アマレコTV 公開
IntensityProなどのHDキャプチャのプレビューと録画の快適性を追及したパフォーマンス重視のビデオキャプチャです。
Intensity以外ではうまく動作しない場合もあるかと思いますがそのあたりはご了承ください。
【特徴】
(1)WDM (Windows Driver Model)に対応したキャプチャデバイスが利用可能。
(2)キャプチャとプレビューはDirectShow、録画処理はアマレコ側で行うことで録画中でもプレビューのパフォーマンスが落ちにくい。
(3)録画処理は既存のアマレコシリーズを継承、HDDの性能を最大限に引き出したドロップフレームの起こり難い録画環境を構築可能。一般的におこなわれているフレーム単位の録画処理(ファイルライタ)よりHDDのアクセス音が静かで1台のHDDに対し複数のアプリケーションがアクセスするような状況でも快適に録画できます。
(4)映像と音声のズレを自動的に補正しますので音ズレの少ない録画が可能。
(5)ドロップフレーム、音ズレ、HDDの書き込みレート、コーデックの処理時間など録画処理に関する詳細なステータスをリアルタイムで表示。最適な録画環境の構築をアシストします。さらに設定のレポートファイルをONにすることでステータスのロギングが可能。何分ごろにドロップフレームが起こったかなどを後から分析可能。またDirectShow同梱のユーティリティソフトGraphEditでアマレコTVのグラフを確認できますので、余計なフィルターが挿入されていないかなどを調べることが出来ます。
(6)映像と音声のプレビューは遅延が発生しにくいようにはじめから調整済み。
(7)自作のカスタムフィルターでデインターレースが可能。ビデオレンダラーによるハードウエア処理のデインターレースも可能。
(8)AMVコーデック以外はインストール不要、exeを実行するだけで全ての機能が使えます。カスタムフィルターもインストール不要。
(9)複数のキャプチャデバイスを簡単に切り替えることが出来るプリセット機能。
(10)マウスの左ダブルクリックやホイールに任意の機能を割りあえて可能。全ての機能に任意のホットキーを設定可能。
(11)起動オプションにより時間を指定した録画が可能。
(12)面倒なキャプチャデバイスの設定はリストから目的のものを選ぶだけで完了。キャプチャデバイスの仕様やDirectShowの専門知識が無くても簡単に扱えます。
(13)録画中にパソコンがフリーズしたとしても、破損ファイルの修復機能で修復可能。
【動作確認】
OS : WindowsXP Professional SP3
MB : M3N78-EM
CPU : AMD Phenom(tm) 8750 Triple-Core Processor 2.4GHz
MEMORY: DDR2-800 4GB(2GB*2)
HDD : WD10EADS-00M2B0 1TB, 5400rpm
1.Intensity Pro
VIDEO CAPTURE DEVICE: Decklink Video Capture
AUDIO CAPTURE DEVICE: Decklink Audio Capture
DRIVER VERSION : 3.2
動作 : 問題なし。
2.Quick TV(XPERT LTV7131QTV)
VIDEO CAPTURE DEVICE: Philips Cap713x Video Capture
AUDIO CAPTURE DEVICE: Realtek HD Audio Input (ライン音量)
DRIVER VERSION : 不明(2.4.0.4)
動作 : 問題なし。
3.PLANEX CM-YK30SB PC USB CAMERA
VIDEO CAPTURE DEVICE: PLANEX CM-YK30SB PC USB CAMERA
AUDIO CAPTURE DEVICE: 使わない
DRIVER VERSION : 2.48.0.1
動作 : 最初は動作する。5分ほど使っているとデバイスが停止してしまう。
デバイスが停止するとUSBコネクタを抜き差ししないと復活しない。
常時プレビューやキャプチャのフレームレートが異常に高い。
GraphEditでは正常なためアマレコTVの問題と思われます。
※IntensityでコンポーネントD3(1920*1080,29.97fps,HDYC)を6時間録画してドロップフレームなし、映像と音声のタイミング補正も一切起こらずに録画できました。使用コーデックはAMV2MTのY4高圧縮、音声は未圧縮、6時間52分で372GB
※Quick TVはコンポジット入力(320*240,29.97fps,UYVY)で1時間録画するとドロップフレームは起こりませんが、5~9フレーム(約166~300ms)分音が進む(映像が遅れる)。
動作報告などありましたらこちらのコメント欄に頂けると助かります。
ダウンロードはホームページから
- 関連記事
trackback
コメントの投稿