モードに設定しています。
WinXP互換モードに設定しないと、起動時の「Vista以降に対応していない」
メッセージのあと起動しません。(回避方法不明のため、互換モードで使用しています)

GV-USBのドライバーは、メーカHPより、Windows7対応ドライバをDLして使用しますが、
自己解凍ファイルは解凍先が不明となるため、手動解凍してX64用ドライバを
インストールする必要があります。

その他のハードウェアは以下の通り
MB:GigaByte P55A-UD3
CPU:Intel Core i5-750
RAM:8GB
VGA:GeForce GTS250(512MB)
HDDは、SATA 300GB(7200rpm)×2のストライプ構成。

プレビュー画質は、HWデインターレスが最も高画質でした。

録画は、AMV2MT R3:標準で、HDD:98%、CPU:7%、ENC:2.4ms程度で
ドロップなしで録画可能でした。

Re: クリッピングについて

> アマレコTVのVer:1.11から1.15a
> MonsterX-i
>
> pspをキャプチャした時、クリッピング機能を使って見やすくしております。
> しかし、バージョンをあげた所、プリセットに入れたクリッピング設定が反映されません。
> 現在、設定を開きグラフ2(プレビュー)でクリッピングを手動で変える事でプレビュー状態?のような感じでキャプチャしております。(設定画面を閉じるとクリッピングのプレビューがなくなってしまうので設定は閉じれません。)
>
> 足りない環境などありましたらご指示ください。

amarectv.iniをメールで送って下さい。

Re: Win7(x64)動作報告

> AmaRecTV(1.5) + GV-USB(S端子) + AMV(3.00g) + Proxy Codec64 で、
> OS:Windows7(x64)環境での動作を確認しました。
>
> ただし、AmaRecTV(1.5)は、WindowsXP(sp3)互換モードに設定しています。
> WinXP互換モードに設定しないと、起動時の「Vista以降に対応していない」
> メッセージのあと起動しません。(回避方法不明のため、互換モードで使用しています)
>
> GV-USBのドライバーは、メーカHPより、Windows7対応ドライバをDLして使用しますが、
> 自己解凍ファイルは解凍先が不明となるため、手動解凍してX64用ドライバを
> インストールする必要があります。
>
> その他のハードウェアは以下の通り
> MB:GigaByte P55A-UD3
> CPU:Intel Core i5-750
> RAM:8GB
> VGA:GeForce GTS250(512MB)
> HDDは、SATA 300GB(7200rpm)×2のストライプ構成。
>
> プレビュー画質は、HWデインターレスが最も高画質でした。
>
> 録画は、AMV2MT R3:標準で、HDD:98%、CPU:7%、ENC:2.4ms程度で
> ドロップなしで録画可能でした。

動作報告ありがとう御座います。

要望です

ライブ機能を使ってXBOX360の配信に使わせてもらっています。
縦スクロールシューティングのようなゲームは普段ディスプレイを回転させて使用しているのですが、
これを配信にも反映させたいのです。
実装できる見込みがあるのなら画面の回転機能をつけていただければ幸いです。

Re: 要望です

> ライブ機能を使ってXBOX360の配信に使わせてもらっています。
> 縦スクロールシューティングのようなゲームは普段ディスプレイを回転させて使用しているのですが、
> これを配信にも反映させたいのです。
> 実装できる見込みがあるのなら画面の回転機能をつけていただければ幸いです。

回転機能はいずれ付けようと思っていますが、相当先になると思います。

予約録画のスケジュール管理ソフトについて

OS:Windows 7 Ultimate 64bit
アマレコTVのVer:1.15a
ビデオキャプチャデバイス:HDCAPPCIE

予約録画の説明のページに「スケジュール管理ソフトと連携して」
とありますが、既に動作確認済みのスケジュール管理ソフトが
あれば教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

Re: 予約録画のスケジュール管理ソフトについて

> OS:Windows 7 Ultimate 64bit
> アマレコTVのVer:1.15a
> ビデオキャプチャデバイス:HDCAPPCIE
>
> 予約録画の説明のページに「スケジュール管理ソフトと連携して」
> とありますが、既に動作確認済みのスケジュール管理ソフトが
> あれば教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

とくにコレと言うのはありません。タスクスケジューラーと同じ仕組みのものであれば大抵のものが使えると思います。

No title

わかりました。
回答ありがとうございました。

No title

OS:Windows 7 Ultimate 32bit
アマレコTVのVer:1.15a
ビデオキャプチャデバイス:PV4

予約録画の説明のページに「スケジュール管理ソフトと連携して」
とありますが、スケジュール管理ソフトで検索してもそれらしいものが出ないのでよかったら
ソフト名など教えていただけないでしょうか?。よろしくお願いします。

Re: No title

> OS:Windows 7 Ultimate 32bit
> アマレコTVのVer:1.15a
> ビデオキャプチャデバイス:PV4
>
> 予約録画の説明のページに「スケジュール管理ソフトと連携して」
> とありますが、スケジュール管理ソフトで検索してもそれらしいものが出ないのでよかったら
> ソフト名など教えていただけないでしょうか?。よろしくお願いします。

Windowsに同梱されているタスクスケジューラですかね。

No title

実況プレイを撮ろうと思いアマレコTVとAMVビデオコーデックをダウンロードして
wikiを見ながら設定もしたのですが、

return:HRESULT=800705AA(FAILED)システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。

code:mpMediaControl->Run()

とメッセージが出てきてゲーム画面が表示されません。
原因が全くわからず困っていて何か改善策があればお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

OS:Windows Vista
アマレコTVのVer:1.15a
コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g
ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card
オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card

Re: No title

> 実況プレイを撮ろうと思いアマレコTVとAMVビデオコーデックをダウンロードして
> wikiを見ながら設定もしたのですが、
>
> return:HRESULT=800705AA(FAILED)システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。
>
> code:mpMediaControl->Run()
>
> とメッセージが出てきてゲーム画面が表示されません。
> 原因が全くわからず困っていて何か改善策があればお教え頂けないでしょうか。
> よろしくお願いします。
>
> OS:Windows Vista
> アマレコTVのVer:1.15a
> コーデック名とVer:AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック3.00g
> ビデオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card
> オーディオキャプチャデバイス:I-O DATA GX-USB Capture Card

同じような質問がすでにあるのでそこを見てください。
可決できたのかどうかは質問者からレスがないのでわかりません。
質問される方は他の利用者のためにも結果を報告していただければと思います。

ライブ機能の音声不具合

OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Core2Duo E7500(2.93GHz)
メモリ:2GBx2
キャプチャーボード:HD70A(HDCAPPCIEのOEM、HDMIの720pでキャプチャー)
アマレコTV Ver1.15a ベータ版

上記環境で下記設定---------
ラインイン(Realtek High Definition Audio):ステレオ、16bit、44.1kHz
USBマイク:モノラル、16bit、44.1kHz
ステレオミキサー:ステレオ、16bit、44.1kHz

ライブ機能の音声調節の値
サンプリングレート:44100
ビット幅:16
チャンネル:2
-------------------------


この状態で、上記3つの音声をアマレコTV内蔵のミキサーを使い、ライブ機能+FMEで配信を行うとラインイン及びステミキの左右の音声が逆になってしまいます。
同じ設定でアマレコTVの録画を行った場合は左右の音声が逆にはなりませんし、ステミキ及びラインインをアマレコTVを通さないで直接FMEに取り込んで配信した場合も左右の逆転は発生しませんでした。

Re: ライブ機能の音声不具合

> OS:Windows7 Home Premium 64bit
> CPU:Core2Duo E7500(2.93GHz)
> メモリ:2GBx2
> キャプチャーボード:HD70A(HDCAPPCIEのOEM、HDMIの720pでキャプチャー)
> アマレコTV Ver1.15a ベータ版
>
> 上記環境で下記設定---------
> ラインイン(Realtek High Definition Audio):ステレオ、16bit、44.1kHz
> USBマイク:モノラル、16bit、44.1kHz
> ステレオミキサー:ステレオ、16bit、44.1kHz
>
> ライブ機能の音声調節の値
> サンプリングレート:44100
> ビット幅:16
> チャンネル:2
> -------------------------
>
>
> この状態で、上記3つの音声をアマレコTV内蔵のミキサーを使い、ライブ機能+FMEで配信を行うとラインイン及びステミキの左右の音声が逆になってしまいます。
> 同じ設定でアマレコTVの録画を行った場合は左右の音声が逆にはなりませんし、ステミキ及びラインインをアマレコTVを通さないで直接FMEに取り込んで配信した場合も左右の逆転は発生しませんでした。

ご報告ありがとうございます。私のほうでも左右が入れ替わるのを確認できました。
ライブ機能のサンプリングレートを44100Hz等に設定した場合に起こる可能性があります。

修正しましたので試して頂けますでしょうか。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/download/amaudiocapture115a.zip
ライブ機能のインストール先フォルダーにあるAmAudioCapture.axを差し替えてください。

Re:Re: ライブ機能の音声不具合

早い対応ありがとうございます。ファイルを上書きしたところ正常に左右の音声が出力されました。

EVR+29.97fpsでクロップされてしまう。

はじめまして、便利なツールをいつもありがとうございます。
まず環境から書かせていただきます。
OS Windows7 64bit Ultimate Edtion
CPU Intel Core2Quad 9650
MEM 8GB VGA GTX260
キャプチャボード SKNET MonsterX-2
AmarecTV version 1.14 と 1.15

上記環境で、
①高度な設定のEVR優先にチェック 
②デバイスのフォーマットで「1280*720 fps=29.97 YUY2 16bit」
の状態だとなぜか画面左上の一部のみクロップ拡大されて表示されてしまいます。
(fps59.94だと正常に表示されるのですが、録画するとカクカクするので29.97を手動で入力。)
オーバーレイ使用だとこの症状はでません。

お時間がございましたら、是非改善していただきたく思います。よろしくお願いいたします。

Re: EVR+29.97fpsでクロップされてしまう。

> はじめまして、便利なツールをいつもありがとうございます。
> まず環境から書かせていただきます。
> OS Windows7 64bit Ultimate Edtion
> CPU Intel Core2Quad 9650
> MEM 8GB VGA GTX260
> キャプチャボード SKNET MonsterX-2
> AmarecTV version 1.14 と 1.15
>
> 上記環境で、
> ①高度な設定のEVR優先にチェック 
> ②デバイスのフォーマットで「1280*720 fps=29.97 YUY2 16bit」
> の状態だとなぜか画面左上の一部のみクロップ拡大されて表示されてしまいます。
> (fps59.94だと正常に表示されるのですが、録画するとカクカクするので29.97を手動で入力。)
> オーバーレイ使用だとこの症状はでません。
>
> お時間がございましたら、是非改善していただきたく思います。よろしくお願いいたします。

動作対象外です。

No title

失礼いたしました。


何をするための機能なのか
ニコ生での配信(声も入れて・ステミキ使用)中のアマレコTVを利用したゲームプレイのさいに、ゲームの音のみを録音し、
タイムアタックの動画(声が入っていてはいけない)として投稿できるようにするための機能。

なぜその機能が必要なのか
今の仕様ですと、録音するさいはWaveinプラグインによって、PC内に流れる音すべてが録音されてしまうため。

具体的な使用例
配信をしながら声なしのゲーム音のみの動画を録画することで、ニコ生での配信とともに、
声の入らないタイムアタックの動画も録画できる。

とても利用用途が絞られた使い道ではありますが、よかったらご検討お願いします。

要望と報告

まず要望です。
マニュアルにあるライブ機能に関する注意事項の
"指定サイズより処理後の画像サイズが小さくなる場合でも拡大しません。"
携帯機を取り込み配信した際と、通常の据置機との配信解像度の差異をなくしたいため、
当方のパソコンの環境ごとで恐縮なのですが、極力スクリーンキャプチャ系のソフトは使いたくないため。
この仕様をチェックボックスなどで切り替えできればと思います。
もし実装してくださるなら、併せてアス比維持もあると嬉しいです。

次に報告です。
上の動作を確認していたところ、ライブ機能の処理モードを処理速度優先の場合、
ライブ機能で出力された画像がクロッピング適用されていません。
このときプレビューではクロッピングが適用されています。
仕様のような気もしますがマニュアルを見ても特に記載がなかったため一応。

以上よろしくお願い致します。

Re: No title

> 失礼いたしました。
>
>
> 何をするための機能なのか
> ニコ生での配信(声も入れて・ステミキ使用)中のアマレコTVを利用したゲームプレイのさいに、ゲームの音のみを録音し、
> タイムアタックの動画(声が入っていてはいけない)として投稿できるようにするための機能。
>
> なぜその機能が必要なのか
> 今の仕様ですと、録音するさいはWaveinプラグインによって、PC内に流れる音すべてが録音されてしまうため。
>
> 具体的な使用例
> 配信をしながら声なしのゲーム音のみの動画を録画することで、ニコ生での配信とともに、
> 声の入らないタイムアタックの動画も録画できる。
>
> とても利用用途が絞られた使い道ではありますが、よかったらご検討お願いします。


アマレコTVとアマミキと(複数の)仮想オーディオデバイスを組み合わせればできる事ではないでしょうか。
そちらの環境や設定がないので一般例を書いておくと

(1) アマレコTVはゲーム音だけを管理する(ビデオキャプチャデバイスのオーディオ入力を使う事)
(2) アマレコTVの音を仮想オーディオデバイスで再生する
(3) アマミキは仮想オーディオデバイスからゲーム音を録音する
(4) アマミキはマイクの音を録音する
(5) アマミキはゲーム音とマイク音をミキシングして配信ソフトへ転送する(ライブ機能が使えない場合は仮想オーディオデバイス2で再生する)
(6) 配信ソフトはライブ機能か仮想オーディオデバイス2の音を配信する

さらに、録画、配信、ボイスチャットでそれぞれ異なる音を扱いたい(ミキシングしたい)なども同じ要領でアマレコTVとアマミキを2つ(一つで済むばあいもあるかも)と仮想オーディオデバイスの組み合わせにより可能です。これらケース・バイ・ケースに対しアマレコTV一つでと言う要望は際限がなく、また、殆どの人にとって不要にもかかわらずアマレコTVの扱いが複雑化するデメリットが大きすぎます。ですのでアマミキをマスターして皆さんの方でヤリクリできるようになって頂ければと思います。

Re: 要望と報告

> まず要望です。
> マニュアルにあるライブ機能に関する注意事項の
> "指定サイズより処理後の画像サイズが小さくなる場合でも拡大しません。"
> 携帯機を取り込み配信した際と、通常の据置機との配信解像度の差異をなくしたいため、
> 当方のパソコンの環境ごとで恐縮なのですが、極力スクリーンキャプチャ系のソフトは使いたくないため。
> この仕様をチェックボックスなどで切り替えできればと思います。
> もし実装してくださるなら、併せてアス比維持もあると嬉しいです。
>
> 次に報告です。
> 上の動作を確認していたところ、ライブ機能の処理モードを処理速度優先の場合、
> ライブ機能で出力された画像がクロッピング適用されていません。
> このときプレビューではクロッピングが適用されています。
> 仕様のような気もしますがマニュアルを見ても特に記載がなかったため一応。
>
> 以上よろしくお願い致します。

元々小さい画像をワザワザ拡大して配信するのはエンコード処理とビットレートの無駄遣いだと思います。
基本的に拡大処理は再生側(視聴者側)で出来るようにしてもらったほうが良いですよ。

クロッピングに関しては具体的な設定を書いてもらわないとわからないですが、仕様に付いてはライブ機能はプレビューと同じクロップが適用されるので、配信の方もクロッピングされていると思います。このことは取説に書いてあるから違う事を言っているのかな?

ManyCam にて、AmaRecVideo Captureが動かない。

開発お疲れ様です。
最近気づいたのですが、ManyCam 2.6.1 で Sources デバイスを選択する時に
AmaRec Video Capture を選ぶと、ManyCam がフリーズしてしまうようです。

他にも、理由は分かりませんが、同種のソフト、ニコ生デスクトップキャプチャー(1.12)にて
テロップ機能を使うと、「Direct2Dの確認でエラーが発生しました」とエラーになってしまいます。
こちらは、あままんさんには直接関係無い気もしますが、試しに、AmaRecTV Live をアンインストールすると
エラーにならないようです。何の関係があるのやらさっぱりです・・・。

何か心当たりはありますでしょうか。
とりあえず以下のような状況というところまで確認しました。

【環境】
Windows 7 64bit
Core i7

【使用アプリと状況】
1. ManyCam 2.6.1 → × フリーズしたようになる
2. Flash Media Live Encorder 3.1 → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)
3. Skype5 → ビデオレンダラーを開始できません。DirectXのインストールが有効であることを確認して下さい。
4. Windows Live Messenger 2011 → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)
5. Ustream → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)

【インストールしたバージョン】
AmarecTV 1.15a

Re: ManyCam にて、AmaRecVideo Captureが動かない。

> 開発お疲れ様です。
> 最近気づいたのですが、ManyCam 2.6.1 で Sources デバイスを選択する時に
> AmaRec Video Capture を選ぶと、ManyCam がフリーズしてしまうようです。
>
> 他にも、理由は分かりませんが、同種のソフト、ニコ生デスクトップキャプチャー(1.12)にて
> テロップ機能を使うと、「Direct2Dの確認でエラーが発生しました」とエラーになってしまいます。
> こちらは、あままんさんには直接関係無い気もしますが、試しに、AmaRecTV Live をアンインストールすると
> エラーにならないようです。何の関係があるのやらさっぱりです・・・。
>
> 何か心当たりはありますでしょうか。
> とりあえず以下のような状況というところまで確認しました。
>
> 【環境】
> Windows 7 64bit
> Core i7
>
> 【使用アプリと状況】
> 1. ManyCam 2.6.1 → × フリーズしたようになる
> 2. Flash Media Live Encorder 3.1 → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)
> 3. Skype5 → ビデオレンダラーを開始できません。DirectXのインストールが有効であることを確認して下さい。
> 4. Windows Live Messenger 2011 → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)
> 5. Ustream → ○ 問題無く使えます。(AmaREcTvLive と言う文字と 黄色いボールが表示される)
>
> 【インストールしたバージョン】
> AmarecTV 1.15a

私の方でもManyCam 2.6.1でフリーズする事を確認しました。
原因も解るのですが音ズレ対策と関連する部分ですので当面はFlash Media Live EncorderとWindows Media Encoderでの動作を優先しその他への対応は一通り済んでからにしようと思います。

ご報告ありがとう御座いました。
また何かお気付きの点がありましたら教えて頂けると助かります。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

amaman様
返信ありがとうございます。
拡大について了承致しました。
苦肉の策ですが、PSPのアプコン出来る機械の導入でも検討しようと思います。

ライブ機能についてですが、
処理モードを「画質優先」の場合はクロッピングが出力に反映されているのに対し
「処理速度優先」の場合はクロッピングが出力に反映されていない状態です。

No title

投稿してたつもりが表示されてなかったのでもう一度失礼します。
承認待ち状態になってましたらコメント汚しで申し訳ないです。

OS::
WindowsXP home sp3

バージョン:
1.5β、1.15両方で確認

キャプチャ:
pca-dav2

設定:
キャプチャ機器設定のところで以下のように入力しました。

1.「ビデオキャプチャデバイス」で「 USB 2861 Device 」を選択する。
2.「入力」で「SVideo」を選択する。
3.「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。
4.「オーディオキャプチャデバイス」で「 USB 2861 Device 」を選択する。
5.「入力」で「(選択しない)」を選択する。
6.「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。

症状:
以上の設定で、OKを押すとエラーが表示されました。

エラーメッセージ:
インターフェースがサポートされていません(以下ソースコードらしき文)

実際のエラー表示:
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0190783-1290234234.jpg


- - - - -
PSP映像をキャプチャしようとしたところ、このようなエラーに遭遇しました。
「オーディオキャプチャデバイス」を「選択しない」にすると、映像だけは正常に表示されます。
正常に動作させるためのアドバイスをお願い致します。

Re: No title

> 投稿してたつもりが表示されてなかったのでもう一度失礼します。
> 承認待ち状態になってましたらコメント汚しで申し訳ないです。
>
> OS::
> WindowsXP home sp3
>
> バージョン:
> 1.5β、1.15両方で確認
>
> キャプチャ:
> pca-dav2
>
> 設定:
> キャプチャ機器設定のところで以下のように入力しました。
>
> 1.「ビデオキャプチャデバイス」で「 USB 2861 Device 」を選択する。
> 2.「入力」で「SVideo」を選択する。
> 3.「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。
> 4.「オーディオキャプチャデバイス」で「 USB 2861 Device 」を選択する。
> 5.「入力」で「(選択しない)」を選択する。
> 6.「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。
>
> 症状:
> 以上の設定で、OKを押すとエラーが表示されました。
>
> エラーメッセージ:
> インターフェースがサポートされていません(以下ソースコードらしき文)
>
> 実際のエラー表示:
> ttp://iup.2ch-library.com/i/i0190783-1290234234.jpg
>
>
> - - - - -
> PSP映像をキャプチャしようとしたところ、このようなエラーに遭遇しました。
> 「オーディオキャプチャデバイス」を「選択しない」にすると、映像だけは正常に表示されます。
> 正常に動作させるためのアドバイスをお願い致します。

その製品を持っていないので判りませんが、アマレコTVの問題では無いように思います。
ヘルプを見て動作確認をしてみたらどうでしょうか。

Re: No title

> amaman様
> 返信ありがとうございます。
> 拡大について了承致しました。
> 苦肉の策ですが、PSPのアプコン出来る機械の導入でも検討しようと思います。
>
> ライブ機能についてですが、
> 処理モードを「画質優先」の場合はクロッピングが出力に反映されているのに対し
> 「処理速度優先」の場合はクロッピングが出力に反映されていない状態です。

処理速度優先にした場合は有効解像度が半分になるので周りに余白が追加されているだけではないでしょうか。
大き目にクロップ(画面半分以上をクロップ)してみれば、ちゃんとクロップされていることが判ると思います。

アップコンバーターまで検討しているのか・・・
PCのスペックに余裕があるならFMEで拡大してみては如何でしょうか。

No title

amaman様
返信ありがとうございます。
有効解像度が半分とは、大変失礼致しました。

拡大の件ですが、大本の入力かSCFH、アマレコTVなど
エンコーダーの前でサイズを揃えたいので現状アプコンしか手がない状態です。

お手数なやりとりに対応していただきありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

1.15でlive機能を使おうと思ったのですが、音声などのmixはできていて
映像がまったくうつりません。
AmaRecTV liveというロゴと黄色い玉が動いてる映像しか映らないんです。
説明書通りに設定してみましたがだめでした。

APP / OS = AmaRecTV Ver 1.15a / Windows XP / graph(0)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

No title

すみません。音はでたというのは勘違いでした。
音、映像ともFMEにいきません。

Re: No title

> 1.15でlive機能を使おうと思ったのですが、音声などのmixはできていて
> 映像がまったくうつりません。
> AmaRecTV liveというロゴと黄色い玉が動いてる映像しか映らないんです。
> 説明書通りに設定してみましたがだめでした。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 1.15a / Windows XP / graph(0)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

ライブ機能が有効になっていないだけじゃないかな
ステータスバーにライブ機能の情報が表示されていますか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

> 1.15でlive機能を使おうと思ったのですが、音声などのmixはできていて
> 映像がまったくうつりません。
> AmaRecTV liveというロゴと黄色い玉が動いてる映像しか映らないんです。
> 説明書通りに設定してみましたがだめでした。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 1.15a / Windows XP / graph(0)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

>>ライブ機能が有効になっていないだけじゃないかな
>>ステータスバーにライブ機能の情報が表示されていますか?

お返事ありがとうございます。
右下のステータスバーには LIVE 解像度 FPS 周波数 の表示がきちんとあります。
また一度インストールしなおして試してみたら一度は正常に写ったのですが、PCを再起動すると
ロゴの画面しかでなくなってしまいました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

先日質問に書き込んだものですが、AmarecTVのフォルダを上書き禁止にしたら
再起動後もlive機能が使えるようになりました。

Re: No title

> 先日質問に書き込んだものですが、AmarecTVのフォルダを上書き禁止にしたら
> 再起動後もlive機能が使えるようになりました。

それが本当なら、そのパソコンか使い方に問題がありそうですね。

画面がでない

アマレコTV1.10(ライブじゃないやつ?)でIntensity Proを使っています。
現在PS3のキャプチャーソフトとして使えています(720p)
今回LKV8000というPSPの出力480p→720pにアップコンバートする物を購入、
そのままTVに繋ぐと720pで認識してそのまま普通にプレイできます。
ですがこれをアマレコで使用すると黒画面でエラーすら出ない状態になってしまいます
アマレコの設定はPS3の時と同じ720pなのでそのまま出来ると思っていたのですが
エラーもでない為どうしたらいいのか分かりません。
TVには写るので製品の不具合ではなさそうです。
予想される怪しい箇所があれば教えてください

アマレコTVライブ機能への要望

ライブ機能経由で配信する際に、実際のサイズからリサイズされることで色が圧縮されたようになり
色調が変化してしまいます。これ自体は仕方ないことなのですが、Intensity proの場合だと設定で
キャプチャ時の輝度などを調整できないため、見やすい絵作りにするのが難しいです。
1280x720のサイズでは丁度いい明るさでも、640x360にリサイズすると暗く感じてしまうことがよくあります。
ゲームのオプション設定で明るさを調整できるものもありますが、こちらで調整してしまうと逆にゲーム自体が
遊びずらくなってしまう場合が多いです。できればライブ機能側で調整できたらなと要望です。

OS: Win XP Pro SP3
CPU: Core 2 Quad Q9400@2.66Ghz
Mem: 4GB
VGA: RadeonHD 5550
キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro(1280x720@59.94fps)
PS3→GS→Intensity pro

Re: 画面がでない

> アマレコTV1.10(ライブじゃないやつ?)でIntensity Proを使っています。
> 現在PS3のキャプチャーソフトとして使えています(720p)
> 今回LKV8000というPSPの出力480p→720pにアップコンバートする物を購入、
> そのままTVに繋ぐと720pで認識してそのまま普通にプレイできます。
> ですがこれをアマレコで使用すると黒画面でエラーすら出ない状態になってしまいます
> アマレコの設定はPS3の時と同じ720pなのでそのまま出来ると思っていたのですが
> エラーもでない為どうしたらいいのか分かりません。
> TVには写るので製品の不具合ではなさそうです。
> 予想される怪しい箇所があれば教えてください

IntensityProが黒い画面を出力しているんじゃないでしょうか。
理由はわからないけどアマレコTVは関係ないとおもいます。

Re: アマレコTVライブ機能への要望

> ライブ機能経由で配信する際に、実際のサイズからリサイズされることで色が圧縮されたようになり
> 色調が変化してしまいます。これ自体は仕方ないことなのですが、Intensity proの場合だと設定で
> キャプチャ時の輝度などを調整できないため、見やすい絵作りにするのが難しいです。
> 1280x720のサイズでは丁度いい明るさでも、640x360にリサイズすると暗く感じてしまうことがよくあります。
> ゲームのオプション設定で明るさを調整できるものもありますが、こちらで調整してしまうと逆にゲーム自体が
> 遊びずらくなってしまう場合が多いです。できればライブ機能側で調整できたらなと要望です。
>
> OS: Win XP Pro SP3
> CPU: Core 2 Quad Q9400@2.66Ghz
> Mem: 4GB
> VGA: RadeonHD 5550
> キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro(1280x720@59.94fps)
> PS3→GS→Intensity pro

配信者は配信者の好みではなく、出来るだけノーマルな状態で配信するのが望ましいと私は思っています。
暗すぎるから明るくしようとかは視聴者側の都合で異なりますので視聴者が各々調整すればいい事ではないでしょうか。ですので今のところ明るさや色味に関する調整を実装する予定はありません。

Re: Re: アマレコTVライブ機能への要望

要望への返答ありがとうございます。

> 出来るだけノーマルな状態で配信するのが望ましいと私は思っています。

上記の件了解です。自分も理想を言えばノーマルな状態がいいと思っています。
動画投稿サイトなどで見る明るめに調整された動画に慣れすぎたのかもしれません。

どうもありがとうございました。
また何か要望があれば書きたいと思います。

プレビューだけクロップできるようにしてほしい

要望です。

現状ですが,今の AmarecTV はクロップがスクリーンショットや録画にも反映されますが,是非とも,クロップが有効にならない状態で保存できるようにしていただきたいです。

一つとしては,ゲームごとに黒い部分が異なり,編集時にクロップしたほうが,便利である。
もう一つは,プレビュー時もある程度大きな画面で見たい。

ということがあげられます。

つまり,ゲームごとに異なるために,毎回クロップの設定はしたくないので,エンコード前の処理でクロップをしたいからです。


今後も AmarecTV に期待しております。頑張ってください。

Re: プレビューだけクロップできるようにしてほしい

> 要望です。
>
> 現状ですが,今の AmarecTV はクロップがスクリーンショットや録画にも反映されますが,是非とも,クロップが有効にならない状態で保存できるようにしていただきたいです。
>
> 一つとしては,ゲームごとに黒い部分が異なり,編集時にクロップしたほうが,便利である。
> もう一つは,プレビュー時もある程度大きな画面で見たい。
>
> ということがあげられます。
>
> つまり,ゲームごとに異なるために,毎回クロップの設定はしたくないので,エンコード前の処理でクロップをしたいからです。
>
>
> 今後も AmarecTV に期待しております。頑張ってください。

一つ判らないのですが、仮にそれが出来るようになったとしてプレビューはどうするのですか?
ゲームごとに適切なクロップ量が異なるけど固有の設定はしたくないって事は、プレビューについては何かしらの妥協点を見つけて使うって事ですよね?
プレビューに妥協点があるなら、録画も同じ妥協点で良いように思うのですが・・・

No title

OS:Windows XP SP3 32bit
アマレコTVのVer:1.10から1.15a
ビデオキャプチャデバイス:MonsterX-i

報告です。

私の環境だけかも知れませんが、起動時、旧版と比べて信号を認識するのが遅くなった気がします。
あと、たまにですがアマレコTV起動時に信号を認識してキャプチャした瞬間ブルスクが発生しました。
旧版だとブルスク発生はなかったです。

No title

OS:Windows7 Home premium
アマレコTVのVer:1.15a または2.0
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
キャプボ:MonsterX-i

プレビュー画面を見ると、明るさが高く白っぽい表示になってしまいます。
そこで、デバイス設定>画像の調整で明るさを調整しようと思ったのですが
バーが横に動かせません。この機能は使用できないのでしょうか?

Re: No title

> OS:Windows XP SP3 32bit
> アマレコTVのVer:1.10から1.15a
> ビデオキャプチャデバイス:MonsterX-i
>
> 報告です。
>
> 私の環境だけかも知れませんが、起動時、旧版と比べて信号を認識するのが遅くなった気がします。
> あと、たまにですがアマレコTV起動時に信号を認識してキャプチャした瞬間ブルスクが発生しました。
> 旧版だとブルスク発生はなかったです。

MonsterX-iに関するブルースクリーンは運だとおもうので、アマレコTVのどのバージョンでもブルースクリーンになる可能性があるんじゃないかな。信号検出ロジックが加わった分ブルースクリーンになるかどうかのクジを多く引く事になるからその分頻度が増したってところだと思います。

私の状況を書いておくと、今日1日MonsterX-iとアマレコTV2.00でテストしましたが一度もブルースクリーンになる事はありませんでした(アマレコTVの起動は100回程度)。信号検出ロジックはPCを起動して最初のアマレコTV起動時に一回だけ働く感じで、2回目以降のアマレコTV起動では信号検出ロジックは働きません。
そんな感じなので、私のところでは以前と比べて悪くなった印象は無いですね。

信号検出ロジックが頻繁に働くようならそれ自体が問題なので使用している機器やケーブルを確認した方が良いと思います。

Re: No title

> OS:Windows7 Home premium
> アマレコTVのVer:1.15a または2.0
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> キャプボ:MonsterX-i
>
> プレビュー画面を見ると、明るさが高く白っぽい表示になってしまいます。
> そこで、デバイス設定>画像の調整で明るさを調整しようと思ったのですが
> バーが横に動かせません。この機能は使用できないのでしょうか?

私のところでは調整できるのでそちらの環境の問題だと思います。

ビデオファイルの保存先

Ver. 2.00を試してみました。

2.00から、ビデオファイルの保存先に、ドライブのルートディレクトリが指定できなくなっているようなのですが、これは仕様でしょうか?

[症状]
1.録画ファイルの保存先に「E:\」等ドライブルートを指定
2.録画を開始すると、、「ビデオファイルの保存先フォルダーが存在しません」エラー

※「E:\rec」などフォルダを指定するとエラーは出なくなる
※「D:\」でも同様の症状のため、ドライブルートが指定できないのかと思います

720pのプレビュー異常

Ver. 2.00の不具合追加です。
今までのバージョンでは発生しなかった現象です。

[症状]
・720p(XBOX360)のプレビューをして、1~2分程度放置すると、プレビューのフレームレートが落ちる
 (1fps~10fps程度まで落ちる)
・プレビューがカクカクしている状態でも、ライブ機能、録画はOK

[環境]
・Intensity
・Intensity Shuttle
上記どちらでも同様の症状

その他設定等はURLのレポートファイルを参照してください

Re:720pのプレビュー

一応、クロックを使用しない設定にすれば大丈夫なようです。
使用しない場合のデメリットを教えていただけないでしょうか?

※「よほどのことがない限り使用する」となっているので

Re: Re:720pのプレビュー

> 一応、クロックを使用しない設定にすれば大丈夫なようです。
> 使用しない場合のデメリットを教えていただけないでしょうか?
>
> ※「よほどのことがない限り使用する」となっているので

環境や設定によりマチマチですが
(1) 特にデメリットなし
(2) デインターレース+EVRだと表示タイミングが狂って滑らかな動きの映像にならない
(3) プレビューが遅延する
(4) キャプチャデバイスがドロップしやすくなる(録画にも影響する)

と言ったところでしょうか(環境ごとに異なると思うので私も完全には把握していません)
根本的な問題はIntensityProの処理タイミングとレンダラーの処理タイミングが異なり、徐々にずれてきて許容量を超えるとクオリティコントロールが働いてプレビューのフレームレートを下げてしまう事です。
”クロックを使わない”ようにするとクオリティコントロールが働かないのでフレームレートの低下は防げるけれど、上記のようなデメリットが生じる場合があると思います。

保存先の件に関しては意図したものではないですが当面はフォルダーを作って保存するようにして下さい。

アスペクト比

お聞きしたいのですがプレビュー時のアスペクト比が、
録画後のファイルでは指定しないに戻ってしまうのですが仕様ですか?
それともどこか設定が間違ってますか?

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00 / Windows XP / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Ver. 2.00a

Ver. 2.00aを試しました。
結果は以下の通りです。(どちらもクロックは使用する設定)

(1) 720pの場合
・2.00よりプレビューfpsの低下が遅くなったが、5分程度で0-2fps程度まで低下

(2) 1080iの場合(HW Deinterlace使用)
・3,4分あたりからfpsが低下し始め、さらに数分で0fpsに低下
※2.00では、HW Deinterlaceを使用した場合は正常にプレビューできていた(ソフトDeinterlaceではカクカクだった)ので、悪化した部分かと思います

設定は、以前添付した設定ファイルと同じです。

以上です。

質問、不具合報告

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00 / Windows XP / graph(0)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Ver2.00をダウンロードし配信を試みたところ。配信を始めた直後Ver1.11では発生しなかったキャプチャ画面のカクつきと大幅なラグが発生しました。設定はVer1.11と殆ど変更しておらず、変更した点といえばオーバーレイを切るために「EVR優先」にしたことと、処理モードを「ロールプレイングゲーム」(デインターレースはトップフィールドが先)にするといった新たに追加された機能を調整したこの2点です(上記のもの以外デフォルト設定)。起動動作もVer1.11に比べて重いと感じました。

上記の通りのVer1.11では発生しなかった不具合や、起動動作を改善する方法などありましたら教えてければ幸いです。

Re: アスペクト比

> お聞きしたいのですがプレビュー時のアスペクト比が、
> 録画後のファイルでは指定しないに戻ってしまうのですが仕様ですか?
> それともどこか設定が間違ってますか?
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00 / Windows XP / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

仕様です。
普通アスペクト比の変更は、編集ソフトか再生時にやるものだと思います。

Re: Ver. 2.00a

> Ver. 2.00aを試しました。
> 結果は以下の通りです。(どちらもクロックは使用する設定)
>
> (1) 720pの場合
> ・2.00よりプレビューfpsの低下が遅くなったが、5分程度で0-2fps程度まで低下
>
> (2) 1080iの場合(HW Deinterlace使用)
> ・3,4分あたりからfpsが低下し始め、さらに数分で0fpsに低下
> ※2.00では、HW Deinterlaceを使用した場合は正常にプレビューできていた(ソフトDeinterlaceではカクカクだった)ので、悪化した部分かと思います
>
> 設定は、以前添付した設定ファイルと同じです。
>
> 以上です。

1時間50分ほどゲームしながら試してみましたが私の方では特に問題なかったですね。
また、ソフトウエアデインターレースについても私の方では問題なく動作してます。
ですので、そちらの環境に問題があることも考慮してもう少し調べてみてください。

Re: 質問、不具合報告

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00 / Windows XP / graph(0)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Ver2.00をダウンロードし配信を試みたところ。配信を始めた直後Ver1.11では発生しなかったキャプチャ画面のカクつきと大幅なラグが発生しました。設定はVer1.11と殆ど変更しておらず、変更した点といえばオーバーレイを切るために「EVR優先」にしたことと、処理モードを「ロールプレイングゲーム」(デインターレースはトップフィールドが先)にするといった新たに追加された機能を調整したこの2点です(上記のもの以外デフォルト設定)。起動動作もVer1.11に比べて重いと感じました。
>
> 上記の通りのVer1.11では発生しなかった不具合や、起動動作を改善する方法などありましたら教えてければ幸いです。

PCのスペック不足かな
とりあえず2.00は今までと大分変わっているのでヘルプを一通り見直してください。

Re: Ver. 2.00a

> 1時間50分ほどゲームしながら試してみましたが私の方では特に問題なかったですね。
> また、ソフトウエアデインターレースについても私の方では問題なく動作してます。
> ですので、そちらの環境に問題があることも考慮してもう少し調べてみてください。

クロックONでまともに動作する気配がないので、当面1.15aを使おうかと思います。
ログ取り等協力できることがありましたら言って下さい。

こちらも暇を見て調べてみるつもりなので、何かわかったらまた報告することにします。

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice =
AudioInput =
AudioFormat =
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。



画像は出るのですが、音が反映されません。
どう設定すればいいのでしょうか・・・
オーディオインプット、アウトプットはRealtek HDを使用しています。
単純に録画スタートした時に、ゲーム音とヘッドセットを通した自分の声+ゲーム(画面)を取り込みたいのです。


グラフ1(デバイス)
ビデオキャプチャは、画像が出るのであってると思います

オーディオキャプチャデバイスの設定がイマイチ分かりません

オーディオ入力は今のところ「Line」になっています
オーディオキャプチャデバイスはRealtek HD Audio Inputです
フォーマットは「*sample=48000, bit=16, ch= 2」

Re: No title

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
> Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice =
> AudioInput =
> AudioFormat =
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
>
> 画像は出るのですが、音が反映されません。
> どう設定すればいいのでしょうか・・・
> オーディオインプット、アウトプットはRealtek HDを使用しています。
> 単純に録画スタートした時に、ゲーム音とヘッドセットを通した自分の声+ゲーム(画面)を取り込みたいのです。
>
>
> グラフ1(デバイス)
> ビデオキャプチャは、画像が出るのであってると思います
>
> オーディオキャプチャデバイスの設定がイマイチ分かりません
>
> オーディオ入力は今のところ「Line」になっています
> オーディオキャプチャデバイスはRealtek HD Audio Inputです
> フォーマットは「*sample=48000, bit=16, ch= 2」

プリセットを使っているのにプリセットの方のオーディオデバイス設定ができてない。

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Realtek HD Audio Input
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


色々試したのですが、どこをどういじったのか
すごい雑音がバチバチバチっと聞こえてしまいます
自分の声をマイクから通して聞こえるし、録音も出来るのですが
この騒音を消して、ゲーム音をちゃんと取り込むには・・・

AudioInputは今は選択しないになっていますが、一応は一通り設定してみました

Re: No title

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
> Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Realtek HD Audio Input
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> 色々試したのですが、どこをどういじったのか
> すごい雑音がバチバチバチっと聞こえてしまいます
> 自分の声をマイクから通して聞こえるし、録音も出来るのですが
> この騒音を消して、ゲーム音をちゃんと取り込むには・・・
>
> AudioInputは今は選択しないになっていますが、一応は一通り設定してみました

マイクか若しくは他の録音デバイスがノイズを拾っているのでは?
問題の切り分け、何がノイズ源になっているか特定するのが先決だと思います。
現段階ではアマレコTVと関係があるかどうか不明なので私のほうからアドバイスはできませんが、一つ挙げるとすればアマレコTVの(オーディオ)入力端子の設定はちゃんと選んでおいた方がトラブルや勘違いを減らせますよ。

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=UYVY, bit=16
Crossbar = Composite / Line
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Realtek HD Audio Input
AudioInput = CD 音量
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


何度もすみません
今はこれしか取れなかったのですが
音は無事出ました

今現在、設定などで「OK」を押してキャプチャー画面に切り替わると同時に、必ずフリーズしてしまいます。
以前はならなかった症状です。

タスクマネージャーから強制終了しても「応答なし」になり終了できず
再起動も電源も落とせない状況になってしまいます
これは初歩的なPCスペックが足らないから起こる現象でしょうか




Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.100427-1636)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: ECS
System Model: G31T-M
BIOS: Default System BIOS
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs)
Memory: 3328MB RAM
Page File: 486MB used, 4725MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode

Re: No title

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = SKYHD CaptureX HDMI Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=UYVY, bit=16
> Crossbar = Composite / Line
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Realtek HD Audio Input
> AudioInput = CD 音量
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> 何度もすみません
> 今はこれしか取れなかったのですが
> 音は無事出ました
>
> 今現在、設定などで「OK」を押してキャプチャー画面に切り替わると同時に、必ずフリーズしてしまいます。
> 以前はならなかった症状です。
>
> タスクマネージャーから強制終了しても「応答なし」になり終了できず
> 再起動も電源も落とせない状況になってしまいます
> これは初歩的なPCスペックが足らないから起こる現象でしょうか
>
>
>
>
> Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.100427-1636)
> Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
> System Manufacturer: ECS
> System Model: G31T-M
> BIOS: Default System BIOS
> Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs)
> Memory: 3328MB RAM
> Page File: 486MB used, 4725MB available
> Windows Dir: C:\WINDOWS
> DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
> DX Setup Parameters: Not found
> DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode

スペック不足ということは無いと思います。
その手の症状はPC構成とビデオキャプチャカードの相性または扱い方の問題だと思います。

GVーUSB

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
Format = *w= 80, h= 60, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = I-O DATA GV-USB Capture Card
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 724:pConfig->SetFormat(pamt)
Last HRESULT=80070491:インデックスに指定されたキーと一致するものがありませんでした。


GV-USBでやろうとすると映像フォーマットのサイズがw=80 h=60になります
それでぼやけてしまい撮影がぜんぜんできません
対処法ありますか?

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(1)
Device = Decklink Video Capture
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Decklink Audio Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

i7 860 / 4GB RAM / HD5850 / Intensity Pro

他の方からも報告が上がっておりますが、同じく2.00aに変えた所時間経過でプレビューのフレームレートが低下します。
グラフをリロードすると復帰するのですが、5分程度経つと少しずつカクつき始めます。
設定もいろいろと変えてみましたが解決がされません。

Re: GVーUSB

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
> Format = *w= 80, h= 60, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = I-O DATA GV-USB Capture Card
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 724:pConfig->SetFormat(pamt)
> Last HRESULT=80070491:インデックスに指定されたキーと一致するものがありませんでした。
>
>
> GV-USBでやろうとすると映像フォーマットのサイズがw=80 h=60になります
> それでぼやけてしまい撮影がぜんぜんできません
> 対処法ありますか?

PCのUSB端子の問題だと思います。抜き差しして改善されない様ならPCのメーカーやビデオキャプチャデバイスのメーカーに問い合わせると良いでしょう。

Re: No title

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(1)
> Device = Decklink Video Capture
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Decklink Audio Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> i7 860 / 4GB RAM / HD5850 / Intensity Pro
>
> 他の方からも報告が上がっておりますが、同じく2.00aに変えた所時間経過でプレビューのフレームレートが低下します。
> グラフをリロードすると復帰するのですが、5分程度経つと少しずつカクつき始めます。
> 設定もいろいろと変えてみましたが解決がされません。

私の方では問題ないので、この件について私が何かする事は無いですね。

SSがルートディレクトリで撮れない

お世話になります。

Ver2.00aを使用しています。
画面キャプチャの保存先がルートディレクトリだった場合、エラーが出て保存出来ません。
2.00の時のビデオが撮れない時と同じエラーが出ます。

「クロック」について

ちょっとした質問なのですが、「クロック」について質問です。

アマレココ公式ホームページのアマレコTV設定画面のページに「クロックは通常はONにする」とあるのですが
アマレコTV本体のクロックのチップヒントでは「普段はOFFに設定してください」と出ます。
現在は初期設定からいじっていないのでONになったままですが、これはどちらにすれば良いのでしょうか?
初心者の質問すみません。

Re: SSがルートディレクトリで撮れない

> お世話になります。
>
> Ver2.00aを使用しています。
> 画面キャプチャの保存先がルートディレクトリだった場合、エラーが出て保存出来ません。
> 2.00の時のビデオが撮れない時と同じエラーが出ます。

ああ、SSもか。
了解しました。

Re: 「クロック」について

> ちょっとした質問なのですが、「クロック」について質問です。
>
> アマレココ公式ホームページのアマレコTV設定画面のページに「クロックは通常はONにする」とあるのですが
> アマレコTV本体のクロックのチップヒントでは「普段はOFFに設定してください」と出ます。
> 現在は初期設定からいじっていないのでONになったままですが、これはどちらにすれば良いのでしょうか?
> 初心者の質問すみません。

クロックONで使うのが正解です。
チップヒントの方は古い説明のままになってしまってます。今度修正します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

要望

ゲーム実況で主にタイムアタックをしているのですが
AmarecTVにAmareccoの右上に出てくるタイムタグのようなストップウォッチがあれば便利だと思いました

それとWindows7 homepreで使っているのですが
以前のバージョンではWindowsAero有効時にSCFHDSFのDraghereで表示させることが出来たのですが
今回のバージョンから何故か表示されなくなりました。Aero有効時なのでオーバーレイではないと思うのですが
なぜでしょう・・・。

範囲指定でやるか、Aeroを無効+オーバーレイ無効にすればDraghereでも映るみたいですs

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 要望

> ゲーム実況で主にタイムアタックをしているのですが
> AmarecTVにAmareccoの右上に出てくるタイムタグのようなストップウォッチがあれば便利だと思いました
>
> それとWindows7 homepreで使っているのですが
> 以前のバージョンではWindowsAero有効時にSCFHDSFのDraghereで表示させることが出来たのですが
> 今回のバージョンから何故か表示されなくなりました。Aero有効時なのでオーバーレイではないと思うのですが
> なぜでしょう・・・。
>
> 範囲指定でやるか、Aeroを無効+オーバーレイ無効にすればDraghereでも映るみたいですs

タイムスタンプ機能を入れる予定はありません。
後々スクリーンキャプチャ機能を実装するのでTA等も(好きな時計アプリをデスクトップに配置する事で)可能になると思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アマレコTVが起動できない

アマレコTVを起動させようとすると、「AMVビデオコーデックをインストールしてから起動しろ」とエラーになります。

ですが、AMVビデオコーデックは既にインストールしてある状態です。再起動して何回か試してみましたがダメでした。

環境はWinVistaです。
どうすれば起動できるでしょうか?

要望です

アマレコTV大変重宝しています。ありがとうございます。

以下、要望です。
シューティングゲーム関係でモニタ縦置対応のゲームで普通に映すと画面が横に横向きになってしまいます。
アマレコTV側で画面回転機能があるとありがたいです(時計回りに90度回転、180度回転、反時計回りに90度回転、180度回転みたいな)。
技術的に問題がないようでしたら検討していただけると幸いです。

Re: うまく動作しません・・・

> PSPの動画を撮ろうと、こちらのソフトをダウンロードしましたが、
> 何故か、うまく動作してくれません。
> まず、ZIPファイルをダウンロードして、デスクトップにダウンロードして、
> 「AmaRecTV.exe」を起動しようとしたら、
> 「問題が発生したため、AmaRecTV.exeを終了します。」
> のダイアログが表示されます。
> 何故か、解凍したフォルダをD:\直下に移動させると、
> 起動することが出来るのですが、

PCのスペックとは関係ありません。

> 何故か、解凍したフォルダをD:\直下に移動させると、
> 起動することが出来るのですが、

この時点で既におかしいのでそちらのシステムに異常が有る可能性が高いです。

Re: アマレコTVが起動できない

> アマレコTVを起動させようとすると、「AMVビデオコーデックをインストールしてから起動しろ」とエラーになります。
>
> ですが、AMVビデオコーデックは既にインストールしてある状態です。再起動して何回か試してみましたがダメでした。
>
> 環境はWinVistaです。
> どうすれば起動できるでしょうか?

AMVビデオコーデックが正しくインストールできてないと思われます。

Windows7(Vistaは未確認)にインストールする場合は日本語パスの含まれるフォルダーへインストールできません。特に理由が無い場合はデフォルトのパスにインストールしてご利用ください。

また、インストールしたユーザーアカウントとアプリケーション(アマレココなど)を実行するユーザーアカウントが異なるとAMVビデオコーデックは利用できません。必ずアプリケーションを利用するアカウントに管理者権限を与えた上でインストールして下さい。

Re: 要望です

> アマレコTV大変重宝しています。ありがとうございます。
>
> 以下、要望です。
> シューティングゲーム関係でモニタ縦置対応のゲームで普通に映すと画面が横に横向きになってしまいます。
> アマレコTV側で画面回転機能があるとありがたいです(時計回りに90度回転、180度回転、反時計回りに90度回転、180度回転みたいな)。
> 技術的に問題がないようでしたら検討していただけると幸いです。

ローテーション機能として実装する予定は有りますが、現行のフィルター処理(デインターレースなど)が確定してからになりますので大分先になると思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして。
アマレコTVを使ってゲーム画面を取り込みたいのですが、
当方が使用している「I-O DATA GV-MVP/TZ」をどうやら認識してないらしく、デバイス一覧に表示されません。
キャプチャボードのデバイスを更新してみましたが結果は変わりませんでした。
何か改善方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

要望です

すばらしいソフトウェアを提供してくださりありがとうございます。
いつも感謝の念とともに使わせていただいております。

日ごろ映像配信等でアマミキ!を使っていて、こんな機能があったらと思っていることがあるので要望させてください。

それはショートカットボタンから操作できる「カフ」と「PTT」機能です。

カフは一時的にマイクをミュートする機能で、主に、咳払い、くしゃみなどをするときに使用して配信に不要な音が入るのを防ぎます。
PTTはボタンを押している間だけマイクがオンになる機能で、ノイズ(ホワイトノイズや生活音、PCのファンの音、ゲーム配信では操作音など)が多い環境で、不要な音を極力配信に流さないようにすることができます。

現在のアマミキ!のGUIを操作することでもマイクフェードを行うことは可能ですが、カフのように瞬時に操作が必要なもの、PTTのように頻繁に使用するものとしてはやや現実的ではないため、マウスのボタンを含む任意のショートカットボタンから操作できるようにしていただきたいのです。

具体的には以下のような機能をイメージしています。

・各デバイスに「ショートカットを使用しない(機能が必要ない場合の誤操作防止)」「プッシュオン・プッシュオフ(オルタネイト動作)」「カフ(ショートカット押下中ミュート)」「PTT(ショートカット押下中マイクオン)」のオプションをつける。

・各デバイスの状況(いまミュートされているのかいないのか)がわかるインジケーターをタスクバーの通知領域に表示する(アマミキ!のウィンドウが隠れていても動作を確認できる。また、ショートカットキーが正確に押されているかどうかも最小限の視線移動で確認できる)。

機能が実現すれば、ノイズで困っている人、マイクが生活音を拾うので音声配信をためらっている人を助けるだけでなく、音声編集の負担軽減、動画配信、ネットラジオ、Skypeなどの音声チャットの利用者等々、多くの人の福音となると思います。

どうかご検討ください。

Re: No title

> はじめまして。
> アマレコTVを使ってゲーム画面を取り込みたいのですが、
> 当方が使用している「I-O DATA GV-MVP/TZ」をどうやら認識してないらしく、デバイス一覧に表示されません。
> キャプチャボードのデバイスを更新してみましたが結果は変わりませんでした。
> 何か改善方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

その製品を持っていないので実際のところは判らないけど製品に同梱されているキャプチャソフトしか使えないんじゃないのかな。

Re: 要望です

> すばらしいソフトウェアを提供してくださりありがとうございます。
> いつも感謝の念とともに使わせていただいております。
>
> 日ごろ映像配信等でアマミキ!を使っていて、こんな機能があったらと思っていることがあるので要望させてください。
>
> それはショートカットボタンから操作できる「カフ」と「PTT」機能です。
>
> カフは一時的にマイクをミュートする機能で、主に、咳払い、くしゃみなどをするときに使用して配信に不要な音が入るのを防ぎます。
> PTTはボタンを押している間だけマイクがオンになる機能で、ノイズ(ホワイトノイズや生活音、PCのファンの音、ゲーム配信では操作音など)が多い環境で、不要な音を極力配信に流さないようにすることができます。
>
> 現在のアマミキ!のGUIを操作することでもマイクフェードを行うことは可能ですが、カフのように瞬時に操作が必要なもの、PTTのように頻繁に使用するものとしてはやや現実的ではないため、マウスのボタンを含む任意のショートカットボタンから操作できるようにしていただきたいのです。
>
> 具体的には以下のような機能をイメージしています。
>
> ・各デバイスに「ショートカットを使用しない(機能が必要ない場合の誤操作防止)」「プッシュオン・プッシュオフ(オルタネイト動作)」「カフ(ショートカット押下中ミュート)」「PTT(ショートカット押下中マイクオン)」のオプションをつける。
>
> ・各デバイスの状況(いまミュートされているのかいないのか)がわかるインジケーターをタスクバーの通知領域に表示する(アマミキ!のウィンドウが隠れていても動作を確認できる。また、ショートカットキーが正確に押されているかどうかも最小限の視線移動で確認できる)。
>
> 機能が実現すれば、ノイズで困っている人、マイクが生活音を拾うので音声配信をためらっている人を助けるだけでなく、音声編集の負担軽減、動画配信、ネットラジオ、Skypeなどの音声チャットの利用者等々、多くの人の福音となると思います。
>
> どうかご検討ください。

アマミキ!には向かない機能のように思いますのでアマミキ!事態に実装するのはちょっと難しいですが、VSTプラグインあたりで実現できるのであれば検討する価値はあるかなと思います。
今のところVSTプラグインに対し積極的に対応する価値が見出せていない(どういったプラグインがあるのか把握していない)ので対応していませんがそういった提案があればVSTプラグインへの対応も検討しますので、また教えていただければと思います。

○○と言うプラグインがあって、VSTプラグインに対応すれば××出来るようになりますよ~って教えてもらえれば良いかなと思います。

ライブ機能でFME配信について

Ver1.11からVer2.00aに更新して使用しています。
ライブ機能を使用し、FMEで配信をする際
ライブ機能で512x384以外にリサイズをすると、FMEでアマレコライブのロゴ画面が出て正常にライブできません
一度Ver1.11に戻し、Ver1.11で640x360にリサイズしてライブ配信すると、2.00aに更新した際640x360以外のリサイズでロゴ画面表示になってしまいます。

以下環境です。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: ライブ機能でFME配信について

> Ver1.11からVer2.00aに更新して使用しています。
> ライブ機能を使用し、FMEで配信をする際
> ライブ機能で512x384以外にリサイズをすると、FMEでアマレコライブのロゴ画面が出て正常にライブできません
> 一度Ver1.11に戻し、Ver1.11で640x360にリサイズしてライブ配信すると、2.00aに更新した際640x360以外のリサイズでロゴ画面表示になってしまいます。
>
> 以下環境です。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

私のところではVer2.00aのみの640*480で問題なく使えますね。
手順が間違っていないかヘルプで確認するのと、一度全部削除してVer2.00aだけでやり直してみたらどうでしょうか。

要望

いつも便利に使わせていただきありがとうございます。
要望ですがPSPの画面と取り込みの際
外部のデインターレースとシャープネスを使いたい為
フィルターを実装していただけないでしょうか
よろしくお願い致します。

あと2.00aになってから気になる挙動があります。
PS3などでゲームを起動する時など信号が一時的に切れる場合に
プレビューが黒いままなことがしばしば発生します。
プリセットを選びなおせば確実に直ります。
また、ライブ機能での出力には影響がないようです。

以上よろしくお願い致します。

Re: うまく動作しません・・・

amaman様
返信ありがとうございます。
> 何故か、解凍したフォルダをD:\直下に移動させると、
> 起動することが出来るのですが、
>この時点で既におかしいのでそちらのシステムに異常が有る可能性が高いです。
そうですか・・・
使ってるPCがもう今年で7年目になるので、
仕方ないですね。。。
一応、昨日キャプチャー機器が届き、
D:\内でアマレコTVを実行して、正常に
機器が認識され、今のところ問題なく動画が撮れています。
個人的には、こちらのAMVビデオコーデック
並びにアマレココ、アマレコライト、アマレコTVは
低負荷・高画質で最強のコーデック・キャプチャーソフトと思ってますので、
これからも開発等頑張って下さい!

色ズレ対策

GV-USB用に色ズレ対策オプションがありますが、手動でも調整できるようにしていただけないでしょうか?
DN-UVC252Cという機材を使っているのですが、コンポーネント入力の色ズレがけっこうひどく視聴時にも修正できたらいいなと思ったので要望としてコメントさせていただきます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 要望

> いつも便利に使わせていただきありがとうございます。
> 要望ですがPSPの画面と取り込みの際
> 外部のデインターレースとシャープネスを使いたい為
> フィルターを実装していただけないでしょうか
> よろしくお願い致します。
>
> あと2.00aになってから気になる挙動があります。
> PS3などでゲームを起動する時など信号が一時的に切れる場合に
> プレビューが黒いままなことがしばしば発生します。
> プリセットを選びなおせば確実に直ります。
> また、ライブ機能での出力には影響がないようです。
>
> 以上よろしくお願い致します

外部フィルターの必要性が感じられません。

Re: 色ズレ対策

> GV-USB用に色ズレ対策オプションがありますが、手動でも調整できるようにしていただけないでしょうか?
> DN-UVC252Cという機材を使っているのですが、コンポーネント入力の色ズレがけっこうひどく視聴時にも修正できたらいいなと思ったので要望としてコメントさせていただきます。

サンプル画像を送ってください。

No title

アマレコTV 2.00a
SD-USB2CUP4

S端子を使った場合色が横にずれる気がします

・・・と思っていたらコンポジットでも右にすこしズレているように見えます
気のせいならいいのですが・・・

URL先の画像はPSPの映像をS端子で取り込み、それを録画した後フレームを抜いたものです
左が元、右は見づらいのでボトムフィールドだけにしたものです

動作報告

動作報告

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

---------------------------------------
素晴らしいソフトをありがとうございます。
上記環境において
720P 1080iにてFPSを29.97に書き換えると、画面の一部が拡大表示されるようです。480Pでは正常にFPSのみの変更ができました。

Re: No title

> アマレコTV 2.00a
> SD-USB2CUP4
>
> S端子を使った場合色が横にずれる気がします
>
> ・・・と思っていたらコンポジットでも右にすこしズレているように見えます
> 気のせいならいいのですが・・・
>
> URL先の画像はPSPの映像をS端子で取り込み、それを録画した後フレームを抜いたものです
> 左が元、右は見づらいのでボトムフィールドだけにしたものです

http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-157.html
ここに書いておきました。画像はボトムフィールドの方を使ってます。(色ズレに関しては)画質はいいほうだと思います。

アマレコTVの過去バージョンについての要望

こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。

アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。

検討をよろしくお願いします。

No title

>ここに書いておきました。画像はボトムフィールドの方を使ってます。(色ズレに関しては)画質はいいほうだと思います。

なるほど
そういう事ですか、わざわざすいません

あと、開発頑張ってください
(何故かうちの環境では正常に動くのがアマレコTVだけなもんで)

Re: アマレコTVの過去バージョンについての要望

> こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
>
> アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
> 「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
> 2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
> これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。
>
> 検討をよろしくお願いします。

うまくいかないのはアマレコTVが悪いの?

No title

> こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
>
> アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
> 「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
> 2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
> これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。
>
> 検討をよろしくお願いします。

>うまくいかないのはアマレコTVが悪いの?

うまく動いている環境だと大丈夫なのかもしれません。
が、音声ノイズ増大やHWインターレースを使った場合のLIVEのデインターレース配信不可能ほか、
過去正常に機能していたところがうまく動かなくなってしまい、大事なところで目立つんです。
過去バージョンのほうが安定して動いてる環境もあるんです。

過去バージョンで問題なく動いていて、新しいバージョンだと不具合が起こっている場合は、
切り捨てられてしまうんですか。
新しいバージョンを信じて過去バージョンを消してしまった人には酷なことだと思いますが・・・。
それはちょっと乱暴な回答ではないんでしょうか。
私は幸い過去の1.11があったのでそれを使っています。

新しい機能がほしいとかそういったものではなくて、安定して動作していたバージョンのソフトがほしいんです。
切実に過去バージョンのアップロードの検討をお願いします。

Re: No title

> > こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
> >
> > アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
> > 「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
> > 2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
> > これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。
> >
> > 検討をよろしくお願いします。
>
> >うまくいかないのはアマレコTVが悪いの?
>
> うまく動いている環境だと大丈夫なのかもしれません。
> が、音声ノイズ増大やHWインターレースを使った場合のLIVEのデインターレース配信不可能ほか、
> 過去正常に機能していたところがうまく動かなくなってしまい、大事なところで目立つんです。
> 過去バージョンのほうが安定して動いてる環境もあるんです。
>
> 過去バージョンで問題なく動いていて、新しいバージョンだと不具合が起こっている場合は、
> 切り捨てられてしまうんですか。
> 新しいバージョンを信じて過去バージョンを消してしまった人には酷なことだと思いますが・・・。
> それはちょっと乱暴な回答ではないんでしょうか。
> 私は幸い過去の1.11があったのでそれを使っています。
>
> 新しい機能がほしいとかそういったものではなくて、安定して動作していたバージョンのソフトがほしいんです。
> 切実に過去バージョンのアップロードの検討をお願いします。

アマレコTVが悪いと思うのであれば不具合報告をして下さい。

私の意見を書いておくと
環境に問題がある人は環境を整えてほしいし、使い方が間違っている人はヘルプを見て正して欲しいと思っています。安易に古いバージョンにすれば解決として欲しくは無いですね。

No title

> > こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
> >
> > アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
> > 「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
> > 2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
> > これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。
> >
> > 検討をよろしくお願いします。
>
> >うまくいかないのはアマレコTVが悪いの?
>
> うまく動いている環境だと大丈夫なのかもしれません。
> が、音声ノイズ増大やHWインターレースを使った場合のLIVEのデインターレース配信不可能ほか、
> 過去正常に機能していたところがうまく動かなくなってしまい、大事なところで目立つんです。
> 過去バージョンのほうが安定して動いてる環境もあるんです。
>
> 過去バージョンで問題なく動いていて、新しいバージョンだと不具合が起こっている場合は、
> 切り捨てられてしまうんですか。
> 新しいバージョンを信じて過去バージョンを消してしまった人には酷なことだと思いますが・・・。
> それはちょっと乱暴な回答ではないんでしょうか。
> 私は幸い過去の1.11があったのでそれを使っています。
>
> 新しい機能がほしいとかそういったものではなくて、安定して動作していたバージョンのソフトがほしいんです。
> 切実に過去バージョンのアップロードの検討をお願いします。

>アマレコTVが悪いと思うのであれば不具合報告をして下さい。
>私の意見を書いておくと
>環境に問題がある人は環境を整えてほしいし、使い方が間違っている人はヘルプを見て正して欲しいと思っています。安易に古いバージョンにすれば解決として欲しくは無いですね。

返信ありがとうございます。ヘルプはもちろん読ませていただいています。
ですが、過去バージョンから無くなってしまった機能や、質の落ちてしまった機能をを求めて過去バージョンを求めています。
しかし、作者様個人で作成しているソフトなんで、こちらはあくまでお願いするしかできないです。
要望に関しても、あくまでお願いレベルです。

では、作者様の言われる通り、不具合報告させていただこうと思います。
が、おそらく作者様は一言で「仕様です」や「新しい機器を買ってください」や「あきらめてください」という回答をするのが見えています。

報告の前にお聞きしたいことが3点あります。

①もし不具合要求が聞き入れられた場合、「不具合が直るまでの間も最新バージョンを使い続けてください」ということなのでしょうか?
②今回のバージョンアップで誤って過去バージョンを消してしまい、新バージョンで過去バージョンにあった機能を使えなくなった人は「諦めてくださいね」ということですか?
③過去バージョンを誤って新バージョンに上書きしてしまった。新バージョンの要求する機器・環境でなかった場合、
 使えなくなった人は、「今すぐに対応した新しい機器・環境に買いかえてください。買えないなら諦めてね」ということですね?

もしこの回答があったら不具合報告をさせていただこうと思います。
回答がなければ諦めます。

Re: No title

> > > こんばんは。いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
> > >
> > > アマレコTV2.00a以降の、ベータバージョンを含めた過去バージョン(1.11~1.15a)のアーカイブを
> > > 「使用は自己責任のノーサポート」という形でアップロードしていただけないでしょうか。
> > > 2.00aではどうしてもうまく動かない所があり、困っています。
> > > これは私だけでなく、他にも困っている人が居ますので、切実にお願いしたいところなんですが・・・。
> > >
> > > 検討をよろしくお願いします。
> >
> > >うまくいかないのはアマレコTVが悪いの?
> >
> > うまく動いている環境だと大丈夫なのかもしれません。
> > が、音声ノイズ増大やHWインターレースを使った場合のLIVEのデインターレース配信不可能ほか、
> > 過去正常に機能していたところがうまく動かなくなってしまい、大事なところで目立つんです。
> > 過去バージョンのほうが安定して動いてる環境もあるんです。
> >
> > 過去バージョンで問題なく動いていて、新しいバージョンだと不具合が起こっている場合は、
> > 切り捨てられてしまうんですか。
> > 新しいバージョンを信じて過去バージョンを消してしまった人には酷なことだと思いますが・・・。
> > それはちょっと乱暴な回答ではないんでしょうか。
> > 私は幸い過去の1.11があったのでそれを使っています。
> >
> > 新しい機能がほしいとかそういったものではなくて、安定して動作していたバージョンのソフトがほしいんです。
> > 切実に過去バージョンのアップロードの検討をお願いします。
>
> >アマレコTVが悪いと思うのであれば不具合報告をして下さい。
> >私の意見を書いておくと
> >環境に問題がある人は環境を整えてほしいし、使い方が間違っている人はヘルプを見て正して欲しいと思っています。安易に古いバージョンにすれば解決として欲しくは無いですね。
>
> 返信ありがとうございます。ヘルプはもちろん読ませていただいています。
> ですが、過去バージョンから無くなってしまった機能や、質の落ちてしまった機能をを求めて過去バージョンを求めています。
> しかし、作者様個人で作成しているソフトなんで、こちらはあくまでお願いするしかできないです。
> 要望に関しても、あくまでお願いレベルです。
>
> では、作者様の言われる通り、不具合報告させていただこうと思います。
> が、おそらく作者様は一言で「仕様です」や「新しい機器を買ってください」や「あきらめてください」という回答をするのが見えています。
>
> 報告の前にお聞きしたいことが3点あります。
>
> ①もし不具合要求が聞き入れられた場合、「不具合が直るまでの間も最新バージョンを使い続けてください」ということなのでしょうか?
> ②今回のバージョンアップで誤って過去バージョンを消してしまい、新バージョンで過去バージョンにあった機能を使えなくなった人は「諦めてくださいね」ということですか?
> ③過去バージョンを誤って新バージョンに上書きしてしまった。新バージョンの要求する機器・環境でなかった場合、
>  使えなくなった人は、「今すぐに対応した新しい機器・環境に買いかえてください。買えないなら諦めてね」ということですね?
>
> もしこの回答があったら不具合報告をさせていただこうと思います。
> 回答がなければ諦めます。

自分で判断し行動した結果について自分で責任を持つ。
そうありたいですね。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> で、ここからが本題なんですが、キャプチャーデバイスはYUY2でとるのが一般的ですよね?
> で、もしデバイスがRGBで取れるのであればRGBのコーデックで撮るのが一番高画質
> YUY2ならYUY2のコーデックで撮るのが一番だと私は思っているのですが、
>
> YUY2のデバイスのデーターをRGBでとっても画質は変わらないで容量増えるだけですよね?
>
> それとも、YUY2のデバイスのデータをYUY2でとれば色空間の変換が入らないので一番効率がいいと思っていましたが、YUY2のデバイスのデータをRGBとみなしてまたRGB→YUY2の変換のようなものが入ったりするのでしょうか?

現状RGBに対応したキャプチャデバイスは相当高価で特殊なため、あんまり考えなくていいんじゃないかなと思います(アマレコTVもRGBで使うには制約がでてきます)。もし、既に所有しているのでしたらどんな感じか教えてもらえると嬉しいです。

YUY2でキャプチャしたものをRGBで録画(エンコード)すると言うのはコーデック次第ですね。
AMVビデオコーデックの場合はYUY2でキャプチャしたものをRGBでエンコードする事は出来ません。YUY2か、更に
色情報を間引いたYV12でエンコードする事になります。
YUY2をRGBでエンコードする事は仰る通りデメリットしかないので恐らく殆どのコーデックで出来ないようになっていると思われます。その代わり、デコード(再生)の際にRGBへ変換する事はできるので実用上の問題は起こりません。

効率に関してはYUY2のキャプチャでアマレコTVとAMVビデオコーデックを使う限りRGBが介在する事は無いので心配しなくて大丈夫です。

GraphEditに登録する について

設定 > 高度な設定 の項目にある
「GraphEditに登録する」は具体的に何が起きるのですか。

GraphEditでフィルタやピンの接続状態がわかるファイル(*.grf)が
どこかに出力されるのでしょうか。

キャプチャボードは、Monster X2 を使用しています。

/////////////////////////
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 576, fps=29.97, fcc=UYVY, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
/////////////////////////

No title

ありがとうございます
ということはやはりYUY2のデバイスならYUY2のコーデックで撮るのが一番なんですよね

>現状RGBに対応したキャプチャデバイスは相当高価で特殊なため、あんまり考えなくていいんじゃないかなと思います(アマレコTVもRGBで使うには制約がでてきます)。もし、既に所有しているのでしたらどんな感じか教えてもらえると嬉しいです。

RGB対応なのかはわかりませんが設定画面の*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
のfcc=YUY2, bit=16をfcc=RGB, bit=24にすると画質が変わって下のバーの表示がVideo[ 720*480, 29.97p,RG24,EVR]になるデバイスならあります
それがほんとにRGBで動いてるのかどうかはわかりませんが

とりあえずあとで試してみようと思います
(なにせ古い機械で(2000年あたり)7の64bit用のドライバがなく(公式では2000のβ版ドライバまで)誰かの作った互換ドライバでしか動かないので、起動時にF8押してドライバの署名の強制を無効化みたいの選ばないと動かないんで)

No title

win7 Home Premium 64bit メモリ6G

非常に使いやすいソフトで重宝しているのですが、64bitでメモリ4G以上のwin7だと突然ブルースクリーンします
システム構成で最大メモリを4G以下に制限するとよいらしいのですが、後のバージョンでこの現象は修正されますか?

No title

とりあえず試してみました
コンポジットではなくS端子で比べたほうが分かりやすいのですが、今はできなくて・・・

GV-BCTV4 RGBが使える
SD-USB2CUP4 RGB不可

で試しました
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/106643

正直ステータスは変わりますが本当にRGBなのかはわかりません

Re: GraphEditに登録する について

> 設定 > 高度な設定 の項目にある
> 「GraphEditに登録する」は具体的に何が起きるのですか。
>
> GraphEditでフィルタやピンの接続状態がわかるファイル(*.grf)が
> どこかに出力されるのでしょうか。
>
> キャプチャボードは、Monster X2 を使用しています。
>
> /////////////////////////
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 576, fps=29.97, fcc=UYVY, bit=16
> Crossbar = Composite /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> /////////////////////////

ファイルは出来ませんが、ピン接続を確認できるようになります。

(1) アマレコTVのオプションをON
(2) アマレコTVをプレビュー状態にする
(3) GraphEdit起動
(4) GraphEditのツールバーにある「実行中のプロレスにアタッチ」見たいなボタンを押すとアマレコTVの現在のグラフ構成が表示される

※ Windows7だと出来ない場合があるかもしれません。

Re: No title

> win7 Home Premium 64bit メモリ6G
>
> 非常に使いやすいソフトで重宝しているのですが、64bitでメモリ4G以上のwin7だと突然ブルースクリーンします
> システム構成で最大メモリを4G以下に制限するとよいらしいのですが、後のバージョンでこの現象は修正されますか?

それはキャプチャーカード側の問題じゃないかな

Re: No title

> とりあえず試してみました
> コンポジットではなくS端子で比べたほうが分かりやすいのですが、今はできなくて・・・
>
> GV-BCTV4 RGBが使える
> SD-USB2CUP4 RGB不可
>
> で試しました
> http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/106643
>
> 正直ステータスは変わりますが本当にRGBなのかはわかりません

GV-BCTV4は持っていませんがこの手のキャプチャボードはRGBで取り込めるけど、RGBで使う意味は低いと思います。また、コンポジットやS端子はRGB方式ではないのでその点でも微妙だと思います。

キャプチャカードの性能やRGBなどのフォーマットより、映像信号の規格(端子)の方が画質の面では重要なので、この中ではSD-USB2CUP4のD端子を使うのがYUY2でも画質的に一番いいでしょう。

fps30だったり60でてたり

いつも大変便利なアプリケーションを提供してくださってありがとうございます。
不具合?報告というか対処法があれば教えていただきたく思います。

環境
OS         Windows 7 ultimate 64bit
メモリ        8GB
CPU         intel C2Q Q9650 4Ghz
キャプチャボード  Monster X2
amarecTV      Ver.2.00a

主にD端子でPS3の映像をキャプチャしているのですが、
OSを起動してamarecTVを起動すると正常に59.96fpsで安定して映像を映してくれるのですが、
長時間(だいたい半日ほど)amarecTVを起動していて上のプリセットボタンをおしてゲームを表示させると60fpsの映像がなぜか30に固定されてしまいます。
amarecTVを再起動してもこの問題は解決しませんでした。
今のところOSごと再起動して対処しているのですが、原因がなにかわからないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re: GraphEditに登録する について

> ファイルは出来ませんが、ピン接続を確認できるようになります。
>
> (1) アマレコTVのオプションをON
> (2) アマレコTVをプレビュー状態にする
> (3) GraphEdit起動
> (4) GraphEditのツールバーにある「実行中のプロレスにアタッチ」見たいなボタンを押すとアマレコTVの現在のグラフ構成> が表示される
>
> ※ Windows7だと出来ない場合があるかもしれません。

ご回答、ありがとうございます。

コメント投稿時の環境にて試してみました。
Graph Edit の「Connect to a running graph in another application」
というボタンを押下するとポップアップウィンドウが表示されましたが、
何も表示されませんでした。
ご回答の通りですね。

Graph Edit のバージョンは「DirectX 10.0 - Build 100513」を使用しました。


以上

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

PCA-DAV2について

OS  Windows Vista 32bit
キャプチャデバイス PCA-DAV2

アマレコTVを使いたいと思っています。
デバイスのファームウェア並びにドライバを最新のものをインストールしました。
それから、AMVビデオコーデックをインストールしてアマレコTVをダウンロードしました。
起動してみると、「USB EMP Audio Device」は表示されているのですが肝心の「USB 2861 Device」が表示されていません。
この方法で、友人はキャプチャが出来ています。
どうしたら良いのか教えていただけないでしょうか?

Re: PCA-DAV2について

> OS  Windows Vista 32bit
> キャプチャデバイス PCA-DAV2
>
> アマレコTVを使いたいと思っています。
> デバイスのファームウェア並びにドライバを最新のものをインストールしました。
> それから、AMVビデオコーデックをインストールしてアマレコTVをダウンロードしました。
> 起動してみると、「USB EMP Audio Device」は表示されているのですが肝心の「USB 2861 Device」が表示されていません。
> この方法で、友人はキャプチャが出来ています。
> どうしたら良いのか教えていただけないでしょうか?

ドライバーのインストールに問題があるんじゃないでしょうか
メーカーに相談して下さい

Re: fps30だったり60でてたり

> いつも大変便利なアプリケーションを提供してくださってありがとうございます。
> 不具合?報告というか対処法があれば教えていただきたく思います。
>
> 環境
> OS         Windows 7 ultimate 64bit
> メモリ        8GB
> CPU         intel C2Q Q9650 4Ghz
> キャプチャボード  Monster X2
> amarecTV      Ver.2.00a
>
> 主にD端子でPS3の映像をキャプチャしているのですが、
> OSを起動してamarecTVを起動すると正常に59.96fpsで安定して映像を映してくれるのですが、
> 長時間(だいたい半日ほど)amarecTVを起動していて上のプリセットボタンをおしてゲームを表示させると60fpsの映像がなぜか30に固定されてしまいます。
> amarecTVを再起動してもこの問題は解決しませんでした。
> 今のところOSごと再起動して対処しているのですが、原因がなにかわからないでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。

そのキャプチャカードをそのOSで使う場合制約があるんじゃないのかな
その当たりをもう一度確認して下さい。
あと、アマレコTVをWindows7で使う場合は自力で対処して下さい。

音が出ません・・・

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SerialDigital / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

PS3の映像を映したいのですが↑の設定でやると映像は映るのですが音が出ません・・・
オーディオ入力を自動ではなく選択して試してもやはり音が出ませんでした
接続は PS3――D端子ケーブル――D端子中継アダプタ――AREA 必殺! 捕獲術 USB接続ビデオキャプチャーケーブル――PC です。

ネットをみるとこの接続でちゃんとPS3を映し、音も出せている人がいるので私の設定がどこかおかしいのでしょうか。

Re: 音が出ません・・・

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SerialDigital / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> PS3の映像を映したいのですが↑の設定でやると映像は映るのですが音が出ません・・・
> オーディオ入力を自動ではなく選択して試してもやはり音が出ませんでした
> 接続は PS3――D端子ケーブル――D端子中継アダプタ――AREA 必殺! 捕獲術 USB接続ビデオキャプチャーケーブル――PC です。
>
> ネットをみるとこの接続でちゃんとPS3を映し、音も出せている人がいるので私の設定がどこかおかしいのでしょうか。

デバイスの設定はそれでOKです。オーディオ入力も自動で大丈夫だと思います。

まず、製品付属のソフトで映像と音声がちゃんと扱えるか試す。
付属のソフトで無理なら初期不良の可能性もあるのでメーカーに相談するといいでしょう。

付属のソフトで問題ないようなら、アマレコTVのメニューでミュートになっていないか、ボリュームが低くなっていないか確認する。
アマレコTVの設定画面の高度な設定にあるオーディオレンダラーの再生デバイスを確認する。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

liveからFMEに映像がいかない

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

右のステータス表示には
live[1280*720,20fps,44khz]
という表示もありますし、amarecTVを起動してからFMEを立ち上げていますが
FME側のプレビュー画面にはAmarecTVのロゴが表示されたままです。

Re: liveからFMEに映像がいかない

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 右のステータス表示には
> live[1280*720,20fps,44khz]
> という表示もありますし、amarecTVを起動してからFMEを立ち上げていますが
> FME側のプレビュー画面にはAmarecTVのロゴが表示されたままです。

PCを再起動しても改善されないよなら他の常駐しているアプリケーションに妨害されているのかな。

Intensity Shuttle

Intensity ShuttleでのPSPのキャプチャーができません

デバイス設定などいろいろ試してみたのですが映りません

PS3でのHDMI780pは問題なく映ったのですが
コンポーネントを使ったPSPの取り込みはできないのでしょうか?

コントロールパネルでコンポーネント端子の切り替えはしました。

Re: Intensity Shuttle

> Intensity ShuttleでのPSPのキャプチャーができません
>
> デバイス設定などいろいろ試してみたのですが映りません
>
> PS3でのHDMI780pは問題なく映ったのですが
> コンポーネントを使ったPSPの取り込みはできないのでしょうか?
>
> コントロールパネルでコンポーネント端子の切り替えはしました。

Intensity ShuttleもPSPも持っていないから判らないけど、アマレコTVとは関係ないでしょう。
それぞれの機材の取扱説明書をよく読んで内容を理解すると良いのではないでしょうか。

デインターレースが解除できない

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = USB 2861 Device
Format = w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = USB EMP Audio Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

OSはXPです。
Wiiを接続してやろうとしましたが、ver1.12の時は解除できたのですが、
2.00aになったら解除できなくなりました。
ちゃんと自動のところを押して設定しましたが、直りません・・・
これはどうしてなのでしょうか?

No title


アマレコtvでゲーム画面を出したいのですが、デバイスをダウンロードした直後はできても、またしばらくすると
80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
という、文字がでて、画面を映せなくなります。
その間に、再起動などはしていません。

デバイスを再インストールすると、できるようにはなるようなのですが、またしばらくすればできなくなります。

解決策などあれば、ご教授賜りたいです。

設定の方は、クリップボードに貼りつけたものを、そのまま貼りつけています。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: デインターレースが解除できない

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = USB 2861 Device
> Format = w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 0
> AudioDevice = USB EMP Audio Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> OSはXPです。
> Wiiを接続してやろうとしましたが、ver1.12の時は解除できたのですが、
> 2.00aになったら解除できなくなりました。
> ちゃんと自動のところを押して設定しましたが、直りません・・・
> これはどうしてなのでしょうか?

その設定であればデインターレースされます。
上手く行かないのは何かしら勘違いや余計なところをいじったためと思われますが、良くわからないようならファイルを全て消して最初からやり直してみたらどうでしょうか。

Re: No title

> アマレコtvでゲーム画面を出したいのですが、デバイスをダウンロードした直後はできても、またしばらくすると
> 80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
> 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> という、文字がでて、画面を映せなくなります。
> その間に、再起動などはしていません。
>
> デバイスを再インストールすると、できるようにはなるようなのですが、またしばらくすればできなくなります。
>
> 解決策などあれば、ご教授賜りたいです。
>
> 設定の方は、クリップボードに貼りつけたものを、そのまま貼りつけています。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

アマレコTVとは無関係と思われます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

メアド間違いなのでもう一度投稿。

アマレコtvについての質問です。

突然ですがキャプチャーボードamazonで購入いたしましたo(^ω^)o

GV-USB2です( ・`ω・´)キリッ

んで早速アマレコtvで録画━(´∀`*)━♪

と思いきやアマレコtvの録画ボタンを押した途端「acmStreamOpen」とエラーが出てきて録画できない!?(゜ω゜;;;)゜。アタフタ

設定はちゃんとできているハズなのですけど...

何やっても先程のエラーが出てきて録画できない...゜。。(゜´Д`゜)。゜。ウワーン

ちゃんとディスクのデータもインストールとかしたのに(・ω・`)

ちゃんと赤・白・コンポジットもGV-USB2の方に接続しています(・ω・`)

どうすればいいですか??

やっぱり設定missですか??

ご回答お願いします゜。。(゜´Д`゜)。゜。

設定は以下のとおりです(´;ω;`)タスケテ
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 0
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = マイク
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

動作報告、不具合

動作報告と不具合報告です
WinFast PxTV1200 (PCI-Express x1)での動作を確認しました
ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxtv1200_1.htm
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
Device = WinFast PxTV1200 Video Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = WinFast PxTV1200 Video Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

不具合の方ですが、上のほうでコメントがあった終了したあとにプロセスが残る不具合と
起動してからプリセット等でデバイスの入力を変更してから右上の×等でアマレコTVを終了すると
問題が発生したため、AmaRecTVを終了しますとエラーが発生する
・プロセスが残る不具合
タスクマネージャーには表示されてないものの、SCFH DSF等でプロセスを選択するときに残っていたりします
・エラー終了の不具合
終了する直前に設定した内容は残ってますが、何度も出てくるので面倒です

Re: メアド間違いなのでもう一度投稿。

> アマレコtvについての質問です。
>
> 突然ですがキャプチャーボードamazonで購入いたしましたo(^ω^)o
>
> GV-USB2です( ・`ω・´)キリッ
>
> んで早速アマレコtvで録画━(´∀`*)━♪
>
> と思いきやアマレコtvの録画ボタンを押した途端「acmStreamOpen」とエラーが出てきて録画できない!?(゜ω゜;;;)゜。アタフタ
>
> 設定はちゃんとできているハズなのですけど...
>
> 何やっても先程のエラーが出てきて録画できない...゜。。(゜´Д`゜)。゜。ウワーン
>
> ちゃんとディスクのデータもインストールとかしたのに(・ω・`)
>
> ちゃんと赤・白・コンポジットもGV-USB2の方に接続しています(・ω・`)
>
> どうすればいいですか??
>
> やっぱり設定missですか??
>
> ご回答お願いします゜。。(゜´Д`゜)。゜。
>
> 設定は以下のとおりです(´;ω;`)タスケテ
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 0
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = マイク
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

録画の設定かな

Re: 動作報告、不具合

> 動作報告と不具合報告です
> WinFast PxTV1200 (PCI-Express x1)での動作を確認しました
> ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxtv1200_1.htm
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(1)
> Device = WinFast PxTV1200 Video Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = WinFast PxTV1200 Video Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 不具合の方ですが、上のほうでコメントがあった終了したあとにプロセスが残る不具合と
> 起動してからプリセット等でデバイスの入力を変更してから右上の×等でアマレコTVを終了すると
> 問題が発生したため、AmaRecTVを終了しますとエラーが発生する
> ・プロセスが残る不具合
> タスクマネージャーには表示されてないものの、SCFH DSF等でプロセスを選択するときに残っていたりします
> ・エラー終了の不具合
> 終了する直前に設定した内容は残ってますが、何度も出てくるので面倒です

そのキャプチャデバイスでアマレコTVが使えるのが正常なのか、使えないのが正常なのか私には判断できません。
ヘルプに記載したキャプチャデバイス以外への対応は無理です。ご理解ください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

プレビューが止まる

アマレココTVを利用してPC上でPSPのゲーム等を行おうとしたのですが、
ゲームをオートーモードなどにして10分ほどボタン入力がない状態にするとプレビュー画面と音声が止まってしまいます。
ただ、ゲーム上では動いているようです。
たとえばシナリオがA→B→Cの順番だとすると、A→B→10分ほどボタン入力がないとプレビューが停止→内部的には動いているので放置するとCに進んでしまう→ボタンを何か押すとCから始まる。
といった感じになってしまいます。
2.00aの修正内容に(1) 数分毎にプレビューが一瞬止まるのを修正 とありますが、こちらはボタン入力をしない限りずっと止まっています。
設定は以下の通りです

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(3)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

参考用動画
10分13秒のところから止まります。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/160432

No title

メーカーの製品ページ
http://www.tecnosite.co.jp/trading/hide6usb3.html

この製品を使っているのですが、部分的にズームになったり、白黒になったりします。
何度か設定ファイルを削除することで正常に映すことができます。
対応商品に載っていないのですが、
この製品は対応していないからですか?
それとも私の設定の所為ですか?

既出だったらお手数ですが削除をお願いします。

Re: プレビューが止まる

> アマレココTVを利用してPC上でPSPのゲーム等を行おうとしたのですが、
> ゲームをオートーモードなどにして10分ほどボタン入力がない状態にするとプレビュー画面と音声が止まってしまいます。
> ただ、ゲーム上では動いているようです。
> たとえばシナリオがA→B→Cの順番だとすると、A→B→10分ほどボタン入力がないとプレビューが停止→内部的には動いているので放置するとCに進んでしまう→ボタンを何か押すとCから始まる。
> といった感じになってしまいます。
> 2.00aの修正内容に(1) 数分毎にプレビューが一瞬止まるのを修正 とありますが、こちらはボタン入力をしない限りずっと止まっています。
> 設定は以下の通りです
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(3)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 参考用動画
> 10分13秒のところから止まります。
> http://www1.axfc.net/uploader/O/so/160432


状況がよく分かりません。
ボタンってPSPのボタンですか?
この動画は何ですか?アマレコTVで録画したもの?アマレコTVのプレビューの様子を別のキャプチャソフトで録画したもの?

Re: No title

> メーカーの製品ページ
> http://www.tecnosite.co.jp/trading/hide6usb3.html
>
> この製品を使っているのですが、部分的にズームになったり、白黒になったりします。
> 何度か設定ファイルを削除することで正常に映すことができます。
> 対応商品に載っていないのですが、
> この製品は対応していないからですか?
> それとも私の設定の所為ですか?
>
> 既出だったらお手数ですが削除をお願いします。

アマレコTVとは関係ない問題と思われます。
メーカーに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: DM626系HDMIキャプチャーボード動作報告と要望

> こちらの動作報告にDN626系ボードがちらほら上がっていますが
> 『HDCAPPCIE』『KEIAN DM626 H3』『HD70A』等、
> 私もDC-HA1で使わせて貰っています。まずは感謝!
> -------------------------------------------------------------
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows Vista64bit / graph(0)
> Device = Timeleak hd capture device
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Timeleak hd capture device
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> -------------------------------------------------------------
> 次に要望なのですが、
> ゲーム実況の際、アマレコTV内ミキサー機能のキャプチャボードからの音声・マイクの音。
> ここまでは問題ないのですが、PC音も拾わせる場合AmaRec Core Audio Captureを選択し、
> FMEのAudioデバイスにAmaRec Audio Captureを設定する訳ですが、視聴者側でゲーム音が
> 2重に乗って聞こえてしまう現象の解決は無理でしょうか?
>
> 現状、アマレコTV側ミキサーでキャプチャのスライダをx0.03(x0.00にすると当然PC側でもゲーム音が0になるので)
> まで絞ってキャプチャから出ている音を限界まで小さくして、
> PC側ミキサ音量でゲーム音を大きめに出して気にならないレベルにする方法で解決しています。
>
> 恐らくOS側からボードが録音デバイスとして出てこないDM626系固有の問題かと思いますが
> アマレコTV側での対応が可能であればお願いしたいです。

ビデオキャプチャカードには問題ないのですが、次の3つが矛盾しているので簡単に解決とはいきません。
・アマレコTVの音をPCで再生したい
・PCの音を録音したい
・PCの音にアマレコTVの音を入れたくない

WindowsXPの場合ですが記事にしましたのでこっちを見てください。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-167.html

失礼しました

> メーカーの製品ページ
> http://www.tecnosite.co.jp/trading/hide6usb3.html
>
> この製品を使っているのですが、部分的にズームになったり、白黒になったりします。
> 何度か設定ファイルを削除することで正常に映すことができます。
> 対応商品に載っていないのですが、
> この製品は対応していないからですか?
> それとも私の設定の所為ですか?
>
> 既出だったらお手数ですが削除をお願いします。

アマレコTVとは関係ない問題と思われます。
メーカーに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか。

- - - - - - - - -
文章が悪かったと反省しています。
申し訳御座いませんでした。
現在もこのデバイスを使用していますが、
付属ソフトでは一応正常に移ります。
(個人的にはラグと音ズレ等が酷い事と、
性能と評判がこちらの方が一目で上なので使用したくないです)
しかし、時々アマレコTVで使おうとすると、エラーが出てきたり、
一部がズームになったり、白黒になったりします。
現在では、付属ソフトを起動しながらアマレコTVを起動すると、
おおよそエラーを回避できることが確認できました。
このデバイスは動作条件を満たしているということになりますか??
再度の質問なので、もし宜しければでいいので教えてください。

ウインドウの移動について要望

フレーム無しウインドウで使わせて頂いているのですが、右クリック時やカーソルをウインドウ上に持っていった際についドラッグしてしまい動いてしまうことがあります。
WMEのウインドウ取り込みではなく画面取り込みで配信しているので、ずれてしまうとドット単位の作業で元の位置に戻さなくてはなりません。

そこで、右クリックメニューに、ウィンドウを固定する機能を追加していただけないでしょうか。
ご検討の程よろしくお願いいたします。

不具合報告

GV-USB2を使ってキャプチャするとき音が出ない時がある。
条件についてはPCを起動した直後は音が出る。
しかし、ほかのアプリケーションをしばらく使ったあとに起動すると、音が出ない。
その場合PCを再起動すると音が出るようになる。ほかの方法では音が出ない状態が続く。
映像は映っている。コンポジット端子の接続も確認したが問題はない。

Re: 失礼しました

> > メーカーの製品ページ
> > http://www.tecnosite.co.jp/trading/hide6usb3.html
> >
> > この製品を使っているのですが、部分的にズームになったり、白黒になったりします。
> > 何度か設定ファイルを削除することで正常に映すことができます。
> > 対応商品に載っていないのですが、
> > この製品は対応していないからですか?
> > それとも私の設定の所為ですか?
> >
> > 既出だったらお手数ですが削除をお願いします。
>
> アマレコTVとは関係ない問題と思われます。
> メーカーに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか。
>
> - - - - - - - - -
> 文章が悪かったと反省しています。
> 申し訳御座いませんでした。
> 現在もこのデバイスを使用していますが、
> 付属ソフトでは一応正常に移ります。
> (個人的にはラグと音ズレ等が酷い事と、
> 性能と評判がこちらの方が一目で上なので使用したくないです)
> しかし、時々アマレコTVで使おうとすると、エラーが出てきたり、
> 一部がズームになったり、白黒になったりします。
> 現在では、付属ソフトを起動しながらアマレコTVを起動すると、
> おおよそエラーを回避できることが確認できました。
> このデバイスは動作条件を満たしているということになりますか??
> 再度の質問なので、もし宜しければでいいので教えてください。

その製品を所有していないのでわかりません。
http://review.kakaku.com/review/K0000220044/
ここを見る限り信号の規格が海外のものになっているようなのでそのあたりを調べてみたらどうでしょうか。

基本的にアマレコTVとは関係ないので次からは自分で調べて下さい。
無理なら別のキャプチャカードを購入した方が早いと思います。

Re: ウインドウの移動について要望

> フレーム無しウインドウで使わせて頂いているのですが、右クリック時やカーソルをウインドウ上に持っていった際についドラッグしてしまい動いてしまうことがあります。
> WMEのウインドウ取り込みではなく画面取り込みで配信しているので、ずれてしまうとドット単位の作業で元の位置に戻さなくてはなりません。
>
> そこで、右クリックメニューに、ウィンドウを固定する機能を追加していただけないでしょうか。
> ご検討の程よろしくお願いいたします。

ウインドウを管理(固定)するアプリケーションとか有ると思うので、そういうのと併用したら良いんじゃないでしょうか。

Re: 不具合報告

> GV-USB2を使ってキャプチャするとき音が出ない時がある。
> 条件についてはPCを起動した直後は音が出る。
> しかし、ほかのアプリケーションをしばらく使ったあとに起動すると、音が出ない。
> その場合PCを再起動すると音が出るようになる。ほかの方法では音が出ない状態が続く。
> 映像は映っている。コンポジット端子の接続も確認したが問題はない。

アマレコTVの問題では無いと思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

要望と不具合?

ライブ機能のリサイズ設定をフレームレートの「※常にキャプチャデバイスのフレームレートで録画する」同様プリセットの解像度と同じ設定に出来ないでしょうか?
あるいはプリセットごとにリサイズ解像度を指定出来るようにはなりませんか?
映像ソースがアスペクト比16:9の時、ニコ生等のプレイヤー4:3の配信サイトではリサイズのアスペクト比4:3のままでいいのですがUstream等の16:9の配信サイトの場合リサイズ4:3の状態だと映像が小さくなってしまいます。
逆に映像ソースが4:3の場合リサイズが16:9のままだとニコ生の映像が小さくなってしまいます。
毎回設定を変更するというのは特に面倒な事ではありませんがAmaRec Video Captureの映像が時々映らなくなってしまうので大変困っています。

No title

交互 切り替わる

i7-2600での不具合??

アマレコを大変重宝させていただいています。
まずは、当方の構成から。

Windows7 64Bit
CPU i7-2600K
マザー ASRock llP67-14b
メモリー DDR3 16GB
グラフィックカード NVIDIA® GeForce® GTX570
サウンド オンボード
USB Logicool HD Pro Webcam C910


APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(2)
Device = Logicool HD Pro Webcam C910
Format = *w= 640, h= 480, fps=30.00, fcc=RGB , bit=24
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C910)
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

後はキャプチャーボード等を使って、
録画はせずにライブ機能とミキサーなどを使いニコ生放送に使わせていただいています。

不具合なのですが、アマレコを起動しただけでCPUが1コアのみ使用率がほぼ100%に固定されてしまいます。
4コアCPUでHTTをしようしていますが、なぜか1コアのみしか使用されません。。。
仕様であれば問題ないのですが、ご確認させていただきたく思いご連絡いたしました。
申し訳ありませんがご教授願います。

Re: 要望と不具合?

> ライブ機能のリサイズ設定をフレームレートの「※常にキャプチャデバイスのフレームレートで録画する」同様プリセットの解像度と同じ設定に出来ないでしょうか?
> あるいはプリセットごとにリサイズ解像度を指定出来るようにはなりませんか?
> 映像ソースがアスペクト比16:9の時、ニコ生等のプレイヤー4:3の配信サイトではリサイズのアスペクト比4:3のままでいいのですがUstream等の16:9の配信サイトの場合リサイズ4:3の状態だと映像が小さくなってしまいます。
> 逆に映像ソースが4:3の場合リサイズが16:9のままだとニコ生の映像が小さくなってしまいます。
> 毎回設定を変更するというのは特に面倒な事ではありませんがAmaRec Video Captureの映像が時々映らなくなってしまうので大変困っています。

要望に関してはアマレコTVのフォルダーを丸ごとコピーして2つのアマレコTVで管理して下さい。
映像が映らないというのは、こうすれば100%映らないと言った手順があるなら教えてもらって調査するけど、
そうでないなら使い方や環境に問題がある可能性が高いと思います。

Re: Re: 要望と不具合?

> > ライブ機能のリサイズ設定をフレームレートの「※常にキャプチャデバイスのフレームレートで録画する」同様プリセットの解像度と同じ設定に出来ないでしょうか?
> > あるいはプリセットごとにリサイズ解像度を指定出来るようにはなりませんか?
> > 映像ソースがアスペクト比16:9の時、ニコ生等のプレイヤー4:3の配信サイトではリサイズのアスペクト比4:3のままでいいのですがUstream等の16:9の配信サイトの場合リサイズ4:3の状態だと映像が小さくなってしまいます。
> > 逆に映像ソースが4:3の場合リサイズが16:9のままだとニコ生の映像が小さくなってしまいます。
> > 毎回設定を変更するというのは特に面倒な事ではありませんがAmaRec Video Captureの映像が時々映らなくなってしまうので大変困っています。
>
> 要望に関してはアマレコTVのフォルダーを丸ごとコピーして2つのアマレコTVで管理して下さい。
> 映像が映らないというのは、こうすれば100%映らないと言った手順があるなら教えてもらって調査するけど、
> そうでないなら使い方や環境に問題がある可能性が高いと思います。

ライブ機能の設定を起動オプションで指定できるようにしても良いかもしれないですね。そこは検討します。

Re: i7-2600での不具合??

> アマレコを大変重宝させていただいています。
> まずは、当方の構成から。
>
> Windows7 64Bit
> CPU i7-2600K
> マザー ASRock llP67-14b
> メモリー DDR3 16GB
> グラフィックカード NVIDIA® GeForce® GTX570
> サウンド オンボード
> USB Logicool HD Pro Webcam C910
>
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(2)
> Device = Logicool HD Pro Webcam C910
> Format = *w= 640, h= 480, fps=30.00, fcc=RGB , bit=24
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C910)
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 後はキャプチャーボード等を使って、
> 録画はせずにライブ機能とミキサーなどを使いニコ生放送に使わせていただいています。
>
> 不具合なのですが、アマレコを起動しただけでCPUが1コアのみ使用率がほぼ100%に固定されてしまいます。
> 4コアCPUでHTTをしようしていますが、なぜか1コアのみしか使用されません。。。
> 仕様であれば問題ないのですが、ご確認させていただきたく思いご連絡いたしました。
> 申し訳ありませんがご教授願います。

アマレコTVだけを使っている。プレビューしかしていない(録画や配信はしていない)。にもかかわらず一つのCPUが100%になる。と言うのであれば異常ですね。
ただ環境の問題だと思う(少なくともアマレコTVの動作条件は満たしていない)ので私の方で何か出来る事ではないです。セキュリティソフトやOSの使い方から見直してみたら如何でしょうか。

調整できません

OS:Windows7 pro
アマレコTVのVer:1.15a または2.0
ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
キャプボ:MonsterX-2


デバイス設定の画像の調整で明るさなどを調整しようと思ったのですが
バーが動きません。

改善する方法はあるのでしょうか?

Re: 調整できません

> OS:Windows7 pro
> アマレコTVのVer:1.15a または2.0
> ビデオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> オーディオキャプチャデバイス:Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> キャプボ:MonsterX-2
>
>
> デバイス設定の画像の調整で明るさなどを調整しようと思ったのですが
> バーが動きません。
>
> 改善する方法はあるのでしょうか?

アマレコTVのヘルプをちゃんと見てますか?
その辺はキャプチャデバイスの方で管理されています。判らないならメーカーに問い合わせて下さい。

ファイル名に

大変便利に使わせて頂いております。
設定/全般/ファイル設定/ファイル名
でファイルのprefixを指定できますが、何らかのエスケープ文字を併用して
圧縮条件などが自動的に入れられるようになっているとうれしいです。
具体的にはプリセット番号、
AMV3,AMV2MTを使っている時だけでよいので圧縮設定(S0~S4)
fps 等、、
CDExのファイル名指定のようなイメージで
amarec%1%2%3%4
で%1がプリセット
%2がエンコーダ種類
%3が圧縮設定
%4がfps といった感じの規約
結果のファイル名は
amarec_1_V3_S3_60(20110430-0320).avi となる感じ。

Re: ファイル名に

> 大変便利に使わせて頂いております。
> 設定/全般/ファイル設定/ファイル名
> でファイルのprefixを指定できますが、何らかのエスケープ文字を併用して
> 圧縮条件などが自動的に入れられるようになっているとうれしいです。
> 具体的にはプリセット番号、
> AMV3,AMV2MTを使っている時だけでよいので圧縮設定(S0~S4)
> fps 等、、
> CDExのファイル名指定のようなイメージで
> amarec%1%2%3%4
> で%1がプリセット
> %2がエンコーダ種類
> %3が圧縮設定
> %4がfps といった感じの規約
> 結果のファイル名は
> amarec_1_V3_S3_60(20110430-0320).avi となる感じ。

どのようなときに使うと、どのようにうれしいのでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

8000FFFFというエラーがでる

はじめまして。
早速ですがエラーがでたので報告します。

いままで使えていたのですが、いきなりエラーがでるようになってしまいました。
USTで配信しようとして、別のソフトをインストールしたときに
アマレコTVの方も設定をいじったので、もとにもどそうとしたのですが治らなかったので
GV-USB2、アマレコTV、コーデック、すべてをアンインストールして、インストールしてから
設定をし直しましたが、以下のようなエラーが出ます。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows Vista / graph(1)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 1855:pBufferNegotiation->SuggestAllocatorProperties( &aprop )
Last HRESULT=8000FFFF:致命的なエラーです。

録画はできるようです。
また、音声も、ミキサーのところのPC音の再生にチェックをいれないと聞こえません。
(以前はチェックをいれなくても聞こえていました。)
マイクの音も、喋るとPCからも流れてきます。

Wikiにあったように設定しただけなのですが、もうお手上げです。
まだ何か見落としがあるのでしょうか?
一晩考えても見つからなかったので、困っています。
よろしくお願いします。

Re: 8000FFFFというエラーがでる

> はじめまして。
> 早速ですがエラーがでたので報告します。
>
> いままで使えていたのですが、いきなりエラーがでるようになってしまいました。
> USTで配信しようとして、別のソフトをインストールしたときに
> アマレコTVの方も設定をいじったので、もとにもどそうとしたのですが治らなかったので
> GV-USB2、アマレコTV、コーデック、すべてをアンインストールして、インストールしてから
> 設定をし直しましたが、以下のようなエラーが出ます。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows Vista / graph(1)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 1855:pBufferNegotiation->SuggestAllocatorProperties( &aprop )
> Last HRESULT=8000FFFF:致命的なエラーです。
>
> 録画はできるようです。
> また、音声も、ミキサーのところのPC音の再生にチェックをいれないと聞こえません。
> (以前はチェックをいれなくても聞こえていました。)
> マイクの音も、喋るとPCからも流れてきます。
>
> Wikiにあったように設定しただけなのですが、もうお手上げです。
> まだ何か見落としがあるのでしょうか?
> 一晩考えても見つからなかったので、困っています。
> よろしくお願いします。

アマレコTVの設定でどうこうできるものではないように思います。
原因がどうしてもわからないならOSを入れなおしてみたらいかがでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

要望:レポートファイル名の変更

レポートファイルを出力する設定の時、***.txt といった名前で同じフォルダに
レポートファイルが生成されますが、このファイルがあると、
Windows Media Player 12 (Windows 7) が再生開始前に数十秒固まる現象が見られます。
原因は不明ですが、同じ名前で拡張子だけが違うファイルがあると
WMPはそれを読みに行くみたいです。
なお、WMPのモジュールを使用したアプリは全て影響を受けます。
(例:Corel VideoStudio Pro X4 等)

レポートファイルは別のフォルダ、もしくは別のファイル名で出力するように
できないでしょうか。(例:***_report.txt)

5/14 追記(訂正)
すみません。カテゴリ間違えていますね。
「アマレココ」についての要望です。

起動時のスキャンについて

アマレココTVを起動するとオートスキャンで信号を検出しだすのですが
それを手動で起動した後再生をクリックしてするみたいな事は出来ないでしょうか?
設定だけいじろうと何も映さず起動すると検出中がずっと続いて
その度一定時間操作できない状態が起きてしまい
設定いじるときにちょっと不便なもので

Re: 要望:レポートファイル名の変更

> レポートファイルを出力する設定の時、***.txt といった名前で同じフォルダに
> レポートファイルが生成されますが、このファイルがあると、
> Windows Media Player 12 (Windows 7) が再生開始前に数十秒固まる現象が見られます。
> 原因は不明ですが、同じ名前で拡張子だけが違うファイルがあると
> WMPはそれを読みに行くみたいです。
> なお、WMPのモジュールを使用したアプリは全て影響を受けます。
> (例:Corel VideoStudio Pro X4 等)
>
> レポートファイルは別のフォルダ、もしくは別のファイル名で出力するように
> できないでしょうか。(例:***_report.txt)
>
> 5/14 追記(訂正)
> すみません。カテゴリ間違えていますね。
> 「アマレココ」についての要望です。

Windows7のことはわからないけど使い方の問題じゃないかな
私のほうでどうこうするものでは無いように思います。

Re: 起動時のスキャンについて

> アマレココTVを起動するとオートスキャンで信号を検出しだすのですが
> それを手動で起動した後再生をクリックしてするみたいな事は出来ないでしょうか?
> 設定だけいじろうと何も映さず起動すると検出中がずっと続いて
> その度一定時間操作できない状態が起きてしまい
> 設定いじるときにちょっと不便なもので

再生ボタンを押さないと開始しないほうが面倒くさいと思います。
特殊な事情のために普段の利便性を損なうようなことはできません。
セーフモードを使ってみたらどうでしょうか

No title

初めまして。アマレコTVは無関係かもしれないのですがお聞きしたく書きこませていただきます。

12-01の書き込みの方と同じなのですがLKV8000というPSPのアップコンバータを使用してなんとかキャプチャ出来ないかと思案している者です。
環境はざっくりですが
【OS】WinXP Pro SP3
【キャプボ】IntensityPro ドライバ3.9.4
【ソース】LKV8000-1080p(この中華アイテムで720pへ変換)
【目的】ゲームの実況動画作成。ゲームの実況配信など
PSP─LKV8000─HDMIセレクタ─intensityPro─アマレコTV
PS3─GS────┘
といった接続です。
○PS3を720p59.94fpsでキャプチャ確認。
○セレクタからモニターに直接接続でPSP、PS3、どちらも表示可能。
×LKV8000からのアマレコTVでのキャプチャが出来ません。

LKV8000からの出力が720pの〇〇fps(intensityProで対応していないフレームレート)
なのかな?と素人考えで想定しているのですが、チェックする項目などアドバイスをいただければと思い書きこませて頂きました。

何分無知でどこに原因があるのか特定も出来ず右往左往していますが、お返事いただけたら幸いです。

Re: 8000FFFFというエラーがでる

>アマレコTVの設定でどうこうできるものではないように思います。
>原因がどうしてもわからないならOSを入れなおしてみたらいかがでしょうか。

OSの入れなおしが嫌だったのでしばらく放置してたのですが、
いじらないうちにエラーはでなくなりました。が、かわりに別のエラーが出るようになりました。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows Vista / graph(1)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (Realtek High Definition Au
AudioInput = マスタ音量
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 1818:pa->pMoniker->BindToObject( NULL, NULL, IID_IBaseFilter, (void**)&pa->pBFCapture )
Last HRESULT=8007000D:データが無効です。

という設定になっています。
やはりOSの入れなおしが最善策でしょうか。

録画した動画不具合について

こんばんわ。
この度はXBOX360にて主にシューティングゲームなどをHDMIでAVIキャプチャーしたくておこのアマレコtvを使用させて頂きました。

今回ご質問させて頂きたいのですが、
この度録画した動画を再生させると動きがカクカク(カクカクというより早くなったり遅くなったりを繰り返す感じです)してしいます。
録画不具合を検索してみてもプレビュー画面がカクカクしてしまうという不具合は多々見たのですが、私のはプレビュー+録画時の画面は正常に動いているのですが録画しおわった動画だけが正常に再生できませんでした。
他のキャプチャーソフト2種で試してみたところ正常に録画できたので、アマレコtvの方でなにかあるのかなと思い質問させて頂きました。

録画設定はAMV2MTの60fpsと30fps、AMV3の60fpsと30fpsとそれぞれ試してみましたがどれも同じ結果でした。
PCスペックはCore2 Duo 3.06Hzの4GBです。

以上、どうぞ宜しくお願い致します。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(3)
Device = PCI-E hd capture device
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = (選択しない) / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = PCI-E hd capture device
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

インストール

質問です。
似たような質問を出来る限り検索しましたが、見当たらなかったので質問致します。もし既出であれば申し訳ないです。

ニコ生放送に「アマミキ!」を使用したいのですが、ライブ機能のインストールが出来ません。
設定情報の出し方が解らなかったので、解る範囲でですが載せておきます。

動作環境
OS/vista
ダウロードしたファイル/アマレコTV Ver2.10
解凍時に使用したアプリケーション/Lhaplus

まず、ZIP形式のファイルの解凍がアプリケーションを使用しなければ出来ませんでした。
出来なかったので解凍用のアプリケーションを使用して解凍しようとしました。
しかし、

GetGlobalMemoryStatusEx.dll-正常に解凍できません。CRCが一致しないか、出力先のファイルが使用中です。
エラーまたは警告が発生しています。

と、上記のようなエラー報告がでます。
そして、解凍された内容に、「live_setup.exe」のファイルはありませんでした。
解凍時にエラーが発生しているので、そこで破損した可能性が高いように思われますが、当方、PC関連に詳しくはないので、間違っているのかもしれません。
この解凍ソフトではこのアプリケーションは破損してしまうのでしょうか?

ご回答と、可能な解決策はございましたらお教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

Re: No title

> 初めまして。アマレコTVは無関係かもしれないのですがお聞きしたく書きこませていただきます。
>
> 12-01の書き込みの方と同じなのですがLKV8000というPSPのアップコンバータを使用してなんとかキャプチャ出来ないかと思案している者です。
> 環境はざっくりですが
> 【OS】WinXP Pro SP3
> 【キャプボ】IntensityPro ドライバ3.9.4
> 【ソース】LKV8000-1080p(この中華アイテムで720pへ変換)
> 【目的】ゲームの実況動画作成。ゲームの実況配信など
> PSP─LKV8000─HDMIセレクタ─intensityPro─アマレコTV
> PS3─GS────┘
> といった接続です。
> ○PS3を720p59.94fpsでキャプチャ確認。
> ○セレクタからモニターに直接接続でPSP、PS3、どちらも表示可能。
> ×LKV8000からのアマレコTVでのキャプチャが出来ません。
>
> LKV8000からの出力が720pの〇〇fps(intensityProで対応していないフレームレート)
> なのかな?と素人考えで想定しているのですが、チェックする項目などアドバイスをいただければと思い書きこませて頂きました。
>
> 何分無知でどこに原因があるのか特定も出来ず右往左往していますが、お返事いただけたら幸いです。

とりあえず各機材のメーカーに相談してみては如何でしょうか。

Re: Re: 8000FFFFというエラーがでる

> >アマレコTVの設定でどうこうできるものではないように思います。
> >原因がどうしてもわからないならOSを入れなおしてみたらいかがでしょうか。
>
> OSの入れなおしが嫌だったのでしばらく放置してたのですが、
> いじらないうちにエラーはでなくなりました。が、かわりに別のエラーが出るようになりました。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows Vista / graph(1)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (Realtek High Definition Au
> AudioInput = マスタ音量
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 1818:pa->pMoniker->BindToObject( NULL, NULL, IID_IBaseFilter, (void**)&pa->pBFCapture )
> Last HRESULT=8007000D:データが無効です。
>
> という設定になっています。
> やはりOSの入れなおしが最善策でしょうか。

アマレコTVとは関係なさそうなので、私には解らないです。

Re: 録画した動画不具合について

> こんばんわ。
> この度はXBOX360にて主にシューティングゲームなどをHDMIでAVIキャプチャーしたくておこのアマレコtvを使用させて頂きました。
>
> 今回ご質問させて頂きたいのですが、
> この度録画した動画を再生させると動きがカクカク(カクカクというより早くなったり遅くなったりを繰り返す感じです)してしいます。
> 録画不具合を検索してみてもプレビュー画面がカクカクしてしまうという不具合は多々見たのですが、私のはプレビュー+録画時の画面は正常に動いているのですが録画しおわった動画だけが正常に再生できませんでした。
> 他のキャプチャーソフト2種で試してみたところ正常に録画できたので、アマレコtvの方でなにかあるのかなと思い質問させて頂きました。
>
> 録画設定はAMV2MTの60fpsと30fps、AMV3の60fpsと30fpsとそれぞれ試してみましたがどれも同じ結果でした。
> PCスペックはCore2 Duo 3.06Hzの4GBです。
>
> 以上、どうぞ宜しくお願い致します。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(3)
> Device = PCI-E hd capture device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = (選択しない) / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = PCI-E hd capture device
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

フォーマットが合ってないんじゃないのかな。

Re: インストール

> 質問です。
> 似たような質問を出来る限り検索しましたが、見当たらなかったので質問致します。もし既出であれば申し訳ないです。
>
> ニコ生放送に「アマミキ!」を使用したいのですが、ライブ機能のインストールが出来ません。
> 設定情報の出し方が解らなかったので、解る範囲でですが載せておきます。
>
> 動作環境
> OS/vista
> ダウロードしたファイル/アマレコTV Ver2.10
> 解凍時に使用したアプリケーション/Lhaplus
>
> まず、ZIP形式のファイルの解凍がアプリケーションを使用しなければ出来ませんでした。
> 出来なかったので解凍用のアプリケーションを使用して解凍しようとしました。
> しかし、
>
> GetGlobalMemoryStatusEx.dll-正常に解凍できません。CRCが一致しないか、出力先のファイルが使用中です。
> エラーまたは警告が発生しています。
>
> と、上記のようなエラー報告がでます。
> そして、解凍された内容に、「live_setup.exe」のファイルはありませんでした。
> 解凍時にエラーが発生しているので、そこで破損した可能性が高いように思われますが、当方、PC関連に詳しくはないので、間違っているのかもしれません。
> この解凍ソフトではこのアプリケーションは破損してしまうのでしょうか?
>
> ご回答と、可能な解決策はございましたらお教えいただけると嬉しいです。
> 宜しくお願い致します。

ダウンロードしなおしてみたらどうでしょうか。
ファイルに異常は無いと思うし、OSの解凍機能も使えますよ。

録画ファイルの編集について

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = I-O DATA GV-USB Capture Card
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


質問させてください。

上記条件でキャプチャ録画しているのですが、
録画したファイルが再生は可能なのですが、編集ができません。

再生アプリケーションGOMプレイヤー
編集アプリケーションaviutl(ちなみにムービーメーカーでもダメでした)

録画ファイルを編集アプリケーションで開くと真っ黒な画面のみになります。
ムービーメーカーの場合は破損または対応していないと云われました。

破損の修復もしてみましたが結果は同じでした。

なにか、設定などにミステイクがあるのでしょうか。。。

動作報告

こんにちは。
インストールについて質問しましたくず丸です。

御指示頂いた通り、ダウンロードのやり直しで無事にインストール出来ました。

ダウンロードページで、「ダウンロード」を左クリックではOSでの解凍は行えませんでしたが、
右クリック→対象ファイルを保存の方法でのダウンロードでならば、正常に解凍出来ました。

ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 録画ファイルの編集について

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
> Device = I-O DATA GV-USB Capture Card
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = I-O DATA GV-USB Capture Card
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> 質問させてください。
>
> 上記条件でキャプチャ録画しているのですが、
> 録画したファイルが再生は可能なのですが、編集ができません。
>
> 再生アプリケーションGOMプレイヤー
> 編集アプリケーションaviutl(ちなみにムービーメーカーでもダメでした)
>
> 録画ファイルを編集アプリケーションで開くと真っ黒な画面のみになります。
> ムービーメーカーの場合は破損または対応していないと云われました。
>
> 破損の修復もしてみましたが結果は同じでした。
>
> なにか、設定などにミステイクがあるのでしょうか。。。

AviUtlなら大丈夫多だと思いますが、基本的にAviUtlの使い方を知らないと無理かもしれません。入力プラグインあたりを調べてみると良いと思います。
そのほかのソフトに関してはPCの環境に問題があるのだと思います。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして。こちらのアマレコTV ver2.00aのLive機能でXsplitという配信ソフトを使って配信させて頂いていて今までは問題なく配信できていました。しかしながら、先日Xsplit側の更新後にLive機能から配信したところ、音声がとぎれとぎれになり画像もかくかくになるようになってしまいました。その時にアマレコTVの方でも更新版2.10bが出ていることに気づきダウンロードしたのですが起動すると「AMVビデオコーデックVer3.00h以上が必要です。ダウンロードして下さい。」と出て起動できません。

そこで質問が2つあります。
一つ目はアマレコTV2.10bの起動はどうしたらよいでしょうか。AMVビデオコーデックの再ダウンロード・インストールも試しましたしアマレコTV2.00aは起動できるのでコーデックに問題があるとは考えにくいです。

二つめはXsplitでLive機能を使うにはどうしたらよいでしょうか。Xsplit側で配信画面にAmaRec Video Captureを表示し、音声でAmaRec Audio Captureを選ぶと画像及び音声がとぎれとぎれになってしまうようです。また音と画面の時間的なずれがひどいです。配信画面でAmaRec Video Captureを表示し、音声は他(たとえばPCの録音デバイスなど)にすると画像・音声とも大丈夫なようです。画面で他を映し音声でAmaRec Audio Capture(アマミキもだめでした)を選ぶと音声が途切れ途切れとなるのでAmaRec Audio CaptureとXsplitとの関係が悪いように思われます。これはXsplitのせいでもあるとも考えられますが、あちらにも似たような症状が挙げられていなのでどちらにも報告させていただきました。こちらでもできれば対処してもらえるとありがたいです。

最後に設定はっておきます。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

以上長文失礼しました。よろしくお願いします。

Re: No title

> はじめまして。こちらのアマレコTV ver2.00aのLive機能でXsplitという配信ソフトを使って配信させて頂いていて今までは問題なく配信できていました。しかしながら、先日Xsplit側の更新後にLive機能から配信したところ、音声がとぎれとぎれになり画像もかくかくになるようになってしまいました。その時にアマレコTVの方でも更新版2.10bが出ていることに気づきダウンロードしたのですが起動すると「AMVビデオコーデックVer3.00h以上が必要です。ダウンロードして下さい。」と出て起動できません。
>
> そこで質問が2つあります。
> 一つ目はアマレコTV2.10bの起動はどうしたらよいでしょうか。AMVビデオコーデックの再ダウンロード・インストールも試しましたしアマレコTV2.00aは起動できるのでコーデックに問題があるとは考えにくいです。
>
> 二つめはXsplitでLive機能を使うにはどうしたらよいでしょうか。Xsplit側で配信画面にAmaRec Video Captureを表示し、音声でAmaRec Audio Captureを選ぶと画像及び音声がとぎれとぎれになってしまうようです。また音と画面の時間的なずれがひどいです。配信画面でAmaRec Video Captureを表示し、音声は他(たとえばPCの録音デバイスなど)にすると画像・音声とも大丈夫なようです。画面で他を映し音声でAmaRec Audio Capture(アマミキもだめでした)を選ぶと音声が途切れ途切れとなるのでAmaRec Audio CaptureとXsplitとの関係が悪いように思われます。これはXsplitのせいでもあるとも考えられますが、あちらにも似たような症状が挙げられていなのでどちらにも報告させていただきました。こちらでもできれば対処してもらえるとありがたいです。
>
> 最後に設定はっておきます。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 0
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 以上長文失礼しました。よろしくお願いします。

AMVコーデックのバージョンが違うんじゃないかな
2つ目の質問は私はFMEしか使わないのでわかりません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

出力された動画が読み込めない

アマレコtv非常に重宝しているのですが、出力した動画を編集ソフトで読み込むことができなくなりました。
設定は以下のとおりです。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows Vista / graph(0)
Device = Decklink Video Capture
Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Decklink Audio Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
症状の出始めは、
グラボのドライバを更新したあたりからのように思われます。
確認した編集ソフトは・CyberLink PowerDirector
             ・Corel VideoStudio 12
             ・windowsムービーメーカー の三点です。
なにか少しでも情報をいただけると幸いです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

>>機能要望 PAN振り

>>AmarecTV ver2.10cについてのリスナーの感想

極端なPAN振りは、聞いててムズムズする
最初に片耳攻めでびっくりする、なんかききづらい、気持ち悪い

という反応が多かったです。(´・ω・`)

あとは
Q.声質が似た人たちと放送するときに便利だと思う
A.滅多になくない?あなたの声に似ている人もいないし
と言われました。

Re: 出力された動画が読み込めない

> アマレコtv非常に重宝しているのですが、出力した動画を編集ソフトで読み込むことができなくなりました。
> 設定は以下のとおりです。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows Vista / graph(0)
> Device = Decklink Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
> Crossbar = Composite /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Decklink Audio Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> 症状の出始めは、
> グラボのドライバを更新したあたりからのように思われます。
> 確認した編集ソフトは・CyberLink PowerDirector
>              ・Corel VideoStudio 12
>              ・windowsムービーメーカー の三点です。
> なにか少しでも情報をいただけると幸いです。


「今まで使えていたものが、急に使えなくなった。」シリーズは私に聞かれてもわからないです。
心当たりがあるなら、そこを元にもどす。それでダメならOSをインストールしなおすくらいでしょうか。

Re: >>機能要望 PAN振り

> >>AmarecTV ver2.10cについてのリスナーの感想
>
> 極端なPAN振りは、聞いててムズムズする
> 最初に片耳攻めでびっくりする、なんかききづらい、気持ち悪い
>
> という反応が多かったです。(´・ω・`)
>
> あとは
> Q.声質が似た人たちと放送するときに便利だと思う
> A.滅多になくない?あなたの声に似ている人もいないし
> と言われました。

ご報告ありがとうございます。とても勉強になります。
結果はその顔文字がピッタリですね。この機能に付いてはボツにしましょう。

またアイデアがありましたら教えていただけるとありがたいです。

No title

OS: windows7
アマレコTVのVer:Ver2.10b
コーデック名とVer: AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック ver3.00g
ビデオキャプチャデバイス:GV-USB2
オーディオキャプチャデバイス:GV-USB2


生放送中にスカイプを立ち上げてアマレコの画面に戻ったら。

return:HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
code:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut,mpConnectPinIn) というエラーが出ました。

ビデオデバイスキャプチャ;GV-USB2アナログキャプチャー
フォーマット:w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
オーディオキャプチャデバイス:GV-USB2アナログキャプチャー
*sample=48000, bit=16, ch= 2

それまでは普通にゲーム画面を取り込むことができていていきなりのことにびっくりしました。
考えられる原因はなんでしょうか?

音が出ない

ゲーム機の黄色のコンポジット端子・赤白の音声端子を直接つなぐと画面も表示されますし音もでるのですが、ラグ対策のためにゲーム機のコンポジット・音声端子をテレビにつないでビデオ機で使うような線の両側にコンポジット・音声端子があるものをテレビの出力端子につなぎ、もう片方をキャプチャーボードにつなぐと、画面はテレビ画面のものが表示されるのですが音がでないのです。

この場合はどうしたらよいのでしょうか?

No title

いつもありがたく使用させていただいてるのですが、
ここ最近よくエラーでアマレコTVが使えなくなっております。
全てのデータをアンインスコしてもエラーがでます。そこで気づいたことは
アスペクト比を指定値16:13でやっているとエラーがでますがこれはどうしてでしょうか?

要望

要望というかアマレコTV1.15からアマレコオーディオレンダラーを廃止したじゃないですか
その廃止してからという物アマレコTVの起動時にボンって音がなるようになったんですけどどうしてですか?
アマレコTV1.14bだとそんなことはありません なので出来ればアマレコオーディオレンダラーを復活してほしいのですが
ちなみに起動時にボンと言う音がならなければ復活してもらわなくてもいいんですがね

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> OS: windows7
> アマレコTVのVer:Ver2.10b
> コーデック名とVer: AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック ver3.00g
> ビデオキャプチャデバイス:GV-USB2
> オーディオキャプチャデバイス:GV-USB2
>
>
> 生放送中にスカイプを立ち上げてアマレコの画面に戻ったら。
>
> return:HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
> code:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut,mpConnectPinIn) というエラーが出ました。
>
> ビデオデバイスキャプチャ;GV-USB2アナログキャプチャー
> フォーマット:w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> オーディオキャプチャデバイス:GV-USB2アナログキャプチャー
> *sample=48000, bit=16, ch= 2
>
> それまでは普通にゲーム画面を取り込むことができていていきなりのことにびっくりしました。
> 考えられる原因はなんでしょうか?

アマレコTVの問題ではなさそうなので私に聞かれても分かりません。
あと、GV-USB2は持ってないので分からないけど、fpsは59.94で合ってるの?
今まで間違った使い方をしていてたまたま動いていただけの可能性もあるし、ゲーム機も含め各機材について勉強してみては如何でしょうか。

Re: 音が出ない

> ゲーム機の黄色のコンポジット端子・赤白の音声端子を直接つなぐと画面も表示されますし音もでるのですが、ラグ対策のためにゲーム機のコンポジット・音声端子をテレビにつないでビデオ機で使うような線の両側にコンポジット・音声端子があるものをテレビの出力端子につなぎ、もう片方をキャプチャーボードにつなぐと、画面はテレビ画面のものが表示されるのですが音がでないのです。
>
> この場合はどうしたらよいのでしょうか?

テレビのメーカーに相談してみては如何でしょうか。

Re: No title

> いつもありがたく使用させていただいてるのですが、
> ここ最近よくエラーでアマレコTVが使えなくなっております。
> 全てのデータをアンインスコしてもエラーがでます。そこで気づいたことは
> アスペクト比を指定値16:13でやっているとエラーがでますがこれはどうしてでしょうか?

16:13にしてみたけど特に問題なさそうだよ。
原因は別じゃないかな。
アマレコTV以外の環境を以前の状態に戻すのがいいと思います。

Re: 要望

> 要望というかアマレコTV1.15からアマレコオーディオレンダラーを廃止したじゃないですか
> その廃止してからという物アマレコTVの起動時にボンって音がなるようになったんですけどどうしてですか?
> アマレコTV1.14bだとそんなことはありません なので出来ればアマレコオーディオレンダラーを復活してほしいのですが
> ちなみに起動時にボンと言う音がならなければ復活してもらわなくてもいいんですがね

廃止していませんよ。現在はアマレコ・オーディオレンダラー専用となっています。
正常であればどのバージョンでもそのような音は鳴らないので、環境か使い方に問題があるのだと思います。そちらを改善してみたら如何でしょうか。

要望です

アマレコTVの音量調節をもう少し細かくしてほしいです。
5と6の間がほしいなと思ったり、0と1の間がほしいなと思ったりしたのでもう少し微調整できたら嬉しいです。

Re: 要望です

> アマレコTVの音量調節をもう少し細かくしてほしいです。
> 5と6の間がほしいなと思ったり、0と1の間がほしいなと思ったりしたのでもう少し微調整できたら嬉しいです。

私は今のほうが使いやすいです。
細かくしちゃうと、いつも使っているボリュームへ合わせるのに気を使うし、ホイールで操作するとき沢山回す必要があります。
微調整はオーディオデバイスやオーディオアンプでできるので、そちらを使ってください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

画面が波立つ

非常に重宝させていただき本当に感謝しているのですが、
プレビュー画面ではなく録画したファイルを見ると画面が波立ってしまいます。
マルチスレッドの設定をいじったあたりからおかしい気もするのですが…
戻してみるも意味はありませんでした。
設定は以下の通りです。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
Device = Decklink Video Capture
Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Decklink Audio Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
何か情報をいただけると幸いです。

Re: 画面が波立つ

> 非常に重宝させていただき本当に感謝しているのですが、
> プレビュー画面ではなく録画したファイルを見ると画面が波立ってしまいます。
> マルチスレッドの設定をいじったあたりからおかしい気もするのですが…
> 戻してみるも意味はありませんでした。
> 設定は以下の通りです。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows XP / graph(0)
> Device = Decklink Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Decklink Audio Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> 何か情報をいただけると幸いです。

インターレースだからじゃない?
インターレースのままリサイズすると縮小率でいろんな現象が起こるから、再生環境の縮小率が以前と変わったとかではないでしょうか。

No title

自分も音量5と6の間が欲しい

プレビューおよび動画がカクカクする


非常にドロップフレームが多くまともにキャプチャすることが出来ません。
cpuと書かれた欄の数値を見てみると500%を超えていました。
最初のうちは大丈夫なのですが、10分ほど録画していると突然カクカクがはじまり、
それ以降はやり直してもすぐカクカクするようになってしまいます。
設定は以下の通りです。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows Vista / graph(0)
Device = Decklink Video Capture
Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
Crossbar = Composite /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Decklink Audio Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。   
何か少しでも情報いただけると幸いです。

Re: プレビューおよび動画がカクカクする

> 非常にドロップフレームが多くまともにキャプチャすることが出来ません。
> cpuと書かれた欄の数値を見てみると500%を超えていました。
> 最初のうちは大丈夫なのですが、10分ほど録画していると突然カクカクがはじまり、
> それ以降はやり直してもすぐカクカクするようになってしまいます。
> 設定は以下の通りです。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows Vista / graph(0)
> Device = Decklink Video Capture
> Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=HDYC, bit=16
> Crossbar = Composite /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Decklink Audio Capture
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。   
> 何か少しでも情報いただけると幸いです。

録画に関することかな?
レポートファイルを見ないと何とも言えません。

CPUが500%なら録画設定はちゃんとしているけどPCのスペックが著しく劣っているか、録画設定がちゃんとできていなくてCPUへ過度の負担をかけちゃっているか、常駐している他のプログラムが大暴れしていると言った所かな。

レポートファイルを見ればその辺が判ると思うよ。

カクカクする件が解決しました

本当にもうしわけないです。
お恥ずかしながらキーボードの不調によるホットキー連打が行われていたようで、
該当するキーの設定を変えてみたところなんら問題なく録画することが出来ました。
お忙しい中こちら側の不注意による問題にお付き合い下さいまして本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

急にERRORがでたので修復方法をお願いします。

急にエラッた

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

skypeやってたら急になりました
修復方法をお願いします

Re: カクカクする件が解決しました

> 本当にもうしわけないです。
> お恥ずかしながらキーボードの不調によるホットキー連打が行われていたようで、
> 該当するキーの設定を変えてみたところなんら問題なく録画することが出来ました。
> お忙しい中こちら側の不注意による問題にお付き合い下さいまして本当にありがとうございます。
> これからもよろしくお願いします。

キー押しっぱなしによるトラブルは解りにくいね。
保存先フォルダーが勝手に開いちゃうのもスペースキー押しっぱなしが原因だし、説明のつかないポルターガイストはキー押しっぱなしを疑うべきかな。

Re: 急にエラッた

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.00a / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 911:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> skypeやってたら急になりました
> 修復方法をお願いします

パソコン(OS)側を下手に弄っちゃったんじゃないのかな。
アマレコTVだけを見ていても解決しないと思います。

Re: Re: 急にエラッた

ではOSを下手に弄ってしまった場合は
どう弄れば直るかわかりますか?

Re: Re: Re: 急にエラッた

> ではOSを下手に弄ってしまった場合は
> どう弄れば直るかわかりますか?

弄ったところを元に戻せばいいんじゃないのかな?
アマレコTVでどうこうできることでもないから私に聞いても解決しないよ。

Re: Re: Re: Re: 急にエラッた

何かフォーマットをかえたら
自己解決しました

Re: Re: Re: Re: Re: 急にエラッた

> 何かフォーマットをかえたら
> 自己解決しました

何をどうしたか書いてくれれば、あなたやあなたと同じことで悩んでいる人の役に立つんだけどな~

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

アマレコTVのプレビュー画面で録画部分がフルサイズになりません。右側と下側が空いてしまいます


アマレコTVで録画すると全画面でなく緑の背景が出てきてしまいます。
プレビュー画面で既にその症状がでてしまいます。
先週まで問題なく撮れてたのですが・・・
【こんな症状】http://www.youtube.com/watch?v=4gew6KnBdh0
よろしかったら対処法を教えて頂けませんか?

PS3のプレイしたものを録画しています。
PS3のディスプレイ設定も720から1080に変えてみたらPS3ホームのようつべ動画の所は
直りましたがゲームを始めるとダメでした。


アマレコ設定
●デバイス
・クロックを使う設定あり
・オーディオ入力/自動
・フォーマット/w=1920、 h=1080、 fps=29.97、 fcc=YUY2、 bit=16
・入力端子/SVideo
・サンプリング周波数/sample=48000、bit=16、ch=2

●プレビュー

・アスペクト比/16:9
・デインターレース/自動
・処理モード/アクションゲーム


PCスペック
【CPU】 Core i7 2600
【VGA】 GeForce GTX 560 Ti 1GB
【MEM】 8G
【CAP】 DC-DH1
【OS】 Windows(R) 7 Home Premium [64ビット] 正規版(DSP)
【AmaRecTV ver】 2.10b

どうかよろしくお願い致します

Re: No title

> アマレコTVのプレビュー画面で録画部分がフルサイズになりません。右側と下側が空いてしまいます
>
>
> アマレコTVで録画すると全画面でなく緑の背景が出てきてしまいます。
> プレビュー画面で既にその症状がでてしまいます。
> 先週まで問題なく撮れてたのですが・・・
> 【こんな症状】http://www.youtube.com/watch?v=4gew6KnBdh0
> よろしかったら対処法を教えて頂けませんか?
>
> PS3のプレイしたものを録画しています。
> PS3のディスプレイ設定も720から1080に変えてみたらPS3ホームのようつべ動画の所は
> 直りましたがゲームを始めるとダメでした。
>
>
> アマレコ設定
> ●デバイス
> ・クロックを使う設定あり
> ・オーディオ入力/自動
> ・フォーマット/w=1920、 h=1080、 fps=29.97、 fcc=YUY2、 bit=16
> ・入力端子/SVideo
> ・サンプリング周波数/sample=48000、bit=16、ch=2
>
> ●プレビュー
>
> ・アスペクト比/16:9
> ・デインターレース/自動
> ・処理モード/アクションゲーム
>
>
> PCスペック
> 【CPU】 Core i7 2600
> 【VGA】 GeForce GTX 560 Ti 1GB
> 【MEM】 8G
> 【CAP】 DC-DH1
> 【OS】 Windows(R) 7 Home Premium [64ビット] 正規版(DSP)
> 【AmaRecTV ver】 2.10b
>
> どうかよろしくお願い致します

ビデオのフォーマットがあってません。

クロッピング設定を変更した場合の録画解像度について

はじめまして。
初めてアマレコTVにてPSPの録画を試しています。
キャプチャデバイスはMonsterX-e(ノート用)を使用しています。
PSP側の映像出力設定はプログレッシブです。

プレビューの表示・録画も上手くできたのですが、
クロッピングの設定を最初からリストに表示されている
[t=104, b=104, l=120, r=120]から微調整して
[t=103, b=105, l=120, r=120]に変更して録画すると、
出力されるファイルの解像度が480x280になります。
(録画された映像は画面下側に黒枠がついてます)
(プレビューはクロップ設定が反映された480x272で表示されています)

最初からリストに表示されている
[t=104, b=104, l=120, r=120]の設定で録画した場合は
プレビューと同じ解像度(480x272)で出力されます。

私としてはクロップを上に1つずらして
結果的に解像度は同じ(480x272)で録画できると思ったのですが、
どこか設定の仕方がおかしいでしょうか?

とはいえ、黒枠は編集時に削れば良いので大きな問題ではありません。
設定等がおかしくて直せるものなら教えて頂ければ幸いです。

以下、設定情報です。
------------------------------------------------------------
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows XP / graph(2)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = SigmaTel Audio
AudioInput = マイク
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
------------------------------------------------------------
[録画設定]タブ

・ビデオファイル - フレームレートの目安[30]fps
・フィルター処理 - [フィルターなし]
・ビデオ圧縮 - [AMV3(S4:高圧縮)]
(↓の2つでも試しましたが同様でした)
[Huffyuv v2.1.1 - Multi-Threading Patch v1.0]
[Ut Video Codec YUV422 (ULY2) VCM x86]
・オーディオ圧縮 - (Uncompress)
------------------------------------------------------------

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: クロッピング設定を変更した場合の録画解像度について

> はじめまして。
> 初めてアマレコTVにてPSPの録画を試しています。
> キャプチャデバイスはMonsterX-e(ノート用)を使用しています。
> PSP側の映像出力設定はプログレッシブです。
>
> プレビューの表示・録画も上手くできたのですが、
> クロッピングの設定を最初からリストに表示されている
> [t=104, b=104, l=120, r=120]から微調整して
> [t=103, b=105, l=120, r=120]に変更して録画すると、
> 出力されるファイルの解像度が480x280になります。
> (録画された映像は画面下側に黒枠がついてます)
> (プレビューはクロップ設定が反映された480x272で表示されています)
>
> 最初からリストに表示されている
> [t=104, b=104, l=120, r=120]の設定で録画した場合は
> プレビューと同じ解像度(480x272)で出力されます。
>
> 私としてはクロップを上に1つずらして
> 結果的に解像度は同じ(480x272)で録画できると思ったのですが、
> どこか設定の仕方がおかしいでしょうか?
>
> とはいえ、黒枠は編集時に削れば良いので大きな問題ではありません。
> 設定等がおかしくて直せるものなら教えて頂ければ幸いです。
>
> 以下、設定情報です。
> ------------------------------------------------------------
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows XP / graph(2)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = SigmaTel Audio
> AudioInput = マイク
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> ------------------------------------------------------------
> [録画設定]タブ
>
> ・ビデオファイル - フレームレートの目安[30]fps
> ・フィルター処理 - [フィルターなし]
> ・ビデオ圧縮 - [AMV3(S4:高圧縮)]
> (↓の2つでも試しましたが同様でした)
> [Huffyuv v2.1.1 - Multi-Threading Patch v1.0]
> [Ut Video Codec YUV422 (ULY2) VCM x86]
> ・オーディオ圧縮 - (Uncompress)
> ------------------------------------------------------------

インターレース画像のフィールドオーダーが変わらないように、上側を奇数ラインクロップした場合は1ライン追加されます。
その結果273ラインになるのでこれも8の倍数になるよう調整され最終的に280ラインとなります。
現在このような仕様になっているため回避できません。

プログレッシブで使っているとのことなので、インターレースは本来関係ないんですがインターレースで利用されるケースの方が多いためインターレースにあわせた仕様となっています。

Re: Re: クロッピング設定を変更した場合の録画解像度について

> インターレース画像のフィールドオーダーが変わらないように、上側を奇数ラインクロップした場合は1ライン追加されます。
> その結果273ラインになるのでこれも8の倍数になるよう調整され最終的に280ラインとなります。

なるほど、とても分かりやすく迅速な回答をありがとうございます。
仕様という事で納得いたしました。

前回の質問時には下側だけ追加されているかと思っていましたが、
出力ファイルをもう一度よく確認してみると
上側に1ライン追加されていて
下側に7ライン追加されていました。
編集時に削って対処することにします。

余談ですが、アマレコTVは私の非力なノートPCでも軽快に動作するので
大変重宝しています。
これからも開発等、頑張ってください!

SD-USB2CUP4のビデオキャプチャデバイスが認識されない

はじめまして。先日アマレコTVをダウンロードさせていただき、現在設定中なのですが、途中どうしてもわからずにつまずいています。
SD-USB2CUP4を使っているのですが、付属のソフトでwii画面を表示し、今度はアマレコTVでとインストールしたところ、ビデオキャプチャデバイスに表示が出てきません。本来、【USB XXXXX Device】と表示がでるはずのところが、【WDM 2828x Capture】となっております。
オーディオの方では問題なく、【USB XXXXX Device】と表示がでてきます。

以下が現在の状態です。

PP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows XP / graph(0)
Device = WDM 2828x Capture
Format = *w= 720, h= 576, fps=25.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28285 Device
AudioInput = マイク
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 960:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。

自分で解決しようと色々調べてはみたのですが、解決できませんでした。
OSはWinXPを使用しており、コーデックも指定されたものをダウンロード済みです。
お手数ですが、詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか。

とても困っています。
アマレコTVさんはとても使い勝手がいいと評価が高いので、是非利用させていただきたいです。
何卒宜しくお願いします。

Re: SD-USB2CUP4のビデオキャプチャデバイスが認識されない

> はじめまして。先日アマレコTVをダウンロードさせていただき、現在設定中なのですが、途中どうしてもわからずにつまずいています。
> SD-USB2CUP4を使っているのですが、付属のソフトでwii画面を表示し、今度はアマレコTVでとインストールしたところ、ビデオキャプチャデバイスに表示が出てきません。本来、【USB XXXXX Device】と表示がでるはずのところが、【WDM 2828x Capture】となっております。
> オーディオの方では問題なく、【USB XXXXX Device】と表示がでてきます。
>
> 以下が現在の状態です。
>
> PP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows XP / graph(0)
> Device = WDM 2828x Capture
> Format = *w= 720, h= 576, fps=25.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28285 Device
> AudioInput = マイク
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 960:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> 自分で解決しようと色々調べてはみたのですが、解決できませんでした。
> OSはWinXPを使用しており、コーデックも指定されたものをダウンロード済みです。
> お手数ですが、詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか。
>
> とても困っています。
> アマレコTVさんはとても使い勝手がいいと評価が高いので、是非利用させていただきたいです。
> 何卒宜しくお願いします。

キャプチャカードのドライバのインストールに失敗している。
メーカーのHPから最新のドライバーをダウンロードしてインストールし直してみたらどうかな。
それでも改善されなければメーカーに問い合わせべき内容ですが、同梱のソフトでは使えているとの事なので、問い合わせるときは慎重にね。

要望 ライブ機能

アマレコTVとFMEとGV-USB2を組み合わせて使用しています。

アマレコTVでGV-USB2を使用する際に、ライブ機能のfpsを30意外にすると、
FMEでアマレコの映像が出力されません。

またFMEで直にGV-USB2を指定した場合もfpsを30意外にすると映像が出ません。

察するところGV-USB2が30fps以外の出力に対応していないといった感じかと思います。

これをライブ機能でソフト的に処理して、指定したfpsで出力できるようにはできないでしょうか?

意図としては、フレーム数を落として画質の改善やcpu負荷の軽減などを考えています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 要望 ライブ機能

> アマレコTVとFMEとGV-USB2を組み合わせて使用しています。
>
> アマレコTVでGV-USB2を使用する際に、ライブ機能のfpsを30意外にすると、
> FMEでアマレコの映像が出力されません。
>
> またFMEで直にGV-USB2を指定した場合もfpsを30意外にすると映像が出ません。
>
> 察するところGV-USB2が30fps以外の出力に対応していないといった感じかと思います。
>
> これをライブ機能でソフト的に処理して、指定したfpsで出力できるようにはできないでしょうか?
>
> 意図としては、フレーム数を落として画質の改善やcpu負荷の軽減などを考えています。

私のところでは問題ないですね

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

録画再生が途中で出来なくなる

質問です。
OS:Windows7
キャプチャー:AREA 必殺!捕獲術 SD-USB2CUP4
にて動画を録画しました。
撮り終わった動画を再生したところ、7回中7回、
途中までは録画、音声ともに問題無しなのですが、
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
と途中からメッセージが出て再生出来なくなります。
調べてみましたが解決方法が分かりません。
場違いな質問でしたら申し訳御座いませんがご教示頂けると幸いです。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: 録画再生が途中で出来なくなる

> 質問です。
> OS:Windows7
> キャプチャー:AREA 必殺!捕獲術 SD-USB2CUP4
> にて動画を録画しました。
> 撮り終わった動画を再生したところ、7回中7回、
> 途中までは録画、音声ともに問題無しなのですが、
> 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
> と途中からメッセージが出て再生出来なくなります。
> 調べてみましたが解決方法が分かりません。
> 場違いな質問でしたら申し訳御座いませんがご教示頂けると幸いです。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

HDDのフォーマットの都合なんじゃないの

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ライブ機能に関する質問と要望

いつもアマレコTVを使わせてもらってます。

・使用環境
windowsXPpro SP3
cpu core2duo 1.86 E6320
メモリ 2GB
アマレコTVなどアマレコTV LiveはDドライブにインストール
webカメラやUSBキャプチャとFMEを使用した配信で使用しています。

・質問
ライブ機能のフレームレートの目安に
1~30までの数字を入れた所、プレビュー画面右下
Live項目のfpsの値に以下のように出ました。(端数は繰り上がったり多少の誤差あり)
これは、あらかじめ設定された値なのでしょうか?

01 1.00
02 2.00
03 3.00
04 3.75
05 5.00
06 5.99
07 ↓
08 7.49
09 ↓
10 9.99
11 ↓
12 ↓
13 ↓
14 ↓
15 15.00
16 ↓
17 ↓
18 ↓
19 ↓
20 ↓
21 ↓
22 ↓
23 ↓
24 ↓
25 ↓
26 ↓
27 ↓
28 ↓
29 ↓
30 29.97

・要望
設定されるfpsの値があらかじめ用意されているものと仮定して、
このfpsの値に20、もしくは24を追加して欲しいです。

目的・理由としては
自分の環境が低スペックなため、30フレームで使用するとFMEでドロップフレームを発生させてしまう場合がある。(手前勝手ですいません)

15フレームだとカク付く様な気がする反面、
30フレームは要らないと思うので、その中間に当たる所が欲しい。

30フレームや多いフレーム数だと1フレームに割り当てられるデータ量が少なくなってしまうので画質の低下を軽減したい。


至れり尽くせりなソフトですが、
恐縮ながらも質問と意見をさせて頂きました。
大変長々と失礼しました。

Re: ライブ機能に関する質問と要望

> いつもアマレコTVを使わせてもらってます。
>
> ・使用環境
> windowsXPpro SP3
> cpu core2duo 1.86 E6320
> メモリ 2GB
> アマレコTVなどアマレコTV LiveはDドライブにインストール
> webカメラやUSBキャプチャとFMEを使用した配信で使用しています。
>
> ・質問
> ライブ機能のフレームレートの目安に
> 1~30までの数字を入れた所、プレビュー画面右下
> Live項目のfpsの値に以下のように出ました。(端数は繰り上がったり多少の誤差あり)
> これは、あらかじめ設定された値なのでしょうか?
>
> 01 1.00
> 02 2.00
> 03 3.00
> 04 3.75
> 05 5.00
> 06 5.99
> 07 ↓
> 08 7.49
> 09 ↓
> 10 9.99
> 11 ↓
> 12 ↓
> 13 ↓
> 14 ↓
> 15 15.00
> 16 ↓
> 17 ↓
> 18 ↓
> 19 ↓
> 20 ↓
> 21 ↓
> 22 ↓
> 23 ↓
> 24 ↓
> 25 ↓
> 26 ↓
> 27 ↓
> 28 ↓
> 29 ↓
> 30 29.97
>
> ・要望
> 設定されるfpsの値があらかじめ用意されているものと仮定して、
> このfpsの値に20、もしくは24を追加して欲しいです。
>
> 目的・理由としては
> 自分の環境が低スペックなため、30フレームで使用するとFMEでドロップフレームを発生させてしまう場合がある。(手前勝手ですいません)
>
> 15フレームだとカク付く様な気がする反面、
> 30フレームは要らないと思うので、その中間に当たる所が欲しい。
>
> 30フレームや多いフレーム数だと1フレームに割り当てられるデータ量が少なくなってしまうので画質の低下を軽減したい。
>
>
> 至れり尽くせりなソフトですが、
> 恐縮ながらも質問と意見をさせて頂きました。
> 大変長々と失礼しました。

2.20なら20fpsで使えるかもしれません。
fpsがどうなるかは調べて頂いた内容であってます。ライブ機能のfpsがどう決まるかはヘルプに書いてあるのでそこを見て下さい。
20fpsと24fpsでは24の方が数値が高いけど、どっちが滑らかかは一概に言えないと思う。おそらく映像ソースが24fpsでもない限り24で配信するメリットは無いんじゃないかな。
15と20では20の方が滑らかになりますが、これとは別にデインターレースの都合がかかわってきます。15の方がデインターレースの都合が良く、20では上下にゆれる場合がでてきます。
このように様々な要素がかかわってくるので使い方やPCスペック等の条件、何を重視するかで適切なfpsは変わってくると思います。アマレコTVの場合24は無理だけど、いろいろ試してみてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

質問です

SD-USB2CUP4をしようしてます
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 960:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

最後の通りなんですが中間フィルターの組み合わせとはなんでしょうか?
デバイスの再インスコ等も試しました
PS3PSPでコンポネ接続で試してもプレビューに表示されなく
アマレコの画面デバイスのソースを見ても入力信号0で真っ暗です
色々なwiki等みて試しましたが何やってもダメでした
改善方法を教えていただきたいです

Re: 質問です

> SD-USB2CUP4をしようしてます
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 960:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> 最後の通りなんですが中間フィルターの組み合わせとはなんでしょうか?
> デバイスの再インスコ等も試しました
> PS3PSPでコンポネ接続で試してもプレビューに表示されなく
> アマレコの画面デバイスのソースを見ても入力信号0で真っ暗です
> 色々なwiki等みて試しましたが何やってもダメでした
> 改善方法を教えていただきたいです

動作確認した?

【質問】 録画したファイルが無音になってしまいます

いつもアマレコTVにはお世話になっています。
あまり詳しくない者で恐縮ですが、お助けいただけると幸いです。

【問題】
ミキサーにチェックを入れてキャプチャーした映像を録画をした場合、録画ファイルに音声が記録されません。(映像のみ、無音のファイルが作成される)

【設定】
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / Line
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

[ミキサー設定]
キャプチャ:x1.0
マイク:x1.5
PC音:x1.0

[圧縮方式]
AMV2MT、AMV3 両方とも


【確認している状況】
☆ミキサーにチェックを入れずに映像を録画した場合は、映像・音声とも問題なく録画される
☆プレビューでは、キャプチャーした音声とマイク入力音声の両方がミックスされ、問題なく再生されている

・スピーカーおよびPCボリュームをMaxにし、録画されたファイルに音声が入っていないことを確認
・録画された映像については全く問題がない(音声が入っていないだけ)
・AmarecoVideoCodecおよびアマレコTVを再インストールするも解消せず


以上、FAQや過去ログの調査不足で既出でしたら大変恐縮ではありますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。

Re: 【質問】 録画したファイルが無音になってしまいます

> いつもアマレコTVにはお世話になっています。
> あまり詳しくない者で恐縮ですが、お助けいただけると幸いです。
>
> 【問題】
> ミキサーにチェックを入れてキャプチャーした映像を録画をした場合、録画ファイルに音声が記録されません。(映像のみ、無音のファイルが作成される)
>
> 【設定】
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / Line
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> [ミキサー設定]
> キャプチャ:x1.0
> マイク:x1.5
> PC音:x1.0
>
> [圧縮方式]
> AMV2MT、AMV3 両方とも
>
>
> 【確認している状況】
> ☆ミキサーにチェックを入れずに映像を録画した場合は、映像・音声とも問題なく録画される
> ☆プレビューでは、キャプチャーした音声とマイク入力音声の両方がミックスされ、問題なく再生されている
>
> ・スピーカーおよびPCボリュームをMaxにし、録画されたファイルに音声が入っていないことを確認
> ・録画された映像については全く問題がない(音声が入っていないだけ)
> ・AmarecoVideoCodecおよびアマレコTVを再インストールするも解消せず
>
>
> 以上、FAQや過去ログの調査不足で既出でしたら大変恐縮ではありますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。

症状を再現できましたので修正してみました。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-187.html
こちらを試して頂けますでしょうか。
うまくいかなかったり、別の問題が生じるようでしたら再度ご連絡いただけると助かります。

Re: Re: 【質問】 録画したファイルが無音になってしまいます

さっそくのご対応ありがとうございます。

amarectv220bをダウンロードし再度録画を試みましたが、ミキサーの有無にかかわらず録画ファイルが開けなくなりました。
また開けないことを確認したのち、録画されたファイルを削除しようとするとファイルがロックされているのか削除できません。(アマレコTVを閉じても削除不可、Windows再起動後には削除できました)

解凍したexeファイルを、前バージョンのexeに上書きして実行したのですが、手順に問題があったのかもしれません。
大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご指南賜れれば幸いです。

Re:Re: 【質問】 録画したファイルが無音になってしまいます

度々で申し訳ありません。

ご指定の最新版で実行したところ映像と音声の両方が、問題なく録画することができました。
(先ほどファイルが開けなくなったとご連絡したのは、こちらの設定の問題でした。申し訳ありません)

高性能で操作性の良いアマレコTVには、これまでも大変お世話になってきましたが、今回のように非常に迅速な対応までしていただき感謝の念に堪えません。これからも愛用させていただきたいと思います。

どうかこれからもお身体に気を付けて、開発をがんばってください。
この度は誠にありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

いつもアマレコを利用させていただいております。
原因不明の不具合が最近よく発生するので報告させていただきます。

【問題】録画中に120F程度のドロップフレームが発生、動画が5秒ほどフリーズする。
(録画時以外でもたまに動画が固まることがある。音声はフリーズ中でも通常通り)

【設定】
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows Vista / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

【圧縮方式】
HFYU、ULY2

動作確認は問題なく、OSやソフトウェア更新を止めても発生するようです。
この場合はPCの不具合かコーデック、アマレコ自体の問題になるのでしょうか?

Re: No title

> いつもアマレコを利用させていただいております。
> 原因不明の不具合が最近よく発生するので報告させていただきます。
>
> 【問題】録画中に120F程度のドロップフレームが発生、動画が5秒ほどフリーズする。
> (録画時以外でもたまに動画が固まることがある。音声はフリーズ中でも通常通り)
>
> 【設定】
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows Vista / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 【圧縮方式】
> HFYU、ULY2
>
> 動作確認は問題なく、OSやソフトウェア更新を止めても発生するようです。
> この場合はPCの不具合かコーデック、アマレコ自体の問題になるのでしょうか?

録画してなくても症状がでるならその部分はコーデックと関係ないですよね?
「動作確認は問題なく」というのが何をさすのかわからないけど判断力に疑問を感じます。動作確認をちゃんとやって問題の切り分けをしてみてはいかがでしょうか。

No title

いつもアマレコTVを使わせてもらっていたのですが、設定をいじってしまったのか
急に入力切替が、勝手になんども変更を繰り返してしまう症状が出てるのですが
どうすればいいでしょうか?

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

この設定では、SVideoがちゃんと表示されているのですが
アマレコのキャプチャーする画面では、SVideoとCompositeが交互に
表示されて、まともに録画できない状態になっています。

参考動画→http://www.youtube.com/watch?v=E86pR_TLnHk

Re: No title

> いつもアマレコTVを使わせてもらっていたのですが、設定をいじってしまったのか
> 急に入力切替が、勝手になんども変更を繰り返してしまう症状が出てるのですが
> どうすればいいでしょうか?
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> この設定では、SVideoがちゃんと表示されているのですが
> アマレコのキャプチャーする画面では、SVideoとCompositeが交互に
> 表示されて、まともに録画できない状態になっています。
>
> 参考動画→http://www.youtube.com/watch?v=E86pR_TLnHk

動作確認したらいいのでは?

No title

再起動して、もう一度設定から全部やり直してみたら
ちゃんとできました、ありがとうございます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2.20b DROPの件

いつもお世話になっております。

先程、2.10bから、2.20bにVer Upして動作確認させて頂いていたのですが、
私の環境では2.20bで録画を行うとdropが延々と増え続けます。(5分間で約3300)
2.10bに戻すとDropは録画開始数秒で収束する状況です。(5分間で87)

もちろん、設定は2.10bと2.20bは同じにさせて頂きました。
実験的に正常動作の2.10bに2.20bを解凍上書きしましたが、dropは改善されませんでした。
2.20で新設のリプレイ機能の設定もON/OFF変更してみましたが改善しませんでした。

お忙しい中申し訳ありませんが、2.20bのdrop改善にアドバイスありましたらお願いします。

・使用環境
OS:Win7 x64 Ultimate
CPU:CORE i7-930
Memory:12G
キャプチャー:サンコー HDMVC4UC

【設定】
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(1)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

【圧縮方式】
ビデオ圧縮コーデック:DivX6.9.2
オーディオ圧縮コーデック:LAME MP3

Re: 2.20b DROPの件

> いつもお世話になっております。
>
> 先程、2.10bから、2.20bにVer Upして動作確認させて頂いていたのですが、
> 私の環境では2.20bで録画を行うとdropが延々と増え続けます。(5分間で約3300)
> 2.10bに戻すとDropは録画開始数秒で収束する状況です。(5分間で87)
>
> もちろん、設定は2.10bと2.20bは同じにさせて頂きました。
> 実験的に正常動作の2.10bに2.20bを解凍上書きしましたが、dropは改善されませんでした。
> 2.20で新設のリプレイ機能の設定もON/OFF変更してみましたが改善しませんでした。
>
> お忙しい中申し訳ありませんが、2.20bのdrop改善にアドバイスありましたらお願いします。
>
> ・使用環境
> OS:Win7 x64 Ultimate
> CPU:CORE i7-930
> Memory:12G
> キャプチャー:サンコー HDMVC4UC
>
> 【設定】
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(1)
> Device = 7160 HD Capture (Path 0)
> Format = *w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 【圧縮方式】
> ビデオ圧縮コーデック:DivX6.9.2
> オーディオ圧縮コーデック:LAME MP3

そのキャプチャカードを持っていないので分からないけど、「2.10bに戻すとDropは録画開始数秒で収束する状況です。(5分間で87) 」これ自体が正常とは呼べないので、根本的な原因がアマレコTVのバージョンによる違いと見てしまうと解決しないかもね。

あと、動作確認はアマレコTVのヘルプに沿って行ってもらうことと、録画に関してはレポートファイルを出してもらえば何か分かるかもしれませんね。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

アマミキのサンプリングレートについて

こんにちは!
いつも便利に使わせていただいています。

私はアマミキを仮想ステレオミキサーとして使っているのですが
サンプリングレートについて質問があります。
アマミキを使う際は再生デバイスや録音デバイスのサンプリングレートを48000Hzに設定しなければならないようですが
44100Hzのままでアマミキを使うにはどうすればよいでしょうか?
もしかすると、現状では仕様のため、無理ということでしょうか?

というのも、普段DTMなどをしているので、再生も録音もデバイスのサンプリングレートを44100Hzにしているため
アマミキを使う度にサンプリングレートを変更するのが大変なのです。
44100Hzでもアマミキを使えるようにしていただけないでしょうか?

Re: アマミキのサンプリングレートについて

> こんにちは!
> いつも便利に使わせていただいています。
>
> 私はアマミキを仮想ステレオミキサーとして使っているのですが
> サンプリングレートについて質問があります。
> アマミキを使う際は再生デバイスや録音デバイスのサンプリングレートを48000Hzに設定しなければならないようですが
> 44100Hzのままでアマミキを使うにはどうすればよいでしょうか?
> もしかすると、現状では仕様のため、無理ということでしょうか?
>
> というのも、普段DTMなどをしているので、再生も録音もデバイスのサンプリングレートを44100Hzにしているため
> アマミキを使う度にサンプリングレートを変更するのが大変なのです。
> 44100Hzでもアマミキを使えるようにしていただけないでしょうか?

アマミキ!自体は48kHz以外でも使えますよ。
AmaRec Core Audio Captureのことを言ってるんですか?

Re:Re: アマミキのサンプリングレートについて

>>アマミキ!自体は48kHz以外でも使えますよ。
>>AmaRec Core Audio Captureのことを言ってるんですか?


言葉足らずで申し訳ありません。
同じ言葉が使われているため、わかりにくくなってしまったかもしれません。
当方Windows7を使用しております。
OS標準のコントロールパネルからサウンド→再生→スピーカー(普段使用しているAI/Fです)のプロパティ→
詳細→「既定の形式」にて、「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択していると下記のようなエラーが出てしまい
アマミキ!を使用することができません。

----------------------------------------

Initialize AUDCLNT_E_UNSUPPORTER_FORMAT
code:88890008

Please setup of PC side audio device from control panel.
Do you setup now?

----------------------------------------

return: HRESULT=80040217(FAILED) 接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
code:mpFiliterGraph -> Connect( mpConnectPinOut,mpConnectPinIn)

----------------------------------------

上記の「既定の形式」にて「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」を選択するとアマミキ!はきちんと使用することができます。(これが本来の設定方法だとは思いますが。)
この「既定の形式」において「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択した場合でもアマミキ!を使用する方法はありませんでしょうか?
もしくは対応していただけないでしょうか?
これはAmaRec Core Audio Captureの仕様的な制限か何かですか?

Re: Re:Re: アマミキのサンプリングレートについて

> >>アマミキ!自体は48kHz以外でも使えますよ。
> >>AmaRec Core Audio Captureのことを言ってるんですか?
>
>
> 言葉足らずで申し訳ありません。
> 同じ言葉が使われているため、わかりにくくなってしまったかもしれません。
> 当方Windows7を使用しております。
> OS標準のコントロールパネルからサウンド→再生→スピーカー(普段使用しているAI/Fです)のプロパティ→
> 詳細→「既定の形式」にて、「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択していると下記のようなエラーが出てしまい
> アマミキ!を使用することができません。
>
> ----------------------------------------
>
> Initialize AUDCLNT_E_UNSUPPORTER_FORMAT
> code:88890008
>
> Please setup of PC side audio device from control panel.
> Do you setup now?
>
> ----------------------------------------
>
> return: HRESULT=80040217(FAILED) 接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
> code:mpFiliterGraph -> Connect( mpConnectPinOut,mpConnectPinIn)
>
> ----------------------------------------
>
> 上記の「既定の形式」にて「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」を選択するとアマミキ!はきちんと使用することができます。(これが本来の設定方法だとは思いますが。)
> この「既定の形式」において「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択した場合でもアマミキ!を使用する方法はありませんでしょうか?
> もしくは対応していただけないでしょうか?
> これはAmaRec Core Audio Captureの仕様的な制限か何かですか?

44.1kHzと48kHzを選べるようにしたものを用意しました。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/download/AmCoreAudioCapture220b.zip

Re:Re: Re:Re: アマミキのサンプリングレートについて

amaman様

早速ダウンロードさせていただきましたが、無事にフォーマット44.1kHzでも起動できました!
ここまで迅速に対応していただけるとは思いもかけず、感謝感激雨あられです!
この度は本当にありがとうございました!!

プレビュー時の遅延について

はじめまして。

アマレコTVでPSPの画面をプレビューする際、映像・音声のラグが解消されません。

環境は、
・SD-USB2CUP4 コンポーネント接続(PSP2000)、旧ドライバ
・OSはXP、CPUはIntel Core2Duo メモリ2GB
・アマレコTV Ver2.20b
です。

他キャプチャーソフトも試したところ、さらに遅れたり、逆に音声だけが遅れたりしました。
クロッピング設定等もいじりましたが遅延は改善されませんでした。

Re: プレビュー時の遅延について

> はじめまして。
>
> アマレコTVでPSPの画面をプレビューする際、映像・音声のラグが解消されません。
>
> 環境は、
> ・SD-USB2CUP4 コンポーネント接続(PSP2000)、旧ドライバ
> ・OSはXP、CPUはIntel Core2Duo メモリ2GB
> ・アマレコTV Ver2.20b
> です。
>
> 他キャプチャーソフトも試したところ、さらに遅れたり、逆に音声だけが遅れたりしました。
> クロッピング設定等もいじりましたが遅延は改善されませんでした。

用件は何でしょう

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

はじめまして。どうしても解決できない事が起きたので投稿します。

通常時(アマレコTV)かアマレコTVライブの不都合かよくわかりませんが
度々フリーズしては閉じるとPCが強制的に落ちて再起動します。

落ちる前にブルーの背景に文字がたくさん出て下のほうの数字が100になったところで
PCが落ちます・・・(詳しくないので説明できません><

よくあるパターンは設定を変更後にフリーズすることです。
場合によっては気まぐれでフリーズしてPCが落ちます。
こういうことが始めてなものでして説明が上手くできません・・・もし解決方法がありましたらお願い致します><

PCスペック
Windows Vista Ultimate 32bit
CPU Intel Core i7
メモリ 3G    ビデオ GTX260

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows Vista / graph(1)
Device = USB 2861 Device
Format = w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (Ž©“®)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB EMP Audio Device
AudioInput = (‘I‘ð‚µ‚È‚¢)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:A operacao foi concluida com exito.
諸事情で外国語を使っています。文字欠けなどしていますが問題はないと思います。

Re: No title

> はじめまして。どうしても解決できない事が起きたので投稿します。
>
> 通常時(アマレコTV)かアマレコTVライブの不都合かよくわかりませんが
> 度々フリーズしては閉じるとPCが強制的に落ちて再起動します。
>
> 落ちる前にブルーの背景に文字がたくさん出て下のほうの数字が100になったところで
> PCが落ちます・・・(詳しくないので説明できません><
>
> よくあるパターンは設定を変更後にフリーズすることです。
> 場合によっては気まぐれでフリーズしてPCが落ちます。
> こういうことが始めてなものでして説明が上手くできません・・・もし解決方法がありましたらお願い致します><
>
> PCスペック
> Windows Vista Ultimate 32bit
> CPU Intel Core i7
> メモリ 3G    ビデオ GTX260
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows Vista / graph(1)
> Device = USB 2861 Device
> Format = w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (Ž©“®)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB EMP Audio Device
> AudioInput = (‘I‘ð‚µ‚È‚¢)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:A operacao foi concluida com exito.
> 諸事情で外国語を使っています。文字欠けなどしていますが問題はないと思います。

動作確認して原因を特定してみてはいかがでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

プレビューと録音

ソフトの開発そしてブラッシュアップ・・・
お疲れ様です。そしてありがとうございます。
いつもアマレコTVを使わせていただいておりますm(_ _)m

質問があるんですが、プレビュー(ゲーム)の音と録音する音を
このような形で

プレビュー○
録音   ×

ってな感じで出来たりしないですかね?
お忙しい所誠にすみません。

64bitアプリへのプロセス間データ転送

現状技術的には可能ですが、
対応する必要がないため実装しない

との事ですが、
64bitOSですと、WMEはx64の物しか利用ができないため
個人間のみで配信する場合などでWMEが利用できないと
当方としては困ります。

また、仮想サウンドミキサーのVAMですが、
こちらでも認識できないため(64bitOSだとコアが64bitの物が使用される?)
対応していただきたいです。

また、ニコニコ生放送簡単配信でも利用出来ないようです。

Re: プレビューと録音

> ソフトの開発そしてブラッシュアップ・・・
> お疲れ様です。そしてありがとうございます。
> いつもアマレコTVを使わせていただいておりますm(_ _)m
>
> 質問があるんですが、プレビュー(ゲーム)の音と録音する音を
> このような形で
>
> プレビュー○
> 録音   ×
>
> ってな感じで出来たりしないですかね?
> お忙しい所誠にすみません。

なにをしたいのかわかりません。もう少しうまく説明してください。

Re: 64bitアプリへのプロセス間データ転送

> 現状技術的には可能ですが、
> 対応する必要がないため実装しない
>
> との事ですが、
> 64bitOSですと、WMEはx64の物しか利用ができないため
> 個人間のみで配信する場合などでWMEが利用できないと
> 当方としては困ります。
>
> また、仮想サウンドミキサーのVAMですが、
> こちらでも認識できないため(64bitOSだとコアが64bitの物が使用される?)
> 対応していただきたいです。
>
> また、ニコニコ生放送簡単配信でも利用出来ないようです。

無理

No title

>プロセス間通信なので技術的には可能ではあるけれど、64bitアプリを使わなければならない理由もないので対応する予定はありません。

とあり、64bit対応プログラム(64bitOSでは64bitバイナリが利用される)
も増えてきているので、何卒よろしくお願いします。



補足
WME32bit、日本語版では64bitOSに64bitWMEと同時使用はできませんが、
英語版(Microsoftでの配布はExpression Encoder 4に移行したため終了)
を利用する事で可能なので、もしよろしければヘルプに反映お願いします。
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Video/Codec-Packs-Video-Codecs/Windows-Media-Encoder.shtml

No title


>>なにをしたいのかわかりません。もう少しうまく説明してください。

すみません説明不足でした。

ミキサーを使ってスカイプの音声(PCの音)とゲーム音とマイクの音声を
動画にミキシングする際に、ゲームのプレビューの音が一緒に入ってしまうため
録画した後に再生してみるとゲーム音が二重で録れてしまいショッキングな事態に・・・orz

キャプチャ(音)     ×
プレビュー(音)     ○
のような感じで出来ないですかね?
あぁ、文章力が乏しい。。。

Re: No title

> >>なにをしたいのかわかりません。もう少しうまく説明してください。
>
> すみません説明不足でした。
>
> ミキサーを使ってスカイプの音声(PCの音)とゲーム音とマイクの音声を
> 動画にミキシングする際に、ゲームのプレビューの音が一緒に入ってしまうため
> 録画した後に再生してみるとゲーム音が二重で録れてしまいショッキングな事態に・・・orz
>
> キャプチャ(音)     ×
> プレビュー(音)     ○
> のような感じで出来ないですかね?
> あぁ、文章力が乏しい。。。

今回の説明なら良くわかります。

キャプチャ音のみ記録しないようにすることはできません。
一応二重になる件は以下の方法で対処できますが、面倒くさいと思う。
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-167.html

キャプチャ音を記録しないようにすることは簡単なんだけど、そうやってできた動画には二重に聞こえていた部分の遅い方(遅れている方)の音が記録されることになるので、ゲームの映像とゲームの音とがずれてしまうんですよね。
私もミキサーでPC音を使ったとき二重になってしまうのを防ぎたいと考えていますが良い手がまだありません。

Re: No title

> >プロセス間通信なので技術的には可能ではあるけれど、64bitアプリを使わなければならない理由もないので対応する予定はありません。
>
> とあり、64bit対応プログラム(64bitOSでは64bitバイナリが利用される)
> も増えてきているので、何卒よろしくお願いします。
>
>
>
> 補足
> WME32bit、日本語版では64bitOSに64bitWMEと同時使用はできませんが、
> 英語版(Microsoftでの配布はExpression Encoder 4に移行したため終了)
> を利用する事で可能なので、もしよろしければヘルプに反映お願いします。
> http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Video/Codec-Packs-Video-Codecs/Windows-Media-Encoder.shtml

Windows7への正式対応や64bitへの対応もいずれやると思いますが、今すぐにと言うのは無理なんですよね。
結局は優先順位の問題でこれらより優先すべき事がアマレコTVにはまだまだあるかなと考えています。

あと、私の方では試せないのでなんとも言えませんが、ニコニコ動画は32bitのブラウザを使えばできるんじゃないかなと思います。
WMEに付いては、利用者が少なそうなのでアマレコTVのヘルプからWME関連を削除しちゃったけどFAQの方に追加しておこうと思います。情報ありがとうございました。

ステレオの反転

要望です。
ステレオチャンネルの音が反転する不具合のあるキャプチャーボードが幾つかあるので
アマレコTV側で正常になるよう設定したい。

Re: ステレオの反転

> 要望です。
> ステレオチャンネルの音が反転する不具合のあるキャプチャーボードが幾つかあるので
> アマレコTV側で正常になるよう設定したい。

メーカーに相談して直してもらって下さい。

Webカメラでの画面反転

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = Logicool HD Pro Webcam C910
Format = *w= 512, h= 384, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice =
AudioInput =
AudioFormat =
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Webカメラでプレビュー画面を180度回転させて使いたいのですが、色も反転されてしまいます。
設定や別のアプリケーションで色をそのままで回転させて使えませんか?

Re: Webカメラでの画面反転

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = Logicool HD Pro Webcam C910
> Format = *w= 512, h= 384, fps=30.00, fcc=RGB , bit=32
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice =
> AudioInput =
> AudioFormat =
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Webカメラでプレビュー画面を180度回転させて使いたいのですが、色も反転されてしまいます。
> 設定や別のアプリケーションで色をそのままで回転させて使えませんか?

回転機能はRGBに対応していません。Webカメラのフォーマット(fcc)をYUY2にして使ってください。
ただし、そのWebカメラがYUY2に対応しているかどうか私には分からないです。

Re: Re: Webカメラでの画面反転

返信ありがとうございます。
カメラがYUY2に対応していませんでした。
YUY2に対応しているWebカメラを見つけたのでそれを買って使おうと思います。

No title

>今回の説明なら良くわかります。

>キャプチャ音のみ記録しないようにすることはできません。
>一応二重になる件は以下の方法で対処できますが、面倒くさいと思う。
>http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-167.html

>キャプチャ音を記録しないようにすることは簡単なんだけど、そうやってできた動画には二重に聞こえていた部分の >遅い方(遅れている方)の音が記録されることになるので、ゲームの映像とゲームの音とがずれてしまうんですね。
>私もミキサーでPC音を使ったとき二重になってしまうのを防ぎたいと考えていますが良い手がまだありません。

お忙しい中お答えいただきありがとうございます。
そうですよね。若干遅延してる方をミックスする事になりますよね。う~ん、奥が深いなぁ。
おぉ、開発者さんも良い手がないとは・・・それでは自分みたいなぼんくらには良策が未だ出てこないというのは頷けます。涙
貼って貰ったURLを参考に精進していきます。本当にありがとうございました。

そして今年もよろしくお願いいたします。失礼します。

アマレコに映らない

ドリキャプDC-HB1というビデオカードでやっているのですが、
前やったときはできたのですが・・・急に映らなくなったのです。
どうしたら映るようになりますでしょうか?


APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(1)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: アマレコに映らない

> ドリキャプDC-HB1というビデオカードでやっているのですが、
> 前やったときはできたのですが・・・急に映らなくなったのです。
> どうしたら映るようになりますでしょうか?
>
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(1)
> Device = 7160 HD Capture (Path 0)
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

ドリキャプDC-HB1を持ってないから分からないけど、映らない理由はアマレコTVと関係ないと思う。

動画が早送りになる

はじめまして。
ちょっとわからないことがあり質問させていただきます。

このソフトでキャプチャするとできた動画が早送りのようになってしまいます。
具体的には1:32の動画が1:22になってしまいました。
動画と音声がずれるというのはありません。
録画中のプレビュー時はこのようなことはなく、表示時間も正常なのでソースの問題ではなさそうです。
ちなみにコーデックはAMV2MTのR2で、ソースはLDになります。
PCのOSはwindows7 64bit で、CPUはi7 2600kなのでPCの能力不足で無いとは思います。
どこかの設定が悪いのでしょうか?

解決方法があれば教えていただけると助かります。



APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(1)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = SPDIF入力 (3- Creative Sound Blas
AudioInput = マスター音量
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: 動画が早送りになる

> はじめまして。
> ちょっとわからないことがあり質問させていただきます。
>
> このソフトでキャプチャするとできた動画が早送りのようになってしまいます。
> 具体的には1:32の動画が1:22になってしまいました。
> 動画と音声がずれるというのはありません。
> 録画中のプレビュー時はこのようなことはなく、表示時間も正常なのでソースの問題ではなさそうです。
> ちなみにコーデックはAMV2MTのR2で、ソースはLDになります。
> PCのOSはwindows7 64bit で、CPUはi7 2600kなのでPCの能力不足で無いとは思います。
> どこかの設定が悪いのでしょうか?
>
> 解決方法があれば教えていただけると助かります。
>
>
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(1)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = SPDIF入力 (3- Creative Sound Blas
> AudioInput = マスター音量
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

録画に関してはレポートファイルを出せば何かわかるかもね。

Re:Re: 動画が早送りになる

早速の返信ありがとうございます。
レポートファイルを見たところ、盛大にDropしていました。
一部ですがこんな感じです。

VT= 55387(1528f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.627ms, Siz= 396KB( 58%) , Drp=0, (+)0, (-)131, o
VT= 55420(1529f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.883ms, Siz= 388KB( 57%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)131, o
VT= 55454(1530f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.633ms, Siz= 381KB( 56%) , Drp=0, (+)0, (-)131, o
AT= 55488(1522f), Bsy= 0ms, Dif= 5646, Smp=9600
VT= 55487(1531f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.629ms, Siz= 420KB( 62%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)131, o
NT= 55487(Drop), Total=132
VT= 55554(1532f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.511ms, Siz= 420KB( 62%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55587(1533f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.662ms, Siz= 436KB( 64%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55621(1534f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.503ms, Siz= 431KB( 63%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55654(1535f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.663ms, Siz= 408KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55687(1536f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.661ms, Siz= 407KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
AT= 55708(1528f), Bsy= 0ms, Dif= 4054, Smp=9600
VT= 55721(1537f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.645ms, Siz= 414KB( 61%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55754(1538f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.656ms, Siz= 410KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55787(1539f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.629ms, Siz= 367KB( 54%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55821(1540f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.686ms, Siz= 442KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55854(1541f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.663ms, Siz= 438KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55888(1542f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.642ms, Siz= 462KB( 68%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
VT= 55921(1543f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.652ms, Siz= 463KB( 68%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
AT= 55942(1534f), Bsy= 0ms, Dif= 5665, Smp=9600
NT= 55921(Drop), Total=133
VT= 55988(1544f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.461ms, Siz= 456KB( 67%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o
VT= 56021(1545f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.439ms, Siz= 444KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o
VT= 56054(1546f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.445ms, Siz= 440KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o

キャプチャカードはMonsterX2なのですが、付属のソフトでキャプチャした動画では問題ありませんでした。(音声なし)
キャプチャカードのドライバーも最新です。
iniを消して最低限の設定でキャプチャを行いましたが、Dropは発生します。
HDDもSATA6Gで繋いでいますし速度的には問題ないかと。試しにバッファを512に増やしてみましたが駄目でした。
コーデックをHuffyuvなどに変えても見ましたが効果なし。

なかなか原因がわかりません。


Re: Re:Re: 動画が早送りになる

> 早速の返信ありがとうございます。
> レポートファイルを見たところ、盛大にDropしていました。
> 一部ですがこんな感じです。
>
> VT= 55387(1528f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.627ms, Siz= 396KB( 58%) , Drp=0, (+)0, (-)131, o
> VT= 55420(1529f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.883ms, Siz= 388KB( 57%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)131, o
> VT= 55454(1530f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.633ms, Siz= 381KB( 56%) , Drp=0, (+)0, (-)131, o
> AT= 55488(1522f), Bsy= 0ms, Dif= 5646, Smp=9600
> VT= 55487(1531f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.629ms, Siz= 420KB( 62%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)131, o
> NT= 55487(Drop), Total=132
> VT= 55554(1532f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.511ms, Siz= 420KB( 62%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55587(1533f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.662ms, Siz= 436KB( 64%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55621(1534f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.503ms, Siz= 431KB( 63%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55654(1535f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.663ms, Siz= 408KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55687(1536f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.661ms, Siz= 407KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> AT= 55708(1528f), Bsy= 0ms, Dif= 4054, Smp=9600
> VT= 55721(1537f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.645ms, Siz= 414KB( 61%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55754(1538f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.656ms, Siz= 410KB( 60%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55787(1539f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.629ms, Siz= 367KB( 54%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55821(1540f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.686ms, Siz= 442KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55854(1541f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.663ms, Siz= 438KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55888(1542f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.642ms, Siz= 462KB( 68%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> VT= 55921(1543f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.652ms, Siz= 463KB( 68%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)132, o
> AT= 55942(1534f), Bsy= 0ms, Dif= 5665, Smp=9600
> NT= 55921(Drop), Total=133
> VT= 55988(1544f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.461ms, Siz= 456KB( 67%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o
> VT= 56021(1545f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.439ms, Siz= 444KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o
> VT= 56054(1546f), Cap= 0f( 0D), Enc= 0.445ms, Siz= 440KB( 65%)KEY, Drp=0, (+)0, (-)133, o
>
> キャプチャカードはMonsterX2なのですが、付属のソフトでキャプチャした動画では問題ありませんでした。(音声なし)
> キャプチャカードのドライバーも最新です。
> iniを消して最低限の設定でキャプチャを行いましたが、Dropは発生します。
> HDDもSATA6Gで繋いでいますし速度的には問題ないかと。試しにバッファを512に増やしてみましたが駄目でした。
> コーデックをHuffyuvなどに変えても見ましたが効果なし。
>
> なかなか原因がわかりません。

映像のデータ数(画像枚数)と音声のデータ数(サンプル数)が合っていません。映像のデータが多く、音声データが不足しています。そのため、映像と音声のタイミングを合わせようとして意図的なドロップ(音ズレ補正)が生じています。

オーディオキャプチャデバイスが、48kHzに設定したにもかかわらず44.1kHzで動作しているものと思われます。
この場合、できあがる動画は10%ほど短くなり、かつ、早送りの動画となります(最初に報告して頂いた挙動と一致しますね)。

アマレコTVの設定のオーディオキャプチャデバイスのフォーマットで44.1kHzを選択すれば改善されると思います。もしくはアナログのオーディオ入力なら48kHzでもキャプチャできると思いますし、MonsterX2のオーディオ入力も使えると思います。

Re:Re:Re:Re: 動画が早送りになる

ご指摘の通り、オーディオキャプチャデバイスが原因でした。
OPTICALで入力すると遅延が発生し、無音もしくはアナログだとDROPなしでキャプチャできました。
44.1kHzでもOPTICALだと発生しましたが、外付けのサウンドブラスターが原因かと。
動画の設定をいじっても解決しないはずです。

お手間を取らせてしまいましたが、最後までつきあっていただきありがとうございました。

要望

いつもアマレコTVのお世話になってます。
コーデックも購入していて、本当に使いやすくて重宝しています。
そこで最近思った要望なのですが、
ミキサーでマイクを一緒に入力する時、
マイクの音声だけ動画とは別にWavで出力するようなオプションは実装可能でしょうか。
最近、喋った声だけを別のソフトで入力して、
喋った声のデータだけをノイズ除去や音量調整をして、
後から動画に合わせるようにしているのですが、
動画に音声の位置を合わせる作業をもっとスムーズにしたいと思うんです。
そこでアマレコTV自体で、音声の録音と、動画の録音を同時に始めてくれれば、
両方の頭部分を合わせるのが今より楽になるのでは…と思うのですが如何でしょうか。

僕の編集上の個人的な我侭に過ぎないので、
ソフトの方向性や仕様に悪影響を与えてしまうのなら無視して頂いて大丈夫です。

いつもアップデート毎の機能強化、ご苦労様です。
これからも開発頑張って下さい。

Re: 要望

> いつもアマレコTVのお世話になってます。
> コーデックも購入していて、本当に使いやすくて重宝しています。
> そこで最近思った要望なのですが、
> ミキサーでマイクを一緒に入力する時、
> マイクの音声だけ動画とは別にWavで出力するようなオプションは実装可能でしょうか。
> 最近、喋った声だけを別のソフトで入力して、
> 喋った声のデータだけをノイズ除去や音量調整をして、
> 後から動画に合わせるようにしているのですが、
> 動画に音声の位置を合わせる作業をもっとスムーズにしたいと思うんです。
> そこでアマレコTV自体で、音声の録音と、動画の録音を同時に始めてくれれば、
> 両方の頭部分を合わせるのが今より楽になるのでは…と思うのですが如何でしょうか。
>
> 僕の編集上の個人的な我侭に過ぎないので、
> ソフトの方向性や仕様に悪影響を与えてしまうのなら無視して頂いて大丈夫です。
>
> いつもアップデート毎の機能強化、ご苦労様です。
> これからも開発頑張って下さい。

ちょっと無理です。
アマレコTVのプロフェッショナル版とかであればマルチトラックオーディオとかもありだと思うけど、いまのアマレコTVは一般の人向けにデザインしていますのでそこまでの機能はできません。

再生できません

OS:Lenovo Win7 64bit
キャプチャーボード:GV-USB2
PS3
アマレコTVのverは2.20

アマレコTVを開くとPS3の画面と音、そして自分の声はちゃんと確認できます。が、録画し終わった後確認の為にファイルを再生しようとすると開きません。

ちなみにWindows Medis Playerでは「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」とでます。ここではサウンドデバイスの確認をしましたが何も問題ありませんでした。

Divx Plus Playerでは「対応していないフォーマットです。Direct show フィルターを追加インストールしないと再生できません」とでます。これはアマレコTVのヘルプで。「Direct Show Filter Tool」を使って「AVI Decompressor」のメリット値を高くして下さい。とあったので、そのとおりに最大値まで上げたのですが、再生できませんでした。

Quick time playerでは再生できるのですが、自分の声とPS3の音だけが再生されます。

AMV2ももう一度ダウンロードし直してみましたが、できませんでした。

Re: 再生できません

> OS:Lenovo Win7 64bit
> キャプチャーボード:GV-USB2
> PS3
> アマレコTVのverは2.20
>
> アマレコTVを開くとPS3の画面と音、そして自分の声はちゃんと確認できます。が、録画し終わった後確認の為にファイルを再生しようとすると開きません。
>
> ちなみにWindows Medis Playerでは「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」とでます。ここではサウンドデバイスの確認をしましたが何も問題ありませんでした。
>
> Divx Plus Playerでは「対応していないフォーマットです。Direct show フィルターを追加インストールしないと再生できません」とでます。これはアマレコTVのヘルプで。「Direct Show Filter Tool」を使って「AVI Decompressor」のメリット値を高くして下さい。とあったので、そのとおりに最大値まで上げたのですが、再生できませんでした。
>
> Quick time playerでは再生できるのですが、自分の声とPS3の音だけが再生されます。
>
> AMV2ももう一度ダウンロードし直してみましたが、できませんでした。

32bit版のプレイヤーを使わないと無理だよ

DPC Latencyの増加

こんにちは。

キャプチャボード DM626 H3
CPU :i7 2600k
M/B :P8Z68-V/GEN3 (BIOS 0301、AHCIモード)
MEM:AX3U1600GC4G9-2G x2
SSD :X-128M2P(ファーム1.06)
GPU:Sapphire HD6850(ドライバ最新)
OS :Windows7 64bit ultimate edition

の環境できれいにキャプチャできたのですが、
AmarecTVを起動するとDPC Latencyが急激に増加して配信の男が途切れたり再生している音楽もブチブチと途切れます。
AmarecTVの設定もEVRやオーバーレイ、アロケータなどいろいろ試してみたのですが、改善されません。
レイテンシの測定にはdpc latency checkerというソフトを使ってチェックしているのですが、
アマレコ起動前は遅延は100μs程度、アマレコ起動直後だと4000μs程度まで跳ね上がります。
お忙しいとは思いますが、解決策か改善済みのアップデートお待ちしています。

No title

OS:Win7 64bit
キャプチャーボード:GV-USB2
PS3
アマレコTV:ver2.20

グラフを押すと

retuturn:HRESULT=80004002(FAILED)インターフェイスがサポートされていません
code:mpMediaControl->RUN()

というメッセージがでます。
どうしたらよいでしょうか

No title

すみません、解決しました><

Re: DPC Latencyの増加

> こんにちは。
>
> キャプチャボード DM626 H3
> CPU :i7 2600k
> M/B :P8Z68-V/GEN3 (BIOS 0301、AHCIモード)
> MEM:AX3U1600GC4G9-2G x2
> SSD :X-128M2P(ファーム1.06)
> GPU:Sapphire HD6850(ドライバ最新)
> OS :Windows7 64bit ultimate edition
>
> の環境できれいにキャプチャできたのですが、
> AmarecTVを起動するとDPC Latencyが急激に増加して配信の男が途切れたり再生している音楽もブチブチと途切れます。
> AmarecTVの設定もEVRやオーバーレイ、アロケータなどいろいろ試してみたのですが、改善されません。
> レイテンシの測定にはdpc latency checkerというソフトを使ってチェックしているのですが、
> アマレコ起動前は遅延は100μs程度、アマレコ起動直後だと4000μs程度まで跳ね上がります。
> お忙しいとは思いますが、解決策か改善済みのアップデートお待ちしています。

アマレコTVの問題ではないと思います。

Re: No title

> すみません、解決しました><

何が原因で、どうしたら解決したのか教えていただけると、他の人の参考になると思いますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

No title

>>スクリーンセーバーを無効すればいい事の様に思いますが、それではダメなのかな?
しばらくは手動で切り替えていましたが、平時はスクリーンセーバーを使っているため
私のPC利用環境では切替頻度が多く手間が際立ってしまいます。

現在は抑制機能がある動画再生ソフトを立ち上げたままにしアマレコ起動時のセーバー抑制をしています。

私が上手な使い方を思いつかないだけかもしれませんがもし他にも抑制機能がほしいという声があるのならば、
実装課題や優先順位等あるとは思いますが機能追加を再考していただけると幸いです。

以上、よろしくお願いします。

MonsterX Liveでの録画 fcc=MJPG

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows XP / graph(1)
Device = USB ビデオ デバイス
Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=MJPG, bit=24
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = MonsterX-Live audio
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。


アマレコTV上でのプレビューは特に問題なく動作するのすが、
「fcc=MJPG」と対応していないカラーフォーマットのため録画できませんでした。

以前、別のwebカメラについてのコメントに

>webカメラと言うから、もっと解像度の低いものかと思ったら1280*720、30fpsのwebカメラがあるのか。USB2.0接続だと確かにJPEGあたりで圧縮しないと帯域が足りなくなり>ますね。
>面白そうなwebカメラなのでいずれ対応するかもしれません。

とありましたので、
本来配信用のハードなので変な話ですが、
配信用途だけでなくローカル保存用としても使えれば使用の幅が広がるので
今後対応していただけると助かります。

一応、Virtualdubを使えばそのままMJPG-AVI形式で録画できましたが、
アマレコTV以上にプレビューが安定してるソフトが見つかりませんでした。

設定画面の設定について

動画をやってみたいということでアマレココDLさせて頂きました。
起動実験が成功したので録画をするとカクカク・・・
マニュアルを見るとリサイズができるとのことで端から探して見ましたがとうとう見つけられませんでした。
後日なんとなしに設定表示画面を小に設定するとなんとリサイズの項目があるではないですか。。
次のverから設定画面大でも変更できるようにお願いします

あと、設定名の変更が大ではできるのに小ではできないので修正をお願いしたいです。

Re: No title

> >>スクリーンセーバーを無効すればいい事の様に思いますが、それではダメなのかな?
> しばらくは手動で切り替えていましたが、平時はスクリーンセーバーを使っているため
> 私のPC利用環境では切替頻度が多く手間が際立ってしまいます。
>
> 現在は抑制機能がある動画再生ソフトを立ち上げたままにしアマレコ起動時のセーバー抑制をしています。
>
> 私が上手な使い方を思いつかないだけかもしれませんがもし他にも抑制機能がほしいという声があるのならば、
> 実装課題や優先順位等あるとは思いますが機能追加を再考していただけると幸いです。
>
> 以上、よろしくお願いします。

スクリーンセーバーに関してはスクリーンセーバー側に「特定のアプリケーション実行中はSAVEしない」といった設定があった方がスマートですよね。スクリーンセーバーを手がけているところに相談してみてはいかがでしょうか。

Re: MonsterX Liveでの録画 fcc=MJPG

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows XP / graph(1)
> Device = USB ビデオ デバイス
> Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=MJPG, bit=24
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = MonsterX-Live audio
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
>
> アマレコTV上でのプレビューは特に問題なく動作するのすが、
> 「fcc=MJPG」と対応していないカラーフォーマットのため録画できませんでした。
>
> 以前、別のwebカメラについてのコメントに
>
> >webカメラと言うから、もっと解像度の低いものかと思ったら1280*720、30fpsのwebカメラがあるのか。USB2.0接続だと確かにJPEGあたりで圧縮しないと帯域が足りなくなり>ますね。
> >面白そうなwebカメラなのでいずれ対応するかもしれません。
>
> とありましたので、
> 本来配信用のハードなので変な話ですが、
> 配信用途だけでなくローカル保存用としても使えれば使用の幅が広がるので
> 今後対応していただけると助かります。
>
> 一応、Virtualdubを使えばそのままMJPG-AVI形式で録画できましたが、
> アマレコTV以上にプレビューが安定してるソフトが見つかりませんでした。

webカメラに付いては面白そうだったので購入して試してみました。
MJPGで圧縮されていたのでプレビューはできても録画はできないと言う今回の内容と同じだと思います。
ですのでwebカメラのMJPGに対応すればMonsterX Liveにも対応できるのかな。
優先順位は低くなりますが検討したいと思います。

Re: 設定画面の設定について

> 動画をやってみたいということでアマレココDLさせて頂きました。
> 起動実験が成功したので録画をするとカクカク・・・
> マニュアルを見るとリサイズができるとのことで端から探して見ましたがとうとう見つけられませんでした。
> 後日なんとなしに設定表示画面を小に設定するとなんとリサイズの項目があるではないですか。。
> 次のverから設定画面大でも変更できるようにお願いします
>
> あと、設定名の変更が大ではできるのに小ではできないので修正をお願いしたいです。

いずれも私のところでは問題ないですよ。
もう少し良く確認してみてください。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

No title

高度な設定の「マウスカーソル非表示」って何故なくなっちゃったんでしょうか?
何か動作の不具合になるとかあったんですかね?

生放送の時には便利だったんですけど、もう項目が戻る事はないんですかね?

画面全体が緑色に・・・

はじめまして。
PS3のゲームをしていたところ、突然画面全体が緑色になり激しいノイズ音と横線が入ってきました。
最初PS3自体に問題があるかと思いテレビでプレイしてみたのですが問題なくできました。
次にグラフ1の設定を一通り試したのですが効果無し・・・。
PCの再起動なども試したのですが駄目でした。
最後にVer2.20bをダウンロードし、同設定で起動すると正常に映ったのですが、数十分後にまた同じ現象が起きました。
対処法を色々調べたのですが見つからず、この度書き込みいたしました。


APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
Device = USB 28185 Device
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = USB 28185 Device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: No title

> 高度な設定の「マウスカーソル非表示」って何故なくなっちゃったんでしょうか?
> 何か動作の不具合になるとかあったんですかね?
>
> 生放送の時には便利だったんですけど、もう項目が戻る事はないんですかね?

その設定を利用している人がいないようなので廃止しました。
有用性をアピールして頂ければ検討しますよ。

Re: 画面全体が緑色に・・・

> はじめまして。
> PS3のゲームをしていたところ、突然画面全体が緑色になり激しいノイズ音と横線が入ってきました。
> 最初PS3自体に問題があるかと思いテレビでプレイしてみたのですが問題なくできました。
> 次にグラフ1の設定を一通り試したのですが効果無し・・・。
> PCの再起動なども試したのですが駄目でした。
> 最後にVer2.20bをダウンロードし、同設定で起動すると正常に映ったのですが、数十分後にまた同じ現象が起きました。
> 対処法を色々調べたのですが見つからず、この度書き込みいたしました。
>
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB 28185 Device
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = USB 28185 Device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

アマレコTVとは関係ないんじゃないかな。
動作確認をしてみたらいかがでしょうか。

Re: No title

>> 高度な設定の「マウスカーソル非表示」って何故なくなっちゃったんでしょうか?
>> 何か動作の不具合になるとかあったんですかね?
>>
>> 生放送の時には便利だったんですけど、もう項目が戻る事はないんですかね?

>その設定を利用している人がいないようなので廃止しました。
>有用性をアピールして頂ければ検討しますよ。

有効性のアピールにはならないと思いますが、単に放送中にマウスカーソルをゲーム画面上におきっぱにして、そのままマーキング?のような感じで置いておく事があったのですが、最近バージョンアップさせてから途中で消えてしまう状態になったのです。
昔のバージョンに戻せそうにもなく、調べてみたら廃止したと記事で見たので問い合わせしてみたんです。

要望

1080pや720pといった信号に合わせて自動でプリセットを切り替える機能を追加して欲しいです。
1080p対応のキャプボもだんだんと増えきましたので、ゲーム等で捗るかと思います。

ADVC-110での動作

スカパーHDからグラスバレーADVC-110での受像を確認しました。音声については、ADVC-110からは出力されず、別系統のオーディオからサウンドカードに流さないとだめなようです。

No title

時々設定変更やソース切り替え時にプログラムがクラッシュし
プロセスに残ったままとなってしまい、OSを再起動する以外に
そのプロセスをkillすることが出来ません。

一応クラッシュ時点でのフルメモリダンプを添付しましたので
見ていただければ原因解明に役立てれると思います。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(2)
Device = Timeleak sd capture device
Format = *w= 640, h= 480, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / (自動)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = Timeleak sd capture device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

フルメモリダンプ
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/201516

動作報告

EasyCAPという、激安、様々な偽物で知られているキャプチャで試してみました。
詳細は以下の通り、問題なく動作するようです。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
Device = USB2.0 ATV
Format = *w= 720, h= 480, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (6- USB Audio Interface)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

ちなみに暇すぎて紹介動画とか作ってみました。
使っているのはアマレコTVです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17318059

一つ気になったのは別のキャプチャでもそうでしたが、終了方法が悪いと?ブルーバック、PC強制再起動になるようです。

動作報告

動作報告です。
OS Win7 Home 64bit
CPU Core i7 980X 定格
memory 12GB
VGA Rdeon HD6850
使用状況
スカパーHDからグラスバレーADVC-110を経由して視聴
コーデック購入済み

互換モードなどの設定は必要なく動作しています。(現在は設定しています)


問題点
・キャプチャーしようとするとコーデックが対応していないカラーフォーマットですと表示されキャプチャーできない。
・ADVC-110の音声出力はできず、別途サウンドユニットに接続して音声を出力しています。音声出力設定も、サウンドユニットを出力先にしないと動作しません(この対策のために検証していただけるのでしたら是非とも協力させていただきます)。
・FantasyRemoteでなぜかロゴが消えない。

本来ADVC-110での使用を想定していないとは思いますが、ご報告させていただきます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 要望

> 1080pや720pといった信号に合わせて自動でプリセットを切り替える機能を追加して欲しいです。
> 1080p対応のキャプボもだんだんと増えきましたので、ゲーム等で捗るかと思います。

無理です

Re: No title

> 時々設定変更やソース切り替え時にプログラムがクラッシュし
> プロセスに残ったままとなってしまい、OSを再起動する以外に
> そのプロセスをkillすることが出来ません。
>
> 一応クラッシュ時点でのフルメモリダンプを添付しましたので
> 見ていただければ原因解明に役立てれると思います。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(2)
> Device = Timeleak sd capture device
> Format = *w= 640, h= 480, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / (自動)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = Timeleak sd capture device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> フルメモリダンプ
> http://www1.axfc.net/uploader/O/so/201516

そのへんはアマレコTVの問題じゃないと思う。

Re: 動作報告

> EasyCAPという、激安、様々な偽物で知られているキャプチャで試してみました。
> 詳細は以下の通り、問題なく動作するようです。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows 7 / graph(0)
> Device = USB2.0 ATV
> Format = *w= 720, h= 480, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (6- USB Audio Interface)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> ちなみに暇すぎて紹介動画とか作ってみました。
> 使っているのはアマレコTVです。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm17318059
>
> 一つ気になったのは別のキャプチャでもそうでしたが、終了方法が悪いと?ブルーバック、PC強制再起動になるようです。

動作報告ありがとうございます。
上手くいかなかったときのリスクを受け入れられる人なら、その安さは魅力ですね。

Re: 動作報告

> 動作報告です。
> OS Win7 Home 64bit
> CPU Core i7 980X 定格
> memory 12GB
> VGA Rdeon HD6850
> 使用状況
> スカパーHDからグラスバレーADVC-110を経由して視聴
> コーデック購入済み
>
> 互換モードなどの設定は必要なく動作しています。(現在は設定しています)
>
>
> 問題点
> ・キャプチャーしようとするとコーデックが対応していないカラーフォーマットですと表示されキャプチャーできない。
> ・ADVC-110の音声出力はできず、別途サウンドユニットに接続して音声を出力しています。音声出力設定も、サウンドユニットを出力先にしないと動作しません(この対策のために検証していただけるのでしたら是非とも協力させていただきます)。
> ・FantasyRemoteでなぜかロゴが消えない。
>
> 本来ADVC-110での使用を想定していないとは思いますが、ご報告させていただきます。

その製品を持っていません。対応する予定はありません。

質問:プレビューおよび録画した画像が暗い。

質問:プレビューおよび録画した画像が暗い。

【キャプチャ構成】
PS3(HDMI 720p) -> MonsterX3(7160driver使用)

【ソフト構成】
AmaRecTV Ver 2.20b
AMVビデオコーデック  (AMV2MT/AMV3同梱)Ver3.00h

【アマレコ設定】
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

【質問内容】
 プレビューおよび録画した映像が、直接ディスプレイに表示した場合に
比べ、全体的に暗い表示となってしまいます。この際のレダラは、ステータス
バーを見る限りEVRとなっているようです。
下記URLに実際の画像をアップしました。
暗い映像:http://s3.gazo.cc/up/s3_6598.png
期待する映像:http://s3.gazo.cc/up/s3_6599.png

 アカネキャプチャでも試してみました。
ビデオレンダラを、EVRを選択した場合ではAmaRecTV同様暗い映像となりましたが
Video Mixing Renderer 9および 7 (*オーバーレイは使用しない)を選択した場合には
直接接続した場合と同等の映像となりました。
また友人の環境では、AmaRecTVでも直接接続した場合と同様の画像が得られている
ことを確認しております。

 キャプチャボードを DC-HA1(HD70A 1.292 Driver使用)に交換し、試してみました
、上記の症状と同様にAmarecTV(EVR使用)では暗い映像となり、アカネキャプチャで
Video Mixing Renderer 9 および 7 を選択した場合では直接接続した場合と同等の
映像となりました。

 上記の結果から、AmarecTVおよびキャプチャボード自体には問題はなく。
自分のソフトウェア環境、特にEVRに問題があるように思われます。
何かお分かりになれましたら、お教えいただきたく質問させていただきました。
また何か不足している情報がありましたら、おっしゃってください。
わかる限り提示させていただきたいと思います。


 余談ですが、CyberLinkかCorel等のプレーヤーをインストールした場合
各種デコーダ等がインストールされフィルタの優先順位や設定が変更されて
しまいそれが原因というこもと考えられるでしょうか。
参考になりそうなツールを下記に載せます。
http://bluesky23.yu-nagi.com/

ADVC-110詳細

先日の書き込みでは、あまりにもおおざっぱでしたので詳しく再投稿いたします。

動作報告です。
OS Win7 Home 64bit
CPU Core i7 980X 定格
memory 12GB
VGA Rdeon HD6850
使用状況
スカパーHDからグラスバレーADVC-110を経由して視聴
コーデック購入済み

互換モードなどの設定は必要なく動作しています。(現在は設定しています)


問題点
・キャプチャーしようとするとコーデックが対応していないカラーフォーマットですと表示されキャプチャーできない。
・ADVC-110の音声出力はできず、別途サウンドユニットに接続して音声を出力しています。音声出力設定も、サウンドユニットを出力先にしないと動作しません(この対策のために検証していただけるのでしたら是非とも協力させていただきます)。
・FantasyRemoteでなぜかロゴが消えない。

本来ADVC-110での使用を想定していないとは思いますが、ご報告させていただきます。

できますか?

AmaRecTV Ver2.20bを使わせていただいています。
いろいろなソフトを使ってみましたが、アマレコTVが一番でした。
いいソフトですね。感謝です。

一つ質問があります。
ウインドウサイズ切替(50%,100%,200%)の際、ウインドウの左上を原点としてサイズが変わりますが、ウインドウの右上や右下を原点にしてサイズ切替するようにできるでしょうか?
例えば、アマレコTVの画面をデスクトップの右上隅に表示させている場合には、画面の右上を原点にしてサイズ変更されるようになっていると、ウインドウサイズを切り替えても常に右上隅に画面全体が表示されて便利です。
何らかの設定でそのような動作をさせることは可能でしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ロジクールWEBカメラC920について動作報告

現行最高画質といわれているWEBカメラ、ロジクールHDproWEBカメラC920(以下C920)で動作するか試しました。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
Device = Logicool HD Pro Webcam C920
Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=MJPG, bit=24
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

fcc=MJPGの場合問題も特になくキャプチゃーはできるのですがMJPGのため録画が現状できず、
ほかのfccの場合

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
Device = Logicool HD Pro Webcam C920
Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=RGB , bit=24
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 988:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
Device = Logicool HD Pro Webcam C920
Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=I420, bit=12
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 988:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。

と(800x600~1920x1080:fps30)の区間同様のエラーがでます。
(800x600~1920x1080:fps30)以外の場合はRGB,I420共に問題なく動作し、録画も可能でした。
HD画質で録画したいのですがほかのWEBカメラキャプチゃーに比べるとオーディオデバイスが多く対応できるメリットがあるのでMJPGのコーデック搭載を検討しているならばぜひお願いします。

Re: 質問:プレビューおよび録画した画像が暗い。

> 質問:プレビューおよび録画した画像が暗い。
>
> 【キャプチャ構成】
> PS3(HDMI 720p) -> MonsterX3(7160driver使用)
>
> 【ソフト構成】
> AmaRecTV Ver 2.20b
> AMVビデオコーデック  (AMV2MT/AMV3同梱)Ver3.00h
>
> 【アマレコ設定】
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = SKNET MonsterX3 HD Capture (Path 0)
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 【質問内容】
>  プレビューおよび録画した映像が、直接ディスプレイに表示した場合に
> 比べ、全体的に暗い表示となってしまいます。この際のレダラは、ステータス
> バーを見る限りEVRとなっているようです。
> 下記URLに実際の画像をアップしました。
> 暗い映像:http://s3.gazo.cc/up/s3_6598.png
> 期待する映像:http://s3.gazo.cc/up/s3_6599.png
>
>  アカネキャプチャでも試してみました。
> ビデオレンダラを、EVRを選択した場合ではAmaRecTV同様暗い映像となりましたが
> Video Mixing Renderer 9および 7 (*オーバーレイは使用しない)を選択した場合には
> 直接接続した場合と同等の映像となりました。
> また友人の環境では、AmaRecTVでも直接接続した場合と同様の画像が得られている
> ことを確認しております。
>
>  キャプチャボードを DC-HA1(HD70A 1.292 Driver使用)に交換し、試してみました
> 、上記の症状と同様にAmarecTV(EVR使用)では暗い映像となり、アカネキャプチャで
> Video Mixing Renderer 9 および 7 を選択した場合では直接接続した場合と同等の
> 映像となりました。
>
>  上記の結果から、AmarecTVおよびキャプチャボード自体には問題はなく。
> 自分のソフトウェア環境、特にEVRに問題があるように思われます。
> 何かお分かりになれましたら、お教えいただきたく質問させていただきました。
> また何か不足している情報がありましたら、おっしゃってください。
> わかる限り提示させていただきたいと思います。
>
>
>  余談ですが、CyberLinkかCorel等のプレーヤーをインストールした場合
> 各種デコーダ等がインストールされフィルタの優先順位や設定が変更されて
> しまいそれが原因というこもと考えられるでしょうか。
> 参考になりそうなツールを下記に載せます。
> http://bluesky23.yu-nagi.com/

レンダラーの表示結果についてはビデオカードの方の画質設定で変わってくると思います。
たまたまVMR9による表示が直接ディスプレイに表示したときと近かっただけで、VMR9が正常、EVRが異常というわけではないと思います。
ビデオカードの画質設定でEVRを自分の好みになるよう設定すれば、今度はVMR9の表示が好みから外れるとかってことになるのではないかなと思います。

フィルターの優先順位に関しては、基本的には使うフィルターを指定して使うようになっているので他のフィルターが影響することはありません。しかし、アマレコTVが対応していないフォーマットを無理やり使おうとした場合は、システムにインストールされているフィルターの中から使えそうな変換フィルターを自動的に挿入する場合があります。
今回はYUY2なのでほかのフィルターの影響はないと思います。

Re: できますか?

> AmaRecTV Ver2.20bを使わせていただいています。
> いろいろなソフトを使ってみましたが、アマレコTVが一番でした。
> いいソフトですね。感謝です。
>
> 一つ質問があります。
> ウインドウサイズ切替(50%,100%,200%)の際、ウインドウの左上を原点としてサイズが変わりますが、ウインドウの右上や右下を原点にしてサイズ切替するようにできるでしょうか?
> 例えば、アマレコTVの画面をデスクトップの右上隅に表示させている場合には、画面の右上を原点にしてサイズ変更されるようになっていると、ウインドウサイズを切り替えても常に右上隅に画面全体が表示されて便利です。
> 何らかの設定でそのような動作をさせることは可能でしょうか?

現在のアマレコTVではできません。

「四隅からはみ出ないように」と言うのは良いなと思うので、次のバージョンで検討したいと思います。

Re: ロジクールWEBカメラC920について動作報告

> 現行最高画質といわれているWEBカメラ、ロジクールHDproWEBカメラC920(以下C920)で動作するか試しました。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
> Device = Logicool HD Pro Webcam C920
> Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=MJPG, bit=24
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> fcc=MJPGの場合問題も特になくキャプチゃーはできるのですがMJPGのため録画が現状できず、
> ほかのfccの場合
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
> Device = Logicool HD Pro Webcam C920
> Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=RGB , bit=24
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 988:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
> Device = Logicool HD Pro Webcam C920
> Format = *w=1280, h= 720, fps=30.00, fcc=I420, bit=12
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (HD Pro Webcam C920)
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 988:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
> Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。
>
> と(800x600~1920x1080:fps30)の区間同様のエラーがでます。
> (800x600~1920x1080:fps30)以外の場合はRGB,I420共に問題なく動作し、録画も可能でした。
> HD画質で録画したいのですがほかのWEBカメラキャプチゃーに比べるとオーディオデバイスが多く対応できるメリットがあるのでMJPGのコーデック搭載を検討しているならばぜひお願いします。

C920を所有していないので、わからない部分がありますが、おそらくUSB2.0での動作ですよね(USB3.0に対応と記載されているけど、リンク速度はUSB2.0の規格で動作する)。
USB2.0の通信能力で無圧縮の場合は720x480 30fps YUY2あたりが限界のようなので、それ以上の解像度で動作しないのはC920の仕様と思われます。報告いただいた中では2番目と3番目のエラーがこれに該当します。
なので、2,3、はアマレコTV側で対応できることではないと思います。

現状WebカメラのようにUSB2.0の商品において高解像度を扱うにはMJPGで高い圧縮を行う必要があるので1番のような使い方をするしかないですね。
アマレコTVもMJPGで録画できるようにしたいと思っていますが、優先順位は低いので何時になるかわかりません。USB3.0に完全対応した高解像度、無圧縮のWebカメラが発売されるほうが先かも・・・

不具合?

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
Device = Timeleak hd capture device
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Timeleak hd capture device
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

初めまして、質問にしようか不具合にしようか迷ったのですが、とりあえず不具合というタイトルにしました。
アマレコTVのミキサーに関する事なんですが、最近ミキサーで正常に音声が出なくなりました。
私はミキサーでマイクと再生リダイレクトを選択して使っているのですが、つい先日再生リダイレクトの音がPC内部の音ではなくマイクの音を拾ってる状態になりました。
PCの不具合かと思ってドライバを消しては入れるを何回か繰り返したのですが、一向に直りません。
何回かPC内部の音を拾う状態になったりはしたのですが、PC内部の音を拾うだけでプレイアウトしてる他の入力端子の音は拾わないということもありました。
アマミキのほうでも再度マイクと再生リダイレクトを選択してみたのですが、結果は同じでどちらもマイクの音声でした。
skypeやSoundEngineFreeなどでも確認してみましたが、再生リダイレクトを選択すればちゃんと内部の音声を全て拾っていました。
念のためアマレコTVの2.20aと2.20bどちらも再ダウンロードしたり、アマレコTVLiveを再インストールしたりなどもしましたが、効果がありません。
アマレコTVのミキサー機能とライブ機能を重宝している身としては、どちらも使えなくなるのはとても痛いのですが何か対策などありますでしょうか?
よろしくおねがいします。

Re: できますか?

> 現在のアマレコTVではできません。
> 「四隅からはみ出ないように」と言うのは良いなと思うので、次のバージョンで検討したいと思います。

わかりました。どうもありがとうございます。
次回バージョンアップ楽しみにしております。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re:プレビューおよび録画した画像が暗い。

ご返信ありがとうございました。
ご指摘頂いたグラフィックボード(G/B)の設定について
調整した結果、本問題が改善されました。
ありがとうございました。

 結論としてキャプチャーボード(C/B)自体が、
RGBリミテッドの入力しか対応していないため
PS3 、C/Cおよび G/B との設定が合致せず
映像が暗くなっていたと思われます。
最終的に、
PS3(RGBリミテッド) + ビデオプレーヤーの設定を使用
にてアマレコを快適に利用しております。

 また、プレビューと録画映像は必ずしも一致するとは
限らないということがわかりました。今回は、Nvidiaの
設定の設定を使用で画質を変更した場合にはプレビュー
では変化しますが、録画映像では変化しませんでした。

 ほかに何かお分かりになることがありましたら
教えていただければ幸いです。

【検証説明】
画質に関する設定としてPS3で2つ(【PS3の設定】参照)、
G/Bで3つ(【G/Bの設定】参照)の計5つがあります。
これらを総当りで設定し、プレビューと録画映像を確認しました。
結果は、【検証組合せと結果】の通りです。

【環境】
PS3 (HDMI 720p)
G/B ELSA GRADICA 550Ti(296.10 Driver使用)
C/B SKNET MonsterX3(7160Driver使用)

【接続】
PS3(HDMI 720p) -> PC(C/B MonsterX3)

【PS3の設定】
PS3(RGBリミテッド) - PS3-RGB_L
PS3(RGBフル) - PS3-RGB_F

【G/Bの設定】
Nvidiaコントロールパネルの設定に
タスクの選択より ビデオ -> ビデオカラー設定の調整 を選択すると
カラー調節の方法について下記2つを選択可能
・ビデオプレーヤーの設定を使用 - GB_VIDEO
・Nvidiaの設定を使用
Nvidiaの設定を使用では、更に詳細設定タブを選択すると
ダイナミックレンジについて下記2つを選択可能
・フルレンジ( 0~255) - GB_RGB_L
・限定レンジ(16~235) - GB_RGB_F

【検証組合せと結果】
(PS3設定) + (G/B設定) = (プレビュー) : (録画映像)
PS3-RGB_L + GB_VIDEO = 期待する映像 : 期待する映像
PS3-RGB_L + GB_RGB_L = 薄暗い映像 : 期待する映像
PS3-RGB_L + GB_RGB_F = 期待する映像 : 期待する映像
PS3-RGB_F + GB_VIDEO = 暗い映像 : 暗い映像
PS3-RGB_F + GB_RGB_L = 期待する映像 : 暗い映像
PS3-RGB_F + GB_RGB_F = 暗い映像 : 暗い映像

以上

Re: 不具合?

> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20a / Windows 7 / graph(0)
> Device = Timeleak hd capture device
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Timeleak hd capture device
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 初めまして、質問にしようか不具合にしようか迷ったのですが、とりあえず不具合というタイトルにしました。
> アマレコTVのミキサーに関する事なんですが、最近ミキサーで正常に音声が出なくなりました。
> 私はミキサーでマイクと再生リダイレクトを選択して使っているのですが、つい先日再生リダイレクトの音がPC内部の音ではなくマイクの音を拾ってる状態になりました。
> PCの不具合かと思ってドライバを消しては入れるを何回か繰り返したのですが、一向に直りません。
> 何回かPC内部の音を拾う状態になったりはしたのですが、PC内部の音を拾うだけでプレイアウトしてる他の入力端子の音は拾わないということもありました。
> アマミキのほうでも再度マイクと再生リダイレクトを選択してみたのですが、結果は同じでどちらもマイクの音声でした。
> skypeやSoundEngineFreeなどでも確認してみましたが、再生リダイレクトを選択すればちゃんと内部の音声を全て拾っていました。
> 念のためアマレコTVの2.20aと2.20bどちらも再ダウンロードしたり、アマレコTVLiveを再インストールしたりなどもしましたが、効果がありません。
> アマレコTVのミキサー機能とライブ機能を重宝している身としては、どちらも使えなくなるのはとても痛いのですが何か対策などありますでしょうか?
> よろしくおねがいします。

以前まで使えていたのなら、アマレコTVの不具合とは言い難いのでは?
PCの不具合とかアマレコTVの不具合ではなくあなたが何かしら設定を変えたとか、何かしらのソフトがあなたの意に反して設定を変えてしまったと見るのが妥当と思います。
とりあえず、ご使用になっているオーディオデバイスの”再生リダイレクト”の使い方を調べてみてはいかがでしょうか。

Re: Re:プレビューおよび録画した画像が暗い。

> ご返信ありがとうございました。
> ご指摘頂いたグラフィックボード(G/B)の設定について
> 調整した結果、本問題が改善されました。
> ありがとうございました。
>
>  結論としてキャプチャーボード(C/B)自体が、
> RGBリミテッドの入力しか対応していないため
> PS3 、C/Cおよび G/B との設定が合致せず
> 映像が暗くなっていたと思われます。
> 最終的に、
> PS3(RGBリミテッド) + ビデオプレーヤーの設定を使用
> にてアマレコを快適に利用しております。
>
>  また、プレビューと録画映像は必ずしも一致するとは
> 限らないということがわかりました。今回は、Nvidiaの
> 設定の設定を使用で画質を変更した場合にはプレビュー
> では変化しますが、録画映像では変化しませんでした。
>
>  ほかに何かお分かりになることがありましたら
> 教えていただければ幸いです。
>
> 【検証説明】
> 画質に関する設定としてPS3で2つ(【PS3の設定】参照)、
> G/Bで3つ(【G/Bの設定】参照)の計5つがあります。
> これらを総当りで設定し、プレビューと録画映像を確認しました。
> 結果は、【検証組合せと結果】の通りです。
>
> 【環境】
> PS3 (HDMI 720p)
> G/B ELSA GRADICA 550Ti(296.10 Driver使用)
> C/B SKNET MonsterX3(7160Driver使用)
>
> 【接続】
> PS3(HDMI 720p) -> PC(C/B MonsterX3)
>
> 【PS3の設定】
> PS3(RGBリミテッド) - PS3-RGB_L
> PS3(RGBフル) - PS3-RGB_F
>
> 【G/Bの設定】
> Nvidiaコントロールパネルの設定に
> タスクの選択より ビデオ -> ビデオカラー設定の調整 を選択すると
> カラー調節の方法について下記2つを選択可能
> ・ビデオプレーヤーの設定を使用 - GB_VIDEO
> ・Nvidiaの設定を使用
> Nvidiaの設定を使用では、更に詳細設定タブを選択すると
> ダイナミックレンジについて下記2つを選択可能
> ・フルレンジ( 0~255) - GB_RGB_L
> ・限定レンジ(16~235) - GB_RGB_F
>
> 【検証組合せと結果】
> (PS3設定) + (G/B設定) = (プレビュー) : (録画映像)
> PS3-RGB_L + GB_VIDEO = 期待する映像 : 期待する映像
> PS3-RGB_L + GB_RGB_L = 薄暗い映像 : 期待する映像
> PS3-RGB_L + GB_RGB_F = 期待する映像 : 期待する映像
> PS3-RGB_F + GB_VIDEO = 暗い映像 : 暗い映像
> PS3-RGB_F + GB_RGB_L = 期待する映像 : 暗い映像
> PS3-RGB_F + GB_RGB_F = 暗い映像 : 暗い映像
>
> 以上

プレイヤーはプレイヤーで使うレンダラーが違ったり、画質調整用のフィルターを挟む場合があると思うのでアマレコTVのプレビューと録画したものをプレイヤーで再生した場合とで見え方が違ってくると思います。
フィルターを挟まず、EVRを使って表示してくれるプレイヤーであれば、ビデオカードの設定も反映されアマレコTVのプレビューと一致する可能性があるかな。
あと、RGBで処理しようとするプレイヤーもあるかもしれないので、AMVビデオコーデック(AMV2MTまたはAMV3使っているほう)の設定画面の出力設定からRGB系のチェックボックスをOFFにしておくと良いかも知れません。

それから、これはちょっとわからないけど、基本的にはPS3をリミテッドレンジにしたらビデオカードの方もリミテッドレンジにするのが妥当な気がします。しかし、キャプチャカードの振る舞い(RGBをどのようにYUVに変換するのか)次第なのでご報告して頂いた通りなのかもしれませんね。一応、使っているディスプレイの設定なんかも関わってくると思うのでそちらも確認してみた方が良いかも知れません。

http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090916033/
この記事を見るとディスプレイの仕様を把握するのも大変ですね。

遅延するの?

CPU i7 3930K定格
M/B ASRock X79 Extreme9
キャプチャボード IntensityShuttle
サウンドユニット CREATIVE SB-DM-PHD
OS Windows7 64bit

このマザーボードにはオンボードサウンドがないので別途サウンドカードが付属しているんですが、SLIだとPCIeが使えなくなるのでCREATIVEのUSB接続のサウンドユニットを使ってます
それが原因なのかわかりませんが以下の文が出ます


このオーディオデバイスは遅延や音飛する可能性があるため使用出来ません。
代わりにオンボードやサウンドカードの音声入力を使うようにして下さい。


実際には遅延も音飛もしません
上の文が出るのはPS3接続時にPS3メニュー(1080i)←→ゲーム(720p)と解像度をプリセットで変更する時です
OKで窓は消えますが画面は消えたまま
再度プリセットの選択で問題なく映るようになります

オーディオデバイス欄に

すみません。AmaRecTVを使用させてもらっています。

キャプチャーボードはAREAの 「必殺捕獲術 SD-USB2CUP5 」 を使用しています。

不具合の内容は、「映像は見えるが、音声が流れない」ということです。

元々は下記の設定で音声が出ていたのですが、Arvel HAMUO2 というUSBオーディオ変換ケーブルを挿して使用すると音が流れず、変換ケーブルに挿したマイクの音のみが流れるようになってしまいました。

色々と調べた結果、普通はオーディオデバイス部分ではグラフィックデバイスと同じWDM 2828x Capture を設定するようですが、オーディオデバイス欄にはその名前が表示されていません。
PCの下のタスクバーに表示されているスピーカーマークからサウンド一覧を確認したところ、マイク USB 28285 Capture からゲームの音声は流れているようです。
デバイスを聴くにチェックをし、ゲーム音声を確認したので間違いはないと思います。
しかし、これも同じようにオーディオデバイス一覧には表示されていません。

デバイスマネージャーを確認したところ、キャプチャー機器のUSB2CUP4は USB28285 とUSB2828x として認識されていました。両方共、種類はサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーとなっていました。

アマレコTVとキャプチャーソフトのドライバーはもう10回以上再インストールしましたが、一向に改善しません。

下記のAudioDeviceがUSB変換ケーブルとして認識されるのは当然だと思うので、なぜオーディオデバイス欄にUSB(WDM) 28285 Capture 、もしくはUSB(WDM) 2828x Capture が表示されないのか、原因とその解決方法をおしえて下さい。よろしくお願いします。

長文失礼しました。



APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = WDM 2828x Capture
Format = *w= 640, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = YRYBY / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = マイク (2- C-Media USB Headphone S
AudioInput = マスター音量
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

使用PC
Panasonic CF-S9 LET'S note
Windows7 32bit
intel CORE i5 vPro

Re: 遅延するの?

> CPU i7 3930K定格
> M/B ASRock X79 Extreme9
> キャプチャボード IntensityShuttle
> サウンドユニット CREATIVE SB-DM-PHD
> OS Windows7 64bit
>
> このマザーボードにはオンボードサウンドがないので別途サウンドカードが付属しているんですが、SLIだとPCIeが使えなくなるのでCREATIVEのUSB接続のサウンドユニットを使ってます
> それが原因なのかわかりませんが以下の文が出ます
>
>
> このオーディオデバイスは遅延や音飛する可能性があるため使用出来ません。
> 代わりにオンボードやサウンドカードの音声入力を使うようにして下さい。
>
>
> 実際には遅延も音飛もしません
> 上の文が出るのはPS3接続時にPS3メニュー(1080i)←→ゲーム(720p)と解像度をプリセットで変更する時です
> OKで窓は消えますが画面は消えたまま
> 再度プリセットの選択で問題なく映るようになります

そのオーディオデバイスを所有していないので実際のところは分かりませんが、そのへんはオーディオデバイスの挙動によります。遅延するときと遅延しないときがあるのではないでしょうか?
たまたま遅延しないときに使えているだけで、リアルタイム処理を前提としているアマレコTVには向かない可能性があります。

Re: オーディオデバイス欄に

> すみません。AmaRecTVを使用させてもらっています。
>
> キャプチャーボードはAREAの 「必殺捕獲術 SD-USB2CUP5 」 を使用しています。
>
> 不具合の内容は、「映像は見えるが、音声が流れない」ということです。
>
> 元々は下記の設定で音声が出ていたのですが、Arvel HAMUO2 というUSBオーディオ変換ケーブルを挿して使用すると音が流れず、変換ケーブルに挿したマイクの音のみが流れるようになってしまいました。
>
> 色々と調べた結果、普通はオーディオデバイス部分ではグラフィックデバイスと同じWDM 2828x Capture を設定するようですが、オーディオデバイス欄にはその名前が表示されていません。
> PCの下のタスクバーに表示されているスピーカーマークからサウンド一覧を確認したところ、マイク USB 28285 Capture からゲームの音声は流れているようです。
> デバイスを聴くにチェックをし、ゲーム音声を確認したので間違いはないと思います。
> しかし、これも同じようにオーディオデバイス一覧には表示されていません。
>
> デバイスマネージャーを確認したところ、キャプチャー機器のUSB2CUP4は USB28285 とUSB2828x として認識されていました。両方共、種類はサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーとなっていました。
>
> アマレコTVとキャプチャーソフトのドライバーはもう10回以上再インストールしましたが、一向に改善しません。
>
> 下記のAudioDeviceがUSB変換ケーブルとして認識されるのは当然だと思うので、なぜオーディオデバイス欄にUSB(WDM) 28285 Capture 、もしくはUSB(WDM) 2828x Capture が表示されないのか、原因とその解決方法をおしえて下さい。よろしくお願いします。
>
> 長文失礼しました。
>
>
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = WDM 2828x Capture
> Format = *w= 640, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = YRYBY / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = マイク (2- C-Media USB Headphone S
> AudioInput = マスター音量
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> 使用PC
> Panasonic CF-S9 LET'S note
> Windows7 32bit
> intel CORE i5 vPro


>普通はオーディオデバイス部分ではグラフィックデバイスと同じWDM 2828x Capture を設定するようですが、オーディオデバイス欄にはその名前が表示されていません。

そのとおりです。オーディオデバイスで選択した音になるので、マイクを選択したらマイクの音になってしまいます。

アマレコTVはDirectShowソースフィルタと言うのを使ってオーディオデバイスへアクセスします。
デバイスマネージャ上で問題なくてもDirectShowソースフィルタに異常があると使えません(アマレコTVのデバイス欄に表示されないなど)ので、恐らくDirectShowソースフィルタに問題が生じているのだと思います。

DirectShowソースフィルタはデバイスドライバと同様メーカにより提供されますので、各メーカーへ相談するしかないのではないでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

リプレイ録画出力時の不具合報告について

初めまして。いつもアマレコTVにはお世話になっております。
このたびニコ生放送用にアマレコTVを購入させて頂きました。画面も美しく映り、録画機能もついていますのであとで編集&アップロードする際にも、大変重宝しております。

さて、このたびAmaRecTV Ver 2.20bでリプレイ機能を使っていたのですが、なぜかAVI出力をしようとすると「SaveAvi - Time Out」というエラーが発生して、ファイルを確認すると、500MB程度(もっと少ない時もあります。)しか出力されていません。メモリ確保を1024MBにしていますので、それくらいはファイルサイズがなってくれないとおかしいのですが、原因がわかりません。この不具合は、出る時と出ない時があって、再現性があまりないです。
環境といたしましては下に記載させて頂きました。(エラーが出た直後の設定ではないですが、普段設定をこの状態から変更しておりません)
OSは64bit Windows 7 Ultimateですのでこれが原因かもしれません・・・・。
メモリは16GB搭載していますので、メモリが足りないわけではないと思います。(現に、ちゃんとファイルが1024MB程度出力される時もあります)
もしなにか設定などでお気づきの点があれば、ご指摘お願い致します。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = Timeleak HD Capture
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Timeleak HD Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

お忙しいとは存じますが、何卒ご対応頂ますようよろしくお願いいたします。

No title

いつもアマレコTVを使用させてもらっています
今回PS2のゲームをmonsterx2を介してD端子接続でアマレコTVでキャプチャ・録画したのですが、ドロップフレームの表示の(+)0の数値が毎秒30ほどあがってしまい、録画した映像もカクカクしたものになってしまいます。
ちなみにPSP、PS3をD端子接続し録画しても、このような現象は起きませんでした。
コーデックはAMV2MTのY2設定です。
これは単にHDDの書き込みが間に合っていないだけなのでしょうか。
ご回答お願いします。
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(4)
Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Composite / Line(2)
Tuner / CLK = (選択しない) / 1
AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: リプレイ録画出力時の不具合報告について

> 初めまして。いつもアマレコTVにはお世話になっております。
> このたびニコ生放送用にアマレコTVを購入させて頂きました。画面も美しく映り、録画機能もついていますのであとで編集&アップロードする際にも、大変重宝しております。
>
> さて、このたびAmaRecTV Ver 2.20bでリプレイ機能を使っていたのですが、なぜかAVI出力をしようとすると「SaveAvi - Time Out」というエラーが発生して、ファイルを確認すると、500MB程度(もっと少ない時もあります。)しか出力されていません。メモリ確保を1024MBにしていますので、それくらいはファイルサイズがなってくれないとおかしいのですが、原因がわかりません。この不具合は、出る時と出ない時があって、再現性があまりないです。
> 環境といたしましては下に記載させて頂きました。(エラーが出た直後の設定ではないですが、普段設定をこの状態から変更しておりません)
> OSは64bit Windows 7 Ultimateですのでこれが原因かもしれません・・・・。
> メモリは16GB搭載していますので、メモリが足りないわけではないと思います。(現に、ちゃんとファイルが1024MB程度出力される時もあります)
> もしなにか設定などでお気づきの点があれば、ご指摘お願い致します。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = Timeleak HD Capture
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Timeleak HD Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> お忙しいとは存じますが、何卒ご対応頂ますようよろしくお願いいたします。


音声データが必要な分だけ送られてきていないか、映像のエンコード処理が間に合っていない状態です。
アマレコTVのデバイス設定でオーディオデバイスを「使わない」か「サウンドカードのアナログ端子」に代えてみてタイムアウトしなくなるなら、ご使用のオーディオデバイスが不安定なんだと思います。
オーディオデバイスを「使わない」にしてもタイムアウトするようなら、CPUの処理能力不足でしょうか。

Re: No title

> いつもアマレコTVを使用させてもらっています
> 今回PS2のゲームをmonsterx2を介してD端子接続でアマレコTVでキャプチャ・録画したのですが、ドロップフレームの表示の(+)0の数値が毎秒30ほどあがってしまい、録画した映像もカクカクしたものになってしまいます。
> ちなみにPSP、PS3をD端子接続し録画しても、このような現象は起きませんでした。
> コーデックはAMV2MTのY2設定です。
> これは単にHDDの書き込みが間に合っていないだけなのでしょうか。
> ご回答お願いします。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(4)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

フレームレートが間違ってる

Re:Re: No title

> いつもアマレコTVを使用させてもらっています
> 今回PS2のゲームをmonsterx2を介してD端子接続でアマレコTVでキャプチャ・録画したのですが、ドロップフレームの表示の(+)0の数値が毎秒30ほどあがってしまい、録画した映像もカクカクしたものになってしまいます。
> ちなみにPSP、PS3をD端子接続し録画しても、このような現象は起きませんでした。
> コーデックはAMV2MTのY2設定です。
> これは単にHDDの書き込みが間に合っていないだけなのでしょうか。
> ご回答お願いします。
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(4)
> Device = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = Composite / Line(2)
> Tuner / CLK = (選択しない) / 1
> AudioDevice = Monster-X BDA Analog Capture Secondary
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

>フレームレートが間違ってる

迅速な回答ありがとうございます
ドロップすることなく録画することができました。
ありがとうございます

DirectShowソースフィルタ

今日、Microsoftに確認をとったところ、DirectShowソースフィルタはWinXPまではフルサポートしていますが、
Vistaでは一部非サポート。Win7では実装していないそうです。作者の方が、しきりにVistaの対応とオーディオ周りについて神経をとがらせていらっしゃるようですが、このようなことのようです。
オーディオ周りにトラブルを抱えている方は、販売元かMicrosoftに問い合わせを行った方が良いようです。

29.97fpsでのキャプチャができません。

DC-HC1を取り付け、ドライバインストール後、アマレコVer 2.20bを解凍して起動させました。
この時点では設定はデフォルトの状態なのですが、

フォーマットを選ぶ際に
w=720, h=480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

この2つだけ、なぜか先頭に「*」が表記されないのです。両者とも29.97fpsなのが気になります。
選択することは可能ですが、実際PS3で 1080i 設定でのゲーム映像を出力しても720i(枠は1920)として画面に出力されてしまいます。

全く原因がわかりません。よろしくお願いします。



------------------------------------------------------------------------------------
動作環境
Win7 pro 64bit
CPU :Core i7 3930k 3.2 Ghz
メモリ :32G
M/B :MSI X79A-SD40
グラフィック:GTX580
ディスプレイ: 三菱 DiamondCrysta RDT233WX-3D
オーディオ:Realtek HD Audio
キャプボ: DC-HC1

----------------------------------------------------------------------------------------------------
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows XP / graph(0)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 29.97fpsでのキャプチャができません。

> DC-HC1を取り付け、ドライバインストール後、アマレコVer 2.20bを解凍して起動させました。
> この時点では設定はデフォルトの状態なのですが、
>
> フォーマットを選ぶ際に
> w=720, h=480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
>
> この2つだけ、なぜか先頭に「*」が表記されないのです。両者とも29.97fpsなのが気になります。
> 選択することは可能ですが、実際PS3で 1080i 設定でのゲーム映像を出力しても720i(枠は1920)として画面に出力されてしまいます。
>
> 全く原因がわかりません。よろしくお願いします。
>
>
>
> ------------------------------------------------------------------------------------
> 動作環境
> Win7 pro 64bit
> CPU :Core i7 3930k 3.2 Ghz
> メモリ :32G
> M/B :MSI X79A-SD40
> グラフィック:GTX580
> ディスプレイ: 三菱 DiamondCrysta RDT233WX-3D
> オーディオ:Realtek HD Audio
> キャプボ: DC-HC1
>
> ----------------------------------------------------------------------------------------------------
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows XP / graph(0)
> Device = 7160 HD Capture (Path 0)
> Format = w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

キャプチャカードの使い方やPS3の使い方を理解していないのでは?

Re: No title

> アマレコTV Live アマミキ!の要望となります
>
> WindowsXPで2.5TB以上のHDDを
> 認識させる安定した方法としてMBR構造のまま
> セクタサイズをエミュレートする方法があるのですが
>
> この方式で認識させたHDDは
> アマレコTV Live アマミキ!
> 【バージョン   】Ver2.20b
> にて録画先に指定すると0kbのファイルになり書き込めないようです
> (録画は進行するがすぐにフリーズ)
> AMVコーデック、XviD、コーデックに関わらず
> 同様の症状になることを確認しました
>
> 対策、対応の検討をお願いできないでしょうか
> よろしくお願いします
>

セクタサイズについては知っています。しかし、書かれている内容はハッキングに相当すると思いますので、対応する予定はありません。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2.20bでの音ズレ



アマレコTV2.20bでの音ズレ(実際には音が先に来て映像が遅れている)が激しいので直し方を教えていただきたいです。

ver1.11では音ズレはまったくなく使えるのですがLIVE機能を使ってxsplitやnleに反映すると画質がすごく悪くなって、緑がかっています。

動作環境
Win7 homepremium 64bit
CPU :Core i7 2600
メモリ :8G
グラフィック:intel内臓
オーディオ:Realtek HD Audio
キャプボ: DC-HC1

----------------------------------------------------------------------------------------------------
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput =
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: 2.20bでの音ズレ

> アマレコTV2.20bでの音ズレ(実際には音が先に来て映像が遅れている)が激しいので直し方を教えていただきたいです。
>
> ver1.11では音ズレはまったくなく使えるのですがLIVE機能を使ってxsplitやnleに反映すると画質がすごく悪くなって、緑がかっています。
>
> 動作環境
> Win7 homepremium 64bit
> CPU :Core i7 2600
> メモリ :8G
> グラフィック:intel内臓
> オーディオ:Realtek HD Audio
> キャプボ: DC-HC1
>
> ----------------------------------------------------------------------------------------------------
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = 7160 HD Capture (Path 0)
> Format = w=1920, h=1080, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
> AudioInput =
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

何の音ずれですか? プレビュー時? 録画したものを再生したとき? 配信時?
画質が悪い?どのように設定して使っているのかとサンプル画像を出してください。

No title

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.10b / Windows XP / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 960:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。

いつも配信でお世話になっています。ここ最近まで普通に動いていたのですが、Xsplit(?)をダウンロードした直後から何故か上記のエラーが出てゲームの出力ができなくなりました。

Xsplitが原因か、と思いソフトをアンインストールして、アマレコの設定も見直してはいるのですが、どうにも上記のエラーが続きます。

これの原因は一体何故でしょうか。そこだけ教えていただけると嬉しいです。

EVR描画時のプレビューがカクつく

AeroのオンオフにかかわらずEVR描画時のプレビューがカクつきます。
フレームレートは60fps付近に安定しているのですが、流れるテロップなどで小刻みにカクついている様子です。
Radeonのドライバ、Intensityのドライバ等を最新のものを含めいろいろ変えてみましたが、改善しませんでした。
オーバーレイ表示時はまったく問題なく滑らかです。
表示フレームレートはオーバーレイ時もEVR時も変わらず60fps付近で安定しているので、何が原因なのか・・。

以上、よろしくお願いいたします。

・環境
OS Win7 Ult x64
CPU Xeon E-3 1230@3.2GHz
Mem 8GB
VGA Radeon HD 6870
Capture Intensity pro

・設定
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20c / Windows 7 / graph(0)
Device = Decklink Video Capture
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Decklink Audio Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: EVR描画時のプレビューがカクつく

> AeroのオンオフにかかわらずEVR描画時のプレビューがカクつきます。
> フレームレートは60fps付近に安定しているのですが、流れるテロップなどで小刻みにカクついている様子です。
> Radeonのドライバ、Intensityのドライバ等を最新のものを含めいろいろ変えてみましたが、改善しませんでした。
> オーバーレイ表示時はまったく問題なく滑らかです。
> 表示フレームレートはオーバーレイ時もEVR時も変わらず60fps付近で安定しているので、何が原因なのか・・。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
> ・環境
> OS Win7 Ult x64
> CPU Xeon E-3 1230@3.2GHz
> Mem 8GB
> VGA Radeon HD 6870
> Capture Intensity pro
>
> ・設定
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20c / Windows 7 / graph(0)
> Device = Decklink Video Capture
> Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=HDYC, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = Decklink Audio Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

ちょっと難しい内容になるので、間違っている箇所もあるかもしれませんが
私の知る範囲のことを書いておきますね。

IntensityProのバッファリングの影響と思われます。
IntensityProはキャプチャソフトの処理やIntensityPro自体の処理が滞った場合
ドロップフレームとせずバッファへデータを溜め、後で処理しようとします。
そして、滞りから回復次第たまったデータをものすごい勢いでキャプチャソフトへ渡してきます。

この状態において各レンダラーにより挙動が変わってきます。

オーバーレイレンダラーの場合は、垂直同期1回につき1フレームを確実に表示します。
5フレーム溜まっていた場合、5回の垂直同期(16.6ms x 5 = 約83ms)にわたり表示することになり、
動きの滑らかな映像となる一方で5フレーム分遅延して表示されます。
(アマレコTVにはバッファリングによる遅延を検出し、遅延から回復する仕組みが備わっているので判りにくいかもしれません。)

EVR(Aeroオン)の場合は、垂直同期1回につき溜まっているデータをできる限り表示しようとします。
ビデオカードの性質上1回の垂直同期で複数回フレームデータを書き換えてもモニターに表示されるのは
最後に書き換えたフレームとなります。
5フレーム溜まっていた場合、1から4フレーム目は表示されず、5フレーム目のみが表示されます。
そのため、動きの滑らかな映像とはなりません。その代わり遅延しにくい特性があります。
(1から4フレーム目は処理されず、データを捨てるだけかもしれません)

EVR(Aeroオフ)の場合は、垂直同期に関係なく溜まっているデータをできる限り早く表示しようとします。
垂直同期を無視するためティアリングが生じ、1回の垂直同期で複数のフレームを表示しようとするため、
動きの滑らかな映像とはなりません。その代わり遅延はしにくい特性があります。

フレームレートに関しては、いずれのレンダラーでも(モニターに)表示したフレーム数ではなく、
処理したフレーム数(表示バッファを書き換えた回数)で計算するため表示される映像の滑らかさと関係なく
60fps付近となります。


IntensityProのバッファリングは、PCのスペックが低かったり瞬間的に大きなCPU負荷、メモリ負荷がかかった場合
(Aeroオフの場合にウインドウを移動させたり、最大化させたときなど)に発生しがちです。
そのほか、省電力設定やセキュリティソフトの影響もあるかもしれません。

動作エラー?

もう一度失礼します。
最新版のアマレコに変更してみて、設定も見直しましたが
return:HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。
code:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut,mpConnctPinIn)
という、文字がでて、画面を映せなくなります。
今まで問題なく使用できていたコトもあり、早急に復旧したいので何かしらのアドバイスを教えていただけると助かります。

動作環境と設定を載せておきますので、何か補足事項があれば書き足していきます。

動作環境
OS:WinXp home sp3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz (4 CPUs)
Mem:4GB
キャプチャデバイス: GV-USB2
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20c / Windows XP / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 988:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut, mpConnectPinIn )
Last HRESULT=80040217:接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。

動作エラー?

すみません、どうやらキャプチャデバイスの誤作動のようでした。
何回か再インストールを繰り返したら映像が復活しましたので、原因がわかりました。
お騒がせてしまい、すみません。

Re: 動作エラー?

> すみません、どうやらキャプチャデバイスの誤作動のようでした。
> 何回か再インストールを繰り返したら映像が復活しましたので、原因がわかりました。
> お騒がせてしまい、すみません。

結果報告ありがとうございます。
アマレコTVのヘルプのFAQに「Q.昨日まで使えていたのに今日は動かない。」と言うのがあります。
そこを見ていたらもう少し早く解決できたかもしれませんね。

Re: Re: EVR描画時のプレビューがカクつく

>IntensityProのバッファリングの影響と思われます。

よくわかりました。どうもありがとうございます。
キャプチャカードの特性ということなんでしょうね。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ホットキーについて

はじめまして、大変すばらしいソフトをありがとうございます。

手前勝手な話ですが、アマレコTVを外部からコントロールするソフトを作りたいと思っております。
(録画自動化に際して、外部チューナーの電源ON/OFFをCoreAudioのピークにより認識、赤外線リモコン信号送出で電源やチャンネルをコントロールしてからアマレコTVにキャプチャ開始させるプログラムです)

しかし肝心のアマレコTVへのホットキー送信がうまくいきません。
ホットキーの検出ルーチンについて情報を開示してもらうことはできないでしょうか?

Re: ホットキーについて

> はじめまして、大変すばらしいソフトをありがとうございます。
>
> 手前勝手な話ですが、アマレコTVを外部からコントロールするソフトを作りたいと思っております。
> (録画自動化に際して、外部チューナーの電源ON/OFFをCoreAudioのピークにより認識、赤外線リモコン信号送出で電源やチャンネルをコントロールしてからアマレコTVにキャプチャ開始させるプログラムです)
>
> しかし肝心のアマレコTVへのホットキー送信がうまくいきません。
> ホットキーの検出ルーチンについて情報を開示してもらうことはできないでしょうか?

ホットキーの処理はGetKeyboardState()を使って押されているキーから判断しています。
ただ、予約録画の制御はアマレコTVの起動オプションからしたほうが良いんじゃないかな。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

viewのかくつき。

以前書き込みをしたのですが、もう一度書き込みます。

GV-USB2を使っているのですが、定期的にカクンとカクつきが起きてしまうのです。
普通にゲームしている分には気が付かないのですが、映像の一部がスライドしてる時(例えばタイトル画面でタイトルがスライドしたり)、音楽ゲームをしているときに上からオブジェクトが降ってくるシーン(beatmaniaで検索すると分かりやすいかも)等でカクつきが目立ってしまいます。
動きが激しいと分からないのですが、まっすぐ一定の動きだとカクつきが目立ってしまいます。
設定は *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16にしています。ViewのFPSが60.55となってしまうのですがそれは関係してますか?

何か直せそうな対策は考え付きますか?助言もらえたらうれしいです。

APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Re: viewのかくつき。

> 以前書き込みをしたのですが、もう一度書き込みます。
>
> GV-USB2を使っているのですが、定期的にカクンとカクつきが起きてしまうのです。
> 普通にゲームしている分には気が付かないのですが、映像の一部がスライドしてる時(例えばタイトル画面でタイトルがスライドしたり)、音楽ゲームをしているときに上からオブジェクトが降ってくるシーン(beatmaniaで検索すると分かりやすいかも)等でカクつきが目立ってしまいます。
> 動きが激しいと分からないのですが、まっすぐ一定の動きだとカクつきが目立ってしまいます。
> 設定は *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16にしています。ViewのFPSが60.55となってしまうのですがそれは関係してますか?
>
> 何か直せそうな対策は考え付きますか?助言もらえたらうれしいです。
>
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> Device = GV-USB2, Analog Capture
> Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = SVideo / (自動)
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> AudioInput = (選択しない)
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

オーバーレイレンダラーを使うこと。
モニターのリフレッシュレートを60Hzにすること。
この2つが出来ていないと無理です。
この手のテストはくるくるベンチを使うと良くわかると思います。

くるくるベンチは滑らかでキャプチャカードを使うとカクつくならキャプチャカード、USB端子、ゲーム機のいずれかに問題があります。

Re: Re: viewのかくつき。

>> GV-USB2を使っているのですが、定期的にカクンとカクつきが起きてしまうのです。
> > 普通にゲームしている分には気が付かないのですが、映像の一部がスライドしてる時(例えばタイトル画面でタイトルがスライドしたり)、音楽ゲームをしているときに上からオブジェクトが降ってくるシーン(beatmaniaで検索すると分かりやすいかも)等でカクつきが目立ってしまいます。
>> 動きが激しいと分からないのですが、まっすぐ一定の動きだとカクつきが目立ってしまいます。
>> 設定は *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16にしています。ViewのFPSが60.55となってしまうのですがそれは関係してますか?
> >
> > 何か直せそうな対策は考え付きますか?助言もらえたらうれしいです。
> >
> > APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> > Device = GV-USB2, Analog Capture
> > Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> > Crossbar = SVideo / (自動)
> > Tuner / CLK = / 1
> > AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> > AudioInput = (選択しない)
>> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
>> Last Code = 0:
>> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> オーバーレイレンダラーを使うこと。
>モニターのリフレッシュレートを60Hzにすること。
>この2つが出来ていないと無理です。
> この手のテストはくるくるベンチを使うと良くわかると思います。
>
> くるくるベンチは滑らかでキャプチャカードを使うとカクつくならキャプチャカード、USB端子、ゲーム機のいずれかに問題があります。

オーバーレイレンダラーというのはよくゲーム実況者の間で言う「オーバーレイを無効にする」というやつのオーバーレイのことですか?
あとモニターのリフレッシュレートは60Hzでした。
せっかく教えてもらったのですが、くるくるベンチはwin7のため使い方が分からずできませんでした。

試しにこんなことをやってみました。
・カクツキが目立った同じゲーム機&ゲームタイトル
・GV-USB2を挿していた場所に必殺捕獲術(SD-USB2CUP4)を挿して使ってみる(アマレコTVの設定は変えず)
Viewが59.94~60fps、Capが29.97~30fpsになりカクツキがなくなりました。
これはamamanさんが言っていたキャプチャカードの問題の可能性が高いですかね?
長くなってしまって申し訳ないです。

Re: Re: Re: viewのかくつき。

> >> GV-USB2を使っているのですが、定期的にカクンとカクつきが起きてしまうのです。
> > > 普通にゲームしている分には気が付かないのですが、映像の一部がスライドしてる時(例えばタイトル画面でタイトルがスライドしたり)、音楽ゲームをしているときに上からオブジェクトが降ってくるシーン(beatmaniaで検索すると分かりやすいかも)等でカクつきが目立ってしまいます。
> >> 動きが激しいと分からないのですが、まっすぐ一定の動きだとカクつきが目立ってしまいます。
> >> 設定は *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16にしています。ViewのFPSが60.55となってしまうのですがそれは関係してますか?
> > >
> > > 何か直せそうな対策は考え付きますか?助言もらえたらうれしいです。
> > >
> > > APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20b / Windows 7 / graph(0)
> > > Device = GV-USB2, Analog Capture
> > > Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
> > > Crossbar = SVideo / (自動)
> > > Tuner / CLK = / 1
> > > AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
> > > AudioInput = (選択しない)
> >> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> >> Last Code = 0:
> >> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
> > オーバーレイレンダラーを使うこと。
> >モニターのリフレッシュレートを60Hzにすること。
> >この2つが出来ていないと無理です。
> > この手のテストはくるくるベンチを使うと良くわかると思います。
> >
> > くるくるベンチは滑らかでキャプチャカードを使うとカクつくならキャプチャカード、USB端子、ゲーム機のいずれかに問題があります。
>
> オーバーレイレンダラーというのはよくゲーム実況者の間で言う「オーバーレイを無効にする」というやつのオーバーレイのことですか?
> あとモニターのリフレッシュレートは60Hzでした。
> せっかく教えてもらったのですが、くるくるベンチはwin7のため使い方が分からずできませんでした。
>
> 試しにこんなことをやってみました。
> ・カクツキが目立った同じゲーム機&ゲームタイトル
> ・GV-USB2を挿していた場所に必殺捕獲術(SD-USB2CUP4)を挿して使ってみる(アマレコTVの設定は変えず)
> Viewが59.94~60fps、Capが29.97~30fpsになりカクツキがなくなりました。
> これはamamanさんが言っていたキャプチャカードの問題の可能性が高いですかね?
> 長くなってしまって申し訳ないです。

ひとつ前の報告だとViewが60.55となっていますが、そのときのCapはどうなっていますか?
Capが29.97~30であるならキャプチャカードの問題ではなくレンダラーの問題だと思います。
Capも不安定ならキャプチャカードの可能性が高いと言えるかな。

Re: Re: Re: Re: viewのかくつき。

>ひとつ前の報告だとViewが60.55となっていますが、そのときのCapはどうなっていますか?
>Capが29.97~30であるならキャプチャカードの問題ではなくレンダラーの問題だと思います。
>Capも不安定ならキャプチャカードの可能性が高いと言えるかな。

あ、capもメモっておいたのに書くのを忘れてました。
Capも30,27とオーバーしています。
うーん。買ったばかりなのですがこれは初期不良でしょうか?
それともGV-USB2がこういう仕様なのでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re: Re: Re: Re: viewのかくつき。

> >ひとつ前の報告だとViewが60.55となっていますが、そのときのCapはどうなっていますか?
> >Capが29.97~30であるならキャプチャカードの問題ではなくレンダラーの問題だと思います。
> >Capも不安定ならキャプチャカードの可能性が高いと言えるかな。
>
> あ、capもメモっておいたのに書くのを忘れてました。
> Capも30,27とオーバーしています。
> うーん。買ったばかりなのですがこれは初期不良でしょうか?
> それともGV-USB2がこういう仕様なのでしょうか?


【テスト環境】
OS:WindowsXP Professional SP3
MB:M3N78-EM
CPU:AMD Phenom(tm) 8750 Triple-Core Processor 2.4GHz
アマレコTV Version:2.20c
入力:SVideo
フォーマット:w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
SD-USB2CAP4ドライバ:5.2009.917.0
GV-USB2ドライバ:GV-USB2, Analog Capture 1.1.0.93.5
映像ソース:PlayStation2 雷電II、S端子



【結果】
SD-USB2CAP4 Cap29.85 ~ 30.10fps
GV-USB2 Cap29.35 ~ 30.33fps

私のところではこんな感じでした。
どちらも29.97~30.00にピタッとなることは無く上記の範囲で常に変動しています。
見た目での滑らかさの判断は映像ソースが無くできませんでした。

アマレコTVが表示するこれらの数値をどこまで信用するかと言うのもありますが、
どちらかと言えばSD-USB2CAP4の方が滑らかな映像になりやすいのかな。
私の結果と近いので初期不良の可能性は低そうですね。


オーバーレイレンダラーはアマレコTVの高度な設定で「デスクトップコンポジションを無効」をON、
レンダラーから「オーバーレイのみを使う」を選択しアマレコTVを再起動すると使えます。
Windows7の場合、アマレコTVをそのまま使うとEVRと言うレンダラーが使われます。
EVRだと10秒に1回カクつく。オーバーレイなら30秒に1回カクつくと言った程度の差があります。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: viewのかくつき。

長々とすみません。

他のGV-USB2の所持者の方にも調べてもらったところその方も同じようになってました。その方はvista32bitの方でした。

規則正しい動きのシーンだとだと分かりやすいです。動き激しいと分かりにくいかもです。
PS2のディスクを入れずに起動すると「ブラウザ」とか出てくる画面ありますよね。あれの光の玉がクルクル回ってる画面です。
あのクルクルの玉をみてるとカクツキがよくわかりますね。
beatmaniaという音楽ゲームをやると画面上部からまっすぐオブジェクトが落ちてくるので分かりやすいです。

GV-USB2の方が精度が低いってことなんですかね。
細かいところ色々あるんですね。

質問なのですが「オーバーレイのみを使う」というのはよく言われる「オーバーレイを切らないと画面が真っ暗になるよ」というやつは関係してますかね?
いつもOLCというツールを起動してオーバーレイを切って生放送をやってるのですがそういうのとは関係してきますか?
その辺、知識が乏しくて教えていただけたら嬉しいです。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: viewのかくつき。

> 長々とすみません。
>
> 他のGV-USB2の所持者の方にも調べてもらったところその方も同じようになってました。その方はvista32bitの方でした。
>
> 規則正しい動きのシーンだとだと分かりやすいです。動き激しいと分かりにくいかもです。
> PS2のディスクを入れずに起動すると「ブラウザ」とか出てくる画面ありますよね。あれの光の玉がクルクル回ってる画面です。
> あのクルクルの玉をみてるとカクツキがよくわかりますね。
> beatmaniaという音楽ゲームをやると画面上部からまっすぐオブジェクトが落ちてくるので分かりやすいです。
>
> GV-USB2の方が精度が低いってことなんですかね。
> 細かいところ色々あるんですね。
>
> 質問なのですが「オーバーレイのみを使う」というのはよく言われる「オーバーレイを切らないと画面が真っ暗になるよ」というやつは関係してますかね?
> いつもOLCというツールを起動してオーバーレイを切って生放送をやってるのですがそういうのとは関係してきますか?
> その辺、知識が乏しくて教えていただけたら嬉しいです。

OLCはオーバーレイ機能を意図的に使えなくするソフトなので当然関係してきます。
アマレコTVを使うならプレビューはオーバーレイレンダラー(若しくはEVRのハードウエア)を使い、配信ソフトにはライブ機能を使って画像を転送するのが理想です。
OLCや配信ソフトのスクリーンキャプチャ機能は使いません。

恐らく、デスクトップコンポジション(Aero)を無効にしてEVRのソフトウエアエミュレーションで表示して、
配信ソフトのスクリーンキャプチャ機能で配信しているのだと思いますが、それでは、EVRのソフトウエアエミュレーションの影響でもともと滑らかなプレビュー表示とはなりませんし、ティアリングも起こっていると思います。
さらにスクリーンキャプチャもメモリにアクセスするため滑らかなプレビュー表示の妨げとなっています。
このような使い方ではSD USB2CAP4、GV-USB2共に表示はカクカクしていて正常な表示ではありません。
見た目の判断に付いては、その人の主観に大きく左右されるため参考になりません。
どちらかと言えばGV-USB2の方がカクカクしているといった程度の話ではないでしょうか。

ダメなのはキャプチャカードではなくレンダラーなのでレンダラーに付いて勉強して配信方法を見直すのが良いと思いますが、ヘルプに書かれている内容や検索すれば解ることに関しては教えない方針ですので、ここから先はご自身で努力して頂ければと思います。

縦でモニターを使用した時のエラー。

モニターを縦で使用しているときに「高度な設定」→「オーバーレイのみを使う」でエラーが出ます。
モニターを横にするとエラーは出ません。
これはそういう仕様なのでしょうか?
私の環境での不具合なのかがイマイチ判断出来ません。何か情報があると助かります。

設定
APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20c / Windows 7 / graph(0)
Device = krkr Benchi
Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = ステレオ ミキサー (Realtek High Definit
AudioInput = マスター音量
AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

Formatなどをいろいろ変えても同じでした。

Re: 縦でモニターを使用した時のエラー。

> モニターを縦で使用しているときに「高度な設定」→「オーバーレイのみを使う」でエラーが出ます。
> モニターを横にするとエラーは出ません。
> これはそういう仕様なのでしょうか?
> 私の環境での不具合なのかがイマイチ判断出来ません。何か情報があると助かります。
>
> 設定
> APP / OS = AmaRecTV Ver 2.20c / Windows 7 / graph(0)
> Device = krkr Benchi
> Format = *w= 720, h= 480, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
> Crossbar = /
> Tuner / CLK = / 1
> AudioDevice = ステレオ ミキサー (Realtek High Definit
> AudioInput = マスター音量
> AudioFormat = *sample=48000, bit=16, ch= 2
> Last Code = 0:
> Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
>
> Formatなどをいろいろ変えても同じでした。

私のところでは問題ないですね。

Re: Re: 縦でモニターを使用した時のエラー。

amamanさん、回答ありがとうございました。
環境依存の不具合とわかってスッキリしました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

起動しなくなった

amarectvVer1.11を使っていたのですが、ある日突然使えなくなりました
エラー内容はAMVビデオコーデックVer3.00g以上が必要です…というものですが
今までちゃんと使っていたのでもちろんそれもダウンロード済みなのに何回もでてきて起動できません

再インストールや他のバージョンのやつもインストールしてみましたが、コーデックがある状態なのにも関わらずどれも同じ内容のエラーで起動不可なんですが改善策やこういう状態になった原因とかがなんなのか知りたいのでわかりましたらよろしくお願いします

プリセットとリサイズメソッドについての要望です。

プリセットとリサイズメソッドについての要望があります。
現状、プリセットごとにミキシングするデバイスを指定することができないので

プリセットAでは、キャプチャカードの映像音声+ミキシング(マイク+仮想サウンドカード)
プリセットBでは、SCFHの映像+CoreAudioCaptureの音声+ミキシング(マイクのみ)

みたいな使い分けをすることができません。(プリセットを変えてもミキシングデバイスは同じ設定のままなので)
ライブ機能経由で配信中にプリセットを切り替えて使っていますので、
プリセット自体にミキシングするデバイスを指定する項目があれば大変便利だと感じます。

もう一点リサイズメソッドについての要望なのですが、
アマレコTVライブ機能経由でリサイズした場合は、バイリニア縮小が用いられるのでしょうか?
バイリニア縮小はかなりボヤける印象ですので、多少負荷が上がってもよりシャープで高画質な
lanczos縮小等が選択できると嬉しいです。

以上です。よろしくお願いします。

Re: 起動しなくなった

> amarectvVer1.11を使っていたのですが、ある日突然使えなくなりました
> エラー内容はAMVビデオコーデックVer3.00g以上が必要です…というものですが
> 今までちゃんと使っていたのでもちろんそれもダウンロード済みなのに何回もでてきて起動できません
>
> 再インストールや他のバージョンのやつもインストールしてみましたが、コーデックがある状態なのにも関わらずどれも同じ内容のエラーで起動不可なんですが改善策やこういう状態になった原因とかがなんなのか知りたいのでわかりましたらよろしくお願いします

古いバージョンについては覚えていないので、上手くいかないなら最新版を使ってください。
基本的にはメッセージに表示されている通り、コーデックのインストールが出来ていません。
あなたが出来ているつもりになっているだけです、ヘルプをよく見て確認してみてください。